最新の書き込み
いつもお世話になっております。
先日は、移植前日に体調不良で熱が出てしまい、キャンセルとなってしまい、申し訳ありませんでした。
夜になってからも熱が出ていたのですが、翌日には熱が下がりました。
今日、生理が来たので9月5日に予約をとりました。
今回の生理は前回から数えて39日目に来たので、いつもよりかなり遅かったです。これは、よくない状態でしょうか。前回の排卵も、診察していただいて遅かったので、薬(セキソビット?)を処方されたのですが、年齢が原因でしょうか。
アシストワンがすべて終わったので、市販の葉酸(ネイチャーメイド)を飲んでいます。
何かできることは、ありますでしょうか?
お忙しいと思いますが、どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は発熱しており、体調の悪いときに無理に移植する必要はありません。今回のキャンセルはこれで良かったと思います。今回生理が遅れたのは、排卵が遅れたからです。特に大きな問題ではありませんよ。今は葉酸の服用で結構ですよ。体調を整えて次回に備えましょう。
つい数日前に、その後無事妊娠し現在9週に入るところで、ご報告とお礼のお手紙を書かせていただきました。しかし、本日子供と友人らと出先で過ごしている時に、少し出血した気がしてトイレに行くと大量出血し、一時貧血で意識も朦朧としていたので、友人の機転で通いはじめた産科に救急搬送されました。
以前2度の流産も経験しているので、覚悟はしていましたが、赤ちゃんは無事、心拍はきちんと動いていました。
ただ、こちらの先生からはまだまだこれからが心配だと言われました。出血が再度おきて胎盤が剥がれ落ちたり、細菌感染などで胎児が頑張りきれなくなるケースも多々あるということでした。
今回、移植後にすぐに長野へ戻りホルモン剤もなくてもよいだろうと高橋先生から指示をいただき、体調も少しのつわり程度で良かったので日々育児にバタバタと元気に過ごしていたところ、非常に衝撃を受けて反省もしています。
3、4日入院することになりました。
今はただ、ただ安静にするのがやはり一番でしょうか。
他に出来ることはありますか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期には、何の原因も無いままに出血することはしばしばあることです。今の時点では、安静が第一となります。不安な毎日だと思いますが、今は担当の先生を信頼してがんばって下さいね。遠くからではありますが、今後良い経過であることをお祈りしています。
お世話になっております。
1年以上治療をお休みしていたのですが、再開したいと考えています。
体外受精を希望しているのですが、いつ予約をとればいいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をおこなうには、生理2~5日のホルモン検査と、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。まずは生理中のホルモン検査に来て頂けますか。その結果を見て、どのようにおこなうか相談致しましょう。
お世話になっております。
卒業後の病院の健診で残念ながら、成長が見られず繋留流産と診断されました。(先日、自然流産となりました。)
それで、高橋先生にお願いしたいと思っていますが、次回いちからになると思いますが、前回の時にした不育症の検査をしたと思いますが、その前にほかにできる検査などありますでしょうか?
次回はできるだけ、万全の体制で迎えたいと思っています。
検査等ありましたら、いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
また、なければ生理を何度か見送りたいと思っております。
お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回、流産となり非常に残念です。不育症の検査はいつでも可能ですので、都合の良いときに来院して頂けますか。β2GPや、抗カルジオリピン抗体、血管年齢、などを再検査して、今後はアスピリンやヘパリン注射の使用も考えていきましょう。
お世話になっております。
2年前の治療で、妊娠出産でき、ありがとうございました。
今回の血液検査の結果について教えて下さい。
(1) FSHが9以上ですが、「卵巣機能の低下」とは卵自体の質も低下しているのでしょうか。
(2) プロラクチンが基準値より低かったのですが、どういった問題がありますか。
お忙しい中申し訳ございません。宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能低下という場合には、多くの場合には卵子の数を表現しています。卵の質自体を表す検査項目は無く、一般的には年齢を参考にしています。プロラクチンの低下は、特に問題とはされていません。現時点では、残っている卵子数が少ないので治療を急ぎましょう、と言うことになります。
はじめまして。現在他院通院中で高橋先生のところへ通わせていただくかどうか考えているところです。一つ質問ですが、マーベロンとプラノバールの違いを教えてください。現在服用中です。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールは中用量ピルで、マーベロンは低用量ピルであり、おおよそプラノバールはマーベロンの2倍ぐらいのホルモン量です。使い分けはその医師の考え方によります。体外受精も選択肢にお考えならば、診療をご希望の場合には受付にお電話頂けますか。
お世話になっております。
先日は診察ありがとうございました
22の金曜日にAIHをお願いしてあるのですが、
2日間連続のAIHというものを知りました。
有効であるなら受けてみたいと思うのですが
どのような状況のときにするのでしょうか
また、漢方ですが、ついのみ忘れてしまい、まだ残っていますので、
飲み終えましたらまたいただこうと思っています。
宜しくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
通常の人工授精で妊娠しない場合には、当クリニックでは連日AIHも行っています。1回目の人工受精時にまだ排卵していない場合には翌日にも人工授精をおこなう方法です。ご希望の時には来院時に担当医にご相談下さい。
高橋先生へ。
先日は採卵 ありがとうございました。
凍結できたことにホッとしています。
移植の時期ですが、今後のことも考慮して(AMH低値のため)早めのほうがいいでしょうか?
