不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.2700 32861

カテゴリ: 出産報告

昨年通院時は大変お世話になりました。昨年12月に体外受精をし、9月2日に無事元気な男の子を出産致しました。
私は二人目不妊で他院で3年、こちらで半年ほどで赤ちゃんを授かりました。37歳AMH0.10未満でしたし、受精卵のグレードも悪かったのでまたダメかと思っていたのにびっくりでした。自分で気をつけたことは食事、適度な運動、サンビーマーを使い体をなるべく温めていました。
ようやく授かったかけがえのない命、大切に大切に育てます。
先生には本当にお世話になり感謝の気持ちでいっぱいです。
生まれて報告とお礼をさせていただこうと楽しみにしていました。
本当に本当にどうもありがとうございました。
一人でも多くの方が子宝に恵まれますように。
朝早くから夜遅くまでお忙しいことと存じます。体調崩されませんようお体大切にしてくださいね。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。AMHが低かったので、すぐに治療に入ったことと、サンビーマーやサプリメントも使用しましたね。努力が宝物になって本当に良かったです。また、体へのお気遣いありがとうございます。無理をせずにできるだけ長く診療を続けたいと思います。

No.2699 33080

お世話になっております。
10月に体外受精の予定ですが、順調に移植が出来るようでしたら胚移植の前に子宮鏡検査をしたいと思っていますが可能でしょうか。
もしかして年齢因子以外で妊娠の妨げになっている原因があるなら取り除いてから胚移植をしたいと思っています。
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査は、可能ですよ。生理開始6~10日におこないますので、予約を取って頂けますか。不安要素はしっかりと解決しておきましょう。

No.2698 19319

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。

先日伺った際にご相談致しました今後の
スケジュールの件、10月17日以降に採卵が
できるようお願いしたいと思います。

診察はいつ伺えば宜しいでしょうか。
ご回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

次回は、10月17日に来て頂けますか。注射を開始して、10月23日以降に採卵を計画してみては如何でしょうか。

No.2697 24027

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
22日の朝に生理の始まりのようなごく少量の出血があり、翌日もそのまま量が増えることなくナプキンが少し汚れる程度でした。
24日に通常の量になりましたが、高温のままです。(25日も)

薬の影響かとは思いますが、新鮮胚移植後の生理開始時もこのような事はなかったので(量が少ない)、少し驚いています。

生理の開始は22日となりますか?
次回の受診は10月3日と6日どちらが良いでしょうか?

お忙しい所申し訳ありません。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回はルトラールを使用しており、生理開始後も高温期が少し続くことは良くあることです。心配はいりませんよ。生理がしっかり始まった日を1日目として下さい。10月6日に来て頂けますか。

No.2696 34602

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
2週間前に体外受精をしましたが
本日、生理がきてしまいました。
採卵していただいた残りの卵の受精状況にもよりますが
可能ならば胚移植をお願いしたいです。
つぎの診察は、いつ伺えばよろしいでしょうか?
お忙しい中、申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回生理が来てしまい残念です。凍結できた胚は今回ありませんでしたの、次回の来院は生理開始2週間目頃に来て頂けますか。今後の対策も相談致しましょう。

No.2695 31459

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
さて、生理の周期が10/18あたりからはじまり、そのサイクルで胚盤胞移植を計画しております。通常では生理初日から5日以内に来院しホルモン治療を始めるということですが、10/20-10/22日に先生がお休みなさるということでした。もし生理が10/18日の夜に始まった場合、10/23(生理6日目)に来院することになったら治療は遅いでしょうか?そちらに通院できる期間が10月の上旬から11月の半ばまでなので、11月のサイクルに持ち越すことができません。お忙しい折申し訳ございませんが、ご返答のほうよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

10月20日は、クリニックは休診ですが、21日22日は、午前中は武藤医師が診察をおこなっており、凍結胚移植のホルモン補充をおこなうことも問題ありませんよ。生理6日目に来て頂いても結構です。それではお待ちしております。

No.2694 34453

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっております。

先日は陽性判定を頂きビックリしました。
陽性判定頂いた時は嬉しくて仕方なかったのですが、家に帰ってきてから改めて血液検査の結果を見てhcgの値が低いのではないか…と気になってしまいました。
特に体調の変化もなく毎日不安になっています。

先日のhcgの値は大丈夫なのでしょうか?

