最新の書き込み
お世話になっております。さっそく、メトホルミンを貰いに行く為予約を入れました。AMHの値が実年齢を上回ったのでPCOSの疑いでメトホルミンをお勧めされたのでしょうか?3カ月間、飲むとのことですが、今月、誘発ありでの人工授精はできますか?体外受精までの間も希望を持ちたく思います。また、近所のIVFクリニックで主人の精液検査をした際(半年前)、運動率が35%欲しいところ11%しかなく気になりました。なので、精液検査(コンピューターでするもの)と診察の予約も同時に入れました。私の卵胞もそうですが、主人の精子も年齢的に気になります。7月11日に2人で伺わせていただきます。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PCO傾向はあると思いますが、今回メトホルミンをお勧めした理由は、以前の血糖検査で、インスリン抵抗性があったことが大きな理由です。この間、排卵誘発剤を使用しての人工授精は可能です。ただし、体外受精の前周期には排卵誘発をおこなわない方が良いので、体外受精は少し延ばした方が良いと思います。精子はかなりばらつきます。一度、運動率が11%であったとしてもあまり気にしないで再検査などすれば良いと思いますよ。以前自然妊娠の実績もあるので、あまり気にしないで良い範囲だと思います。
いつもお世話になっております。
先日の診察時に聞きそびれてしまいましたので、恐縮ですが質問させて頂きます。
7/7〜7/13まで注射、7/14に診察とホルモン検査の予定なのですが、そのスケジュールですと採卵は何日頃になりそうでしょうか?
休暇を取らなければなりませんので、来院の可能性がある日にちをご教示頂けますと幸いです。
先生もお忙しい時期に大変申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際には、14日の超音波検査により採卵の大まかな日が分かります。今の時点ではあくまで推測ですが、17~19日の可能性が高いと思いますよ。ただし、反応が悪ければ採卵予定日は延びることになります。
いつもお世話になっています。
先日人工授精をおこない、その後しばらく、生理がこなかったため、もしかしたら、妊娠したのかと思い、昨日市販の妊娠検査薬を使用したところ、陽性の反応がでました。しかし、その夜、出血がはじまりました。新鮮血ではなく生理のようですが、一度早めに受診したほうがいいのでしょうか?
妊娠検査薬での反応はなんだったのでしょうか?
先生が不在のようですがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精が6月6日にでしたので、今回の妊娠反応陽性は、妊娠したと考えて良いと思います。しかしその夜から出血したと言うことは、切迫流産の出血か、初期流産の出血である可能性があります。いまだに高温期が持続しているならば来院して頂けますか。低温期になってしまったならば、初期流産と考えて、生理2週間目頃の来院で結構ですよ。
私は片方の卵管がないのですが、無い方の排卵の月もクロミフェンは飲み続けたほうがいいのでしょうか?
一ヶ月でもやめてしまうと、効果が無くなるものなのでしょうか?
ちなみに人工受精をする際には、残っている排卵の月に行うのですか?
