不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.805 27821

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつも お世話になってます。
学会等 忙しく お体大丈夫ですか?
7月より義母が倒れ ずっと世話しに青森へいってました。
その間 AMHもひくく 一日も早く凍結胚を移植したく あせっている自分もいたのが本音です。
今 兆しも見えてきたので 9月か10月には再び移植に お世話になりたいと思ってます。
その上で 教えていただきたいのですが インタ-パンチは採卵しないなら飲まないでよろしいですか?
あと内膜擦過とは どのような効果が あるのでしょうか?
お忙しい中 申し訳ありませんが 回答宜しくお願いします。 

高橋敬一院長からの回答

お母さまの介護お疲れ様でしたが、兆しが見えてきたことは良かったですね。インターパンチが胚移植に有効かどうかは残念ながら明確なデータはありません。したがって今回の胚移植前には必ずしも必要ではないでしょう。内膜擦過法は、内膜を刺激することで炎症がおこり、炎症物質が分泌されて、むしろ着床しやすくなるという理論です。しかし、まだこの方法が有効かどうかは明確ではなく、反復不成功の方に「試してみる」という位置づけの方法です。以前妊娠されているので、必ずしもこの方法の対象とは言えないと思いますが、ご希望ならばおこなうことは可能です。

No.804 16548

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は凍結胚移植を移植して頂き
有難うございました。
移植後2日目から激しい腰痛に悩まされ
ているのですが、移植と腰痛は関係している
のでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は排卵誘発をしていないので、卵巣の腫れはないと思います。腰痛の原因としては、感染症もあり得ますが、発熱がなければその可能性も少ないと思いますので、その場合には様子を見て頂けますか。もしそれ以外の症状もあるようならばクリニックにご連絡頂けますか。

No.803 ぽっぽ

カテゴリ: 排卵誘発剤

現在通っている婦人科が通えなくなるので、不妊専門病院を推薦され、こちらに転院希望を考えてます。
二人目不妊の可能性があります。
排卵障害があるのではといわれて、クロミッド1錠5日間、HMG5日HCG1回をしましたところ、OHSSで8cmまではれてしまいました。また、双子の可能性が20%やOHSSの危険性を知らずに治療をしていたので、夫婦で話し合った結果、HMGHCGによる排卵誘発剤以上(人工・体外もしない)の治療はしないという結論になりました。
ただ、2人目はほしいので、排卵や生理を順調にする治療は受けたいと思ってます。
クロミッド程度(双子の率やOHSSの可能性が低いもの)の排卵誘発剤は受けるつもりですが、HMGHCG以外の治療の方法はあるのでしょうか?(問診票に排卵誘発剤の次は人工授精だったので)また、こちらでそのような治療をうけれるでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

クロミフェンの治療は可能ですよ。人工授精では多胎妊娠やOHSSは関係ないので、人工授精は受けても良いのではないでしょうか。今までの検査の状況も分からないので、具体的な治療は直接状況を伺ってからでないと明確なお答えは困難です。それではお待ちしております。

No.802 29110

カテゴリ: その他

追伸です。すみません、きっと生理だと思います。

高橋敬一院長からの回答

今回の出血が生理ならば、3日目よりプレマリンを開始しても良いと思います。迷う場合にはお電話でもお問い合わせ下さい。

No.801 やまの

カテゴリ: 卵管造影検査

卵管造影は、なぜ、するのですか?どれくらいの間隔でするのですか?

