不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12401 44186

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

お世話になっております。
前回の診察で流産が確定し、本日出血が始まりました。
一応27日に受診予定でしたが、出血が始まれば出血から1週間くらいで受診をとのお話でした。
1週間後だと都合がつかず、11/6(出血開始から14日目)の受診になってしまいますが、問題ないでしょうか?
それとも、予定通り一度27日にも受診した方がいいでしょうか?
また、出てきたものから何かわかることなどありますか?受診まで日数もありますし、持ち込んで検査などは現実的ではないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。出血後2週間目頃の来院でも結構ですよ。その後問題がないかの確認のためですので、前後しても問題ありません。何かあるようならばお電話でもお問い合わせ下さい。またがんばっていきましょう。

No.12400 47000

いつもお世話になっております。
採卵しても中々胚が取れない状態です。
体重も関係しているのでしょうか?
恥ずかしながら100を超えているので、やはり妊娠するのは難しいでしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

47000は当クリニックのカルテ番号でしょうか?これは男性のカルテ番号であり、状況が把握できません。卵巣機能の状態や治療方法が分からないとアドバイスは困難です。一般論ですが、確かに重度の肥満は妊娠しにくいですし、HMG注射の効果も低下しますので、減量も並行しておこなう方が良いと思います。

No.12399 49753

カテゴリ: 流産・切迫流産 人工授精

9月末に卒業させていただきましたが
10週で成長が止まり流産してしまいました。
流産手術をし手術した病院では術後1回
生理きたら妊活再開しても大丈夫と言われたのですが
いつから通院再開したらいいでしょうか?
あと今回から人工授精にしたいのですが
AMH低いので妊娠確率は通常より
さらに低くなってしまうでしょうか…。
また卵管造影などまたした方がいいでしょうか?


お忙しい中申し訳ありません
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠10週で流産とはとても残念です。AMHは、残っている卵子の数を反映しているのであり、残されている時間を示し、妊娠しにくいこととはあまり関係はありません。人工授精も可能だと思います。その場合には、子宮卵管造影検査は受ける方が良いでしょう。

No.12398 50404

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今凍結胚が1つ残っているんですがグレイドが悪いので戻さず破棄して採卵からやったほうがいいのか迷っています。
保険の適応回数も残り一回だったと思うのでどうしたらいいのか分からなくなってしまって…
どちらが可能性が高いと思いますか?

高橋敬一院長からの回答

CCの胚を廃棄して、満足する胚ができるまで採卵に挑戦する事は可能です。しかし、卵巣の機能も低下しているのでこれから満足する胚ができる保証はありません。どちらの確率が高いかは判断は困難なのです。保険を優先して考えるならば、胚を破棄して再度採卵をする事はあり得ます。しかし、保険や費用のことを考えずに、もっとも妊娠する可能性をあげるならば、CC胚も移植して、ダメならばすぐに採卵する、ことが良いことになります。

No.12397 53042

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

先日は質問へのご回答ありがとうございました。安心しました。そして今日生理がきました。ただ、次の周期は採卵予定でしたが、都合で人工授精をしたいと考えています。その場合は、生理開始後14日くらいに診察に伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

承知しました.今回は人工授精とのことで、生理開始12~14日の来院で結構ですよ。

No.12396 53874

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査・ホルモン異常

こんにちは。去年の年末に検査からスタートしポリープ治療、人工授精、体外受精とお世話になりました。9月に体外受精をして妊娠判定をいただき、先日貴院を卒業しました。私たち夫婦の心配事や質問にも毎回丁寧に答えてくださり、安心して治療を受けることができました。本当にありがとうございました。
卒業後、初めての妊婦健診にも行き、今10週目に入りました。そこで、チラージンについてですが、これは産後まで内服継続でよろしいのでしょうか?あと2週間ほどで切れる予定で転院先の先生からこちらの指示を仰ぐように言われました。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠おめでとうございます。甲状腺の状態は、異常値ではないのですが、理想値ではありませんでした。チラージンは出産まで継続して頂けますか。2ヶ月に1回は検査をして頂き、TSHが2以下であるようにしていただけると良いと思います。

