最新の書き込み
10月に初診予約した者です。私は現在34歳で妊娠歴はありません。また、不妊治療や検査も受けたことがありません。
先生に診察していただくまでに、自分で妊娠のために行えることがありますでしょうか。
初潮が11歳であり、最近生理周期も短くなり、経血量が減っています。
自分が妊娠できるのか不安が大きいです。
また、3年前に子宮筋腫を指摘されております。1年半前に3cmと言われました。その後、仕事が忙しかったことと、千葉に転居したため、経過を調べておりません。
このような状況ですが、アドバイスいただければ幸いです。
お忙しい中、たいへん申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
初診まで時間がかかり、ご不便をおかけします。3cmの子宮筋腫は子宮内への突出がなければ問題はない大きさです。経血量が多い訳ではないようなのであまり心配はないでしょう。性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいものです。普段から交渉を持ち、排卵時期には毎日でも交渉を持つ方がよいでしょう。それではお待ちしています。
昨日は、診察ありがとうございました。
家に帰って気になったことがあり、こちらで質問させていただきます。
(1)出血はほとんどなくなりました(少しあります)が、
今回は、手術等の処置は必要ないですか?
(2)不育症の検査は、次の生理がきてからになりますか?
(3)出血中、くしゃみをしたりすると右下腹部が痛くなること
があるとお伝えしましたが、チョコレート嚢腫が関係して
いますか?
だんだん大きくなっていっているのでしょうか?
(4)気分転換に、9月下旬に旅行に行きたいと思って
いますが、大丈夫でしょうか?
温泉に入っても、いいでしょうか?
お忙しいところすみません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回も残念ながら流産でしたが、妊娠されていることは良いことです。またがんばっていきましょう。今回は子宮内にほとんど残っていないようなので、手術は必要ありません。不育症の採血検査はご希望ならばいつでも可能ですが、子宮鏡は次回の生理直後が適当です。下腹痛はチョコレート嚢腫と関連しているかもしれませんが、確定はできませんので、経過を見て頂けますか。必要ならば痛み止めを使用して結構です。大きくなっているようにも見えますので、これも今後経過を見ていきましょう。特に発熱などがなければ温泉旅行など問題ないと思いますよ。ゆっくりとしてきて下さい。
お世話になります。今日、排卵誘発の注射の話を聞いて次の生理が来たら注射の誘発剤をやっていただこうと思うのですが、、説明書を見るとFSHとHMGと書いてあるのですが、やるとしたらどちらになるんですか?あと、1回の料金はどのくらいになるんですか?
高橋敬一院長からの回答
HMG注射は、FSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体化ホルモン)を含み、FSH注射は、FSHのみを含む注射薬です。FSHよりもHMG注射の方がやや強い印象です。基礎値でLHがやや低めでもありますので今回はHMG注射を使用する予定です。使用量にもよりますが1回に千円程度の自己負担です。
回答を待たずに再度質問してすみません。
不育症についてヘパリンアスピリン療法というのを聞いた事があるのですが、私の検査結果の場合は高温期から飲んでるバイアスピリンだけで大丈夫でしょうか?
後、酷い慢性頭痛持ちのため日常生活に支障が出る事もしばしばで頭痛薬(呉茱萸湯、五苓散、カロナール、ロキソニン、ムコスタ、プリンペラン)を使い分けて飲んでますが…卵子の質を低下させたり着床を妨げたりなどの悪影響はないでしょうか?