高橋敬一院長からの回答

女性の最も多い不妊原因は卵管因子です。また卵管造影検査後に、卵管の通りが良くなって妊娠率上がるという治療的な意義もあります。当クリニックでは1年ごとにおこなっています。

No.800 29110

カテゴリ: その他

高橋先生、お世話になっております。
おりものの色の変化(白っぽくなってから)を確認してからプラノバールを服用しようと思っていたのですが、その前に一度排卵のようなおりものと低温になったので交渉も持ち、さらにもう一度低温になってから生理?のような血の混じった黄色っぽい+茶+鮮血があって、でも体温が高温になってしまったので、妊娠した状態とは考えづらいので、これは更年期の症状なのかな?それとも、ちゃんと生理を起こすためにまたプラノバールを服用した方が良いのかな?などちょっと悩んでいる所ですが
内膜の厚さを測れば解決する話なのかな?とか考えている所で、ちょうど今、血の混ざったオリモノが出て3日目位です。ご指示下されば幸いです。

最近、種から野菜の栽培を始め、1つの種から2つの芽が出て片方が大きくもう一方は生育が悪かったり、小さな種は沢山芽を出させて途中で間引きしたり、淘汰されて残していく・・・何だか自然の摂理なんだなあと卵子や子育てと重ね合わせて思う所がありました。
自分で育てるからこそ小さくて発育の遅い芽でも愛嬌があると思えば大事にしてあげたくなるし、大きくて良さそうなのだけを育てて行こうと思うのも解るし・・・
そんな事を思ったら、芽(目)から鱗の気持ちで物事がすっきり見えた気分になりました。

不妊治療が新しいステージへと移行するみたいで、私も未来を託せる存在があると良いなあと思うようになりました。それはもしかしたら自分の卵子ではないかもしれませんが、色々な事を知って考えてからでないと簡単に踏み込めるものでもないのかなという事も改めて解った気がします。

実は、卵子提供を受けるに当たり、もし望むとすればその子にはどんな職業に就いて欲しいか?と言う質問で思わず口から出た言葉が『不妊治療』で自分でもびっくりでした。主人とは部屋を別にした個別質問でしたが、主人は『医療関係』と答えたそうで、お互いの共通見解の条件はクリアしたようで安心しました。
この掲示板を含め先生のブログ、お茶会等、いろいろと勉強させて頂けました事、あらためて感謝致します。ありがとうございます。長々すみません。

高橋敬一院長からの回答

高温期になったならばプラノバールを開始して結構ですよ。野菜の芽の成長に対する想いは、私にもなかなか考えさせられる事です。カウンセリングでのお二人の共通の思いは確かに安心させられることだと思います。私にとっても、急速に変化する社会への対応で毎日が勉強であり、皆さんからのこのようなお考えも、私自身の今後の仕事や人生を考える機会になります。

No.799 30188

カテゴリ: 出産報告

高橋先生
ご無沙汰しております。
2ヶ月早く7月の末に双子の女の子を出産いたしました。
現在、生後1ヶ月経過しまして、少しずつ表情が豊かになってきています。
不妊治療5年目でようやく母親になることが出来ました。先生にはとても感謝しております。

高橋敬一院長からの回答

お子様が二人とも無事に誕生されておめでとうございます。1ヶ月の早産とのことですが、表情が豊かになっておられるようで本当に良かったですね。今後も健やかに成長されることをお祈りしています。

No.798 27166

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
凍結胚盤胞をお預けして移植希望ですが、甲状腺の数値が産後低下したため、2ヶ月後に再検査となりました。

状態が良くなっていればなるべく早くに移植したいと思っておりますのでよろしくお願いします。

質問ですが、(1)ホルモン補充周期は連続で毎月行えるのですか?
それにより妊娠率低下はありうるのでしょうか?
(2)この掲示板で内膜擦過法という言葉を目にしましたが、私のケースでも有効ですか?
その場合は費用はいくらになりますか?

