最新の書き込み
お世話になっております。
なかなか卒乳できずに苦戦しましたが、11月の周期で凍結胚を移植を希望しています。
仕事がシフト制のため、出来れば通院が必要になりそうな日を休みにしておきたいのですが、予めいつ頃受診が必要か目星がつけられればと思い、書き込ませて頂きます。
以前と変わらず、生理周期にばらつきはあるものの、ここ数ヶ月は30日前後で生理が来ています。8月は19日、9月は18日でした。貴院ホームページのよくある質問を参照して、11月は18日頃と24日前後頃に休みを取る予定でおります。ホルモンの値など状況に寄ることは承知しておりますが、他にも受診が必要となりそうな日にちが分かれば教えて頂けると大変助かります。
もし、10月に受診して11月の生理周期をある程度コントロールできるということであれば、受診のタイミングを教えて頂ければ伺います。
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/11 00:02:42
生理が不順のようなのでホルモン補充での胚移植を予定しています。生おいで頂け増すかおいで頂けますか。順調にいけば、競り開始18~20日に胚移植する事になります。まだ子宮鏡検査ができていないので、生理6~10日の子宮鏡検査においで頂けますか。
はじめまして。PCOS専用の掲示板があまりないため、参考にしています。
PCOSと診断されており不妊治療を経て妊娠しました。一人目の不妊治療の際は、一年以上クロミッドで排卵を試しましたが結果、排卵まで結びつかず、転院した先でレトロゾールに薬を変えたところ排卵までいき、人工授精で妊娠できました。
PCOSのため、二人目も不妊治療で授かりたいと考えてますが、引っ越しの関係で別院で不妊治療をスタートします。以前の状況をお伝えしても、ひとまずクロミッドで排卵誘発をしましょうという話になりました。クロミッドではうまく行かない気配しかしていないのですが、以前反応が悪くても、クロミッドが効くようになるなど体質は変わるものなのでしょうか。。また、なぜクロミッドを先に利用するのでしょうか。。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/11 00:02:22
人間の体はいつも一定、ではないので、出産後に変化してクロミッドが効果が出る可能性はあると思います。ただし、当クリニックでは、レトロゾールが保険適応になった現在では、PCOには第一選択としてレトロゾ-ルを使用しています。なぜクロミッドを先に使用するかは担当医におたずね頂けますか。
いつもお世話になっております。
先日、採卵希望で診察に行かせていただきました。生理16日目で卵胞が見えないので注射をしました。
少し気になったのでお伺いさせていただきたいのですが、卵が育つのに時間がかかった場合、やはり採卵しても良い卵が取れる確率は低いのでしょうか? もし、なかなか卵が育たない場合、早めにリセットしたほうがいいのでしょうか?
卵が育つのに時間がかかっても、妊娠された方とかいらっしゃいますか?
卵巣機能が低下しているので、なかなか育たないのですが、生理開始からどのくらいまででしたら、採卵できますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/10 23:50:54
卵胞が順調に発育したときと、なかなか大きくならずにやっと発育した卵胞を比べれば、一般的には順調に発育した方が良いと思います。しかし、卵巣機能が低下している場合には、なかなk思うように卵胞が発育しないので、3週間程度楯から発育することもあり、それらを大切に採卵しているのです。当クリニックでは1ヶ月以内を目安にはしています。それで妊娠/出産例はあります。今回も1ヶ月までは様子を見たいと思いますが、ご希望ならばそれより先にリセットは可能です。次回来院時にご相談頂けますか。
いつもお世話になっております。
今後の診察に向けて2点質問があります。
今回残念ながら生理が来てしまったのですが、
10月下旬、11月下旬と2回海外へ行く事になり
いずれも排卵日前後になる事から
2周期分の診察および人工授精が難しいです。
その為次の人工授精が12月になりそうなのですが、
予め頂いていた次回分のクロミッドの服用は
12月の生理の際に服用(10月と11月は排卵誘発剤なし)でよろしいでしょうか。
排卵誘発剤を服用した方が良いのであれば
10月も11月も生理の週は日本にいるため
生理日あたりの診察および薬の受け取りは可能です。
また、主人が2月(日程は未定)頃から
海外赴任の可能性があり、
そうなると精子を持って来れなくなる事から
もしそれまでに妊娠出来なかった場合は
不妊治療を中断する事になりそうです。
そうなると主人がいる間に確実に診察できるのが
12月と1月の2回のみになってしまいます。
このまま人工授精を進めていっていいのか、
体外受精を視野に入れた方がいいのか迷っております。
先生のお考えがあればご教示頂きたく存じます。
長文になり申し訳ございません。
お忙しい中大変恐れ入りますが、
ご教示頂けますと幸いです。
何卒宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/6 23:50:35
