不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12191 みどり

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

はじめまして。いつも拝見しております、ありがとうございます。
細菌の治療と移植までの期間について教えていただきたく書き込みします。

現在、2週間後あたり(8/10前後)に凍結胚移植を予定しているのですが、先日カンジダの症状があり婦人科を受診、検査していただきました。
結果はカンジダ+ガードネレラ菌+、BVスコア3、クラミジア+で、
オキナゾール、アジスロマイシン、フラジール1週間分の処方がありました。薬の使い終わりは8/4です。
同時にラクトフローラフォルテを使用しています。
この状態で予定通り8/10あたりで移植は可能だと思われますか?それとも再検査して−を確認してからのほうがよいでしょうか。
年齢のこともありできたら早く移植を、と思っています。
お答えいただけたら幸いです、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

細菌に対しての治療後の胚移植に関しては、明確な基準はありません。しかし、クラミジアも陽性だったようなので、もし当クリニックであれば、クラミジアの治癒を確認してから胚移植します。カンジダの治癒確認は、症状がなくなれば、治癒判定はあまりしません。今回は治療をおこなっているので、胚移植をしてはいけない、とは言えませんので、疑問があれば直接担当医に確認する方が適当でしょう。

No.12190 53734

本日は判定の診察をありがとうございました。残念ながら4回目の移植も着床ができませんでしたが原因と考えられるものを認識することが出来たので今後の方針を検討するにあたり自分の現状を確認させていただきたいです。

1) 卵管水腫があるので再度吸引をして胚移植を試すか、手術を検討すべきとお伺いしたので手術について調べたところ卵管開口術と卵管切除術というものを見ました。
どちらを行うか等はご紹介いただいた手術を行う病院の判断になるのかな?と思うのですが私は左の卵管が詰まっているので手術を行うのは片側の卵管に対して開口または切除を行うということになるのでしょうか?両方の卵管に対して手術を行うこともあるのでしょうか?

2) 手術をする場合でもしない場合でも移植のために採卵からまたお願いをすることになるのですが、前回の自然周期胚移植時にhcgの注射をうっていただきました。採卵の前周期に排卵誘発剤を使った場合は翌週期には採卵せず一周見送り翌々周期に採卵という内容も見たのですが私が前回打っていただいた注射は排卵誘発剤でしたでしょうか..?
最短の場合は次回の生理のタイミングから三日以内にお伺いして採卵に向けて進めることができるのか、確認をさせていただきたいです。

長文にて申し訳ございませんがご確認のほどよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

手術の術式は、執刀医の判断が必要になります。補修可能ならば開口術になると思いますが、補修不可能ならば卵管切除になると思います。右卵管に癒着があれば右の卵管の手術もあり得ます。排卵をおこすためのHCG注射は排卵誘発剤になります。生理開始時の卵胞数にもよると思います。

No.12189 52716

カテゴリ: 習慣流産・不育症

いつもお世話になっております。
次回の移植前に、私1人だけの来院になってしまうのですが、不育症の検査を迷っています。もし、検査するならば何ができるでしょうか?また、いつ頃診察にお伺いしたらよいでしょうか?
ご回答いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

女性の不育症の検査は、血液の採血による凝固能の検査と染色体検査、子宮鏡の再検査になると思います。男性は染色体分析のみです。生理開始6~10日においで頂ければすべておこなえますよ。お待ちしております。

No.12188 yuyu

カテゴリ: 男性因子・精子 不妊症検査

半年妊活して妊娠に至らなかったため今月より不妊治療をしていこうとしているものです。
奥さんも私と同じ30歳です。
まだ治療はしておらず、検査の段階ですが、性液検査をしてきたところ
性液量4.0ml
精子濃度890万
運動率18%
運動精子濃度160万でした。
数値としてはあまり良くないと言われ、再検査をしても数値が変わらなければ体外受精まで一気にステップアップした方がいいと言われました。
今回の検査の1週間前に手足口病にかかってしまい、39.6度まで上がった熱が約1日続きました。
色々と調べていると高熱が原因で精子の状態が悪い可能性もあるのかなと思っております。
そこでご相談なのですが、次回の再検査を約2週間後くらいに来るように言われておりますが、次の検査はどれくらい間隔を空けるのがよろしいでしょうか?
2週間では正常な精液に戻っていないのではないかという懸念がございます。
また奥さんも手足口病で高熱を出しており皮疹もまだ出ています。
奥さんの検査もいつ頃受けたらいいのか教えていただけたら幸いです。
私たち家族としてはできればベストな状態で検査を受けたいので治療を数ヶ月スキップするのも考えております。
またベストな治療がいいと思っているため体外受精体も問題はないのですが、金銭面的に体外受精から始めるのではなく、タイミング、人工授精と段階を踏んで治療できたらと思っております。