高橋敬一院長からの回答
クロミフェンは、飲み続けると効果が増大するものではありません。むしろ、時々休薬した方が効果が低下しません。したがって卵管がない周期にはクロミフェンを休薬しても良いと思います。ただし、排卵は必ずしも左右交互とは限りませんので、次回が卵管切除側の排卵かどうかは、確信は持てないので推測での判断になります。なお、人工授精は残存卵管側でおこなうのが理論的な考えになります。
診察ありがとうございました。先生の話されたとおり、土曜日
の午後6時ごろに出血がはじまりました。量としては、生理の時と同じぐらいの量です。これは科学流産として、考えて
良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の出血は、生化学的流産の出血と考えて良いと思います。今回は残念でしたが、妊娠反応が出たことは確かです。今後に期待して一緒にがんばっていきましょう。
先生はいつも
十分なお昼休憩を取らずに、診察や処置をされ、さらに、睡眠時間を削って、掲示板のご返答を丁寧にされているのを拝見していると、ありがたいと思う気持ちと、大変失礼ですが、お身体を心配してしまいます。
もしかしたら、先生には影武者がいるんじゃないか、と本当に思った時もありました。
学会でのお勉強に、気分転換をプラスして、パワーアップをしてお戻りくださいませ。
お気をつけて、行ってらっしゃいませ。
高橋敬一院長からの回答
お気遣いありがとうございます。無事、7月8日に帰国しました。ヨーロッパ生殖医学界での収穫については、皆さんに還元したいと思います。今後ともよろしくお願い致します。
今日は有難うございました。
先生からの言葉を聴き、前向きに治療を続けてみようと思えました。
有難うございました。
今後とも宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念ながら妊娠ごく初期の流産でした。しかし、妊娠反応が出たことは良い兆候です。今後も一緒にがんばっていきましょう。
こんにちは。
お忙しいなか申し訳ありません。
次の周期で冷凍胚盤胞を移植する予定です。
(白星)再通院初日〜移植
(白星)移植後
それぞれの期間、どれくらいのペースで通院することになるのでしょうか?治療によって変わってくると思いますが、仕事をしているため大体のスケジュールがわかりましたらありがたいです。
また、プロラクチン数値の再々検査(3回目)とのお話がありましたが、検査の数値が悪ければ次の周期での移植は延期になるのでしょうか?
焦ってはいけないとわかっているのですが、つい結果を急いでしまいます。
高橋敬一院長からの回答
次回は自然周期での凍結胚移植の予定です。したがってまずは月経2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。子宮内膜が8mm以上で、排卵後5~7日目に胚移植をおこないます。胚移植後およそ10~14日目に妊娠判定をおこないます。プロラクチンが高すぎるようならば、胚移植は延期して、プロラクチンを正常化させる方が良いでしょう。
先生こんにちは!
お返事ありがとうございました。
先生の言葉で元気がでました!
次回の胚移植まで体調を整えて
おきます!
接着作用のある培養液も
主人に話してみて相談してみます。
ありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療中は皆さん確かに不安が大きいものです。五問や不安がある場合には当クリニックのスタッフやカウンセラーにご相談下さい。一緒にがんばっていきましょう。
お返事ありがとうございます。
メトホルミンの使用目的は減量も兼ねてと言うことでしょうか?
前にインスリンの検査した物を見返しました。
メトホルミンの飲み始める時期はいつでもいいのでしょうか?
先生のブログも読み、メトホルミンの事も知りました。また、薬のみ貰いに行くのはダメですか、診察も必要ですか?
私のようなデータ―だと着床しにくいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
メトホルミンの減量効果は、付属品程度の効果と考えて頂いた方が良いでしょう。メトホルミンの開始時期はいつでも良いと思いますよ。しばらく当クリニックでの診療は受けていないようなので、薬のみのお渡しは困難です。無診療での薬剤の処方は禁止されており、原則診療の上での投与になることをご了解頂けますでしょうか。
お世話になっております。
先日、先生に回答をいただき、主人と相談して今回は、タイミングで、次の周期(1日目 7/10予定)から体外に移行しようと思います。
誘発方法やスケジュールの決定は、いつ頃伺ったらいいでしょうか?次の周期が始まるまでに行けば間に合うでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
体外受精の排卵誘発方法は、AMHの結果を見ると、マイルド法がHMGアンタゴニスト、ショート法、などがよいでしょう。今回は手術の翌周期なので、タイミングを見ることになりますので、月経2週間目の来院で結構です。7月の生理開始3日以内に来て頂ければスケジュールを相談可能ですよ。前もっての相談でしたらばいつでも結構ですよ。
いつもお世話になっております。
今回体外受精4回目の失敗で少し落ち込んでいます。
卵の質も良くて、先生の最先端医学技術を借りてでも出来ないのはやはり自分は出来ないのかな…って
まだ、冷凍胚が6個残ってますので最後までがんばってみたいと思いますが、次回は自然周期にしてみましょうとおっしゃったのが少し気になりました。
自然周期というと今までのように内膜を厚くしたり、体温を上げてくれたりするホルモン剤はまったく使わず周期に合わせて冷凍胚の移植だけ行うということでしょうか?