No.12395 かもめ

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

こんにちは。
いつも先生の回答を参考にさせていただいています。
他院で移植し、今10週なのですが、
内診時のCRLの数値の伸び率が良くありませんでした。
9週5日で28.1mm、10週3日で30.4mmと、
週数相当程度のサイズではあるものの、成長のスピードが遅い気がしています。
①9週5日は不妊治療クリニック、10週3日は産院で計測でしたが、誤差がでることはありますでしょうか?
②9週いっぱいでホルモン補充を終了しましたが、それによって成長スピードが変化することはありますか?
③抗カルジオリピン抗体の値が高く、現在バイアスピリンのみ服用していますが、ヘパリンも服用することで成長スピードが改善するようなことはありますか?
これまで化学流産4回、胎嚢確認後の流産が1回なので、ヘパリンは保険適用にならず、不育症クリニックで勧められたものの現在はヘパリン注射はしていません。
次の診察まで2週間ほどあり、なにかできることがあれば教えていただきたく、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

CRLの大きさは、測定者も異なるので誤差が大きくなります。まだ判断はできないと思いますよ。ホルモン終了による成長速度の差はありません。この週数での、ヘパリン使用は、成長スピードには関係しないと思います。バイアスピリンを飲んでいることで現状では十分だと思います。今は次周期の検査をお待ち頂けますか。

No.12394 54431

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。今反復着床障害の検査結果待ちです。その間不育症の採血も出来たらと考えているんでしょうが可能でしょうか。また残りの胚に関してPGT-Aをすることに関して先生はどう思われますか。1つの胚をしても意味がないと思っていまして、しかし残りの胚全てをやるには金銭的にという思いがあります。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞を3回、4個もどしてもはっきりとした妊娠が得られていないのお悩みのことと思います。妊娠しないもっとも大きな要因は、年齢による胚の染色体異常の有無です。しかし、保険での着床前診断はまだ認められていません。あと2回の保険の回数を使い切ってしまった場合には、PGT-Aをおこなっても良いかもしれません。現時点では、着床障害や不育症の検査をおこなうことになります。まずはこの結果を待ちましょう。厳密には不育症ではありませんが、検査をおこなうことは可能ですよ。次回来院時にご相談下さい。ただし、医学的な意義はまだ大きなものではないと思います。

No.12393 54082/こば

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。
胚移植日が決まったので、処方していただいた薬をしっかり使い、移植に向けて体を整えていこうと思います。

そこで質問なのですが、
今回生理が10/11に来て、
10/12に受診・ジュリナ服用開始、
本日受診して移植日が10/25に決定しました。
ネットで調べてみると、移植日が生理から17日目以降である場合を多く見かけたのですが、私は生理から15日目で少し早いのかな?と思いました。
内膜が移植できる段階まだ育っていたから?生理2日目の早い段階から卵胞ホルモン製剤を服用していたから?というような、移植日を決めるにあたって何か理由はあるのでしょうか?
些細なことなのですが、どうしても不安になってしまい、お返事伺いたいです。

それと、今回の移植はホルモン補充周期だと思うのですが、その場合排卵はしないという理解でよろしいでしょうか?そうなると性交渉の意味もなく、移植に向けて控えた方が良いのでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、お返事いただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

藤田先生とどのような話であったかが分かりませんが、生理2日目?からジュリナを開始していますので、スケジュールとしてはやや早めになっています。黄体ホルモンを開始してから5~6日目に胚移植するので、このスケジュールで問題はありませんよ。ホルモン補充では胚移植日を調節しやすいことがメリットなのです。通常はホルモン補充周期では卵胞は発育しません、一方、性交渉で精子と触れているのが免疫が妊娠に好都合に変化します。したがって、排卵は無いのですが性交渉を持っていた方が良いのですね。

No.12392 55791

いつもお世話になっております。

本日診察で卵巣に水があると言われました。
これは卵巣嚢腫ということでしょうか…
いずれにせよ体外受精には進めるようですが、
水はこのまま消失しますか。
よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

4cmの卵巣嚢腫があります。以前はなかったので、たぶん一時的なものだと思います。一般的にはすぐに小さくなって見えなくなると思います。そのまま予定取りに進めていきましょう。

No.12391 54970

カテゴリ: 凍結胚移植

本日19日からエストラーナテープを16枚処方して頂きました。24日なら胚盤胞移植予定です。
本日は診察後の看護師さんからの指導がなかったので貼り方など質問するチャンスがありませんでしたので問い合わせさせて頂きました。
説明書には"下腹部または臀部のいずれかに貼ります。" "2日に1回貼り替えてください。"と記載がありました。
枚数が16枚ですとかなり余りそうです。
一回に貼る枚数か1枚という認識ではなさそうなので、貼る箇所と枚数をご教示願います。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