お忙しい中申し訳ありません。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。HCGの値は、やや低めではありますが、50を超えていますので異常という値でもありません。今は行えることはおこなっているので、毎週の超音波検査で経過を見ていきましょう。

No.2693 34563

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。

次周期体外受精予定で、今週期は薬なしのAIH予定でしたが、
AIHは見送り体外受精をしたいと思っています。
生理開始19日目の29日の予約なのですが、次周期の体外受精は問題ないでしょうか。
恐らく今週末辺りに排卵のため、来月ちょうど病院がお休みの時期に採卵が重なってしまうかもしれないのですが、11月の周期にした方がよろしいでしょうか。

また前病院では低刺激法で3個採卵うち2個はダメになってしまったので、今回どの方法がいいのか教えて下さい。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AIHを見送ることは問題ありませんが、交渉は持って頂いた方が良いでしょう。AMHが高かったので、マイルド法でも良いと思いますが、次回AMHを再検査しておきましょう。少し誘発を強めて、HMG注射+アンタゴニスト法を考えても良いと思います。もし積極的な検査をご希望ならば、ビタミンC,D、酸化ストレスなども検査致しますよ。

No.2692 28901

カテゴリ: 妊娠初期

本日は診察ありがとうございました。
出血が続いており、半分諦めていたのでとても嬉しかったです。
あとは祈るばかりです。

喜びのあまり、次回の受診日を聞き忘れていました。
一週間後くらいでしょうか?それともジュリナとルトラールが終了する二週間後くらいでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありません。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、妊娠おめでとうございます。次回の来院は、1週間後になります。超音波検査で、子宮内に胎嚢があるかどうか、子宮外妊娠でないかどうかを確認致しましょう。
良い経過であることをお祈りするのみです。

No.2691 20234

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
現在ジュリナを内服し今周期に融解胚移植の予定なのですが、9/1新鮮胚移植も陰性に終わり、前医での胚移植も数回行ないましたが、ことごとく陰性でした。良好胚を移植してもかすったことすらありません。そこで移植に関してお聞きしたいのですが、シート法や2段階移植などは可能なのでしょうか?一度も着床したことがないので、少しでも可能性があればと思っています。もともと生理の量や日数が少ないのでそれも原因なのでしょうか?昔から血小板値が平均より高めなのでそれも原因の一つでしょうか?気になったのでこちらで質問させていただきました。忙しいところ恐れ入りますがご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

シート法は、培養液の保存が必要であり、今回はできませんし、今は当クリニックではおこなっておりません。2段階移植は、初期胚が必要ですが、当クリニックでは、凍結胚移植は原則1個ずつとしています。凍結胚移植でおこなっていることは、アシステッドハッチングと、子宮内膜擦過法です。ただし、当クリニックでの胚盤胞移植は今回が初回であり、今回はアシステッドハッチングをおこなうのみで良いと思いますよ。血小板が少ないことと、妊娠しない事は全く関係ありませんよ。

No.2690 28912

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になります。
9月5日にAIHをしていただき(その時点で排卵済み)、生理予定日の19日に妊娠検査薬で薄く陽性が出ました。22日から少し茶色っぽいおりものが出始め(少量)、24日の基礎体温が低温期の体温になっていました。今回も化学流産かなぁと心配しております。7月に続いての妊娠反応ですが、続いての化学流産で「これが40歳台の現実なのか・・・」と受け止めております。
29日に妊娠検査で予約を取っておりますが、もしそれまでに出血が始まっても診て頂いたほうがいいでしょうか?次周期は体外受精の前周期で、再度AIHを希望しておりますので、どちらにしても生理12日目頃に受診する予定にしております。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出たことは良いことです。29日までにしっかりとした生理が来ないならば来院して頂けますか。もし生理が来たならば排卵時期の来院で結構ですよ。なかなか結果が出ませんが、またがんばっていきましょう。