もし陽性反応が出た場合に上記で飲まない方が良い薬はありますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
いくつかの血液凝固能の検査で陽性が出ていますが、そもそもお子さんを出産されており、1回の流産だけでは習慣流産・不育症でもありません。(化学的流産は不育症の数には考慮されないのです。)したがってヘパリンを使用する必要性は現時点では少ないと思いますよ。アスピリン程度で十分だと思います。今の問題は不育症ではなく妊娠することでしょう。頭痛への薬がどのように卵子に影響するかは分かりませんが、必要ならば使用することになるでしょう。漢方薬などは当クリニックで処方しているものではないので、他施設の処方薬の服用の許可/不許可は出せません。これらについては処方した医師の助言を求めて頂けますか。
DHEAについてのご回答 ありがとうございました。
先生のおかげで 私の全く知らなかったことも知ることができました。
ありがとうございました。先生のご意見をもとに DHEAについて
夫とじっくり話し合います。
私のために こんなに 一生懸命に考えてくださって とても嬉しいです。
先生、お世話になりました。ありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
お役に立ちましたでしょうか。疑問がある場合にはまだご相談下さい。他の方にも参考になると思います。
高橋先生、ご返答ありがとうございました。
プレマリンを3、4日目から1日1錠ずつ服用を開始しました。
私は自分の体臭等に気が付く方なのですが、夏には女性(だけではないかもしれませんが)はフェロモンが分泌されるので臭いと聞いた事はあったのですが、残暑のせいなのか匂いが強くなった、というか昨年はそんな事は無かったので、もしかしてプレマリンが原因だったりして?と思って1錠にしてしまいました。実際にちょっと落ち着いた感じですが気候が秋模様になってきたためなのかもしれませんが、仕事では香水とかもつけられないので、すみません・・・
内膜の事も気になりましたので、生理開始5日目の火曜日に近くの日赤で妊娠検査という名目でエコーもして頂いた所、若手の先生でしたが、生理のような薄くなった内膜の状態だと言う事で、チョコレート膿腫も無さそうで、つぶれた卵胞があるという事でした。左側しか画面が見れなかったのですが、特にまだ卵胞らしきものは解らず、セレクトに入ってくるかどうかは解らないと言う事で、その言葉を聞いた瞬間、野菜の種の話を思い出し、妙に納得している自分がいました。(余談すみません)
それと、もし可能でしたら今周期という事ではないのですが、いけそうなら注射や薬で誘発してみて排卵抑制しながらすっきりさっぱりするのも一つの方法かな?と思っております。卵管造影もありでしょうか?また不正出血の原因になるかもしれないかもしれないですが、今度の診察の際にでもよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
プレマリンで体臭が強くなるとの話はあまり聞きません。夏ですから当然汗は多く出ますので、その可能性の方が強いと思いますよ。プレマリンによるとはあまり考えないで良いと思います。排卵誘発は容易ではないと思いますが、ご希望ならば次回来院時にご相談致しましょう。
お世話になっております。
前周期は採卵のみ、今周期は、お薬は使わずタイミングのみ。
そして、次週期の事なのですが、体外受精を再度試みるか、
もう1周期先延ばしにするか悩んでいます。
もし、1周期先延ばしにする場合は、次週期もお薬は使わずタイミングか人工授精とうことになるのでしょうか?
サン。ビーマは、まだ行えていないのですが、来周期から通わせていただこうと思っています。(今週期は、一日1時間のうオーキングはしていたのですが)
やはり、急がず万全を期してから行った方がいいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査では、ビタミンCとDが少ないようです。補充しますので来院して頂けますか。したがって体外受精は1周期延ばしましょう。またその間にサンビーマやウォーキングもどんどんおこなって下さい。
質問お願いします。
両卵管閉鎖2年ほど前に子宮癒着剥離手術をして
そこからなにもしてなく
年明けぐらいから体外受精を希望しているんですが、
いつごろから病院のほうに行ったらいいんでしょうか?
その際検査などはするのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
検査はほぼ済んでいますので、生理や排卵が順調ならば、年明けの体外受精には、12月来て頂ければ結構ですよ。もし排卵や生理が不順ならば、10月には来て頂いた方が良いでしょう。また、もし喫煙しているならばすぐに禁煙して頂く必要がありますので、がんばって下さい。それではお待ちしています。
回答ありがとうございます。
DHEAについて他の方への回答や自分でも少し調べてみた所、ホルモン剤ということで、以前に黄体ホルモン剤でウツ病が悪化した(ホルモンの変動で発症するタイプと診断されています)のと、効果が明確でない、効果が出るのに3ヶ月かかる事から…私にはリスクの方が大きいようなので服用はやめておく事にしました。
サンビーマーは貴院で行ってますか?
その場合、1回の費用はどの位でしょうか?
どの位の頻度で照射するのが効果的でしょうか?
最近は胃腸虚弱、片頭痛、生理痛、足首の冷えが気になっています。
普段通っている整骨院でもサンビーマーらしきものがあるのですが1部位照射タイプなので全身ではないので…もし整骨院で受ける場合にはどこの部位に照射するのが効果的でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
サンビーマーはクリニックでは1回1,000円です。毎日おこなう方が最も良いので、最近はレンタルをされる方が増えています。手足の冷えや生理痛などにも効果があるかもしれません。残念ながら、他施設での治療については責任も持てないので、アドバイスやコメントはできません。ご自身の判断によると思います。
ご回答ありがとうございました。
もしも、私が患者として先生の元へ伺った場合、先生は卵菅造影検査以外にどのような方法をとっていただけるのでしょうか??