今回性液採取を受診の1時間前に自宅で採取して提出しました。
採取してから検査するまでの時間も検査に影響するのでしょうか?
クリニックで採取した方がよければ次回はそのようにしようと思っております。
長文で申し訳ございません。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

高熱で精子の状態が悪くなる事はありますが今回に関係しているかどうかはまだ不明です。担当医より2週間後に再検査を指示されているならば、まず破損検査を受けてみて下さい。精子が成熟するには70日ほどかかるとされます。したがって発熱の影響を避けるには、理論上は2~3ヶ月あける必要があります。ただし、この間も検査をしている方が精子が良ければそのまま治療を進められるので、3か月待つ必要はないのですね。現在日常生活を問題なく過ごせているならば、奥様の検査はいつでも良いと思いますよ。タイミングや人工授精の方針は、次回の精液検査の結果次第だと思います。また精液検査の結果はかなり変動が大きくばらつきますので、その結果で確定するものでもないのですね。精液採取後1時間以内は理想的な時間です。不妊治療での検査や治療は、変動が大きいものであることをご理解して頂き、1~2回の検査で、常にその状態であるとは限らない、やや幅広くゆるめにお考え下さいね。良い結果が得られることをお祈りしています。

No.12187 54936

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生

お忙しい所失礼致します。
本日残念ながら胎嚢確認できず、ホルモン補充は終了となりました。
次回は自然周期で行うとの事で、生理が来たら12~13日目の受診とお話を頂いたのですが、ちょうどその時期が都合悪く、受診が難しいため2回目の生理が来たら再度受診を検討しております。


その場合は同じく生理開始12~13日目の受診で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出たものの、早期の流産となり残念です。しかし妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。来院は次周期で良いですよ。その際にも生理12~13日目で結構です。

No.12185 48031

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

ご無沙汰しております。
5月に第一子を無事出産しました。その節はお世話になりました。
第二子も希望しているのですが、年齢もありますので、あと一度だけ採卵から再挑戦したいと考えております。
現在、2週間ほど前から母乳断ちをしております。これからどのように進めていったらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。再度の挑戦お待ちしています。生理が開始しているならば生理開始2~5日のホルモン検査にまずおいで下さい。生理がまだならば、いつでも結構ですのでおいで頂けますか。

No.12184 53283

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お忙しいところ失礼します。
現在、貴院のクリニックに通院しています。
先日、新鮮胚移植をしていただいたのですが、残念ながら生理が来てしまいました。高橋先生より『生理が来たら5日以内の受診』とのお話を受けたのですが、今回、どうしてもスケジュールの都合がつけれず受診ができません。その為、次の生理後から受診を考えたいのですが、その場合、受診の目安は生理開始から5日以内で大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は妊娠反応が出ずに残念です。しかし、凍結胚での妊娠実績があり、今回も凍結胚が残っているので頑張っていきましょう。次回の周期でも結構ですよ。通常は生理が順調のようなので、次周期は自然周期での胚移植で良いと思います。生理開始12~13日においで頂けますか。

No.12183 52340

いつもお世話になっております。
お忙しいところ申し訳ございませんが、卵胞の質の向上についてお伺いさせていただきます。

5回目の人工授精の後、7/14に生理が来ました。体外受精へステップアップすることにしたため、現在は排卵誘発剤は服用せずに過ごしています。
次の周期で採卵となると思いますが、採卵に向けて卵胞の質を上げるためにどのようなことができるか教えていただきたいです。

現在は、メトグルコ、貴院のビタミンDと葉酸のサプリ、市販のコエンザイムQ10を服用しています。

これに追加して、アシストワンを服用した方がいいのでしょうか?
また、メラトニンは服用した方が良いのでしょうか?メラトニンは服用したい場合には診察時にお願いすれば処方していただけるのでしょうか?