エストラーナテープの張り方ですね。1回に2枚ずつ、お腹やおしりなどの部分に貼って下さい。1日おきに交換しますので、8日分となり、ずっと貼った状態になります。

No.12390 54080

カテゴリ: 妊娠初期

いつもお世話になっています。先日妊娠判定していただき現在5週目です。ありがとうございます。上の子のベビースイミングについて質問ですが、このまま続けていいか心配です。細菌など感染して流産することはありますか?不安ならば辞めた方がいいでしょうか。
院長先生はどのようにお考えですか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。一般的にはベビースイミング程度は問題ないと思います。飛び込みなどはしないで下さいね。細菌感染による流産は、今のプールの環境ならば一般的には心配はいらないでしょう。ただし、妊娠初期は、安静にしていても出血はあります。そのような事があることは理解をしておいて下さいね。

No.12389 40520

カテゴリ: 凍結胚移植

お久し振りです。5年ほど前にそちらで体外受精を行いまして妊娠出産をした者です。高橋先生の明るく歯切れの良い診療で随分前向きな気持ちで通院させて頂き精神的にも助けられた記憶です。その節はありがとうございました。
もう44歳になりますが、2年ほど前から人生最後にもう1人子供が欲しいと夫婦で思うようになりました。今も保存して頂いています凍結胚での妊娠を目指そうとも思いましたが、日々の生活でバタバタしてしまい…まずは自然妊娠でと昨年から1年間タイミングをみて性交渉を行ってきました。しかし年齢の壁でしょうか全くかすりもしませんでした。
そこで、最後と決め凍結胚での妊娠に向け通院を再開しようと思いました。久し振りにすぐ通院したい気持ちと年齢的に急ぐ必要があるのは理解しているつもりですが、再度現時点での治療の進め方と費用面について1度ご相談させて頂きたいのですが、その場合『診療相談予約』で予約した方がよろしいのでしょうか。また、どなたに相談させて頂くのでしょうか。

大まかでも、保険適用外になるかと思いますが…通院再開〜凍結胚移植終了までの費用もお返事頂けると幸いです。
大変お忙しいかと存じますが、回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

お子様も5歳になるのでしょうか。元気に成長していますか?胚は2個残っております。38歳の時の胚なので、まだ十分に可能性はありますよ。生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。胚移植の費用は、1回の胚移植で13万円程度になります。通常の診察の予約で結構ですよ。医師の診察を受けて頂ければ大丈夫です。それではお待ちしております。

No.12388 55755

お世話になります。
体外受精を検討しており、何点かご質問があります。

2020.11 第一子出産(自然妊娠)
2022.3 自然妊娠するも稽留流産(自然排出)
2022.10 自然妊娠するも稽留流産(自然排出)
上記3回は2周期程で妊娠しましたが、2度目の稽留流産をしてから1年経過しますが、妊娠に至りません。タイミングは頻回にとれています。子宮内膜症(ダグラス窩と直腸の間が癒着)があり、排便痛が辛い状況です。
生理開始1週間前程から下腹部痛もあります。
1回目の人工受精は、排卵日を2日程過ぎてからの施行で、今回は10/7(生理開始14日後)に人工受精を施行しましたが、現在下腹部痛があり生理がきそうな状態です。

・今後、体外受精を検討していますがフェマーラを(9/28~5日間)内服している為、次周期は自然でトライ、その次の周期に採卵との流れになるのでしょうか?(希望すれば次周期に採卵することも可能ですか?)
いずれも次回の受診は生理開始後10~12日目あたりの受診でしょうか?
・順調にいった場合、採卵、移植はおおよそ何月くらいになりますか?
・私の場合はどの方法で排卵誘発するのでしょうか。
・体外受精に向けてパンフレットと動画は、拝見しましたが、他にやるべき事がありますでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回、フェマーラよりもHCG注射をしているので、体外受精をお考えならば、次回は自然周期の方が良いでしょう。生理開始2週間目頃においで頂けますか。順調にいけば、採卵は年内に可能かも知れません。ただし、胚移植は年明けになりそうです。年齢も若く、AMHも高いので、通常はマイルドな方法でおこなう事が多いと思います。ただし、1回の採卵でお子様を得る可能性を高くすることを優先するならばHMG-PPOS法で良いと思います。実際には次回来院時にご相談致しましょう。

