最新の書き込み
残念なことに、先日、後期流産となりました。
次の体外受精の前に、風疹ワクチン接種と不育症の検査をしたいと思っています。 ワクチン接種による検査結果への影響は有りますか?
また、ホルモン検査など必要な検査も再度お願いしたいのですが、いつ頃受診すれば良いでしょうか?
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
後期の流産とは、非常に残念な想いです。ワクチン接種は検査結果に影響しませんので早期に接種した方が良いでしょう。治療は一刻も早い方が良いでしょう。体重は如何でしょうか。減量が必要ならばこれもすぐに再開して下さい。ホルモン検査や不育症検査はいつでも可能です。都合がつきましたらばおいで頂けますか。
いつもお世話になっています。
今周期、体外をという話でしたが仕事の都合上どうしても時間が取れません。来周期に延ばして頂きたいと思います(GWに重なる場合は更に先になりますが…)先月のAIHでも結果が出ず、どうして良いのか焦るばかりです。早く気持ちを切り替えて次に臨みたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
延期は問題ありませんよ。次回は生理開始2週間目頃においで下さい。以降の予定をまたご相談致しましょう。焦るとは思いますが、行えることをしっかりと行っていきましょう。
11日に心拍確認を頂き、非常に感謝しております。
つわりのような胃の不快感が続いていたのですが、急になくなり不安に感じております。また、3月28日、4月3日の胎嚢確認後にはHCG注射がありましたが、今回はありませんでした。これはホルモンが十分にあるという理解でよろしいでしょうか。
お忙しい中で申し訳ありませんがご教示願います。
高橋敬一院長からの回答
前回は心拍があり、つわり症状があったのでホルモンが十分に出ているとの判断です。つわりは日により異なりますので、それ自体が問題とは言えません。今はまだ初期なので不安だと思いますが、落ち着いてお過ごし下さい。もしどうしても不安が強い場合には、早めに来ていただければ超音波検査を致しますよ。
卵巣のう腫があり、他院不妊外来で子宮卵管造影法と経膣的アルコール固定卵巣のう腫穿刺をすすめられました。
どちらから先に行うのがよいのでしょうか。
また、同じ月経周期に二つの検査ができるのでしょうか。
穿刺は周期のいつ頃行うことが多いのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
まずは簡単にできる検査を優先すべきであり、今回は卵管造影検査だと思います。同時におこなうかどうかはその医師の考え方になります。穿刺はその施設の事情より異なると思います。実際に現在診察を受けているのですから、ここでの一般的なお話よりも、具体的なお話が重要でしょう。私の話とニュアンスが異なった場合には、はなさん自身が混乱してしまいます。まずは担当の先生と具体的なお話をされることをお勧め致します。
4月2日に子宮内ポリープでTCRを施行していただいた者です。
7日の診察では、問題はなく出血はそろそろ止まるだろうとのことでしたか、二週間たった現在も毎日少量ではありますが、出血(茶色から時折出血)が続いています。
次回周期では、AIHを予定していますが、
この状態で、生理がくるまで様子をみても大丈夫でしょうか?
熱発や疼痛などはありません。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後ですので、次回の生理までは少量の出血があって普通ですよ。大量でなければ様子を見て結構です。しかし、もし多い出血ならばためらわずに来院して頂けますか。
いつも大変お世話になっております。
4/7に胚盤胞移植をしていただき、
4/17に診察予定です。
本日4/13に腰痛・少量の出血があるのですが
安静にして4/17に診察に伺うということで大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありません、
どうぞよろしくお願い致します。。
高橋敬一院長からの回答
今回ホルモン補充周期での胚移植です。しばしば少量の出血はありますが、妊娠結果とは関係ないようです。大量の出血でなければそのまま様子を見て、予定通りに来て頂けますか。
お世話になっております。
全周期までクロミフェンを内服し、人工授精・タイミング法にて治療をしてまいりました。
体外受精にステップアップすることになり、次の周期はクロミフェンを内服せず生理開始14日目に来院するよう言われましたが、15日目の受診でも大丈夫でしょうか。
またその日はどのような診察をするのでしょうか。
体外受精受精に向けて14日目の後はどの時期に受診する必要があるのか教えて頂けませんでしょうか。
質問が多くなってしまいましたが、ご返答のほどよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
次回は、排卵時期の14日目「頃」で良いですよ。したがって15日でも、13日でも問題ありません。超音波検査をして排卵がいつぐらいかみます。もし排卵しそうにない場合には、ピルを使用して周期を整えましょう。その次には、生理開始3日以内に来院して頂き、古い卵胞がないことを確認して誘発を開始致しましょう。
先程書き込みをさせていただきましたが、
仕事の予定を確認したところ、排卵頃が、祝日と、仕事の日に重なりそうです。
タイミングでみていただく事になりそうですが、
前々回あたりに使用した誘発剤、排卵後に黄体補充の処方はしていただけるものでしょうか
度々申し訳ありませんがよろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
排卵が休日にかかりそうなときには、少し早めに来て頂けますか。その上で超音波検査をして判断致しましょう。
お世話になっております。
前回もAIHキャンセル申し訳ありませんでした。
本日生理がきました。
先月の生理から33日目でした。
排卵までが長く、排卵後は高温期が短いので、
何か解決策はありますか?