移植に向けての受診は生理開始から何日目頃でしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は何とか凍結できて良かったです。次回は生理開始5日以内に来て頂けますか。治療は一般論としては急いだ方が良いのですが、折角凍結している胚を、条件が悪いままで移植する必要はありません。次周期にホルモン補充をして、子宮内膜がしっかりと厚くなり、条件が整ったならば移植してみましょう。
今日は診察ありがとうございました。お腹の中にもう何もないとわかり辛い結果になりましたが、一からまた前向きに治療していきたいと思います。次の生理開始後、2週間目位に再診ですが、それまでは通常の生活で問題ないでしょうか?旅行しても大丈夫でしょうか?今回頂いたサプリがプラスになってくれるよう、自分自身の生活も見直していきたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
今回は残念な結果でしたがまたがんばっていきましょう。次回までは通常の生活で結構ですよ。良好も問題ありません。どんどん体を動かしてみて下さい。
お世話になっております。
今回三度目の体外受精ですが、大抵子宮内膜が6ミリ程度で今回も厚くならないのではないかと心配です。自己注射した時は厚くなりましたが…薄いとまた流産するのではないかと気になり。何か厚くするために出来る事はありますでしょうか!?
高橋敬一院長からの回答
流産と子宮内膜の厚さは、あまり関係ないと思いますよ。いつも薄い傾向があるの、子宮の形の影響もあるのかもしれません。妊娠自体はしているので、それほど気にしなくても良いと思います。もしご自身で行うとしたならば、血流を良くするために、どんどん動くことをお勧め致します。
お世話になっております。
高橋先生のもとで不妊治療を受け、現在4歳と1歳になる二人の元気な子供を授かるとこが出来ました。本当にありがとうございました。
あと、もう一つ凍結杯を保管していただいているのですが、その卵の最後の移植をそろそろ考えています。
希望としましては、来年の8月1日ごろを出産予定日にしたいと思うのですが、いつ頃移植をしていただいたら良いのでしょうか?
また現在、二人目授乳中で来月卒乳予定です。生理もまだ止まったままで、薬の服用も必要です。どのようなスケジュールで3人目出産に向けて動き出したら良いか、教えてください。お忙しい中申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が順調に性著巣あれているようで何よりです。10月ぐらいの胚移植を考えていきましょう。移植までにホルモン検査と子宮鏡検査を行います。卒乳したらば過ぎにおいで頂けますか。ホルモン剤を使用して生理を一度おこしましょう。
暑い毎日ですが、高橋先生、スタッフの皆様、お変わりありませんか。
先生のクリニックで治療をしていただき、私達夫婦が親になるには、顕微授精に頼る以外に方法がないという現実に直面し、ただただ悲しく、辛い気持ちでいっぱいでした。
さらに、体外受精、顕微授精の成功率を見て、愕然とし、希望を持つより、絶望的な気持ちが、大きかったことが、今も鮮明な記憶として残っています。
私達夫婦は、先生のもとで3度の凍結胚移植を行っていただきました。
その結果については、またクリニックの方へ個人的にお手紙を差し上げるつもりです。
いままだ、クリニックで保存していただいている凍結胚についてですが、悩みぬいた結果、処分していただくことに決めました。
既に凍結保存の期限も切れているのに、いままで手続きに伺わずにすみませんでした。
残っている胚たちも、移植したら赤ちゃんになれるかもしれない…。と思ったら、処分するという結論がなかなか出せませんでした。
凍結保存していただいている胚たちも、作り出したのは私達夫婦ですから、処分することも責任をもっておこなわなけらばなりませんよね。
手続きが遅れましたこと、大変申し訳ありませんでした。
近日中に、凍結胚処分の用紙を郵送いたします。
この掲示板の皆様の声から、どのかたも切実な思いでクリニックへ通院されていることが痛いほどわかります。
先生のクリニックでは、接遇教育が行き届いており、本当に患者さんを大切にしておられると、頭が下がる思いでした。
高橋先生、スタッフの皆様、どうかこれからも、私達夫婦のように不妊に苦しむカップルに力を貸してあげ続けてくださいね!