No.12387 35074

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。
凍結胚移植を考えています。
以前受診した際に、生理開始後10-12日に再診と言われました。
その後のスケジュールは一般的にどのくらいで移植に進むのか教えていただけますか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

自然周期では、排卵後5~6日目に胚移植をしています。胚移植後は8~10日後に妊娠判定をしています。それでは予定通りにおいで頂けますか。

No.12386 他院通院中 AMH0.39

高橋先生こんにちは。掲示板をいつも参考にしています。
数年前にもこの掲示板にて質問させていただき、大変参考になりました。
現在地方他院にて高度不妊治療中です。

24歳に子宮内膜症との診断をうけ、治療と放置を経て、32歳結婚。35歳でチョコレート嚢腫手術。
36歳から高度不妊治療を始め、現在39歳です。
生理周期は29日でしたが、チョコ手術後24日に変化。

今まで採卵はクロミッド+注射の低刺激で、移植はエストラーナテープ4枚とデュファストン2錠です。
良好胚を移植してきましたが妊娠に至っておりません。
子宮後壁に限局性の子宮腺筋症なのか子宮筋腫なのか不明がありますが、そのまま不妊治療をおこなってきました。
35歳時点ではAMH1.4でしたが現在AMHが0.39と更に低くなっています。
1回の採卵数が少なく、これまで採卵9回、移植8回行いましたが妊娠に至っておりません。
今後の治療について、高橋先生にご相談したいです。


質問1
下記に治療歴を記載しましたが、2023年9月【移植:8】はホルモン補充(エストラーナテープ4枚)していたのにD13にP4値が4.6出てしまいましたが、主治医は「自前のホルモンが出てしまっても移植には影響がないという考えもある」とのことで移植してみることになりました。この見解について、自分で調べてもあまり情報がありません。高橋先生の見解を聞かせていただきたいです。また、この周期の移植は、排卵日が特定できていないまま移植したのが失敗の一因ではということを自分なりに考えていますが、先生の見解はいかがでしょうか?

質問3
度々、ホルモン補充をしても自前のホルモンが出てしまい治療がキャンセルになってしまいます。このようなケースの対処法はないのでしょうか?いつもプラノバールで強制リセットしています。

質問4
インターネットで、筋腫や腺筋症の人は、偽閉経療法後に胚移植をすると妊娠の可能性があるという記事をみかけました。
卵巣機能がかなり落ちてしまっているのでもうあまり時間がないと思っていますが、生理痛も鎮痛剤でコントロールが難しいほどの痛みがありますので、一旦、子宮内膜症の治療を挟もうかとも考えていますが試す価値はありますでしょうか?
また、疾患の状態によるかもしれないですが、一般にどれくらいの期間偽閉経療法をしたらよいか、薬については、リュープリンとレルミナのどちらがよいでしょうか?低AMHのため、偽閉経療法の薬の影響で排卵・採卵ができなくなるということが起きないかも心配です。高橋先生の見解をお聞かせください。

質問5
偽閉経療法をするとなると、今のクリニックは不妊専門のため内膜症など他疾患の治療をしていないため別の病院を受診することになります。自分で「偽閉経療法→胚移植」の段取りを理解しておく必要があります。偽閉経療法の薬をやめ、生理がきてから、移植周期(ホルモン補充)に入る」という段取りでよいでしょうか?それとも、「偽閉経療法薬服中に移植周期(ホルモン補充)に入る」なのでしょうか?


たくさん質問してしまい申し訳ありません。
大変お忙しいかと思いますが、是非ご返答お願いいたします。


〈治療歴〉
2018年11月 両側チョコレート嚢腫 腹腔鏡手術(卵管は詰まり気味との診断)自然妊娠を目指すが成果なし。

2019年8月 近隣の病院にてFT手術について相談。(この時点で子宮腺筋症を指摘されず。AMH1.4)

2019年11月 遠方の病院でFT手術(このとき子宮後壁に子宮腺筋症があると指摘を受ける。)自然妊娠を目指すが成果なし。

2020年10月 夫をやっと説得し高度不妊治療開始(精子は異常無し)

2020年10月【採卵:1】クロミッド+HMG注射2回→右3個→初期胚1凍結(2個は胚盤胞にならず)

