最新の書き込み
お世話になっております。
昨夏検査しましたDNA酸化ストレス度の結果が悪かったため、ビタミンDとCのサプリメントを服用しておりますが、ビタミンDサプリメントを飲みきってしまいました。
流産をしてしまったため、次の診察まで1ヶ月ほどあるのですが、サプリメントだけ処方していただくことは可能ですか。
また、他のサプリメント(アシストワン等)で、飲んでおいた方が良いものがありましたら処方いただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回の流産はとても残念でした。サプリメントの処方は可能です。アイストワンも可能ですので、受けて付けでお申し出頂けますか。またがんばっていきましょう。
高橋先生こんにちは。前回の移植では大変お世話になりました。
今回の移植で翌日から、今までとは確実に違う体に変化が現れ初め、これは上手く行ったかも知れないと期待しておりましたが、移植13日目で大量の出血が始まり、本日生理5日目ですが高温期のままで多量の出血があります。痛みは余り無いです。この様な症状は初めてなので不安です。予約は7月12日に取って有るのですが、このまま予約した日まで様子を見る形で大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は生理が始まったようで残念です。ルトラールを使用しているので、低温期になるには少し時間がかかります。そのまま様于を診て頂いて、予定通りの来院で結構ですよ。
ご無沙汰しております。
お陰様で、昨年8月末に誕生した第2子もすくすく成長し、まもなく1歳を迎えます。もちろん長女も元気で、日々ドタバタながらも楽しい日々を過ごしています。本当にありがとうございました。
今後は積極的な治療は考えていないのですが、保存していただいている胚盤胞だけは、時期をみてできれば今年中に、移植をしたいと思っております。
現在病院からは遠方に住んでおり、通院時の託児などの問題もあるので、できれば必要最低限の通院で移植したいと思っているのですが、移植前には最低何回くらいの通院が必要となるか教えていただけますか。
月経が再開しても不順なので、またクロミッドを飲まないと予定がたてられないのかなと感じていますが、なるべく服薬なしで移植したいと思っております。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。生理が不順なようなので、凍結胚移植は、クロミフェンではなく、通常はホルモン補充周期になります。生理開始5日以内に来て頂き、ホルモン剤を9日間程度内服して頂きます。子宮内膜が8mm以上ならば、胚移植の日取りを決まることになります。生理が順調ならば自然周期の胚移植も可能ですが、生理が不順なので、黄体機能不全などの可能性もあり、今回はお勧めできない状況です。いずれにしても、胚移植の生理開始5日以内に来て頂く必要があります。
先月、風疹ワクチンを接種し、その後子宮ポリープ手術を行いました。
1週間後の診察も今日終えましたが、次回の診察は生理1~3日目の診察でよろしいでしょうか。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
8月になれば妊娠して結構です、次回の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
先日、先生の回答を参考にまずは、人工授精から始めて見ようかと考えているのですが、人工授精の技術のレベルというにはどこもあまり変わらないものなのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
人工授精にも、精液を洗浄/濃縮しておこなう方法と、精液の原液を0.5ccぐらい注入する方法などがあり、各施設により異なると思います。すべてにおいて、「技術のレベルが同じ」ではないのです。したがってやはり信頼の置ける施設で受けた方が良いでしょう。
数ヶ月通院できずにいましたが、今月から治療再開したいと考えています。
いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理が不順ですので、いつでも良いですので、まずは相談に来て頂けますか。ピルなども使用して、準備を開始致しましょう。
髙橋先生、先日はご高診頂きありがとうございました。
次の周期で体外受精をお願いしていますが、前回、前々回とバイアスピリンを使用して治療に臨んでいます。今回も使用をして治療に臨みたいのですが、先日の診察の時に先生に次回は生理が来て3日以内に来てくださいとお話しを頂き、そのまま、帰宅してしまいましたが、後から前々回のようにプラノバールを飲み始めて7日目から合わせて飲んだ方がよかったのか、先生にお薬を頂いてくればよかったかと考えています。近いうちに診察の予約をしてバイアスピリンを頂きにお伺いさせて頂いてもよろしいでしょうか?
