不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5270 37756

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

高橋先生にお世話になり現在、妊娠9ヶ月になり今のところお腹の子は順調に育っています。ありがとうございました。
アシストワン、メラトニン、トランスレスベラトロールのサプリメントがまだ残っているのですが、このまま無事に育ち、出産できたら、出産後に服薬しても大丈夫なのでしょうか?アシストワンの賞味期限が2018年3月になっておりまして。

高橋敬一院長からの回答

経過は順調のようで何よりです。アシストワンは出産後は問題なく使用して結構です。ただし、1日1~2包で十分でしょう。メラトニンは、実際には体内にあるホルモンですが、授乳中に飲む安全性は特に保証されていませんので、使用しない方が良いでしょう。スベラトロールも特に問題になるものではありませんが、これも保証されていませんので、授乳中には避けてください、という公式見解になってしまいます。これらはご主人が試されては如何でしょうか。

No.5269 42022

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ナファレリールの過剰摂取についてお聞きしたいです。
片鼻1プッシュ1日2回を、勘違いし両鼻しておりました。10/25〜11/6、13日間です。
11/7、生理5日目から注射が始まりましたが、気になってしまい、こちらでお伺いいたしました。
これから採卵する卵や産まれてくる子に影響があったりしないでしょうか?

また、前周期に人工授精を行なったのですが、今回生理が遅れ、生理も今まで経験したことがないくらいの出血量、塊もたくさんあったので、化学流産だったのかなと思うくらいでした。
ナファレリールの過剰摂取の影響だったりすることはあるでしょうか?
そもそも強いお薬のようで少し心配していた上に、さらに多く服用していて、これから採卵に向けてどうしても気になってしまいました。
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ナファレリールの作用は、排卵をおさえる作用であり、倍量使用しても効果は同じです。心配されないで結構ですよ。生理が多かったのは、バイアスピリンを使用しており、血液凝固がおさえられたためでしょう。生理が遅れたのは、ルトラールを使用した為のものだと思います。以前受けた誘発方法を比較して、大きな差がある薬剤ではありませんよ。今後は、曖昧なこと、ご不安なことは、一つ一つ確認して頂ければ結構ですよ。

No.5268 27509

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になります。次回はホルモン補充周期ということですが、ちゃんと移植ができるか心配です。いつも生理12日目ぐらいでも内膜が薄く5~6ミリぐらいにしかなりません。一つしかない凍結胚なので、体調を万全にして望みたいのですが、内膜を厚くするために効果的なもの(食べ物や運動など)が、ありましたらご教示いただけないでしょうか。
葉酸、ビタミンD、メトグルコ、レスベラトロールは服用していて、なるべくウォーキングをして少しでも体重を落とすようにしています。
また、いままでの妊娠は全て流産に終わっており、高齢でホルモン値もいつもよくありません。
そもそも、受精卵の質が良くなければ意味がないのかもしれませんが、内膜を厚くするだけでなく、着床を助けるために良いとされるものがありましたら何でも試したいと思っていますのでアドバイスいただければ幸いです。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮腺筋症や、子宮内腔癒着の可能性もあり、なかなか内膜が厚くならない事も多いですね。しかし、それでも妊娠しているのでがんばっていきましょう。体重は栄養相談を受けても良いと思いますよ。運動も継続して頂けますか。次回はホルモン補充で内膜が厚くなることを期待したいと思います。

No.5267 42316

カテゴリ: 治療方針 次回受診時期

本日、初診をしていただきありがとうございます。先生にいろいろ説明していただいたのですが、情報量が多くて頭がついていかなかっので、資料とお借りしたDVDを見て勉強していこうと思います。今回は仕事の都合で人工受精は見送りになりますが、積極的に取り組んで行きたいと考えておりますので、宜しくお願いします。

次回は月経2~5日目に採血をしに行く形でよろしいでしょうか。お忙しいと思いますが、お返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始2~5日のホルモン検査の来院で結構ですよ。年齢を考えると、治療を急ぐ必要がありますので、初回で多くのことを話しすぎてしまいました。よく分からないことは次回にまたご質問下さい。それでは一緒にがんばってい行きましょう。