現在、食事や睡眠が不規則になることがあるのですが、それも改善する必要がありますか?

ご回答いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回が初めての体外受精になります。したがって積極的なサプリメントが必要かどうかはまだ不明の状況です。メトグルコとビタミンD、葉酸、コエンザイムQ10で通常は十分な状況です。 もし使用するならば、アシストワンには、ビタミンD、葉酸、コエンザイムQ10、以外にも、ビタミンC、αリポ酸、Lカルニチンも含むので、これに変更しても良いと思います。メラトニンはまだ早いとは思いますが、睡眠が不規則ならば使用しても良いと思います。

No.12182 53261

カテゴリ: 排卵、排卵障害 基礎体温・黄体機能不全

いつもお世話になっております。
最近の月経時の基礎体温が36.7°Cを維持していました。
月経が終わって前回の受診の際に、排卵済みと言われました。
高温期に入っているはずですが、基礎体温が月経の時よりも上がりません。
夜寝るときにエアコンを26°Cにして寝ており、寒さを感じております。
それが影響して上がらないのでしょうか。
黄体機能不全の可能性がありますでしょうか。
ご教授いただけると助かります。
心配なので、7/27受診を予定しております。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温では、排卵の判断はつかない事も多いのです。その場合には超音波検査やホルモン検査で判断しますので、診察で確認してみましょう。

No.12181 meme

カテゴリ: PCO 多嚢胞性卵巣 体外受精・顕微授精

こんにちは。
ブログやインスタもフォローさせて頂き、医師の立場からのご意見、学びが多く参考になっています。
いつもは読むだけなのですが、今回専門家からのご意見頂きたく質問しました。

妻:29歳、AMH13、生理安定も多嚢胞傾向
(AMHは、1年前数値とほぼ同じ。約2年不妊治療で毎月1-3個排卵してたのですが…)
夫:32歳、重度の男性不妊、精索静脈瘤オペ済
2年間の不妊治療でタイミング 人工授精ともに沢山しましたが、1度も妊娠したことがないです。

7月初旬 ppos法にて初めて採卵、卵子は20個採れてますと言われました。
そのうち使える卵子が8個で、全て顕微授精を行いました。 4個受精しましたが、胚盤胞ゼロ、凍結ゼロの結果でした。(受精卵は4日目までは分割しました)
よく分かっていないのですが、顕微授精結果
核なし→4個
核2つあるもの→3 個、核1つ→1個 との事でした。

先生には次回の採卵も同じppos法でやって、たくさん卵子をとる。今まで排卵できてないのが溜まってる?かも、たくさん排卵させて良い卵子になるのを待つ。且つ、カルシウムイオンアルファ➕タイムラプス➕スパームセパレーターもしてみると良いかもと言われました。
2回目も同じ採卵方法でよいのか、新鮮胚も凍結しなくて良いのかと思っています。
妊活歴は3年程になりますが1度も妊娠したことがなく、お金もかなりかかってきてしまって、不安です。26歳から妊活スタートしてますが、なかなか授かりません。
このような場合でも元気な子を産むことは出来るのでしょうか。

また、卵子がたくさんとれたので、採卵後はツムラ五苓散、カバサールの内服とガニレスト自己注射をしていました。
採卵後 病院で内診してもらっておらず、卵巣の状態を1度も見てもらってません。これは普通のことでしょうか。腫れたりしなかったのかなと思っています。胚盤胞の結果説明のとき自分から声かけるべきだったのでしょうか…
そのため夫婦生活を行っても大丈夫か分からないのですが、やはり次の受診(1週間後)まで待つべきでしょうか。採卵からは2週間以上経っており、生理も終わりました。

長くなりすみません、また機会があればアドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

多嚢胞性卵巣症候群ぎみですので、採卵数が多くても、未熟卵や卵の質が良くないことはしばしばあります。1回のことでPPOSが悪いとは言えませんので、同じ方法でおこなう事自体はおかしな事ではありません。ただし、1回目より卵胞を大きくする、記載されているように授精方法を変えることも試して良いと思います。新鮮胚の凍結ではなく、初期胚の凍結でしょうか?それも1~2個おこなっても良いと思いますよ。採卵後は卵巣は腫れてます。もし、苦しいなどの症状がなければ、おこなうべき事はしているようなので、その場合には当院でも超音波検査はおこないません。採卵後は、生理が来るまでは性交渉は持たない方が良いでしょう。卵巣過剰刺激症候群が悪化する事もあります。生理開始後は普段を同じ考えで良いですよ。

