最新の書き込み
いつもお世話になっております。
本日はお忙しい中、電話での質問に答えていただきありがとうございました。
再度確認したいことがあります。
体温が下がってしっかりとした生理が来ない場合はフェマーラは服用しないとのことでしたが、もし、明日以降、しっかりとした生理が来た場合、その日から服用した方がよろしいですか?
それとも生理が来た日から3日目に服用を開始するべきですか?
もしくは、生理が来たら一度診察を受けてから服用を開始するべきですか?
どうぞ、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来た場合には、生理開始3日目からの服用開始で結構ですよ。服用開始が数日ずれることは大きな問題ではありません。ただし、もし不安でしたらおいで頂けますか。
いつもお世話になっております。
人間ドックを受けたいと思っています。
採血・マンモグラフィー・バリウム等の検査を行うにあたって人間ドックを予約するタイミングを教えて頂けませんか?プレマリンやプラノバールの薬服用時はどうなのでしょう?
ほとんど毎日薬を服用しているので予約するタイミングがよくわかりません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採血、マンモグラフィーはいつでも結構ですよ。胃透視では、多少被曝量が上がるので、一般的には排卵前、つまり妊娠していない時期におこなわれます。したがって、卵胞が見えずにリセットをするプラノバールの使用時期には問題ありません。また、生理開始10日以内ならば、一般的には胃透視も問題ないとされます。あとは、卵胞発育次第ですが、排卵前ならば可能です。また、もし妊娠している事に気づかず、胃透視をしても、中絶する必要は無いとされます。
いつもお世話になってます。
今月体外受精を希望してまして、先月27日にプラノバールを処方され今月5日に飲み切りました。
現在もまだ生理はきていません。
ピルを飲みはじめて4.5日目くらいからカンジタになってしまったみたいです。
生理がくるのを待ってからの診察で大丈夫でしょうか?
ピルをやめて2〜5日ほどで生理はきますよね?
高橋敬一院長からの回答
ピルをやめてからの生理は、終了後3~7日間が多いですので、もう数日待っても良いと思いますよ。来週になっても生理が来ない場合には、週明けにおいで頂けますか。カンジダの症状が強い場合には、今週中においで下さい。
いつもお世話になってます。
今日診察していただき、9/10に採卵していただくことになりました。麻酔について、聞きそびれてしまい、この場を借りて質問します。
採卵時の痛みの為、今回は麻酔薬での採卵を希望しましたが、体への負担や2〜3日後の移植の事を考えた場合、なるべく麻酔薬は使用しないで採卵した方が 、いいのでしょうか?(卵胞数は、6個です。)
影響があるならば、前回と同じ点滴による痛み止めを使用して採卵したいと考えています。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵時の痛み止めか麻酔かは、その後の体や卵子への影響は気にしないで結構です。ただし、麻酔は意識な無くなるので、それだけ麻酔事故が起こりやすくなります。痛み止めのペンタジンは、しばしば吐き気をおこす方がいらっしゃいます。また料金が異なります。これらを参考にして、ご希望の方法で良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
8/27から10日分処方されていたプラノバールの飲み忘れに気づき、連絡したところ9/3から5日間飲むように指示を受けました。
本日飲み終わり、近々生理がくると思います。
次期体外受精を考えておりますが、何か影響がありますでしょうか?
影響があるとすれば、どのようなものでしょうか?