No.5266 35702

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
今回1個が胚盤胞の連絡がありましたが、移植の時期に関してお聞きしたいです。
内膜が比較的薄い状況ですが、厚くする方法はございますか?また、厚くするメリットはございますか?
今回は自然周期の胚移植と聞いておりますが、内膜の薄さ、過去に大きな子宮筋腫切除の影響が内膜を薄くしているのか分かりませんが、厚くした方が着床率が少しでも上がるなら、具体的にアドバイス頂けたらと思います。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、子宮内膜は8mm以上の方が妊娠率が高くなるとされます。最低でも6~7mm以上が目標です。内膜が薄い場合には、無理にその周期に移植する必要はありません。必要に応じて、ホルモン補充周期や自然周期でもどすことになります。必要に応じて、ビタミンE、バイアグラ膣錠、ホルモン貼付薬、などを使用することもあります。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.5265 はづき

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

8〜9年ほど前にそちらでお世話になり、卵管造影検査後に転居となり、その後すぐに妊娠し、出産した者です。
ご報告もせず失礼いたしました。

第二子はずっと諦めておりましたが、39歳の誕生日を迎えた途端もう1人産みたいと考え始め、3ヶ月ほどで自然妊娠しましたが、心拍確認後の9週6日で不全流産となりました。
小さい子宮筋腫もいくつかあるそうです。

年齢を考えるとすぐIVFの適応だとは思いますが、やはりAIHでは難しいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査後に妊娠出産されておめでとうございます。良かったですね。さて、自然妊娠されているので、今後も自然妊娠や人工授精で妊娠する可能性はあります。しかし、体外受精の法が妊娠率の方が高いと思います。卵管造影検査は受けていますでしょうか。不妊治療は、こうすれば必ず妊娠する、というものは残念ながらありません。お子様をどの程度お考えかにより、人工授精までで納得するか、体外受精まで考えるか、が決まると思いますよ。

No.5264 37074

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。夫婦ともに年齢も若く、AMHも良好です。

質問1
今まで、初期胚を移植して、二回 陽性判定を頂きました。初期胚でも妊娠できるのであれば、胚盤胞にこだわる必要は無いと思われますか。

質問2
AMHは良好なので、高橋先生に卵子を20個近く採卵していただきました。
正常受精の初期胚を沢山 凍結して、移植を繰り返す方が妊娠し易くなると思われますか。

胚盤胞の妊娠率は、20代で約60%と高いことは重々承知しております。しかし、残念ながら一度も胚盤胞になりません。胚盤胞まで培養する為に、大多数の受精卵が無くなってしまうので、悩ましい問題です。

高橋先生のご意見を伺えたら、非常に心強いです。どうぞ宜しくお願い申し上げます。寒い日が続きますので、くれぐれもご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

初期胚で妊娠されているので、胚盤胞にこだわることもありませんが、凍結する数を考えると、胚盤胞になったものを凍結する方が選別できて良いと思います。今回の初期胚も選別されているものなので、初期胚全部が妊娠しやすい、わけではありません。胚の質があまり良くないようなので、その改善策をおこなって、凍結胚は、初期胚凍結もしつつ、胚盤胞培養をして胚盤胞での凍結も目指す方が良いと思いますよ。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.5263 yutama

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

10/3に採卵を終え、12月にホルモン補充にて移植予定です。
今も続けてアシストワンを1日4包飲んでいますが、移植時には必要ないのでしょうか?因みに高齢です。
説明書では採卵周期に飲むことを推奨されていますのでお聞きしたく思いまして質問させていただきました。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンの主目的は、採卵時に良い卵子を採取できるようにとの目的です。一方、ビタミンCやEで、子宮内膜が厚くなるとの報告もあるので、胚移植時も飲んでいても良いと思いますよ。妊娠された場合には、葉酸などの単剤に変更して下さい。

No.5262 41058

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

11/4に採卵をしていただきました。 
2回目です。
前回は、採卵中もほとんど痛みを感じなかったのですが、今回は、採卵時に痛みがあり、今も歩くと違和感と若干の痛みがあります。
卵巣が腫れてしまったのではと心配になりますが、採卵後のある程度の痛みはよくあることなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

採卵時の痛みは、条件により異なり、いつも同じ、ではありません。もし違和感が続いたり、痛みが強いようならばおいで頂けますか。卵巣と腹腔内の状況を超音波検査で確認致します。

No.5260 40486

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精を複数回トライしてますが、受精卵の成長がいつも途中で止まってしまいます。
1月に受けた検査では、酸化ストレス度:
23.7、抗酸化力:2353となり、マトリクスで見ると良好の判定でしたが、DNA酸化ストレステストでは、21.9で強度ダメージの判定でした。
DNA酸化ストレステストの結果は、受精卵が成長しない一因でしょうか?また、この値を改善するにはどうしたら良いでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス頂けると幸いです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前医では胚盤胞までなかなか進まなかったのですね。酸化ストレスが高い場合には、一般論としては、まずは生活習慣での、睡眠、禁煙、体重管理などがあります。次に、ビタミンC,E、A、コエンザイムQ10 、アルファリポ酸、などの抗酸化物質の摂取などがあります。最近ではメラトニン、レスベラトロールなども使用されてます。一方、今回は胚盤胞も得られていますので、今回はこのまま進めてみては如何でしょうか。