高橋敬一院長からの回答
保存胚の対処の件、了解致しました。文書が届き次第対応致します。お子様が健やかに成長されるとをお祈りして言います。
いつもお世話になります。
局部のそばに腫れ物ができてしまい、何回か繰返しできるような感じがします。
5月の終わり頃に診ていただいた時に、抗生物質を処方して頂いたと思います。一度は、腫れがひき、痛みもなくなったのですが
前回8/13の診察時にも、違和感があり診ていただいたところ、心配ないというお話でした。
今日になって、また赤く腫れてきたのですが、放置しててもいいでしょうか? 自然治癒するかもしれませんが、皮膚科など受診
しておいたほうがいいでしょうか?
また、不妊治療を始めるまではこういった腫れ物が、できた事かなかったのですが、因果関係もあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
痛みがあるようならば抗生物質を使用した方が良いのでおいで頂けますか。痛みがないようならば様子を見ても良いと思いますが気になるほどならばおいで下さい。不妊治療とは関係ないと思いますよ。
いつもお世話になっております。7月に流産し、8月の7日に受診をさせていただきました。その際には7日から10日くらいに排卵とのことでしたが、12日に高い発熱と強い胸の痛み、吐き気のあとに出血が始まりました。量は大したことがないのですが熱っぽさが継続しています。これは早い生理なのでしょうか?それとも排卵期にともなう出血なのでしょうか?流産後はいつもすぐに生理が来たことがなかったので心配になりました。お腹の違和感と継続する吐き気も気になります。もし受診が必要であればご指示ください。宜しくおねがいいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の出血が生理かどうかは、ここでは明確には判りません。流産後であり、また今回発熱もあったようなので、生理が早く来たこともあり得ますし、不正出血である可能性もあります。強い腹痛や、高熱であれば、婦人科の診察をいたしますので来て頂けますか。症状が悪化していないようならば、今は様子を見ても良いと思いますよ。
高橋先生
先月に女児を出産しました。
東日本大震災の後に先生のクリニックへ通い始めて2年半、ここまでくるのに2回の流産で悲しい思いもして、年齢的にももうこれで最後にしようと思った移植で妊娠出産ができました。
培養3日目にはG3bが6日目CBと決して良いとは言えない胚でしたが、着床し娘になってくれたことに今でも胚の写真を見るたびに驚いています。
切迫流産・早産で自宅安静、7ヶ月を寝て過ごし、忍耐あるのみの妊娠期間で1ヶ月早く産まれてきましたが2548gあり出生前検査もしましたが陰性で、元気に育っています。
もう治療を終了にしようかと悩んだ際に、先生がもう少し頑張ってみましょうと仰ってくださり44歳6ヶ月で出産することができました。仕事と治療のスケジュールの調整にも快く対応してくださったことが何よりも有難く通院を続けることができました。本当にありがとうございました。
残暑厳しい毎日ですが、どうぞお体にご自愛ください。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。2度の流産を乗り越えての出産、本当に良かったですね。カルテを見直して見ましたが、本当よく頑張られたと思います。今後、お嬢様が健やかに成長されることをお祈りしています。
お世話になっております。
2つ質問があります。
1)昨日の胚移植後、プロゲステロン膣座薬を処方して頂き、現在朝・夕と挿入しているのですが、丁度12時間後に挿入した方が良 いのでしょうか?また挿入後、安静にしていた方が良いとかあるのでしょうか?