なかなか、授かれない現時点での不妊としての検査を、1%でも妊娠に近付けるなら行いたいと思いますが、産婦人科の先生、医大の先生、おっしゃることが様々で何をすることが良いのか、分かりません。先生がもし私を担当した場合のご意見をお聞かせくださいますか??
高橋敬一院長からの回答
「医師・医療の治療はすべて同じ」ではありません。その医師の得意分野、施設の設備や体制、により、説明や治療が異なるのが普通のことなのです。したがって、すべての方(医師自身でさえ)は、その方の置かれた状況により、その方が納得できる治療・医師・病院を選ぶことになるのです。みくさんへの説明が、医師により異なることも珍しいものではなく、ざっくり言えば異なって当然なのです。したがってみくんさんがすべきことは、ご自身の納得できる施設や医師を選ぶことでしょう。当方でおこなえる検査は、詳細が分からないので、現時点ではとりあえず卵管造影検査とアンチミューラリアンホルモン程度だと思います。あとは詳しく状況を把握してからでないとお答えすることは困難なのです。
DHEAについて以下7つの点について、お教えいただけませんか?
先生のご意見とアドバイスをいただけましたら、今後の私の治療において よりよい決定ができると思います。よろしくお願いいたします。
私は 44歳の女性です。2009年以来 不妊治療として体外受精(ICSI)を数回、受けてきました。採卵では ほとんどの回で10個程度の卵が採れました。受精卵のうちほとんどは blastcystになる前に成長が止まりました。過去すべての治療を通じて合計3個のblastcystがありましたが、子宮に移した後に成長が止まりました。
最近の2回(前回と前々回)ではblastcyst まで成長した受精卵は一つもありませんでした。夫の精子は毎回 問題はありませんでした。
主治医の先生によると“卵子の質が悪いこと“が原因だそうです。
DHEAが卵子の質を改善してくれるかもしれないということを聞いたことがあります。
そこで 主治医の先生にDHEAの処方をお願いしたのですが、「DHEAは処方できません。使いたいなら ご自分で入手してください。」と言われました。
薬局に行きましたが 日本では 薬局で買うことができないそうです。唯一の入手方法はインターネットでの購入だそうです。
1) 私の状況で DHEAの服用は 私の治療に適しているでしょうか?つまり、卵子の質を改善したいという 私の目的に有効でしょうか?
2) 信頼のできる会社を何社かご紹介いただけないでしょうか? また、それらの会社は インターネットでの注文が可能でしょうか?
3) DHEAを服用する場合 副作用を避けるため、そして、DHEAがよりよく働けるようにするために、定期的な血液検査が必要であると、聞きました。
血液検査の際(服用前と服用中)どのandrogenを主治医の先生に調べるよう依頼したらいいでしょうか?
4) DHEAを服用し始めたら どのぐらいの頻度で主治医の先生に血液検査の依頼をするべきでしょうか?
5) ICSI治療のために採卵があります。採卵の前に子宮の刺激治療もあります。この子宮の刺激治療もしながら どのぐらいの期間 DHEAを服用すべきでしょうか?
6) 血液中のandrogenがどのレベルになったら私はDHEAの服用を止めるべきでしょうか?
7) DHEAの服用で考えられる副作用はどういうものがあるでしょうか?特に がん、心臓病、自身のホルモンバランスの乱れ について知りたいです。
以上、7点について先生のご意見をお教えいただけないでしょうか?