影響が出るならば10月に延期も考えております。
今回の大失態、反省しております・・・。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールの開始は、あまり気にしないで良いですよ。大きな影響は無いと思います。そのまま予定通りのスケジュールで良いでしょう。生理開始3日以内に来て頂けますか。
お世話になっております。
先月AIHをしていただきましたが、本日生理になりました。
次回も人工授精をお願いしたいです。
今回、hcgをしていただきましたが、体温がかなり不安定でした。
黄体が弱いかなと思っているのですが、
人工授精時のHCGの他、以前いただいたことのあるルトラールは不要なものでしょうか。
また、診察していただかないと何とも言えないとは思うのですが、なんとなく、aihの日が自分の都合が合わなそうなのですが、タイミングになってしまう場合でもhcgなどはしていただけるものでしょうか。
排卵しずらいと言われていたのでどうしても気になってしまってます。
よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表をみないと判断は難しいですが、高温期が13日以上あれば問題ありません。高温期の上下は関係ありませんので、気にしないで結構です。クロミフェン周期では、黄体ホルモンの使用により、妊娠率は変わらないとの報告が一般的です。しかし、高温期が短い方には有効かもしれません。一方、HMG注射での排卵誘発の時には、黄体ホルモンは使用すべきであるとされています。タイミング療法でもHCG注射は可能ですよ。ただい、その場合でも、性交渉は毎日持っている方が最も妊娠率が高いのです。
いつもお世話になっております。
9月に体外受精を考えておりましたが、都合が悪くなってしまい、10月に延期することにしました。どうぞ宜しくお願い致します。
今度の誘発方法と受診時期についてご教示いただきたく投稿致します。
(1)今度はアンタゴニスト法でチャレンジしてみようかと思いますが、いかがでしょうか?
(2)その場合、いつ頃受診すればよろしいでしょうか?
一応今月の排卵日付近に予約はしております。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精の延期は問題ありませんよ。アンタゴニストのご希望は可能です。新型培養器のエンブリオスコープも使用してみましょうか。次回は排卵時期の来院で結構ですよ。お待ちしております。
お世話になっております。9/4に伺い、藤田先生に診ていただきました。エコーを見ると卵胞がまだあり、先生も排卵はまだ先とおっしゃったのですが、基礎体温表では、9/2に体温が下降(36.16)、9/3(36.55)、9/4(36.78)と体温が上昇し、排卵があった様相でした。この旨藤田先生にお伝えしたところ、内膜の様子と勘案しても、排卵したか分からないとのことでした。ところが、9/5→36.48、9/6→36.44と体温が再び下がり、9/2以前とほぼ同等の体温となっています。この状態はやはり、まだ排卵していないということになるのでしょうか?排卵していないとして、そそれにも拘わらず、基礎体温が排卵の様相となったのはなぜなのでしょう?因みに、9/3まで1日に2錠クロミフェンを服用しておりました。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温は計り方や体調で簡単に上下します。したがって、数日の基礎体温の状況で、排卵の有無を判断することは困難なのです。今回も、3~4日の基礎体温の上昇は一時的なようですので、排卵や高温期とは言えないでしょう。あまり基礎体温を重唱ししない方が良いでしょう。基礎体温は単に目安であり、基礎体温の数日の上下の理由を考えてもあまり得るものはありません。今回も「気にしないで良い範疇の動き」でしょう。
お世話になっております。
以前無月経で先生に診て貰っていた者です。
腸の持病があり、ホルモン剤(ピル)を服用出来ないため妊娠を希望する時までは経過観察という形で先生に診て貰っておりました。
また、ホルモン剤が飲めない代わりに川嶋先生の漢方外来でもお世話になっていました。
本題ですが、今年の初めになり、生理が来るようになりました。
体温が2相になっていないので、無排卵月経(不正出血)かと思います。
また、生理周期が短く、早くて15日、長くて23日位で来てしまっています。
経血の量も少なめです。
先日病院へお電話しましたところ、現在は先生の下では体外受精など高度治療を希望される方のみになり、診察を受け付ける事が出来ないと聞きました。
そのため、いくつか他婦人科にて診察を試みましたが、腸の持病への理解を貰えず、ホルモン剤を飲めないならばそれ以上は解らないから診れないと言われてしまい困ってしまいました。
高橋先生のように無月経にも詳しく、そうした患者さんも多く診てきていたり、ホルモン剤が飲めない事へ理解を下さる先生に出会えず悩んでいる中です。
今すぐの妊娠希望ではありませんが、いずれ希望する時が来たらと考えると年齢的にも不安があり、先ずは今起きている頻発月経を少しでも改善出来る方法は無いかと悩んでおります。
やはり先生の診察や、川嶋先生の漢方外来は、現在高度治療希望の方以外の診察は難しい状況でしょうか?