No.2689 33129

カテゴリ: 排卵、排卵障害

高橋先生、掲示板の回答ありがとうございました。
確実にポリープが少なくなっている事を聞き安心しました。
次回は血糖値を測定するようですが、OHHSと関係があるのでしょうか?職場の健康診断では特に血糖値は問題ありませんが家族歴で糖尿病があるため、OHHSと関連がないか心配です。

ちなみに次回はいつ頃受診した方が良いですか?
あとアシストワンも2週間分くらいしかないので、受診前に飲みきってしまった場合、アシストワンだけ買いに行くことは可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

血糖値をとる理由は、OHSSと直接関係があるのではなく、PCOと関係があるのです。PCOの方は、糖代謝異常の傾向があり、またOHSSにもなりやすいのですね。血糖検査はいつでも結構です。都合の良いときに受けていただけますか。

No.2688 KM

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生、初めまして。
海外からの受診が可能かどうか、一回の治療にどの位の期間が必要なのか質問させてください。

現在アメリカに住んでいます。
こちらのクリニックに予約を入れ、それに合わせて帰国、最初の問診を受けて治療計画を作り、必要な時期に主人を呼んで体外受精するという事は可能でしょうか。

チョコレートのう腫手術歴が2003年と2013年の2回あり、結婚6年目の35歳、妊娠0回です。
体外受精等に踏み出したいと思っておりますが、不妊治療の専門病院がかなり少ない地域なのもあり、アメリカで始めることに躊躇を覚えています。
医療費が高額になるのもそうですが、まずは日本の先生を相談し、現状について聞き、しっかり理解したいと思っています。(英語も苦手ですし、通訳を挟んでも思うように質問できません)

また期間についてですが、問診から初回の結果がわかるまでというのはおおよそどの位かかるのでしょうか。そして、もし妊娠に至った場合は安定期に入るまで日本にいたほうがいいのでしょうか。

お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

海外からの帰国で体外受精を受けている方は珍しくはありません。ご主人の精子は、1度凍結しておけば、顕微授精ならば後はいつでも可能になります。体外受精の期間は、初回は2ヶ月頂く方が良いのですが、2回目からは(キャンセルも当然ありますが)最短3週間ぐらいでおこなうことは不可能ではありません。受診をご希望の場合には受付にお電話頂けますか。

No.2687 30926

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今月から人口受精をしていただいておりますが、今回は生理がきそうです。

人口受精はあと2回行っていただいて、11月より体外受精に進みたいと思っています。

仕事をしているため、今から可能な準備は始めたいと思っているのですが追加の検査等ありましたら教えていただけますでしょうか?

又誘発方法にもよると思うのですが、休暇をとる都合から採卵日はどれくらい前にわかりますでしょうか?

宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前には、生理開始6~10日の間に子宮鏡を受けておいて頂けますか。採卵日はおおよそ生理開始2週間目頃が多いのですが、決定は2~3日前になります。

No.2686 34324/みか

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
今月人工授精にチャレンジしましたが…
本日リセットです。
来月の体外受精を頑張ります。
体外受精の事でお尋ねしたい事がありまして。
体外受精で卵は原則に1個戻す。ってありますが
2個、3個戻す事もあるんですか??
心友が他の病院で体外受精を2回やり
2回目に2個卵を戻したら
双子を妊娠したみたいです。

