不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.5214 40931

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話なっております。
次回の受診について教えてください。

10月6日に人工授精をしましたが、本日20日に生理がきました。

次回は、主人と私の都合がつかず生理15日目の11月3日でないと伺えそうにありません。このタイミングで排卵後だった場合、人工授精は難しい(来月へ見送り)でしょうか?

過去3回の人工授精の際には、生理から10日〜12日に受診し、その翌日に人工授精(同時にHCG注射)をしていただきました。

高橋敬一院長からの回答

人工授精ができるかどうかは、予想するのではなく、これる日に超音波検査をして判断することになります。また、その間は何もしないのではなく、性交渉を多く持っていて下さいね。

No.5213 40572

カテゴリ: 妊娠初期

いつも、お世話になっております。
昨晩、ワンクリノンを使用したところ血が少しついていました。その後、出血はないのですが様子見で大丈夫でしょうか?
また、次回の予約は26日の午後なのですが、ジュリナとルトラールが25日分で終わります。早めに受診したり、薬をもらいにいった方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期ですので、少量の出血はしばしばおこることです。心配とは思いますが、しっかりとホルモン剤を補充していますので、安静気味にして様子を見て頂けますか。予定通りにおいで下さい。もし出血が増えるようならば早めにおいで頂けますか。

No.5212 ケイ

カテゴリ: 凍結胚移植

胚盤胞移植の件でお伺いいたします。
他県にて、自然周期で胚盤胞を移植したんですが、hcg10000注射後、翌日(5日)を排卵日で設定になり、移植した日(11日)だったのですが、排卵日含めた日数で7日目に移植になっているのですが、ネットでも本でも5日目に移植がいい内容があるのですが、医師の判断をお伺いいただけますか?お忙しい中お手数ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

HCGを注射して、6日目に排卵した日を採卵日と想定すると、11目が採卵後5日目になります。7日目の胚移植ではありませんよ。実際には、今受診されているのですから、担当医にご確認なさった方が良いと思いますよ。

No.5211 35268

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日はありがとうございました。
12月に凍結胚移植希望のものです。
先日の受診の際に、12月の生理を調整したい場合は次の排卵付近(11月の排卵)に受診とのことでしたが、12月の移植時に生理の調整が必要なさそうな場合は、12月の生理12又は13日目に受診で大丈夫でしょうか?
一度11月にも受診した方がよろしいでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

12月の胚移植は、27日が最終になります。それ以前に胚移植できるようなスケジュールならば調整は必要ないでしょう。しかし11月にもおいで頂いて、排卵時期を確認した方が良いと思いますよ。

No.5210 40137/さいとう

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
体調不良と会社が繁忙期でお休みしていました。
初めての体外に向け、ナファレリールとルトラールをいただいています。
現在D6。高温期が始まった2日後からルトラールを飲み、1週間後にナファレリールをスタートするとすれば、次回通院はいつ頃がよろしいでしょうか?生理周期が26~32日なのですが、採卵は大体いつ頃になりますでしょうか?お忙しいところ恐れ入りますがご連絡お待ちしています。

高橋敬一院長からの回答

ナファレリールを使用してのロング法では、次回の来院は10日で結構です。採卵時期は注射を開始して、7~10日頃が多いのですが、その方の反応により異なります。ただ、注射の開始は調節できるので、次回来院時に都合の悪い時期を調整致しましょう。

No.5209 34364

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋院長いつもお世話になっております。先日ホルモン値や子宮鏡検査では特に異常もないと言われ、凍結胚にて第二子を希望している者です。
現在遠方に住んでいるため、年末年始に実家へ帰省する際に移植を希望しているのですが、排卵がちょうどクリニックのお休みの時に重なってしまいそうなのです。質問なのですが、今住んでいる近くの婦人科などで排卵をクリニックが始まる1/8以降に調整してもらって、凍結胚を移植していただくことは可能なのでしょうか?なかなか長く帰省する事ができないため、年末年始のタイミングで移植をしたいと思っているのですが…お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵を近くの先生の調節して頂くことは問題ありませんよ。その先生と相談して、都合の良い周期を調節してもらって下さい。またがんばっていきましょう。

No.5208 41627

カテゴリ: 排卵誘発剤

いつもお世話になっております。
今週期も人工受精をしていただく予定でクロミッドも飲み終えましたが、先日娘が水疱瘡にかかってしまい診察に行けないので今週期はタイミングのみになります。
次週期も仕事の都合がつきそうになく、タイミングのみになってしまいそうですが、その際は生理3日目からのクロミッドは服用した方が良いのでしょうか?またその場合はクロミッドの処方はいつ受診してもいいのでしょうか?
私自身、幼い頃に水疱瘡にかかったことがありますが、今週期は避妊した方が良いのでしょうか?
気持ちばかりが焦ってしまい、体外受精も考えていますがもう少し人工受精してからの方がいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。お忙しい中ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お嬢様の様態は大丈夫でしょうか?クロミッドは生理開始5日以内においで頂ければ結構ですよ。特にそれまでは避妊する必要はないと思います。まだ年齢も若く、卵巣機能もしっかりしていますので、焦らずにしっかりと進めていきましょう。