次回受診は排卵頃で大丈夫でしょうか
また、仕事の都合で、AIHか、タイミングにしたいと考えていますが、タイミングの場合も処方はしていただけますか??
お忙しいところいろいろとすみませんが
よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
排卵を早くして、高温期を延ばすならば、クロミフェンなどの排卵誘発剤を使用すれば対応可能ですよ。生理5日以内に薬を取りに来て頂けますか。
いつもありがとうございます。
前回受診した際にもお伝えしましたが、2月に急な引っ越しをし、新居から2時間弱かけて通勤していましたが今月10日に退職し、まだ落ち着ききれないもののやっと治療に専念出来るようになりつつあります。
それなのに実は、環境の変化のせいか、それとも他に問題があるのか、前回の受診のあと1度も生理が来ていません。
引っ越してから退職するまで、睡眠時間が短い上に何度も目を覚ましてしまう為、基礎体温も計っていません。
サプリメントもきちんと飲めていませんでした。
そんな中、昨日(4/11)と今日、茶色いおりものが極々少量ありました。
ちなみに妊娠の可能性はありません。
先生に診ていただき生理がきちんと来るように体調を整えて、夏頃にはまた体外受精が出来るようになればなぁ…と思っています。
このような体調なので、受診のタイミングが分かりません。
次回はいつ頃、受診すればよろしいでしょうか?
また、その時は主人の感染症検査の採血もお願いしたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現在卵巣の機能がかなり低下している状態ですので、引っ越しなどで、卵巣も疲れているのだと推測されます。いつでも良いですので一度来て頂けますか。必要ならばリセットして卵巣の状態を休めましょう。
1回目ホルモン周期、2回目自然周期で凍結胚移植をし、結果待ちの者です。
移植後1週間の血液検査でPRG0.1、E2が167でした。PRGは移植時は14あったこと、ルトラールで補充をしているので問題なしとのこと、特に追加の投薬もありません。
自分なりに調べましたら、高温期で0.1とはずいぶん低く、妊娠には至っていない気がしますがいかがでしょうか。
また仕事があり通院時間がかかる病院で、限界を感じております。凍結胚のお引越もできる施設があると聞いたことがあるのですが、先生のところではお引越しを受付していらっしゃいますでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ルトラールは、通常の検査ではプロゲステロンとしては測定できません。したがって高温期に使用すると、プロゲステロン値は低い値となります。したがって、0.1であっても、妊娠していない、とは言えないのです。当クリニックでは、胚や精子の輸送/受け取りは特に問題なくおこなっています。ただし、ご希望の場合には、こちらは対応可能ですので、まずは担当の先生とご相談頂き、紹介状をお持ち下さい。
お世話になっております。
今回卵胞が確認できず、排卵してしまったか、卵胞自体萎んでしまった可能性があるとのことでした。体温が上がらず、本日よりプラノバールを飲んでいます。
次回は2週間後と言われましたが、生理開始より2週間後の受診でよろしいでしょうか?
また、次回人工授精をお願いする場合でも同じでしょうか?
夫の精液検査をまだしていませんが、事前に受けておく必要がありますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回の排卵もよく分からないようですので、よりクロミフェンを飲んでみる必要があります。次回は生理開始2週間目の来院で結構ですよ。前回出産していますので、おそらく精子はいると思いますが、理想的には精液検査を受けておいた方が良いでしょう。その機会が無いならば、そのまま直接人工授精を始めても結構です。
高橋先生、先日は体外受精ありがとうございました。
その後、とくに体の変化もなく、2週間後の妊娠判定まで
現在待っている状態です。
妊娠判定日までは何も考えずに過ごそうとすればするほど、
気になって仕方ありません。
受精後3日目の状態で移植しましたが、もし着床するとしたらいつ頃でしょうか?また、妊娠検査薬は今の段階で調べても意味ないのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
胚移植して結果を待つときが一番辛いという話を皆さんから良く聞きます。着床は採卵後6~8日位でおこると思います。4月11日現在では、妊娠検査薬の判断は難しいところです。線が出てもHCGの影響もあり得ますし、線が出なくても妊娠している可能性もあるのです。したがって13日か14日以降である方がよ良いでしょう。ただ、もう数日なので予定通りに来て頂けますか。
はじめまして。
お忙しいところ失礼いたします。
現在通院中の先生より早発卵巣不全と診断され、
妊娠は非常に難しいと言われました。
今後の方向性として以下の3点を言われました。
・より幅広い治療の出来る病院への転院
・卵子提供
・子供を諦める
転院を検討中ですが、
先生のところで診療を受け、妊娠を目指す事は可能でしょうか。
ご回答のほど、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精も選択肢に入っているならば、診療はお受け致します。受け付けに予約の問い合わせをして頂けますか。早発閉経は確かに難しいかもしれませんが、可能な範囲でがんばってみましょう。
いつもお世話になっております。内服薬のことでおたずねします。エパデールS900ですが、ジェネリック製品だと、効果はかわってしまいますか?