No.12180 44928

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

前回の子宮鏡で陽性になりその後再検査してなかったので、21日金曜日に子宮鏡を行いました。(14日金曜日に生理)岡田医師からは、子宮の中が赤く炎症が起きている、子宮の上がポリープではないがボコボコしていると言われました。検査結果でまた陽性になったら前回とは違う抗生剤を使い治療しますか?そうなると凍結胚移植は次の周期になってしまいますか?慢性子宮内膜炎があるとグレードが良い卵を戻しても着床、妊娠継続は難しいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡では、手術が必要な状態ではないようです。顕微鏡の結果で問題なければs次回には胚移植可能ですよ。もし慢性炎症がある場合には治療が必要なので、胚移植は延期となります。慢性子宮内膜炎があっても妊娠する可能性はあると思いますが、妊娠率は低下すると推測されています。はっきりとした慢性炎症がある場合には、実際には胚移植をおこなうことは希ですので、どの程度低下するかは分からないのですね。

No.12179 みん

以前も書き込みさせていただき、丁寧なご回答ありがとうございました。

pcosで他院通院中です。体外受精を勧められ、貴院への転院を検討しております。
 

AMH15.8 TSH 0.3 FT3.4は正常範囲内  ほか血液データは典型的なpcos結果、卵管造影問題なし、精液検査問題なし

クロミッド×2錠→育たず
フェマーラ×2錠→育たず
ゴナールエフ注射37.5〜75IUで徐々に増やしていき合計23日間注射のち、20mm程度のものが2個、ほか14mmくらいのたくさんの状態でhcgし排卵
→リセットがきて、卵巣が5cmほど腫れ
 プラバノール10日で再び出血させる

そしていままた自己注射30日以上になり、前回反応をみせた75IUでも発育が乏しい状況です。
やっていることこそ少ないですが、ひとつの周期がとても長く、すでに半年経ちます。
そのうち排卵になんとかこぎつけたのが一回でした。

担当医からは体外受精を勧められ、夫婦で話し合い、体外受精へステップアップを決めました。いま通院しているところで来月体外受精の説明会に参加予定です。

保険適用になったとはいえお金もかかるし、6回という制限もあり、実績の多いところへ転院したいと思い、貴院への転院を考えております。
長くなりましたが以下質問させていただきたいことです。
①転院したらすぐ体外受精への準備となりますか?(採血やその他の検査、他の方法で排卵誘発等はなしと考えていいでしょうか)

②1周期も無駄にしたくないので転院ギリギリまでゴナールエフによる排卵誘発に挑戦したいが、それでも大丈夫か。そのせいで体外受精を始めるのが遅くなってしまわないでしょうか

③エレビット、ビタミンD、鉄剤(市販)を飲んでいるが辞めといた方がいいものがありますか?

④生理周期が存在していないようなものなので、いつのタイミングで受診でも大丈夫でしょうか。

⑤転院に必要な書類等ありますか?


以上です。
お忙しいところ申し訳ありませんが、ぜひご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか排卵せずにお悩みなのですね。ご希望ならば、すぐに体外受精の準備に入る事は可能です。ただし、子宮鏡などの検査は必要ですので、1ヶ月程度の準備期間はみておいて下さい。注射薬を使用すると、生理がきても以前のように卵巣が腫れたままの事がしばしばおこります。その場合には体外受精はおこなえません。一般的には体外受精の前周期には誘発剤は使用しないのですね。鉄剤は金属なので、またエレビットにも鉄は含まれるので、検査をして鉄のとりすぎでないことも確認した方が良いと思います。当院への受診のタイミングはいつでも結構ですよ。治療を急ぐならば早めの方が良いでしょう。お待ちしております。紹介状がある方が良いですが、なくても大きな問題にはなりません。ご都合の良い法で結構です。