ネットを見てたら、いろいろと書いてあり気にり質問させて頂きました。
2)次回は26・27日のどちらかに妊娠判定と言うことでしたが、前日の25日でも妊娠判定は可能なのでしょうか?
現在仕事の調整中ですが、もしも調整がつかない場合に25日を希望しています。
大変お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
プロゲステロン膣座薬は、おおよそ12時間程度であり、2~3時間ずれても全く問題ありませんよ。挿入後は全く普通に動いて結構です。25日の来院でも妊娠判定は可能です。それではお待ちしております。
先日は残念な結果になってしまい、まだ立ち直れずにいます。
現時点で体調の変化も見られず(出血等もありません)このまま自然な形で待つのも辛いというのが本心です。次回診察までに何もなければ手術ということになりますか?その場合、手術予約はすぐに取れますでしょうか?来月からの仕事もあり気になり質問させていただきました。お忙しいところ申し訳ありませんが回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠に至ったにもかかわらず、流産という診断で残念です。何度も治療を受けた上での妊娠でしたので、お気持ちはお察し致します。今のままで待つこと自体が辛いのであれば、待たずに手術もあり得ます。ご希望の場合には、週明けにでも手術の申し込みにおいで頂けますか。
高橋先生、先日はご回答ありがとうございました。更にもう一つ質問がございます。
胚盤胞移植の際に、生理五日目あたりから通常ジュリナを処方していただいております。こちらで見ていただいている先生からタブレットの処方ではなくエストラジオールバレレート(estradiol valerate)注射を変わりに使ってみたらどうかと進められましたが、先生のご意見はいかがでしょうか?
お忙しい折大変恐縮ですが何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植の方法に胃は様々な方法があります。したがって注射薬もあり得ますよ。ただし、実際には慣れている方法かどうかという事になります。私は注射薬は使用していないので、その先生のお考えの処方の場合には、薬の調整はその先生にお任せする方が良いでしょう。
はじめまして。39歳ですが妊娠を希望しております。
今迄は、健康に過ごしていましたが5ヶ月前に体調不良で生理が3ヶ月止まってしまい、カウフマン療法の2週目に入っております。薬には、反応をしている様ですが、現在通っている病院では妊娠は年齢と子宮の状態的に難しいと言われ、6ヶ月この治療を受けるように進められました。ネットなどで色々調べるうちに、この治療が最適か不安になっています。
初診での血液検査の結果
LH 31.06
FSH 42.94
プロラクチン 39.30
エストラジオール (E2) 95
プロゲステロン 0.24
テストステロン 0.08L
高橋敬一院長からの回答
生理が止まり、FSHが42との事ですので、卵巣機能がかなり低下しており、閉経直前の状態だと思います。不妊治療をご希望ならば、カウフマン療法は一つの選択肢ではあります。ただし、並行して、精子、子宮卵管造影検査、子宮鏡なども行い、頻回に超音波検査をして、もし卵胞が見つかったならばすぐに体外受精に挑戦する事が必要な状況だと思います。あとはちかさんが、どこまで挑戦するかによると思います。
はじめまして。
他院で不妊治療している27歳の者です。先日妊娠が確認出来ました。(現在6週目)
不妊治療中AMHを測定し、2.88ng/mlと判明し実年齢よりAMHが低いことがわかりました。他院ではAMHの値はそんなに気にしなくていい、改善の為出来ることはないと言われています。
私は子供は2人ほしいと考えているので、AMHの値が下がることが心配です。AMHをなるべく下げない為に、妊娠中何か出来ることはありますでしょうか?また、出産後2人目を考えるなら、なるべく早く受診したほうがいいと思ってますが、いつくらいを目途に不妊クリニックに行くべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AMHを下げないですむ方法は特に見つかっていません。したがって急ぐ事が最も大切です。また、タバコや肥満はAMH低下を促進するようです。二人目をご希望の場合には、できるだけ早くに受診した方が良いでしょう。ただし、授乳中はホルモン剤は使用できませんので、実際には授乳が終了してからになると思います。