そういうサポートを受けてもうまくいかなかった私の体で自然周期はもっと妊娠しにくいのではないのかが心配ですが、どうでしょうか?
そして、今回の冷凍胚移植の際に36歳なので胚を2個移植したいと培養先生にお願いしたら、5日目冷凍移植の場合成功率が高いので基本的に一つしか戻さないとのことでしたが、どういう時の2個移植可能なのでしょうか?
私としては双子が出来ても構いませんし、二つ移植してその内一つでも着床できれば二つを移植したいと思ってるのですが、それは良くないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。着床しない最も大きな原因は、胚の染色体異常であり、これは残念ながら容易に検査はできません。排卵が安定しているならば、自然周期ので凍結胚移植の成績は悪くありませんよ。当クリニックではホルモン補充と同等ですし、やや流産率が低い傾向があります。2個移植することは、強くご希望ならばお受け致しますが、医学的にはメリットは特にありません。1個ずつ2回に分けるのと、2個一緒に移植するのでは、分けて1個ずつ移植する方が、累積妊娠率も高く、生児獲得率も高くなるとされます。双子の場合には、流産・早産・奇形の発生・未熟児の発生、などのリスクが高まるので、デメリットの方が大きいのですよ。単に1回の移植の見かけの妊娠率を上げたい場合には、2個移植することがあります。これらを理解した上でのご希望の場合には、まれに当クリニックでも胚盤胞の2個移植をお受けしています。
いつもお世話になっております。
一昨日の診察では、チョコレートのう腫が思いの外小さかったので、大変安心しました。
最近の生理痛などから大きくなっていることを前提に受診してしまったので、チョコレートのう腫の治療のことばかり質問してしまいました。次回体外受精時には、ダナゾールの使用を勧めて頂きましたが、今回の大きさでもやはり薬剤での治療は行ったほうが良いのでしょうか?
ダナゾールの副作用も少々気になります。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の大きさ自体ならば、必ずしもダナゾールの使用は必要ないと思います。そのまま体外受精をおこなって良いとも思います。今回の提案は、今までの卵子・胚の質があまり良くないので、ダナゾールの効果も考慮しての提案です。前回妊娠反応が出たので、そのまま挑戦してもよいですし、まずはダナゾールを使用してから挑戦しても良いと思います。体外受精のスピードを優先するか、CA125では内膜症が悪化している可能性もありしっかりと準備してからの治療を優先するかの判断になります。判断は難しいところなので、ご相談には直接来て頂けますか。
回答ありがとうございます。
染色体異常はかなりの頻度でおきているとのことですが、もし移植した卵に染色体異常があった場合、流産しますか?流産しないで育った場合、生まれた子供には影響がありますか?
高橋敬一院長からの回答
染色体異常はかなりの頻度でおきており、着床しない原因としては、これが最も大きいのです。したがって染色体異常がある場合には、まずは着床しにくいですし、妊娠してもほとんど流産し、染色体異常児が生まれる可能性は、通常の妊娠とほとんど同じ0.5%程度なのです。このように、自然の選択や摂理・安全装置は依然として働いており、われわれ不妊症専門医もこの壁は越えられないのです。したがって逆にわれわれも、このように自然の安全装置が働いているので、安心して体外受精(体外で受精させる手段であり、染色体異常児も生まれるようにすることは不可能)をおこなえるのです。
回答ありがとうございました。
1年で閉経すると勝手に思って凹んでましたが安心しました(もちろん早く妊娠する方が良いので急ぎます)
メンタルが弱くて悪い方に考えてしまう傾向は自覚してるので気を付けてストレス溜めないようにしたいと思います。
早速、今日人工受精をして頂きました。
1つ質問がありまして、不育の再検査結果も一部出てたのですが前回と変わらずだけど問題になる程の数値ではないとの事で残りのも異常だったら薬を飲みましょうと言われてたのですが…
その時に排卵後から飲む薬と説明されたのですが、次回は生理が来てしまったら3日目に受診する事になってますが、その前に結果を聞きに行かなくて大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