No.5207 37372

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

体調不良で治療をお休みしてましたが、治療を再開しようと思ってた矢先に、9月14日を最後に生理がきません。ちなみに今までは、平均28日周期でした。今後AIHを1回してからIVFに進みたいのですが、もう生理が来ないのではと心配です。診察してもらうタイミングは、いつ行ったらよいですか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下している状態なので、確かに排卵が不安とは思います。しかし、まだ数日のみ生理が遅れている状況です。あまり慌てすに、まずは来院して頂けますか。超音波検査と、飛鳥に応じてホルモン検査もおこないましょう。

No.5206 42022

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっています。
次の周期に体外受精の予定なのですが、前に他院で行った方法がロング法だったと先生にお伝えしましたが、アンタゴニスト法の間違いでした。
(9個採卵、そのうち受精卵4個、顕微授精)
胚盤胞も4個とお伝えしましたが、胚盤胞2個(2個とも4BC)、3日目8分割卵2個(2個とも8AA)でした。
着床に少しかすったのが8分割卵です。

前がロング法で4個とれたなら次回もロング法で、ということでしたが、このような結果で次回ロング法で大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ロング法は、卵巣機能がしっかりしているならば、胚の質も比較定期良く、安定している方法です。予定通り、今回はロング法で良いと思いますよ。ご不安とは思いますが、一緒にがんばっていきましょう。

No.5205 37074

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。先日は移植していただき、ありがとうございました。
私は20代でAMHが5,0あります。採卵(前回の誘発は、ロング法)の際に、卵子が20個近く取れましたが、未熟卵子が少し多いと言われました。また、ホルモン値にも異常は無いのですが、胚盤胞になりません。高橋先生には少々PCOS気味だと言われました。

質問1
質の良い卵子を取る、胚盤胞を凍結したいという希望がある場合には、マイルド法が良いのでしょうか。前回同様、ロング法が良いのでしょうか。

質問2
前回の移植では、着床して陽性反応をいただくことが出来ました。しかし、妊娠継続には至りませんでした。初めての子宮鏡、卵管造影検査から2年程経っている場合は、両方の検査を再度した方がよろしいと思われますか。

お忙しいところ恐縮ではございますが、ご返信お待ちしております。いつもご丁寧な診察をありがとうございます。

高橋敬一院長からの回答

PCO気味の方は、小さな卵胞もあるので、確かに未熟卵も多く取れる傾向があります。初回よりもホルモンが高くなるまで粘ったのですが、まだ未熟卵が多いようです。初回にはHMGアンタゴニスト法でありややマイルドにおこなっています。したがって、次回はマイルドにもどすのではなく、ロング法で、やや少なめのHMG注射でゆっくりと卵胞を大きくする方法を選択してみては如何でしょうか。HSGと子宮鏡は再検査をしておく方が良いと思います。

No.5204 35226

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告

2015年10月に体外受精で妊娠し、2016年6月に出産しました。凍結胚で第2子を考えています。凍結胚移植をするのにそちらにいつ頃から伺えればよろしいでしょうか?
生理後でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒にがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.5203 ねこ

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になってます。
質問なんですが、顕微受精をお願いした時20個近く卵が取れることがあるのですがその場合顕微受精の処置をされる培養士さんは1人の方が20個全て行うのですか?
顕微受精の場合培養士さんの腕も関係するのでしょうか?その様な記事をネットで見たので気になり質問させて頂きました。資格や実績があるのは存じ上げてますが、採血の上手い下手がある様に関係があるのかなと疑問に思いました。

高橋敬一院長からの回答

一般的には、1人の患者さんへの顕微授精は、1人の胚培養士がおこなうことが多いと思います。しかし、その時の状況により、2人で同時におこなう事もありうるでしょう。顕微授精をできるのは、ある一定以上の技術がないと安定してはおこなえませんので、一定状の技術は持っているはずです。しかし、人間がおこなう事ですから、その技術はすべて同じではありません。しかし、医師も、またすべての職業の方は、同じ技術ではないのであり、胚培養士に限ったことではありませんよ。

No.5202 35227

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になってます。
先週採卵をして、今日その結果を電話で聞きました。
23個採卵できたのに、残ったのはたったの2個…。その2個は、正常授精した状態のもの。先生以外の方から、結果を聞いてしまい、複雑な気持ちです。
成長が止まってしまうのは、年齢が関係してるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回はホルモン的にも良い状態であったのですが、授精卵の分割速度も遅く、早期に分割停止するなど、胚は良い状態ではありませんでした。今後は、亜鉛の検査、メラトニンやレスベラトロールなどの抗酸化物質、栄養状態の精密検査などをおこない、対策を講じていきたいと思います。詳しくはまた再検討して、直接ご相談致しましょう。