一応、今年3月のホルモン検査の数値を記します。
TSH 2.73
LH 6.12
FSH 6.15
プロラクチン 11.25
エストラジオール 24
テストステロン 0.03以下
なぜ生理が突然来たのかが解らないのですが、この数値ではあまり参考にななりませんでしょうか。
突然のご相談にてすみません。
お忙しい中、恐れ入ります。
宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
3年半ぶりですが、この間に、妊娠を急ぐ患者さんを診察することで、手一杯となり、皆さんには大変ご不便をおかけしています。現在、新患の方は体外受精も考えている、妊娠を急ぐ方のみしか受け入れる事が出来な状況なのです。ホルモン的には、以前と比較して、排卵をおこすLHが高くなり、正常に近い値です。人間の状態はいつも同じ、ではないので、今のままででいくかどうかはわかりませんが、ピルを使用せずに生理をおこすことは可能です。EPホルモンデポをいう注射をすれば、2週間後頃に生理が来ます。ホルモン注射の使用が可能ならば、年に3~4回その注射を使ってみては如何でしょうか。または女性ホルモンのエストラーナテープとプロゲデポと言う黄体ホルモンの注射の併用も可能ですよ。
お世話になっております。
先日子宮鏡検査をしていただき、ポリープ手術についての説明も受けました。
旦那と相談し、こちらで手術をお願いしたいと思います。
なるべく早く受けたいと思っています。
心電図や採血の検査をした後となると、最短でいつ受けられるでしょうか。
また、手術についての説明を詳しく聞きたいと思っています。
次回の来院は今周期の生理が始まってからでよろしかったでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術は、最短で、次回の生理終了後に可能です。そのための準備としては、生理開始前に採血と心電図をおこなう必要がありますので、予約して来て頂けますか。その時に、説明と質問をお受けいたしますよ。
先日は人工授精をして下さり、どうもありがとうございました。
2点質問させて下さい。
1. 人工授精の翌日、37.8度の発熱と下腹部の強い痛みがありました。熱は1日、痛みは数日でおさまりました。感染でしょうか? 今後の妊娠に影響はないでしょうか。
2. その後、予定より1週間近く早く生理になりました。実は、その前周期も数日早く生理がきていました。初めてのことです。前々周期の体外受精の影響でしょうか? もしそうだとすれば、次回の体外受精の誘発方法はどれが良いでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精後の腹痛と発熱は、感染による可能性はありますが、排卵痛である可能性もあり、判断は難しいところです。ただし、抗生剤も使用しており、今回は比較的すぐにおさまったようなので、感染だったとしても軽度であり、今後への影響はあまりないと思いますよ。高温期が短いのは、体外受精の影響がまだ残っている可能性もありますが、年齢的な卵巣機能の低下による可能性もあります。ただし、いずれにしても、次回の体外受精は9月か10月が良いでしょう。排卵誘発方法は、生理中の超音波検査で、小さな卵胞の状況を見て相談致しましょう。
いつもお世話になり、ありがとうございます。
一般的には、凍結胚盤胞の移植は連続して行わない方が良いのでしょうか?(子宮等は休ませた方が次回の成功率は大幅に上がりますか?)