No.5259 のん

カテゴリ: 人工授精

お忙しい中申し訳ありませんが、ご質問させて頂きます。

原因不明不妊で、他院にて2度AIHをしましたが引っ越しにて通えなくなる為、こちらの病院に転院する予定でいます。

今の病院では、自然排卵にて排卵前にAIHをしています。
でも早すぎるのではないか、クロミッドなどを使用しなくてもいいのか?疑問を持っています。

夜にHCGを打ち、翌日朝にAIHをし、排卵は翌々日の午前中だった場合、可能性はあるのでしょうか?
濃縮洗浄された精子の寿命はどれぐらいなのでしょうか?

またこちらの病院でも自然排卵でのAIHは行なっているのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

洗浄濃縮された精子も、数日間生きていますので、翌々日の排卵であっても妊娠する可能性はありますよ。一方、当クリニックでは、AIHの前日や前々日、AIH後も性交渉をお勧めしています。したがって、この方法をとれば、ご心配されるAIHの精子の生存期間も問題にはならないのです。AIH前後もどんどん性交渉をお持ち下さい。

No.5258 39811

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

人工授精でお世話になっております。
今回は都合が合わず人工授精はせず、クロミッドも飲まずにタイミングのみみていただきました。
が、いつもある排卵痛がなく、もしかしたら無排卵だったのかもしれません。
もともと自然排卵できていたのにできないのは、クロミッドやhcgの注射の影響もあるのかと不安に思っています。
それでご相談なのですが、次の周期も仕事の都合で人工授精できそうにないのですが、排卵を確実にするためにタイミングだけでもクロミッドは飲んだ方が良いのでしょうか?日によっては注射をしてもらいに伺えないかもしれないです。
それとも、身体を自然に戻すために薬など一旦やめた方がよいのでしょうか。
1月頃から体外にステップアップしようかと考えています。
とりとめのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵痛の有無と、排卵とは必ずしも一致しません。生理が通常どおりに来ているならば、排卵はあったと判断して良いと思います。一方、クロミッドを休むことも治療の一つです。クロミッドを使用しない周期に妊娠することも良くあることです。休むことも積極的な治療と考えて良いのですよ。

No.5257 41215

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
着床させるために、お仕事は休職したほうが精神的にも身体的にもよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

仕事と着床を関連づけるのは、非常に難しいことです。仕事をしていることがストレスなのか、仕事を休もうとすることがストレスなのかは、その方の考え方や環境にもよるでしょう。もし、胚移植時の仕事のストレスが強いと感じるならば、休みを取るのも一つの手段だと思いますが、それほどのストレスを感じていないならば、着床の成績とは関係しないと思います。まだ胚移植はこれからです。あまり考えすぎないで良いと思いますよ。考えすぎることがストレスにならないように行きましょう。

No.5256 42267

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。
現在39歳で、他院で二度AIHを行いましたが希望した結果は得られませんでした。
今回受診させていただき、AMHの値が0.48とかなり低いことと、風疹の予防接種が必要なことがわかりました。
AMHの値の低さがとても不安です。今からできること、すぐ取り組むべきことは何でしょうか。
できることには取り組んでいきたいです。

高橋敬一院長からの回答

風疹の抗体価が低い場合には、ワクチンをうつことが推奨されています。しかし、その後2ヶ月の避妊が要求されます。一方、年齢とAMHの結果からは、すぐにでも体外受精をおこなう事も考えた方が良いでしょう。治療を急ぐならば、体外受精を次回にもおこなって、胚を凍結して、年明け以降に移植する事は可能ですよ。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.5255 37074

カテゴリ: 妊娠初期 凍結胚移植

いつもお世話になっております。本日は、再判定日でhcgが伸びていて嬉しく思いました。

質問1
本日 再判定日のhcgは、前回と比較すると、上昇はしていましたが、伸び率はあまり高くはないと思います。次の受診で、胎嚢が確認できればひとまず安心でしょうか。

質問2
再判定日のhcgが私と同じくらいの数値で、妊娠継続 出来た方はいらっしゃいますか。

夫婦ともに20代なので、卵の力を信じたいと思います。先月も陽性判定を頂けたので、一歩 一歩前進していると感じます。今回、上手くいきますように心より願っています。

高橋先生、藤田先生、いつもお優しいお言葉をかけてくださり、ありがとうございます。どうぞくれぐれもご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