お手数ではございますが、ご回答くださいますよう よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
DHEAはホルモン剤であり、例えば米国では薬局でサプリメントとして購入できますが、日本では製造自体されておらず、使用にも医師の処方が必要です。したがって当クリニックでも、厚生労働省の許可を得て、輸入して処方しています。ですから信頼できる会社はむしろ個人に直接販売することはないでしょう。残念ですがご紹介は困難です。医師に処方して頂くことをお勧め致します。DHEAが卵子の質を良くするかどうかは、まだ議論があり、サンドローズさんに適しているかどうかは明確には分かりません。「試してみる」価値はあるでしょう。特に危険ではないともいますが、1日使用量は50mg以内で、調べるならば肝機能やDHEAsでしょう。検査頻度は明確には決まっておりません。DHEAの使用期間も決まっていませんが、論文では半年~2年間の使用は報告されています。卵子ができるには80日かかりますので、効果を期待するならば3ヶ月以上は必要でしょう。ただし、効果が必ずあるものでもないので、年齢を考えて3ヶ月待つことが良いかどうかは検討が必要でしょう。当クリニックではDHEAの副作用はニキビ程度だと考えていますが、不安があるままで使用するほどの「サプリメント」ではないと思いますよ。その上で担当の先生との相談をして使用してみて下さい。個人の判断で使用することはお勧めできませんし、避けた方が良いでしょう。
初期の流産、子宮外妊娠についてお願い致します。
私は、昨年の7月、8月、今年の2月に胎嚢が確認されないままの化学的流産を3回しました。そして先月、子宮外妊娠で右側卵菅を切除しました。今まで通っていた産婦人科では不妊等の検査はしたことがありません。今回大学病院にて、緊急手術になりその際に過去にクラミジアに感染していたことが分かりました。
化学的流産を繰り返すのは、クラミジアによる感染の影響があるのでしょうか??また、これから先まずは、卵菅造影検査をしたいと思いますが、大学病院の先生は必要ないとおっしゃいます。
手術の際に、左側の通水等はしていないとのことだったので、再度子宮外妊娠になってしまうのではと不安です。
初期の流産を繰り返し、子宮外妊娠をした私は不妊症なのでしょうか??どのような検査をしていったらよいのか、教えたください。お忙しいところ、お手数おかけしますが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
化学的流産にクラミジア感染が関与する可能性は低いと考えられています。化学的流産は、習慣流産や不育症の流産数には含まれません。「子宮外妊娠をしたから不妊症」ではなく、今妊娠したいのになかなか妊娠しないと考えているならば不妊症と考えて積極的に治療をして良いのです。まずは卵管造影検査が最も重要な不妊症の検査だと思いますが、その先生のお考えもあるかもしれませんので、より十分な相談が必要でしょう。
高橋先生、お世話になっております。8月の生理に通院予定でしたが、過労になってしまい、お休みしました。9月の生理がきたら、いちどうかがいたいと思っております。インターパンチを朝晩2つずつ飲んでいますが、いまできることがなにかあれば、教えてください。気持ちが焦りますが、できることからやりたいとおもいます
高橋敬一院長からの回答
過労になってしまったとは、お大事になさって下さい。AMHは高いので、卵子数は多く残っていると思います。いまできることは、過労にならぬよう、体調を整えて頂ければ結構ですよ。高温期が短いようならば、ピルなども使用しますので、その場合には早めに来院して頂けますか。
ご無沙汰しております。その節は大変お世話になりました。
産後1年で、2人目の許可が下りておりましたが、胎盤が子宮に食い込んでいた影響で、HCGの数値がゼロではなく、約半年毎に経過をみてきました。しばらく0.3と数値が続いていましたが、先日0.1になり、2011年12月より生理も再開していたので、もう大丈夫でしょうとのことでした。6月で卒乳もしたので、そろそろ2人目をと思っています。
前回お伺いした時に、まず子宮鏡と卵管造影をとのことでしたが間違いないでしょうか?生理何日目の検査になりますでしょうか?また、同日に両方の検査は可能ですか?
基礎体温をなかなかつけることができず、まだ数日分ですが診察の際には持参したいと思います。
まだ凍結胚の期限延長の手続きに伺っておりません。できれば、診察の日に一緒にと考えております。大変ご迷惑をおかけして申し訳ありません。
またお世話になりますので、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
二人目の許可が下りて良かったですね。子宮鏡と卵管造影検査は、月経6~10日で同時に可能ですよ。凍結延長もその日に可能だと思いますが、胚培養士の仕事との兼ね合いもありますので、延長手続きの予約もしておいて頂けますか。またがんばっていきましょう。
いつもお世話になっています。
前回の診察では、尿検査で、まだ妊娠反応があるとのことでした。
あの時点で、少しずつおさまり始めていたのですが、その翌日から(1日)から、また鮮血量が増えてしまいました。
かれこれ4週間近く出血していることになります。
次の診察(8日)まで出血が続いている場合は、どのような処置になるのでしょうか。
考えられる原因はなんでしょうか?
また、まだ妊娠反応があるとのことですが、現時点で子宮外妊娠の可能性はありますか?