No.12178 ありちゃん

カテゴリ: 妊娠初期

いつも拝見しております。
他院で胚盤胞移植をしたものです。
3週5日に妊娠判定で血清HCG76で安心していたのですが、本日5週5日で血液検査をしたところHCG5088という結果になってしまいました。
担当医の先生からももう少し上がってて欲しかったなあなどと言われました。
超音波検査をしたところ胎嚢は10ミリほどで、卵黄嚢もみられるので、超音波状は特に問題ないけど、、ともおっしゃってました。
ですが、HCGの伸び率が悪い気がして、不安を感じております。
妊娠継続は厳しいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期のHCGの値はばらつきが大きいので、これ自体では妊娠継続の判断が難しい事はよくあります。妊娠5週以降は実際には超音波検査が最も重要な方法です。担当医は超音波検査は問題ないとの事ですし、いまはHCGの値で推測しても今後が変わるものでもありません。胎児の力を信じて祈りつつ、1週間後の経過を待って頂けますか。

No.12177 42170

カテゴリ: 出産報告

高橋先生、お久しぶりです。
7月18日に帝王切開にて、女の子を出産しました。

先生方やスタッフの方々のおかげで、無事に妊娠・出産が出来たこと、本当に感謝しています。

長女・次女ともにこちらのクリニックで授かることが出来て、本当に幸せです。

これから2人育児は大変になると思いますが、幸せを噛み締めて沢山の愛情を注いでいきたいと思います。

暑さが厳しいですが、ご自愛ください。
本当にありがとうございました。

高橋敬一院長からの回答

二人目のお嬢様のご誕生、おめでとうございます。二人姉妹で華やかになりそうですね。育児も楽しんで下さいね。お子様が今後も健やかに成長される事をお祈りしています。ご連絡ありがとうございました。

No.12174 えり

カテゴリ: ホルモン検査・ホルモン異常 不妊症検査

初めまして。
コメント失礼致します。

妊活2年目で、最近やっと血液検査を行いました。
TSH 0.614
LH 7.26
FSH 6.88
プロラクチン 13.9
エストラジオールE2 42.6
テストステロン 0.24

ネットでみると、生理中2〜3日後に採取することが望ましいと記載がありましたが、生理が始まってから1週間後に採取しました。
なので、生理は終わった後でした。
この値は妊娠しずらいでしょうか?
私としては、FSHよりLHのが高いのが気になりますが、問題ないものでしょうか?
多嚢胞性卵巣なのではないかと不安になりまして、ご相談させていただきました。

お時間ある時に、お返事頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

血液検査の時期はやや信頼感が落ちますが、実際に生理周期が1ヶ月で順調ならば多嚢胞性卵巣症候群でもなく問題ありませんよ。月経周期が延びたり,ばらつく場合にはこの値は問題いありと判断して排卵誘発剤を使用することになります。ホルモン検査以外に、子宮卵管造影検査と精液検査も受けていますのでしょうか。2年経つので、検査や治療はどんどん進めて良いと思います。

No.12173 アオ

初めて質問させていただきます。
高齢ではありますが、妊娠を希望しています。
年齢的にすぐに一番妊娠確率の高い方法に挑戦したいのですが可能でしょうか。今まで不妊治療の経験はありません。

高橋敬一院長からの回答

年齢的には、自然妊娠は1ヶ月で2%程度、人工授精で3%程度、体外受精で20%程度です。また妊娠しても半数以上で流産になる状況です。実際には第一選択が体外受精になると思います。いずれにしてもこの1年間が重要ですので検査や治療をお急ぎ下さいね。

No.12172 55220/ひろ

今年度より高橋先生にお世話になっています。今後の治療についてのご相談と質問です。
ここまでの検査の中でAMHが平均よりも低いこと、そしてポリープがあることがわかりました。今度生理が来てしまったら手術をすることになるのですが、その場合妊活はいつから再開できるのでしょうか?
年齢のこともあり一人目は早く欲しいと焦ってしまっています。先生のとの診察の中でなるべく早く体外受精等も検討したいという思いが強くあります。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープ後は、生理が来たならば、すぐに妊活は可能ですよ。年齢と卵巣機能の問題があるのでどんどん進めていきましょう。

No.12171 54253

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
AMHが低値ということで、まず採卵をしてから子宮内膜炎の再検査をという流れで治療を進めておりました。
子宮内膜炎は再び陽性、数値が上昇しております。そのため生理開始ととも処方された抗生剤2種類を飲み始めたところです。
次回の生理周期にまた検査で伺おうと思っています。

※前回受診時AMHが低値という事で、また採卵をするか再検査かを検討して次回受診をすると話をしていました。夫と話し合いまずは再検査しようと決めました。

質問ですが2点あります。
①陰性にするため抗生剤の内服以外に私に出来ることはあるのでしょうか?
②凍結胚を移植せず再び採卵(貯卵?)は可能なのでしょうか?