人工授精をしない周期は、排卵誘発剤も使用しないで結構ですよ。休薬も治療の一つです。ご主人が長期間いないような、例えば船員の方々は、精子を凍結して、ご主人がいなくても顕微授精で治療を何度もおこなうことはしばしばあります。2月まで人工授精で、それ以降顕微授精か、急ぐ意味ですぐに体外受精をするか、の選択肢もあると思いますよ。
お世話になっております。
8月に卒業したのですが、その後10週目での検診で8週ではあった心拍が確認できず、2回連続の稽留流産となってしまい、先日手術を行いました。
先生から次の妊活については、自然排出の場合は生理を2回見送り後、今回は手術なので3回見送り後からと言われました。
1回目の流産のときも先生によって意見が違い、ネットなどで調べても様々な意見があり、どうするべきか悩んでいます。
現在の年齢もあり、できれば早く次に進みたいと考えていますが、やはり3回は見送るべきでしょうか。
また、次のとき人工受精か体外受精を考えていますが、それぞれの場合、次はいつ頃貴院に伺えばよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/6 23:45:43
今回も流産となりとても残念です。最近では流産後すぐに妊娠すると、流産率が上昇する報告があり、2~3回生理が来てからの妊娠が推奨されています。しかし妊娠を規制しているのではなりません。ご希望ならばタイミングをとっても良いと思います。不育症の検査もありますので、いつでもおいで頂いて結構すよ。また一緒に頑張っていきましょう。
お世話になっております。
本日、心拍確認の予定で岡田先生に見ていただきました。
まだ心拍が確認できず、今後どうなるかわからないのですが、今後のサプリについて質問させて下さい。
前回、アシストワンからアシストFAに切り替える話をしていただきました。
葉酸摂取量は、アシストワンの半分になってしまいますが問題ないでしょうか?
また、妊娠中は葉酸とビタミンDを推奨されているかと思いますが、ビタミンDは私は必要ないでしょうか?
ずいぶん前に測定した時は足りていて、特に処方などはされなかったのですが、アシストワンには含まれているかと思うので、別で摂取した方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2023/10/6 23:34:39
葉酸は、最低限0.4mg(400μg)あれば最低限OKです。アシストワンは、理想を考えて葉酸も800µg加えてありますが、妊娠した場合には半量の400μgで良いですよ。ビタミンDは採血では十分でしたの使用していませんでした。現状では必要ないですが、一般論としてはビタミンDは80%は不足しているので、そのまま25~50μg飲んだ方が良いと思います。
いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
4回目の移植が陰性で反復着床障害の検査をすることになりました。もし検査に異常があった場合はその治療の程度で、次回の移植が決まると思いますが遅くとも次回の移植はいつぐらいになるんでしょうか。
また検査周期中タイミングは止めておいた方がいいんでしょうか。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/6 23:31:55
反復着床障害の検査で異常があれば、その治療と、治癒の確認検査、が必要となります。したがって2~3ヶ月後に胚移植する事になると思います。検査周期中の性交渉は特別問題ありませんよ。
はじめまして。掲示板の不育症の箇所を全て拝見し、とてもお詳しかったためご相談させて下さい。
私は32〜40歳に11回の流産をしています。少なくとも6回は染色体正常で、いずれも6週に心拍確認し7週に心拍停止しました。大学病院でアスピリン、ヘパリン、プレドニン、大量免疫グロブリンを試し、他の病院でタクロリムス、夫リンパ球移植、柴苓湯を試してもダメでした。抗PE 抗体IgGが基準値少しオーバーの抗リン脂質抗体症候群、潜在的甲状腺機能低下症でチラーヂン服用、重複子宮ですが血流には問題なし、夫婦染色体は正常です。
大学病院では今までの治療を繰返す以外にできることはないそうです。
もう諦めるしかないのか、他に日本でできる治療をご存知ないでしょうか。ピシバニール、イントラリピッドは夫リンパ球移植の安全版と聞いたのですがやってみる価値があるでしょうか 。pgta正常胚があと3つありもし試せる事があればもう少しだけ頑張りたいなと思っています。突然申し訳ありません。もう頼れる所がありません。何卒お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/6 23:31:19
すでのこれだけの検査と治療をおこなっているので、起死回生の方法があるものではありません。しかし、もし挙げるならば、最近おこなわれ始めたネオセルフ抗体、念のための子宮鏡と子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎(CD138) 子宮内フローラ、高PE抗体再検査、ビタミン類、などを考えては如何でしょうか。ピシバニールやイントラリピッド(発売中止)、夫リンパ球輸血は意義は少ないと思います。タクロリムスを使用したのは、Th1/Th2の免疫能が異常だったからでしょうか。これらが異常なければ、バイアスピリンと柴苓湯、栄養状態補の正などをなどをおこないつつ移植しては如何でしょう。