少しでも血流改善をして卵の質に影響があればいいと考えています。
お忙しい中、申し訳ありませんが、ご解答をお願い致します。
それと私のような採卵が出来てもなかなか受精して分割していかない場合は次の採卵の方法はどのような形で臨むのがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵子の状態が芳しくなく、胚の分割も遅いようで、染色体やミトコンドリアの問題もあるのかもしれません。対処方法は明確なものはありませんが、今回メラトニンも使用しています。血液循環をよくするために運動や体を温める事を意識して下さい。次回もHMG注射をする予定ですが、自然周期での採卵もあり得る方法です。アスピリンは使用しておきましょう。都合の良いときに取りに来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、初期の流産となり、次の生理5日以内に受診と いわれたものです。
基礎体温が下がって20日ほど低温期が続いた場合、
受診しても宜しいでしょうか?
もうしばらく様子を見るべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今後は凍結胚移植の予定です。低温期が続いているようなので、来週になっても高温期にならないようならば都合の良いときに来て頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。
高橋先生
先日はお忙しいなかありがとうございました。
先生のお返事を見て体外受精を検討しています。
仕事をしているため、8月のお盆の時期にと思いましたが病院はお休みでしょうか?
また、今月お休みして8月は可能でしょうか?
説明会等はまだ、参加していません。
前回、処方していただいたお薬は勝手をして申し訳ございませんが今週期お休みしたいと考え飲んでいません。
治療可能な場合、現在生理4日目ですがいつ頃伺えばよろしいですか?
質問ばかりですみませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
8月はお盆休みは特になく診療しています。説明会はありませんが、体外受精のDVDは受け付けでお貸し出ししています。見ておいていただけますか。今周期は生理開始2種間目頃で結構ですよ。
昨日は、診察ありがとうございました。
質問するのを忘れてしまったので、こちらで質問させていただきます。
次回の診察は、生理開始後2週間目くらいということでした。凍結胚の移植は、次回の診察の時ですか?
それとも、次回の診察は経過観察のためですか?
手術後の移植は、どの位期間をあけたほうがいいのでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回は、排卵時期に来院して頂き、子宮内膜と卵胞のチェックをする予定です。状況がよければ、胚移植の日取りを決めたいと思います。内膜の状態が良くなければ翌周期の胚移植の予定です。
続発性不妊で一般不妊治療をしている34才です。クロミッド+タイミング六回失敗、AIHに移行する予定です。精液検査は異常なし、卵管造影や採血は異常なしでしたが、子宮内膜が半分だけ厚くなっていました。子宮内鏡では子宮内膜増殖症疑いでしたが組織診はポリープでした。凹凸部分は切除しましたが、その後も超音波でみると厚さが一様でありません。主治医は半分正常な内膜だし不妊の原因は別のところではないかといいますが、よろしければ先生の考えを教えていただけますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
すでに現在通院しており、手術も受けていらっしゃいます。直接診察をしていませんし、検査の具体的な項目も判らないので、一般的な話になります。性交渉は毎日交渉を持つ方が妊娠率が高くなります。交渉を頻回にお持ちでしょうか。タイミングは6回しているので、次回の人工授精の方針で良いと思いますよ。
先日体外受精の準備でプラノバールの処方を頂きましたが主人と相談の結果ポリープの手術を先に受けたいとおもいます。
その際プラノバールはやめたほうがいいのか、また次回はいつ来院したらよいのか教えていただきたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術には準備が必要です。心電図と採血をおこないますので、次回の生理前には検査に来て頂けますか。プラノバールは使用しないで結構です。糖負荷試験も今のうちに受けておいて下さい。
先日は診察していただきありがとうございました。