高橋敬一院長からの回答

体外受精では、胚移植は原則1個とされます。2回反復不成功や、35歳を超える場合には、2個胚移植は許容されます。3個以上は禁止されています。

No.2685 30523

カテゴリ: 流産・切迫流産

その節はありがとうございましたぁ…。今度こそは成長もしていたので幾らかホッとしていた矢先のことでしたぁ…貴院で卒業し新しい産科に訪れた日の出来事でしたぁ…もうなにか起きたのかわかりませんでしたぁ…今ごろあと少しで安定期だったのにと考えてしまいます…また同じことが起きたらどうしようと思いながら何回も乗り越えてきましたぁ。なので今回もまた頑張って必ずあかちゃんを抱きたいです…。先生…また宜しくお願いいたします。
9/8からプラノバール10日分内服し18日に飲み終わり生理待ちです。また採卵からスタートしたいと思っています。いつごろお伺いすればいいでしょうか?それと染色体の検査もその時には結果が出ていますか?一ヶ月はかかるとのことでしたが。

高橋敬一院長からの回答

染色体の検査結果は出ていますよ。次回に結果を説明致します。次回は生理開始2種間目頃においで頂けますか。今回、残念な結果でしたが、出産の実績があるのですから、またがんばっていきましょう。

No.2684 35067

カテゴリ: 卵管造影検査

お世話になっています。
本日はありがとうございました。
卵管造影の結果に驚き何も質問できなかったのでこちらで失礼します。卵管造影のあとからお腹が張っていて痛く油と出血が少しあるのですが卵巣に溜まっている油性はそのままにして大丈夫なのでしょうか?
また腹控鏡か体外受精のどちらかの選択とおっしゃっていましたが両方しなくても大丈夫なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査後に、38.5?以上の発熱や、強い腹痛、大量の出血がある場合にはおいで頂けますか。油性造影剤が吸収されるには、時間がかかりますが、少量ずつ排出もされます。腹腔鏡と体外受精を両方しても良いと思います。ただし、精子の状態も考えると、体外受精と腹腔鏡は同程度の意義があるのではなく、現時点での腹腔鏡の意義はかなり低い状況です。

No.2683 31151

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生お世話になっております。

本日の診察でお聞きしそこねてしまったことがありますので、こちらで失礼いたします。

次周期は、凍結胚移植の予定ということでよろしいのでしょうか。
生理開始後10~12日に診察を、ということでしたが、それは自然周期での移植予定なのでしょうか。

「生理が順調に来ているか」という先生からのご質問に、「順調」とお答えしたものの、よく考えてみると、排卵誘発をし始めてから生理周期は乱れているように思います。(薬で予定がずれていることもありますが、生理が始まっても高温期のままであったり、基礎体温も乱れています。)

その場合、今回のようにホルモン補充周期のほうがベターなのでしょうか。(それによって通院の予定も変わると思いましたので。)

お忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

次回は自然周期での胚移植を予定しています。今回のホルモン補充で子宮内膜が厚くならなかったので、次回は自然周期で内膜の厚さをみましょう。当クリニックでは排卵後に、補助的にホルモン剤も使用しますのであまり心配されないで良いですよ。次回は予定通りにおいで下さい。

No.2682 32615

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

高橋先生、いつもお世話になっています。

昨日、風疹の予防接種打ってもらいました。
ありがとうございます。

次回の予約ですが、いつしたらよいですか?

高橋敬一院長からの回答

風疹ワクチン後の避妊は、日本では2ヶ月、アメリカでは1ヶ月で良いとされます。11月になれば妊娠して良いと思いますよ。11月の生理開始3日以内に来て頂けますか。

No.2681 30110

カテゴリ: 卵管造影検査

高橋先生お世話になっております。
卵管造影の検査結果について教えて下さい。
武藤先生には右の卵管がつまっている。というお話で、高橋先生からはつまっていない可能性が高い。とおっしゃっていただいたのですが、もう一度卵管造影検査をした方が良いでしょうか?
また、アシストワンを試してみたいのですが、受診してからの方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵管造影検査では、両側の卵管は先端まで造影されていますが、右側の流出がはっきりしないようでした。しかし、武藤先生の記載でも、通ってはいそうだとの判断のようです。現時点では、卵卵管造影検査の再検査は必要ないと思いますよ。アシストワンをしっかりと使用する場合には、ビタミンC,D、酸化ストレステストを受けてからをお勧め致します。