No.5201 なな

カテゴリ: 子宮内膜ポリープ・子宮鏡・粘膜下筋腫

すみませんが、子宮鏡について教えてください。
2年前に子宮内膜ポリープの手術を貴院でしていただいております。
胚盤胞移植でなかなか着床せず、子宮鏡検査も再度した方がよいのではないかと思いましたが、貴院の子宮鏡の太さは何mmでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

着床がなかなかしないならば子宮鏡の再検査は受けた方が良さそうですね。当クリニックの子宮鏡の直径は3mmであったと思いますよ。

No.5200 41532/ペンペン

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

AMHが1.25と低いとわかりました。主人ともにそれ以外は特に異常はないようで、今はタイミング法二回目にチャレンジ中ですが、もう少し頑張ってみてだめなら人工受精をしてみようと思います。その際は排卵誘発剤は低AMHのわたしでも使っていいのでしょうか?ちなみに、中々貴院に行けなく近くの婦人科で卵胞をみていただいたら生理から21日目が排卵日ではないかとのことでした。
排卵日が遅いようです。

高橋敬一院長からの回答

21日目が排卵日ならば、積極的に排卵誘発剤使用すべきだと思いますよ。遅くなれば遅くなるほど、卵巣機能は低下し、妊娠する可能性が下がってくるのです。AMHの値からは、治療を急ぐことを強くお勧め致します。排卵誘発剤、人工授精、体外受精などをお考え下さい。

No.5199 33196

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

本日は診察ありがとうございました
毎回似たような質問で申し訳ないのですが、
採卵日についてなのですが、19の木曜日に受診し、次の日の20日に採卵もありえますでしょうか
20日は仕事が休みなので20日ですと都合がよいのですが、土曜日はどうしても仕事が休めない状況です。
また、注射が追加になるなどで、月曜日に採卵となった場合d18となりますが、誘発剤を使用した月はd18には排卵していることが殆どなので少々心配になっています

高橋敬一院長からの回答

19日の受診で、すでにLHが上昇して、排卵の引き金が始まっているならば、20日の採卵はあり得ますが、一般的にはその可能性は少ないと思います。21日が不都合なのは承りました。その日をずらせるように工夫してみましょう。その場合には採卵まで、排卵しないようにも工夫致しますよ。

No.5198 りらっくま

カテゴリ: その他

現在不妊治療中のものです。
体外受精で妊娠できた場合、妊娠7週で親族のハワイ挙式があり、体調が良ければ行きたいのですが、海外旅行は流産等のリスクが上がりますか?

高橋敬一院長からの回答

飛行機に乗ること自体が流産に強くつながるとはあまり考えてはいません。ただし、同じ姿勢で長時間いることがストレスになる可能性があり、その点は注意が必要です。次に妊娠初期には出血は良くあることです。飛行機内や、海外での出血時には、日本にいるのとは全く異なる状況です。海外では、様々なリスクがあることはご理解下さい。

No.5197 35097すーさん

カテゴリ: 凍結胚移植

今年二人目を希望し、今年、二回凍結胚移植をしましたが、駄目でした。仕事も始まりそちらに行く機会を逃しています。凍結胚盤胞が後2つあったと思います。移植する時期を来年の5月あたりと考えてますが、また色々な検査をしてからになるのでしょうか。後、来年に44歳になるのですが妊娠の確率は更に下がるのでしょうか。早い方が良いのでしょうか。
早い方が良いのであれば都合をつけようと思っています。移植までに普段の生活で気をつけた方が良い事などありましたら教えて下さい。

高橋敬一院長からの回答

今回良い結果が得られずに残念です。来年の移植をご希望とのことで、妊娠率は胚凍結をした年齢が関係しますので、その点はあまり心配はいりません。
ただし、妊娠した後の出産までの、高血圧や糖尿病などのリスクは年齢とともに高くなります。その点が注意する点となります。

No.5196 laseronsale

カテゴリ: その他

いつもお世話になっております。

高橋敬一院長からの回答

はい。皆さんのお役に立てるようにがんばります。1人でも多くの方にお祝いの言葉がかけられるとうれしいのですね。

No.5195 41000

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

いつもお世話になっております。
採卵後に処方して頂いたジュリナとルトラールについてなんですが、朝、夕食後ということだったのですが、今朝間違えて食前に服用してしまったのですが、効果に違いが出たりしますでしょうか?
教えて頂けると助かります。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナ、ルトラールを食前に服用しても問題ありませんよ。むしろ濃度が高くなる可能性があります。胃が荒れることはほとんどないでしょう。ご安心下さい。