この前は流産手術後、生理が開始して15日目の診察でしたが、
その翌日から4日ほど鮮血がポタポタと滴るような状態が続きました。
手術後の基礎体温はガタガタです。出血についての心配はないでしょうか。
次周期には凍結胚を戻したいと思っています。
年齢のこともあり1周期も無駄にしたくはないのですが
このような状態でも移植に問題はないでしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回は卵胞が見えていましたが、子宮内膜は薄く、通常の状態ではなかったように思います。したがって次回はホルモン補充で胚移植した方が良いとの判断でした。今の状態が基礎体温も良くないならば、ピルなどを使用して整えた方が良いでしょう。週明けにでも来て頂けますか。
先日はお返事ありがとうございました。先生のお言葉を聞き、まだ心が癒えないながらも、再チャレンジしようという前向きな気持ちになりました。ありがとうございました。
失礼な話かもしれませんが、術後健診後主治医に、今後妊娠を希望するなら、不妊専門の高橋ウィメンズクリニックでなく、不育症専門の千葉大附属病院に行くようにといわれました。そこで、高橋先生のところは不育症も調べて対応してくれること、私自身が何より今一番信頼でき、安心して通院できること、凍結も残っていることを伝えると、妊娠したときにうちでは不育症の対応はできない。不育の対応がしっかりできる病院に行くうえでも、不育症検査で千葉大に通院すべきだと思う。妊娠してから千葉大で対応してもらうのは無理だから今から通院する必要がある。どうしても高橋ウィメンズ希望なら不育は千葉大、移植は高橋先生にお願いすればといわれ、紹介状を作成してもらってます。とはいえ、千葉大に通いつつ先生のところでお世話になることは可能なのかと不安です。度々申し訳ありませんが、お返事いただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
まだ不育症の検査もしていないので、今後妊娠したときに不育症の対応が必要かどうかはまだ判りませんが、不育症に関しての検査や治療は、当クリニックでも千葉大学でもどちらでも結構ですよ。不妊症と不育症はかなり重なることが多く、不妊症をおこなっている医師は不育症の検査や治療もおこなっています。凝固能の異常に対する対応ならば、妊娠してからでも間に合うと思います。また千葉大学の先生方との連携も特に問題なくおこなっていますよ。都合の良い方でおかかり頂ければよいでしょう。
先日相談させていただきました無精子症で不妊治療を考えているものです。
先生からのご回答で治療してみようと思い今月中にでも…と思っていたのですが予約は9月とまだ先になるようなので、それまでに主人だけでも他院で検査だけでもしてもらったほうがいいのでしょうか?
主人は精液検査をしても結果はわかっているのだから意味がないのでは?と言っているのですが。。。
主人の場合どこまでの検査が必要なのか教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ご主人が無精子症の場合には、精巣生検が必要なので、専門の泌尿器科医の診察が必要です。当クリニックでの診療をご希望の場合には、まずはご主人の検査をするために、火曜日午後の当クリニックの市川先生(千葉大教授)の診察を受けて頂けますか。ご主人の検査や手術には準備が必要なので、ご主人の検査を先行させて良いのですよ。
5月にお伺いした時には7月に採卵の予定でとお話しましたが都合により9月12日頃にしたいと考えています。その場合8月ならいつくらいの受診がいいですか。今は8月に行けるか不明のため今7/18に予約を入れています。
高橋敬一院長からの回答
7月18日の来院で結構ですよ。前回から日が経っていますので、子宮鏡やその他の準備もしておきましょう。
結婚して約2年、私はもうすぐ36歳、旦那は41歳。旦那はオーストラリア人でminingと言って鉄鉱石の仕事をしているため、2週間働いて、1週間帰ってくるというサイクルで働いているため、排卵日に帰ってくる月と帰ってこない月があり、年齢を考えると自然妊娠でがんばっているよりも、人工授精や体外受精などの治療を進めた方が良いのかどうか悩んでいます。先生ならどのようにお考えになりますか?二人とも不妊検査は一通りやり、異常はありませんでした。
高橋敬一院長からの回答
不妊症検査は一通り受けており、年齢も35歳を超えているので、今後は積極策に出て良い状況だと思います。具体的には、まずは人工授精でしょう。人工授精を5~6回受けて妊娠されない場合には、体外受精を考えても良いと思いますよ。
先生 ご無沙汰しております。お元気ですか?