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期での、凍結胚移植は連続でも可能であり、それにより妊娠率が低下することはありません。内膜擦過法はなかなか妊娠しない方に「試してみる」方法であり、効果が明確に認められているものではありません。また27166さんは妊娠/出産しているのですから、今の時点では擦過法を試す必要はないと思いますよ。

No.797 pfjxp761/ gonn

カテゴリ: その他

こちらで、体外受精で妊娠しましたが、ダウン症の染色体の、血液検査を受けたほうがいいでしょうか?まだ3か月前です,<ご自由です>というお言葉以外でおききしたいとおもいますが、、、。

高橋敬一院長からの回答

体外受精とダウン症は関連はありません。年齢が35歳以上だとダウン症の検査の説明がしばしばおこなわれます。年齢が分からないので明確ではありませんが、35歳でのダウン症の確率は1/500、40歳で1/100程度です。一方、羊水検査による流産率は1/200程度です。なお、血液検査とは、クアトロ検査ならば確率計算であり、診断ではありません。また母体血液検査での胎児染色体検査はまだ臨床試験が始まったばかりであり、一般の施設で受けることはまだできません。

No.796 30620/みどり

カテゴリ: 凍結胚移植

先日初めての体外受精お世話になりました。今回は残念でしたが次回に期待したいと思います。
1周期あけて胚盤胞で移植と言われました。その際、自然周期でとありましたが、他にもあるのでしょうか?きっと私の状態を把握して自然周期と判断してくれたと思うので指示のままにと思います。ただ、いつも高温期12日位で短めなのでその辺が関係していたら自然周期で大丈夫か心配です。
また、戻すタイミングが肝心だと思いますが、次に伺うのが次周期の生理が始まってから2週間に来てといわれました。その日にいつ戻すかを決めるということで良いですか?と言うことはその日から数日予定を入れずに待機していた方がよいですか?(仕事の関係で)
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植には、自然周期(完全自然周期やセキソビットなども含む)と、ホルモン補充周期があります。妊娠率に大きな差はないですが、ホルモン補充周期がやや妊娠率が高いものの流産率も高い、という印象を持っています。当クリニックでは排卵が順調な場合には自然周期、排卵が順調でない場合にはホルモン補充周期でおこなっています。胚盤胞移植は排卵後5~6日で移植致します。胚移植はすぐに終わるので、特に仕事をせずに待機する必要はないと思いますよ。

No.795 26602

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日の凍結胚盤胞移植は陰性でした。
次回再度採卵しようかと考えております。

私は今までに3回化学流産をしていますので、一度SEET法を試していただきたいのですが、貴クリニックではしていただけるのでしょうか。
できれば次回採卵時には、凍結胚移植時にSEET法ができるようにしていただきたいのですが。

また何度も化学流産しているのですが今後どうしたらよいと思われますか。
染色体異常の可能性がもちろん高いと思いますが、着床不全とならないよう何か対策があればしておきたいと思うのですが。

どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

シート法とは胚の凍結時に、培養した培養液を一緒の保存する必要があります。したがって残念ながらおこなうことはできません。また、最近ではその効果が明確ではないのでおこなうことを中止致しました。もし今後おこなうならば内膜擦過法などが可能ですよ。次回来院時に相談致しましょう。

No.794 ID31077 /ひよこ豆

カテゴリ: 妊娠初期

お世話になっています。
先日、新鮮胚移植をし陽性反応が出ました。二回ホルモン注射をしました。その後まだ心拍が確認できないままでしたがこちらの都合で卒業を待たずに転院しました。転院先の病院では注射をしませんでした。卒業と言われるまでそちらにお世話になっていれば注射をしていたかもしれないと思うと心配です。注射は7週目に入りますがした方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

HCGの使用は、各施設の考え方によるでしょう。今は転院していますので、そちらの先生の支持を仰いで頂けますか。良い経過であることをお祈り致します。

No.793 25094

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今週期に凍結胚移植を自然周期でお願いする予定で、月経開始より14日目の今日診察の予約をしたのですが、子供の急病でキャンセルをしました。今週期の胚移植はできそうもありません。
来月胚移植をお願いするならば、次回はどのタイミングで受診をすれば良いでしょうか?
それから授乳中でしたが、最近卒乳しました。前回のホルモン検査の採血結果は異常なしと言われましたが、授乳を辞めた事で再検査の必要はありますか?