また、3年くらいまえのエジプトの研究で移植前にHCGを(500単位程度)子宮内に入れると着床率が上がるという記事を目にしたのですが、高橋先生はどう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植では、間をあけるメリットはありません。子宮内にHCG、リンパ球、などを入れることで妊娠率が上昇したとの報告はいくつかありますが、結局、世界的には広まらず、ほとんど消えてしまっている方法です。幾人かの先生は試しているのでしょうが、たぶんあまり効果が無くて広まらないのだと思います。
先日はありがとうございました。排卵誘発としてクロミフェンとアナストロゾールの違いを伺えましたらと思いました。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵効果は、クロミフェンの方が強いのですが、子宮内膜が薄くなる副作用があります。アナストロゾールは、この逆になり、排卵効果は弱いのですが、子宮内膜が薄くなることはほとんどありません。ほぼ、この理由で使い分けています。
ご無沙汰しております。
昨年の流産を乗り越えて、昨日3124gの元気な男の子を出産する事ができました。妊娠中は、血糖が少し高めになったりした事もありましたが、大きな問題もなく過ごす事ができました。
産んだばかりですが、自分の年齢の事もあり次を考えるとあまりのんびりとはしてられないかな?とも思うので1年後を目安にまたお世話になると思いますが、その時はよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
内膜ポリープの手術や流産を乗り越えてのお子様のご誕生おめでとうございます。また、出産後の早速のご連絡ありがとうございます。お子様が今後も健やかに成長されることをお祈りしています。
高橋先生、その節は大変お世話になりました。
第一子も健康に成長しており、まもなく二歳になります。
そろそろ第二子をと考えており、凍結胚の移植をお願いしたいのですが、次の生理がきて何日目に予約すればよいでしょうか?
半年前に卒乳もしており、生理も順調にきております。
お忙しいところ恐縮ですが、お返事お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様も健やかに成長されているようで何よりです。次回は生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡の検査を受けて頂けますか。またがんばっていきましょう。
こんばんは、次回の診察時期ですが生理2週間後にとのことでしたが7月の流産手術より一回目の生理がきて今日は18日目です。治療再開は生理を2回見てからとのことだったので次回の診察は次の2回目の生理2週間後でよろしかったでしょうか?
一回目の生理2週間後に診察が必要だったでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
次回の顕微授精は生理は2回見送る方が良いでしょう。可能ならば次回の生理周期に治療も可能だと思います。治療をお急ぎならば、今週中に来て頂けますか。準備を開始したしましょう。
いつもお世話になっております。7月に流産後、8月13日より6日間出血し、本日より再度出血が始まりました。今、体がどのタイミングなのかか分からないので、次の治療時期が判断できず、一度診ていただきたいのですが、可能でしょうか?今回の出血時は前回のように発熱等はありません。
もし観ていただけるとしたら、どのタイミングがよいか教えていただけますと有り難いです。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
おそらく8月13日は生理であり、今回は不正出血である可能性が高いと思います。来院はいつでも結構ですが、できれば基礎体温表を一緒にお持ち頂けますか。
初めまして
婦人科受診し右卵巣に5.5cmのチョコレート嚢腫が指摘された妊娠を希望している36歳です。(妊娠歴はありません)生理以外でも右下腹部に痛みが出ることがあります。手術をするか先に体外受精などステップアップすべきか悩んでいます。先生のところに受診する前に手術をうけてから伺うべきか AMHの値次第では先に採卵など考えた方がよいか ご意見を伺えたらと思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠に関してのみこの場で述べるならば、AMHが低い又は精子の状態が良くない、場合には、手術よりも体外受精をお勧めすることになります。一方、もし急速に大きくなった腫瘍である場合や、チョコレート嚢腫の中に異常陰影がある場合には手術が優先されます。今のチョコレート嚢腫の状況と、AMH、精子の状況を参考に判断してみては如何でしょうか。
ありがとうございます。
9月22日に予約を入れることができました。
年齢をかんがえると、厳しい状況ですが、よろしくお願いします。
できれば、クロッミドでの排卵誘発の方が
自分の体にはあってるみたいです。
生理も、今のところ順調です。
この2年間の間は体外受精、人工授精も行っていません。
高橋敬一院長からの回答
クロミフェン誘発の体外受精をご希望の件は了解致しました。次回の来院をお待ちしています。
No.2701の追加です。
現時点でサイトメガロウィルスに感染していないかの検査をすることは可能でしょうか?気にしてばかりいては仕方ないですが、喉が痛いので心配です。
高橋敬一院長からの回答
サイトメガロウイルスの感染の検査には、IgG抗体とIgM抗体があります。IgM抗体陽性ならば最近に感染したことを示します。次回来院時にご相談頂けますか。