2020年10月【移植:1】ホルモン補充周期 初期胚移植→陰性

2021年1 月【採卵:2】クロミッド+HMG注射2回→右2個→初期胚G1を1凍結(もう1個は胚盤胞ならず)

2021年2月【移植:2】自然周期+小児バファリン服用 初期胚移植→陰性

2021年4月【採卵:3】クロミッド+HMG注射3回→右3個(左1は位置が悪く採卵できず)→初期胚1凍結・胚盤胞4BB凍結

2021年4月【移植:3】ホルモン補充周期 採卵3の新鮮初期胚移植+小児バファリン服用+タクロリムス服用→陰性

2021年5月 移植できず。E2高いためプラノバールで強制リセット

2021年6月【移植:4】ホルモン補充周期 採卵3の胚盤胞4BB凍結胚移植+小児バファリン服用+タクロリムス服用→早期妊娠検査薬うっすら陽性→陰性

2021年7月【移植:5】ホルモン補充周期 採卵3の初期胚移植+小児バファリン服用+タクロリムス服用→陰性

2021年8月【採卵:4】クロミッド+HMG注射3回→右1個(左1は位置が悪く採卵できず)→胚盤胞4AB凍結

2021年9月【トリオ検査】窓ずれ無し。ラクトバチルス菌99.71%。内膜炎なし。

2021年10月【採卵:5】クロミッド+HMG注射3回→右3個・左1個→胚盤胞4AB凍結

2021年12月 移植できず。E2高いためプラノバールで強制リセット

2022年1月 【移植:6】ホルモン補充周期 内膜9.1mm!+小児バファリン服用+タクロリムス服用。採卵5の胚盤胞4AB融解胚移植アシステッドハッチング5AB移植→陰性

2022年2月【移植:7】ホルモン補充周期 採卵4の胚盤胞4AB凍結アシステッドハッチング+小児バファリン服用+タクロリムス服用→陰性

2022年3月【採卵:6】保険適用前に貯卵目的で初めての高刺激毎日注射+スプレキュア→2個空砲のため採卵0個
→プラノバール服用指示

2022年4月【採卵:7】クロミッド+HMG注射3回→右2個グレード4(今までずっとグレード1か2)→胚盤胞4CB凍結1個

———家族が重病のため不妊治療できず。

2022年10月【採卵:8】2段階移植めざして採卵。クロミッド+HMG注射3回→右3個→初期胚G2凍結。胚盤胞4BA凍結

———家族が重病のため不妊治療見合わせ。

2023年9月【移植:8】ホルモン補充周期 エストラーナ4枚貼っていたのにD13でP4値が4.6でプラノバールでリセットか、微量なので移植に踏み切ってみてもよいかもと医師より提案され、D15に採卵8の初期胚G2と胚盤胞4BAを2段階移植→BT13判定日hCG1.0陰性

2023年10月【採卵:9】AMH測定 クロミッド+HMG注射2回→右1個→異常受精のため破棄

2023年11月 2段階移植を目指して再度採卵を目指す予定

高橋敬一院長からの回答

なかなか思うような結果がでずにお悩みのことと思います。当クリニックでもPが4.6程度で胚移植する事はあります。超音波検査で排卵直後であると推測されていれば、その日より4~5日目に胚移植して、実際にそれで妊娠しています。Pが10などの値では排卵後かなり経っているのでキャンセルになります。今回は超音波検査の結果や胚移植日が分からないので判断はできませんが、移植する事はあり得ます。
卵巣機能が低下していると、排卵が早期におこることはしばしばあります。当クリニックでもおきやすいですし実際にしばしばおきています。頻回におこる場合には、スプレーで排卵を抑制してホルモン補充をする事は可能です。
胚が良いのに着床しないならば、偽閉経療法を試してみる価値はあります。ただし、子宮内腔が問題ないならばあまり関係ないかもしれません。子宮鏡や子宮卵管造影検査での評価は如何なのでしょうか。使用薬剤は、大きな差はないと思います。期間は個人差がありますが、2~3ヶ月は必要かと思います。
偽閉経療法は、特別な器材は必要なくおこなえます。当クリニックでも普通におこなえる方法です。不妊治療を開始する判断は、実際にはその不妊治療医師がおこなわなくてはなりません。他施設の不妊症をおこなっていない医師が判断できるものではないと思います。少し首をかしげる質問になっています。実際の方法としては、生理をおこしてからおこなう方法と、そのまま胚移植する方法がありますが、どちらが優位との比較はないと思います。当クリニックでも子宮内腔の状態を見て判断しています。
卵巣機能が低下しているようで中なっ困難な状況ですが、子宮内の検査も評価した上で、またがんばってみて下さいね。