高橋敬一院長からの回答

次回の胚移植も、まずは月経2週間目の来院で結構ですよ。前回ホルモン検査は異常なしなので、再検査は必要ないでしょう。

No.792 ID29754

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初の体外受精は残念ながら3つ共受精せず、次回どうしたらいいか悩んでいます。
培養士さんは、今回の卵巣刺激が強いものではないので次回も体外受精できます。とのことでした。
卵巣年齢も高いので9月中にもう一度体外受精をした方がいいですか?その際もう一度マイルド法でいいか、ショート法にした方がいいか、それとも1度卵巣を休ませた方がいいですか?
6月にはけいりゅう流産しているので、卵子の老化によってこの先妊娠、出産できないんじゃないかとも思います。私でもまだ可能性はあるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は8個採卵できたものの、変性卵も多く、今回の受精障害は卵子の問題である可能性が高いと思います。9月の体外受精は避けた方が良いでしょう。次回の生理5日以内にでも来て頂けますか。卵子の状態の改善の検査と対策をとってから再挑戦致しましょう。また卵子の質も一定ではありません。実績もあるのですから、自然妊娠や人工授精も諦めずに考慮しつつ進めていきましょう。

No.791 ID29138

カテゴリ: 習慣流産・不育症

先生お久しぶりです。
今年の1月に横浜の不育症専門病院で不育症検査を再度行いました。

すると第12因子に引っかかりました。バファリンを頂きましたので高温期後半から服用しています。

ですが前々回は生理周期が40日になってしまい、前回も35日とかなり遅くなっています。これではいつタイミングを取ればいいかわからず困っています。

排卵誘発剤を服用してタイミングを合わせてみたほうがいいのかなと思ったのですが、先生に診ていただくことはできますでしょうか?

予約の際はまた初診として予約をとればよいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいので、どんどんお持ち下さい。毎日持つ方が妊娠率は高いのです。受診は可能ですので、通常通りに予約を取って頂けますか。最近は高橋は主に体外受精の方の診察が多く、タイミング法の場合には午前中にはお手伝い頂いている女性医師の診察になります。午後に来て頂ければ自動的に高橋が診察を担当致します。

No.790 21273

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になってます。
凍結胚移植のことでお聞きしたいのですが、7月に移植したグレードのいい卵はグレード3bよりhcgホルモン値が低く結果、流産となりました。
看護士さんは「グレードは関係ないから」とおっしゃってましたがグレードはよかったので正直複雑な気持ちでした。
今回の移植にあたり内膜擦過していただき、また新たな気持ちで挑戦したいと思ってます。
今回はグレードがいい卵かグレード3aの卵を移植するか悩んでおります。
高橋先生の意見を聞きたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

胚のグレードは顕微鏡による形態の目安ですが、絶対的なものではありません。したがって胚移植をすること自体は迷うことはないと思いますよ。グレードの良い胚から戻して良いでしょう。

No.789 27396

カテゴリ: 受精障害・受精異常

昨日受精確認の連絡がありました。今回は融解後の精子の状態が悪かった為顕微授精となりましたが、前核4つの異常受精となり移植キャンセルとなりました。今回の異常受精はやはり卵の老化によるものなのでしょうか?また前核4つというのは良くあることなのでしょうか?AMHもかなり低いので来月も採卵をお願いしたいと思うのですが、7月に生理後よりプレマリンを服用し妊娠反応が出たので、次周期もプレマリンを服用してみたいと思うのですがいかがでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は顕微授精なので、精子は1匹しか入っていません。したがって今回の前核4個は、卵子の染色体異常によると考えられます。その原因は年齢による卵子の老化とも言え、4つの前核も特に珍しいものではありません。現状では、採卵できても8割は染色体異常であると推測されます。次周期もプレマリンを使用することは良いと思いますので、生理が来ましたら3日以内に来て頂けますか。