高橋敬一院長からの回答
エパデールですが、ジェネリック薬品との差に関しては残念ながら判りません。ジェネリック薬品会社は変わらない、と言いますし、エパデールの会社は、純度が違います、といっています。また使用目的が、不妊治療にも関わる特殊な目的なので、その違いのデータは存在しません。したがってご希望次第と言うことになります。
先日は子宮ポリープ手術ありがとうございました。
本日生理がきたので、タイミングも持ちながら、
13日目に検診に行きたいと思います。
いつも12〜14日あたりで排卵します。
主人も一緒に行こうと思うのですが、
もし、卵がその日に排卵しそうな大きさだった場合、
その場で人工授精してもらえるんでしょうか?
それとも、次の日に精子を持って行かなければならないのでしょうか?
なるべく早く人工授精したいので、今期は逃したくないです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精は当日でも可能ですよ。ただし、精液処理に1時間ほどかかりますので、午後の場合には16時半までにおいで頂けますか。
先日は、診察して頂き有難うございました。
まさかの妊娠で心拍まで確認出来て、本当に嬉しかったです。
先生のお陰です。有難うございます。
以前、糖負荷検査で境界線型糖尿病だと 診断され、メトグルコを服用しているのですが、もし次回の診察で卒業出来たら、検査の結果を次の病院に持参したいのですが、次回の診察で検査結果をコピーして頂けますでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
体外受精がキャンセルになっても、諦めずに可能性を追求していて本当に良かったですね。紹介状には検査結果も準備しておきます。
はじめまして。関西から転勤で引っ越してきて、関西の頃多嚢胞卵巣でクロミッドとアストン?(糖尿病で飲む薬)の併用で子供を授かりました。それまでに人工授精四回しましたが成功せず、その治療にかえた時タイミングでできました。なのでこちらでもその薬での併用治療はおこなっているのかなと思ってメールしました。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
多能胞性卵巣では、クロミフェンとメトホルミンをしばしば使用します。当クリニックでも使用していますよ。ただし、現在は体外受精も考えていらっしゃる治療を急いでいる方を受け付けるのみで手一杯の状態です。治療は人工授精までという場合には、大変申し訳ありませんが、他施設をお考え下さいますか。体外受精もお考えならば受付にお問い合わせ下さい。
4月9日に凍結胚移植を予定しております。
4月4日診察の際、胚の殻が薄くなっていなければ、アシステットハッチングをしますと先生がおっしゃいましたが、それはどうしてでしょうか?皆様が必ず行うものというわけではないとおもいますので、理由を教えていただきたく書き込みました。
私はもともと排卵しづらいので、そういった面から殻が固いとかそういう理由でなのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胚を凍結すると、透明帯が堅くなる傾向があると考えられております。したがって、当クリニックでも最近では、基本的にはアシステッドハッチングをお勧めしています。ただし、融解した際に、すでに透明帯が薄くなっているならば、アシステッドハッチングの必要性はないと思います。排卵しづらいかどうかは、透明帯の堅さには関係無いと思いますし、それによりお勧めしているのではありませんよ。
先日は採卵ありがとうございました。
中途半端にしかお伝え出来なかったので上手くお伝えできればと思い、記載いたします。
卵ぽうの生育の速度が遅く、卵の質なのかストレス要因なのかは定かではありませんが、どうにも自分の身体が採卵の日程を延ばすよう訴えているような気持ちを払拭できず、でも血液検査の数値では確かに排卵スイッチが入っているのだし、同週内で事が済めば楽かもしれないし・・・とも頭の中で思う気持ちと葛藤しているし、素人考えでもあるし先生の御経験やお考えもありますし、お忙しいだろうから・・・と躊躇しておりました。
本題の試してみたいと思った事ですが、卵子の老化でDNA修復の速度が遅くなったり欠損していたりと言うのを以前に新聞で知りましたが、もし仮に卵のDNA修復力があるならば修復してから排卵するのではと考え、その速度は卵によっても違い、遅くても排卵しないでいるのなら、修復を待ってから採卵をお願いしたいと思ったのですが、
その時には自分の手元に過去のLHの数値のデータの記憶も無く、思い過ごしかもしれないし、根拠の無い事だし、どうせダメな卵かもしれないしと躊躇してしまい、頭の中も仕事の事が混在してすっきり考える事が出来ず、どうせ残り少ないラストチャンレンジなのでダメ元で試してみたいと思う気持ちをどこか自分でも否定していたので半端にしかお伝え出来ませんでした。
過去のLHの数値を改めて見て、7/16は70.84、10/11は61.98でしたので、きちんととどめておいてお伝え出来れば良かったと後悔しております。すみません。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果にむず日つかずに残念です。状況は非常に厳しいので、様々なことを考えてしまうものだと思います。今回については、LHは30を超えており、むしろ良く排卵されずに採卵できたと思いますよ。その意味ではタイミングは問題なかったと思います。DNA修復は、概念であり、1個1個の卵子については判断は出来ないのです。これについては考えても結論が出ません。具体的な治療の現場では、あまり役には立たないのであまり気にしないで結構ですよ。チャンスがあればまた挑戦してみましょう。