いつも大変お世話になっております。本日の診察も有難うございました。
保険回数制限のため2つの胚盤胞を1つ戻すか2つ戻すかとても迷っています。
診察で聞き忘れてしまったのですが、
6日目4CBと5日目3AB(one day old ICSI)の貴院の妊娠率を教えてください。年齢も考慮していただいた率が分かれば幸いです。
(ネットで調べるとそれぞれ32%,21%と出てきましたが培養日数や年齢は考慮されてなさそうです)
培養士さんは5日目3ABを初回移植にとアドバイスくださいました。
又2つ戻す場合、5日目と6日目の胚盤胞を同時に戻すことは可能なのでしょうか。どちらかの胚盤胞が足を引っ張らないか?とも思いました。
掲示板で質問できる機会を作ってくださって有難うございます、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/6 23:14:58
1day old ICSIは少なく、年齢も入れたデータはとっていません。およそ20%程度だと思います。6日目4CBは約20%であり、記載されている率とほぼ同じでしょう。5日目でも6日目でも、内膜に合わせてもどすので、同じ日に移植する事になります。足を引っ張るようなことは通常心配いりませんよ。医学的には1個ずつ移植する事が「安全」なのですが、保険回数のことがどうしてもkになるならば2個移植はあり得る選択肢です。
お世話になっております。
昨年、無事に女の子を出産することができました。
第二子を考えており、凍結胚移植からお願いしたいと思っております。
いつ頃伺えばよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/6 22:56:32
無事にお嬢様が誕生されておめでとうございます。凍結胚移植には、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。また一緒に頑張っていきましょう。お待ちしております。
6月に胚移植をし、妊娠したのですが、子宮感染のため17wで死産してしまいました。
死産してしまったばかりですが、年齢も気になるので次の胚移植を考えています。
次胚移植をするとすればどれくらいのタイミングで、何の予約をすれば良いでしょうか。
お忙しい中、恐縮ですがよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:53:19
17週で流産とはとても残念です。胚移植まで2周期はあける方が良いでしょう。次回の生理がはじまって、2週間目頃においで頂けますか。またがんばってきましょうね。
いつもお世話になっております。先日は胚盤胞移植を行なっていただき、ありがとうございます。妊娠判定は10日なので、またその時はよろしくお願いします。
質問させていただきたいのが、他の病院で処方されたお薬の使用についてです。
胚移植から妊娠判定までジュリナ、ウトロゲスタン、エストラーナテープ、メトグルコを使っています。
10/2に皮膚科に行き、足の傷から水虫になったようで、テルビナフィン塩酸塩クリーム1%NIGを処方されました。お医者さんや薬剤師さん曰く、塗り薬のため妊娠していても使用して問題ないとのことでしたが、使用して問題ないでしょうか?
ちなみに、水虫は妊娠に対して何か良くない影響がありますか?
お忙しいかと思いますが、教えていただけると助かります。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:51:53
水虫への薬は、真菌薬ですが、膣カンジダなどの妊娠中にも良く使用する薬です。問題ありませんよ。予定通りにおいで頂けますか。
お世話になります。
第二子希望のため本日受診し、藤田先生と今後のスケジュールについて相談・確認しました。
次回は生理開始2〜5日目に行う採血のために受診する予定です。
採血項目についての疑問ですが、【AMH】と【精子不動化抗体】の項目は今回検査する必要はありますでしょうか?
藤田先生からいただいた紙には上記2項目についても丸がつけられていましたが、今回は【凍結胚の移植】が目的なので、上記2項目が必要なのか疑問に思って質問させていただきました。
費用が自費となるようなので、しなくて良い項目であれば省きたいです(必要であればもちろん検査していただくことは構いません)。
もし不要なのであればどのタイミングで誰にお伝えすればいいでしょうか?(診察時に藤田先生にでしょうか、採血時に採血する職員さんにでしょうか)
細かい事を申し訳ありません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:37:36
カルテ上では、AMHも精子不動化抗体も検査はおこなっていないようです。次回来院時に再度ご確認頂けますか。
初めまして。
現在、他院にて治療を受けているのですが、転勤のため貴院に転院させていただきたいと思っております。 早ければ11月頃くらいから通わせていただきたいとおもっております。
今通ってる病院に凍結胚があるのですが、輸送させていただくことは可能になりますでしょうか?
その際の手続きなどはどのように対処させていただければいいでしょうか?