お忙しいと思いますがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

CD138が前回23個、今回25個であり、これは初回の抗生物質が無効であったと言うことになります。初回の治療で2/3は改善しますが、1/3は不十分であるのですね。したがって今回は、第2段階の薬を使用しています。現時点では、抗生物質による治療になりますが、あえて言えば、子宮細菌叢を改善するためにラクトフェリンなどを内服して良いと思います。保険では貯卵は認められていませんので、承ることは原則できません。

No.12170 tomi

カテゴリ: 習慣流産・不育症

はじめまして。
いつも掲示板を見させていただいてます。

現在、体外受精にて妊娠し29週目を迎えた者です。
今回の妊娠前に2度の流産と胎児奇形による人工死産を一度経験しています。
そのため、非妊娠時に不育症の検査を一通り行っており、その結果プロテインS活性が53%ということが分かっています。

今回の妊娠はバファリンを服薬していたおかげもあるのか妊娠後期まで辿り着きましたが、バファリンの服薬は28週までとのことで現在服薬を止めたところです。
服薬を止める際に再度プロテインS活性を測定したところ54%になっており、様々な文献やサイトを調べたところ妊娠時にはプロテインS活性は下がるとの情報を得ましたが、私の場合は下がるどころか現状維持のままでした。

このように非妊娠時と妊娠時でプロテインS活性の値が横ばいであることはあり得るのでしょうか?
再度採血を依頼したほうがいいのか悩んでいます。
現在通院している病院では曖昧な回答しかいただけなかったので、高橋先生にご回答をいただけたら幸いです。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は29週まで継続しているようで何よりです。さて、プロテインSの活性ですが、これは結構変動があります。前回53%で、今回54%、は決しておかしな値ではありません。前回が低めであった可能性や今回が高めである可能性もあり、この2点のみで判断はできないのですね。実際には、前回の2回の流産や胎児奇形の原因がプロテインSと関係するかどうかも明確ではないのです。今の施設のおこなっていることはおかしな事とは言えません。今後は慎重に頻回に経過を見て頂き、もし成長の停滞などが疑われるときには早めの帝王切開なども考えてもらって下さいね。

No.12169 なお

カテゴリ: 凍結胚移植 習慣流産・不育症

横浜で治療しています。
現在35歳で、今年36歳になります。
33歳から人工授精3回し全て陰性。その後自然妊娠し7週で心拍確認し8週で稽留流産し手術。その後タイミング測るも妊娠せず。体外受精し、6個凍結。5AAを自然周期で移植するも陰性。その後ホルモン補充で5AA(高ヒアルロン酸培養)で妊娠。心拍確認し9週で稽留流産し手術。2周期あけて再度ホルモン補充で4AA移植し陰性。子宮内膜も10mmでした。残り3個の凍結胚があります。不育症の検査は採血できる項目のみ実施し異常なし。流産した際に染色体検査は実施できる医療機関がなくできていません。着床前診断を自費でやるべきかそのまま移植を継続するか悩んでいます。仕事との両立を考えると転院も現実的ではありませんが検討中です。
➀子宮内検査をしたほうがよいか?
➁3回移植しうまくいかないため、着床前診断をしたほうがよいか。
先生のご意見伺えると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

2回の流産でとてもご不安になっているのですね。流産の原因はほとんどが偶然おきた胎児の染色体異常です。2回妊娠ているので子宮内の検査は一般的には不要です。2回の流産は珍しいものではないので、一般的には着床前診断も必要とは言えません。医学的には、すでに不育症の検査も受けているようなので、そのまま移植を続けても良いと思いますよ。もし追加して受けるならば、子宮鏡検査(と、お二人の染色体検査は済み?)になると思います。一方、①②はは無駄ではないので、意義が高いとは言えませんがご不安ならば受けてみる選択肢もあり得ます。