8日に予約しておりますが、不安で仕方がなく、質問させていただきました。すみません。
高橋敬一院長からの回答
前回の超音波検査では、まだ子宮内に絨毛が残っている可能性がありました。今後慎重に見ていきましょう。子宮外妊娠の可能性は低いとは思いますが、現時点で100%否定はできません。今のところ腹痛などはないとのことでしたが、不安ならば早めに来院して頂けますか。
いつもお世話になっております。今回、採卵できるかわかりませんが、日曜日より扁桃腺が腫れてしまい、9/3より抗生剤を飲んでいます。ジスロマック3日分、トランサミン、ムコダイン、ムコソルバンL 7日分処方され9/3の昼より内服していますが、採卵できますか?6日、受診予定しています。よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
今使用している薬は、採卵自体には影響はありません。しかし、扁桃腺が腫れて、体調を崩している場合には、卵子の発育が障害される可能性はあります。したがって採卵できるかどうかは、発育次第でしょう。がんばってみましょう。
高橋先生お世話になっております。
その後、三日目に腫れがひきはじめました。
HMG自体に身体が慣れてきた様子です。
このまま、最後まで注射を打ち続けられそうです。
今後もよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
腫れが引いてきて良かったですね。もし今後晴れるようならば、すぐに変更致しましょう。とりあえず今あるものは使用してみて下さい。
いつもお世話になっています。
今日は培養士外来を受けた後に診察もして頂き、11月(10月末にずれ込む可能性アリ…)に体外受精をお願いすることにしました。
それまでの2周期は通院はお休みして自己タイミングで頑張ってみます。
念の為に精子凍結もしておく事にしたのですが、夫の血液検査を他院で受ける場合に結果は凍結日に持って行けば大丈夫ですか?
私の血液検査も来月期限が切れるのですが、体外受精周期に採血だと自費になりますよね?元々自費の検査であればD3の受診時に採血してもらう予定ですが、保険適用の検査なら早めにやっておこうと思うのですが何日目とかの決まりはありますか?
前回No.0799で質問したE2を測った日は生理2〜3日目だったと思いますが、異常ないでしょうか?
後は今日聞き忘れてしまったのですが、卵子の質を良くするのにDHEAが良いと聞いた事があるのですが…
AMHが低い私は飲んだ方が良いですか?今までの検査などから必要であれば飲みたいと思うのですが貴院で取り扱ってますか?
ベストな状態でのぞみたいので精子の質をよくするものなどもあれば教えて頂きたいです。
沢山質問してすみませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の血液検査の結果は、精子凍結の時で結構ですよ。手術でなければ感染症検査は自費でおこなわれますのでいつでも結構ですよ。E2は正常値でしたよ。DHEAと当クリニックでも使用しています。ただし使用前にDHEAを検査しておいた方が良いでしょう。それ以外には、サンビーマーなど、血液循環をよくする事も考えてみては如何でしょうか。
高橋先生 いつもお世話になっております。
先日(8╱31)処方して頂いた「HMG 150単位」を注射しているのですが、痛みと赤い腫れがみられ、2日たってもひきません
このまま注射を続けて良いものか、悩んでいます。
ちなみに、前回処方して頂いていた「HCG 3,000単位」の時は、この様な事はありませんでした(注射針以外の痛みはありませんでした)。
高橋敬一院長からの回答
今回のHMG注射で痛みと腫れがあるようなので、別の注射薬に変更しますので、来院して頂けますか。今回のHMG注射へのアレルギーだと思います。別の薬に変更しましょう。
高橋先生こんにちは。
二周期ほど仕事が忙しかったため、
お休み期間でしたが、今月からまた
開始したいと思います。
注射の誘発に変更したいのですが
生理が始まって3日以内に予約で
よろしいでしょうか。
私の場合、注射は自己注射で可能でしょうか。
毎日注射には、通えないので
ご相談させていただきたいです。
また、漢方も無くなりましたので
お願いしたいのですが、防風通商散の他の
卵子に良く、血流を良くする漢方などは、
あらたに川嶋先生の診察を受けなければ
ならないでしょうか。なかなか水曜日に
休みがあわないもので診察が伸び伸びに
なりそうです。
高橋敬一院長からの回答
HMG注射での排卵誘発は、月経4~6日にでも来て頂けますか。自己注射は可能ですよ。血流を良くする漢方としては、当帰芍薬散が主に使用されますが、それで良ければ婦人科医でも処方致しますよ。それ以上の詳しいものは、川嶋医師の診察が必要になります。それではお待ちしております。