No.12385 ユキコ

はじめまして。機能性不妊で今年の1月より体外受精を始め、次回5回目の採卵を控えております。
なかなか進まない治療の中で、不妊相談センターで今の治療について別の視点からの意見もいただきましたが、明確な答えが得られず。
その中でこちらにたどり着きどうか先生にご相談できたらと思いました。
今まで合計4回行った採卵では合計50個以上の卵子が取れました。受精率も悪くなく、胚盤胞までできてはいるのですが、グレードが低く4CCや5CCばかりで凍結できたものは今までたった1つのみでした。
その1つも化学流産になり、また採卵を続ける日々です。
次の採卵でも同じような結果になるのであれば、初期胚移植に変更になるかもしれません。
グレードの問題はどうすることもできないと担当医、相談センターでも言われましたが本当に何も方法はないのでしょうか?
初期胚移植をすることでうまくいくこともあるのでしょうか?
ネットで検索しても同じような悩みの方がなかなかおらず悩んでいます。
どうかよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚の質についてお悩みなのですね。凍結に関してはその施設にもよりますが、もし改善策がないならば、4CCや5CCでも当クリニックでは凍結保存しています。その胚移植で30%の妊娠率が得られています。場合によってはこれらも保存して、3回目からは2個移植も考えることも選択肢になると思います。胚のグレードの改善策としては、当クリニックでは、必要に応じての血糖検査、たんぱく質、ビタミンD,C、亜鉛、銅、などの検査をおこない、マルチビタミン(アシストワン)、メラトニン、アスタキサンチン、プレグナ、などのサプリメントも使用しています。それらにより、胚のグレードの向上や、胚盤胞の増加が得られています。初期胚移植も一つの選択肢になると思います。まだおこなえることはあると思いますので、卵子が多く得られていますから諦めずに頑張って下さいね。

No.12384 54204

カテゴリ: 流産・切迫流産 凍結胚移植

高橋先生、いつもありがとうございます。
初めての胚移植で、初めての陽性判定を頂いておりましたが、残念ながら本日稽留流産という結果になってしまいました。
診察時に伺えばよかったのですが、結果を受け止めるのに精一杯で、伺えなかったので掲示板にて質問させてください。

次回、生理2週目あたりの診察と指示を頂きました。
服用していたホルモン補充の薬をやめると、出血とともに胎嚢が排出されるという認識なのですが、その出血を生理とみなしていいのでしょうか?
そもそもの認識が誤っていましたら、申し訳ございません。

また、改めて胚移植を頑張りたいと思っておりますが、現在凍結していただいている胚はグレードが低く、採卵から行った方がいいのか悩んでおります。今後の治療について、次回の診察時に相談させていただけますと幸いです。

今後ともよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。しかし妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。出血と共に胎嚢も排出されますが、厳密には流産ですが、これを生理と見なして問題ありません。その出血開始2週間目頃にまずはおいで頂けますか。

No.12381 53734

カテゴリ: 卵管因子・卵管水腫 凍結胚移植 手術

貴院にて卵管留水腫を診断していただき、今月初めに他院にて切除の手術を行ってきました。
また貴院にて凍結中の卵の胚移植を行いたいのですが次の生理からで問題ないでしょうか?
手術を行ったところでは手術の次周期から胚移植を行って問題ないと言われておりますがご確認いただきたく質問させていただきます。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫の手術、お疲れ様でした。胚移植は次からでも問題ありません。生理は順調のようなので、生理開始10~11日においで頂けますか。お待ちしております。

No.12380 53042

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になっております。
次の受診日について改めて確認したく、質問します。10/12に受診し、生理がこないのでプラノバール7日分を処方してもらいました。10/17時点でまだ生理がきていません。内服後何日まで生理がこなかったら、受診した方がよいでしょうか?生理がきたら3日以内に受診は理解しております。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

プラノバールを飲んでいる最中には生理は通常来ません。プラノバールを飲み終わって、4~5日で生理が来ることが多いのです。飲み終わって10日待っても来ない場合にはおいで頂けますか。