No.788 28141

カテゴリ: 治療方針

度々の質問ですみません。
今回の採卵で,3個の卵胞のうち2個からは採卵できず仕舞いでした。先生は,空砲なのか,卵が卵胞の壁についていてとれなかったのかわからないとのことでしたが,今後の対策はありますでしょうか?
卵が卵胞の壁からまだ離れていないということ可能性もあるということは,取れなかった卵胞からは採卵のタイミングが少し早かったとのことでしょうか?
卵胞の壁が固い「多ほうのう?」などの原因もあるのでしょうか?
知識がないので,的外れの質問になっておりましたらすみません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

採卵できなかった卵胞についての原因が明確に分かるものではありませんが、今回も今までも採卵自体はできています。したがって採卵数を増やすためには、排卵誘発剤をしっかり使用して、卵胞数を増やすことが対策にはなります。卵子が卵胞の壁からはがれていない可能性はありますが、その可能性が高いと分かっているものではありません。また、今回はしっかりとタイミングはとれていますので、もしはがれていなかった場合にはそのような成熟が遅れていた質の良くない卵胞であったと考えられます。卵子は同じ質ではありませんし、ばらつくものです。多くの卵子があれば問題にはなりませんが、マイルド法とは卵子数が少なくなるのでこのような事が前面に出やすく、結果的にキャンセル率が高くなるのです。

No.787 ID30529

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
昨日は診察ありがとうございました。

今回は残念な結果になってしまい帰り道
ボ~ッとしながら家路に着きました・・・
でも一晩寝たら落ち着きました。
一週間様子見で・・・奇跡が起きればいいなと・・・

診察の時、ボ~ッとしてしまい
聞けなかったことを教えて下さい!
今回の胚は拡張期BBだったのですが、ここまで育って
くれた胚だったので強い子だと思ったのですが
何か染色体異常や育ちが遅かったのが関係していることも
ありえるのでしょうか?
それとも、私の体の甲状腺数値異常やチョコレート嚢腫が
関係してくるのでしょうか?

先生すみません・・・沢山質問をしてしまい。

後もう一つですが
生理が来て3日目に予約とのことでしたが
その時は診察ですか?検査?どちらでしたっけ・・・
ショックでもボ~ッとしてちゃダメですね
すみません。

まだまだ暑さが続きますが
先生も体調には気をつけてお過ごし下さい。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が出ずに残念です。今回、着床しなかった原因は、一般的には胚に原因があると考えられます。6日目に胚盤胞になったこと自体は特段遅れているとは考えられません。しかし、胚に偶然的な染色体異常がある可能性は高いと考えられます。チョコレート嚢腫と甲状腺は、今回のこととは関連は少ないと思いますよ。次回は今後の予定を考えてみましょう。診察の予約を取って頂けますか。

No.786 27509

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。

夏前から主人の仕事が忙しくなってしまいしばらく通院をお休みしておりましたが、今月から3ヶ月間の海外出張と出たり入ったりで当分体外受精が出来そうにありません。
AMHの数値が低いので、主人の海外出張中はピル等で排卵を止めた方が良いのでしょうか?
もうほとんど卵子も残っていないのにこのまま時間が過ぎてしまうのが心配です。
来年の春からもまた長期出張を控えており、その間にAMHが0になってしまうのではないかと心配です。
メトグルコがなくなってしまったので一度受診しようと思っていますが、なにかできることはないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ピルを使用しても、閉経が伸びるわけではありませんが、生理が不順ならば2~3ヶ月使用した方が良いでしょう。休まざるを得ない場合には、メトグルコを使用し、減量にがんばってみては如何でしょうか。8月から栄養士さんが栄養相談を開始致しました。是非ご利用下さい。また、顕微授精にこだわらないならば、精子を凍結保存しておけば、いつでも顕微授精は可能ですよ。来院して直接ご相談してみて下さい。