血液が固まりやすい検査結果であるならば、アスピリンを使用しますが、今回の程度ならば妊娠してからの服用でも問題ないと思います。しかし、もしご不安ならば、7月になれば残りの結果も出ていると思いますので、生理前に聞きに来て頂けますか。ただし、現時点ではあまり心配されないで良いと思いますよ。
人工受精を受けたいと思っております。もうすぐ31歳になります。
以前人工受精を6回受けましたが、妊娠にはいたりませんでした。(その時は誘発剤なし3回、クロミフェンでの誘発3回。その後、体外で妊娠出産)
クロミフェン等の飲み薬で誘発した場合と、HMG注射で誘発した場合とでは、人工受精の妊娠率は変わるものでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精でも排卵誘発方法により妊娠率は異なります。HMG注射での排卵誘発では、クロミフェン誘発より1.5倍程度の妊娠率の上昇を期待できますよ。HMG注射での排卵誘発は月経5日目頃より開始されると思いますので、具体的には通院施設にご相談されては如何でしょうか。
子宮鏡検査で沢山のポリープが発見され来周期に手術予定です。現在周期9日目でクロミッド飲用済みですが、今週期は人工授精は出来ませんか?またポリープの場所的に今週期行っても着床は難しいですか?
ポリープ切除後まで人工授精・体外受精共にお休みになりますか?
出来る限り早くステップアップしたいのですが、昨日の検査の際に聞き忘れてしまいました、お忙しい中申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、多数の子宮内膜ポリープがみつかり、種々ツーお考えなのですね。手術には、前もっての採血検査と心電図が必要です。生理開始前に受けておいて頂けますか。ポリープがあると確かに着床は障害される可能性はありますが、今周期は人工授精は可能ですよ。自然妊娠の可能性もあり得ます。したがって手術前でもあきらめずに妊娠に向かって良いと思います。今回人工授精をご希望ならば、排卵直前に来て頂けますか。
年齢の事も考え、体外受精に再挑戦したいと思っております。今月は都合があり通院できませんでしたので、タイミングを取りましたがまだわかりません。この前に先生にお伝えした通り、他院でロング法・10個の採卵・10個受精・3個胚盤胞になり凍結。2つと1つに分けての移植が共に陰性でした。AMHを調べたところ3,64と良い結果でした。このような私の場合、またロング法が良いですか?しかし、ロング法は通院日数も多く、時間がかかったので、アンタゴニスト法とかはどうおもいますか?また凍結胚盤胞にしていただきたく、できるだけ多くの採卵を希望しております。また、その場合、いつの診察がよろしいでしょうか(月経何日目)?
妊娠に至らず気持ちが焦るばかりで、先生のお勧め方法があれば教えてください。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
アンタゴニスト法とロング法の通院日数はそれほど差はありませんよ。自己注射が可能ならばむしろアンタゴニスト法の方が通院日数が多くなる可能性が高いと思います。反対に、自己注射が困難ならばアンタゴニスト法が2~3日通院日数が少ないかもしれません。胚盤胞になるかどうかは、その方の胚の質によります。インスリン抵抗性があるようなので、体外受精の3ヶ月前からメトフォルミンを使用することをお勧め致します。したがって当クリニックでの治療を早期にご希望ならば、早期にメトフォルミンを開始しては如何でしょうか。
何度も申し訳ありません。
生理予定日は21日で2日おいての23日に検査しました。
先生のご意見お待ちしております。
23日に掲示板へ書いた続きなのですが…。
今朝4時ごろ下腹部痛を感じ、トイレに行ったところ生理の様に出血しており動揺しています。
基礎体温はトイレに行く前(4時)に測ると36.0
通常の時間帯に(6時半)測ると36.7でした。
23日に出た薄い線の陽性反応は5月初旬に打っていた排卵誘発注射の影響が出ていただけなのでしょうか…。
この出血が生理なのか、なんなのか分からず不安です。
ちなみに23日は生理予定日当日での妊娠検査薬の使用。
前回最終生理日は5月24日でした。