お世話になります。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:35:17
転院をご希望との事ですので、受付への電話で予約をおとり頂けますか。胚の移送は可能ですが、輸送の手続きなどの料金はかかります。お問い合わせ頂ければお答えしますよ。それではお待ちしております。
はじめまして。
他院で治療を受けている者です。
先生のご回答が大変丁寧でいつも参考にさせていただいています。
先生のご見解をお伺いしたく、書き込ませていきました。
不妊治療を始めて1年半になります。
(体外受精は40歳からスタートし、先日41歳になりました)
先日2回目の体外受精を行い、凍結胚を移植しました。
(1回目は心拍確認後育たず稽留流産でした)
BT7でhcg25→BT10(本日9/30)でhcg9.5と低下してしまい、残念ながら化学流産との判定を受けました。
今日からこれまで使用していた薬(エストラーナテープ、ウトロゲスタン膣剤、バイアスピリン)は全て中止し、3-4日後には生理が来るはずと言われたのですが、BT9あたりから胸の張りが強くなり今日(BT10)もまだ続いています。
hcgが低下しているのに胸の張りが強くなっているのは問題ないでしょうか。
同じような数値の経過を辿り、子宮外妊娠だったという方もいらっしゃるようでとても心配です。
また、保険適用が残り1回ということもあり、3回目は採卵の際の刺激を強くすることになりました。
(これまでは2回とも低刺激法で採卵し、いずれも2個採れて1個胚盤胞といった経緯です)
最後の回になるかもと思うと不安が大きいのですが、まだ可能性はありますでしょうか。
長文大変失礼いたしました。
ご見解をお伺いできますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:34:55
HCG検査では化学流産の判断になりますが、このような状況で子宮外妊娠である可能性もあります。したがって薬をやめて1週間経ってもしっかりとした生理が来ない場合には診察を受けた方が良いでしょう。妊娠はしているので、十分可能性はあると思います。高刺激の方が良いと思いますので頑張って下さいね。
10月に移植をしようと思っています。子宮内膜炎の抗生剤飲んでませんが、移植に進んでよいですか?
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:13:29
カルテ上では、処方薬を取りに来るようにお話ししている様です。抗生剤を飲むことをお勧め致します。しかし、飲むことを望まずに胚移植をご希望なさる場合には生理開始5日内においで頂けますか。
お世話になっております。
2月末に採卵・全胚凍結をしていただきました。その後持病の投薬が休薬期間となり、今後貴院にて融解胚移植を希望しております。
他の方への回答を拝見する限り、次回の受診は生理開始12.3日でよろしいでしょうか。
パンフレット等見直しましたが次回来院時期が不明でしたので、お手数おかけしますがご教授願います。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:09:11
治療が落ちついて良かったですね。排卵がばらつくようなので、ホルモン補充周期での胚移植を予定します。生理開始5日以内においで頂けますか。お待ちしております。
いつも大変お世話になっております。9/7に卵胞が2つ確認でき、9/9に人工授精をしました。次に生理が来たら、生理11〜12日目に病院へ来てくださいということでしたが、いまだに生理が来ません。妊娠検査薬をしましたが、陰性でした。生理が来ていないのですが、診察をお願いしてもよいのでしょうか。ちなみに多嚢胞性卵巣症候群です。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:08:45
9月9日に人工授精をしていますので、本来は生理が来るか妊娠反応が出るはずです。まずはおいで頂けますか。排卵と思っていた卵胞が実際には水が溜まっていただけの場合にはこのようなこともあり得ます。診察をしてみましょう。
お世話になっております。治療を少しお休みしましたが、残っている凍結胚の移植を考えています。前回まで同様、移植前に子宮鏡検査もお願いする予定です。
移植前にやっておいた方がよい検査などありましたら教えてください。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:02:43
実際に3回の妊娠と、出産の実績があります。したがって胚の染色体の問題が最も大きいと思います。基本的には子宮鏡の検査で良いと思いますよ。またがんばっていきましょう。お待ちしております。
お忙しい所申し訳ありません。現在貴院への転院を考えています。
治療経過は凍結胚移植を3回(1回目4AA移植、2回目4AA移植、3回目両方4AAの2個移植)で2回目、3回目でhCG4と0.8の結果で着床不全の診断、この度子宮鏡検査とフローラ検査を進められました。
貴院への転院させていただく場合、子宮鏡検査を現在の病院で実施する前が良いのか、検査のみ現在の病院で実施してもらい治療から転院させていただくか、治療まで現在の病院で行ってから転院させていただくか悩んでおります。
どの選択肢が最善でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2023/10/4 00:02:18
胚盤胞移植を3回受けて妊娠せずにお悩みなのですね。転院を考えているならば、子宮鏡やフローラ検査は当院で受ける方が今後の治療には有用だと思いますよ。診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をおとり頂けますか。お待ちしております。