先生のおかげで、去年10月に無事に卒業することができました。
妊娠初期大変だったこともありましたが、なんとか乗り越えて、
昨日3000gの元気の女の子を出産し、とても幸せです。
先生への感謝の気持ちがいっぱいいっぱいです。ありがとうございました。
今は子育てに専念し、落ち着いたらまたお世話になりますので、
どうぞ、よろしくお願いします。
いつもお忙しいので、どうぞ、お身体をお大事にしてください。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。出産直後のご報告ありがとうございました。ここまで様々な障害がありましたが、無事乗り越えての良い知らせで本当に良かったです。今後もお嬢様が健やかに成長されることをお祈りしています。
いつもお世話になっております。今週期、ルトラールを服用し28日に微量の出血、30日に28日より少し増えた出血がありました。本日、基礎体温が36.46と下がったため生理がはじまるのだと思いますが継続して出血した日が生理1日目になるのでしょうか?薬を服用するにあたり開始日が気になっています。
前回、排卵誘発を注射後に人工授精をしていただきましたが、なかなか排卵しなかったようですが何か原因はあるのでしょうか?
出来れば人工授精でという気持ちとなかなか上手くいかずに早く体外受精に進んだ方がいいのか、と不安な気持ちです。
お忙しいなか、申し訳ございませんが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理の開始は、しっかりと生理が始まった日をI日目として下さい。クロミフェンの使用開始日にはあまり神経質にならなくて良いですよ。各施設により、生理開始2~5日目、それぞれに開始ししている状況です。HCG注射をすれば36時間後、ちょうどに排卵するものでもありません。これもばらつきは珍しくありません。ただし、前医から数えると、人工授精は5回を超えているようなので、体外受背に進んでも良い状況ではあります。次回にご相談下さい。
高橋先生
お世話になっております。6月23日に卒業させていただきました。他院で5年間治療をしてきましたが思うように結果が出ず、悲しい思いもしてきました。でもそこから高橋先生の方へ転院し、元気で明るい先生に出会って、また頑張ろうと思えたことに本当に感謝しています。毎日忙しいのに元気で明るく仕事ができるって本当にすごいなあと思います。
初期ではありますが、流産した時は本当に心が折れました。でも先生が、また一緒に頑張りましょう、と言ってくれたことがうれしくて、救われて、またあきらめずに頑張ろう!と思えました。本当にありがとうございました。
前置きが長くなりましたが、一つ質問があります。
今、柴苓湯を継続して服用しているのですが、紹介していただいた病院の先生から「これはなんで飲んでるんですか?」
と聞かれ、柴苓湯を飲み始めてから、初めて私はここまで進んできているので、そのまま継続処方を出していただければそれでいいのに・・・と思っていたのですが、理由がわからないと出せないから、先生に聞いてきてくださいと言われました。
私の友人で習慣性流産で柴苓湯を飲んでいたケースがあったのできっと私もこれのおかげでうまくいっているのだろうと思い、何の疑問も持っていなかったのですが、適当に答えてしまうのが怖かったので一度先生に質問してみました。
それからいつまで服用するのかも聞いてくださいと言われました。
私の体にはすごくこの漢方が合っているようで、むくみ体質だった体が変わりましたし、継続して服用していきたいと思っています。
転院先の先生に何と返事をすればいいでしょうか。
お忙しい中、申し訳ございません。
ご回答をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
柴苓湯は、当クリニックでは、習慣流産、多能胞性卵巣症候群で排卵障害がある場合、などで使用しています。今回は、このような明確な理由で使用しているものではありません。今回の妊娠にはHMG注射での排卵誘発が最も大きな要因であったと思います。したがって、柴苓湯を飲み続ける医学的な理由を問われると、強い根拠はありません。したがって今回の場合には、あるものだけ飲んだら終了して良いと思いますよ。今後は今の病院での診療になりますので、その関係を大切にして下さい。今後も良い経過であることをお祈りしています。