今回HCGが上昇しており、妊娠していることは確実です。一方、確かにまだHCGは低めであり、胎嚢がまだ見えません。したがって成長はやや遅いことになります。同じぐらいで妊娠が継続された方もいらっしゃいますが、流産する方も多いので、いまは経過を見ることになるのです。今はご不安とは思いますが、できることをおこなって、後は祈りながら見守っていきましょう。

No.5254 39577

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

HCG11は一応着床はしたのでしょうか?移植7回で着床してないとなると妊娠自体無理なんではないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回はHCGを途中で注射しているので、HCG11は着床したとは言えない数字です。一方、妊娠、出産の実績はあるのですから、妊娠が無理だとは言えません。ただし、以前の妊娠は10年以上前のことであり、年齢、卵巣年齢、帝王切開後、などがあり、以前とは異なる状況である事も事実です。今後としては、子宮鏡、貧血ビタミンDの再検査をしてみましょう。メラトニン/アシストワンは継続して下さい。レスベラトロール、遠赤外線のサンビーマーの検討、栄養状態の検討などをおこなってみましょう。次回来院時に直接ご説明致します。

No.5253 39963

いつもお世話になっております。

先生のブログ(2017.4.20付)で、
チョコレート嚢腫があると、何の原因もなく、感染、膿瘍が出来る事がある。
採卵などで、チョコレート嚢腫を穿刺すると、しばしば、採卵後に膿瘍が出来る事がある。
チョコレート嚢腫があるときの穿刺では、抗生物質を強力に使用した方が良いでしょう。
と書かれていました。

近々、採卵を控えております。
チョコレート嚢腫がありますが、大丈夫でしょうか。

また、主人ともに風邪をひいてしまい、市販の風邪薬を飲んでいます。
採卵、体外受精するにあたって、悪い影響はないでしょうか。

回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫がある場合の採卵は、通常よりも注意が必要です。したがって、必要に応じて、通常よりも多くの抗生剤を使用しています。採卵時には、そのような対策をとる予定です。ご主人が飲む風邪薬は、体外受精にはあまり影響はありません。ただし、高熱などが出ると、その後に一時的に精液所見が悪化することもあります。しかし、風邪をひいて1週間後ではその影響はあまりないでしょう。予定どおりのスケジュールで良いと思いますよ。

No.5251 33196

カテゴリ: 凍結胚移植

お返事ありがとうございます
ホルモン補充周期との事で
前回は膣座薬だったかと思います
か、貼り薬も有効であれば、少し楽かなぁ…というのもあり、そちらの方法を試してみたい気持ちもあります。違いをはっきりと把握していないのでよくわからないのですが、今回はどのような方法になりますでしょうか

高橋敬一院長からの回答

膣座薬は黄体ホルモンであり、貼り薬は卵胞ホルモンです。効能が違うので、どちらか一方、というものではありません。具体的には次回来院時にご相談致しましょう。

No.5250 33196

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは 先日は採卵をしていただき、一つですが、初めて胚盤胞ができたようで、ありがとうございました。
そこで移植方法についておうかがいしたいのですが、凍結胚を2つ戻すのと、二段階移植では妊娠率はかわりますか?
次回生理5日以内に受診予定ですが、移植まではどのような流れになりますでしょうか
よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

初期胚を2個もどすのと、2段階移植では、2段階移植の方が、胚盤胞も入るので妊娠率が高くなる事が期待されます。次回胃に移植する場合には、ホルモン補充周期になりますので、生理5日目頃よりホルモン剤を使用して、生理開始20日目頃が移植になります。

No.5249 41852

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
10月15日に生理が来て、今週期後半に点鼻薬を始め、次周期の11月に体外受精のロング法で採卵の予定でしたが、仕事の都合で11月は通院が厳しく、一カ月延期し、12月に採卵をお願いしたく思います。
前回受診時に、1.バイアスピリン10/27から20日間。2.マーベロン10/27から7日間。3.点鼻薬ナファレリール10/30から約三週間分を処方して頂き、服用するようにとのことでしたが、一カ月延期する場合、上記3種類の薬はいつから服用したらよろしいでしょうか。
また、次回受診はいつ頃お伺いすればいいでしょうか。
急な変更で申し訳ありません。お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の延期は了解致しました。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。ただし、12月の採卵は23日までで終了になります。その時にかかりそうな場合には、1月以降に延期させて頂くことになりますので、その点はご了解下さい。