No.240 ID24227
ご回答、ありがとうございました。
高温期が短めの周期もあるので、まず月経開始5日以内に診ていただきたいと考えております。
その際、「りすのへや」も利用できるよう予約できればと思っています。
約2年ぶりになりますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
現地は、昨日日本で最低温度を記録したようですね。お変わりありませんか。千葉からは遠いですが、再度またがんばっていきましょう。お待ちしています。
院長がお答えします。
この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)
ご回答、ありがとうございました。
高温期が短めの周期もあるので、まず月経開始5日以内に診ていただきたいと考えております。
その際、「りすのへや」も利用できるよう予約できればと思っています。
約2年ぶりになりますが、よろしくお願いいたします。
現地は、昨日日本で最低温度を記録したようですね。お変わりありませんか。千葉からは遠いですが、再度またがんばっていきましょう。お待ちしています。
いつもお世話になっております。
今週期人工授精にステップアップ予定です。
体外もすぐに行ったほうがよい年齢ですが、
仕事をしながらは厳しいため、秋くらいまでは
体外に進むことができないので、
数回人工授精を試してみたほうがよいと
思うのですが、少しでも早く卵子をとっておいた
ほうがよいですか。
人工授精は、一般的に4.5回試して妊娠しない
場合は、それ以外の原因があるのと考えてよいでしょうか
また、二年近く排卵誘発剤を飲み続けて
おりますが、今後も飲み続けて問題ないでしょうか。
何ヶ月か、休ませるほうがよいのでしょうか。
また、体外は採卵をしますが、
人より痛みに弱いのですが、採卵時は、
麻酔を希望することはできるのでしょうか。
年齢的には体外受精を考えて良い状況です。しかし、体外受精をおこなえならば、そのことにこだわっては先に進みません。次善のとして人工授精をすぐにおこないましょう。排卵誘発剤を2年間飲んでいますが、同じ治療法は5~6回で次のステップをお勧めしています。すでに7051さんには、1年以上前に人工授精を、半年前には体外受精もお勧めしています。今はもう時間が最も重要です。悩んで、治療が進まないことが最も避けるべき事でしょう。まずはすぐに人工授精を開始して、体外受精がおこなえる状況になったらすぐに体外受精も導入するkとをお勧めいたします。採卵時には、ご希望ならば麻酔薬を使用して意識をなくして採卵することも可能ですので心配はないと思いますよ。大事なことは、急いで具体的なステップアップを実行することでしょう。
ご多忙にもかかわらずご回答いただきまして、ありがとうございました。
その後17日夜と18日夜のみ市販の風邪薬を服用したところ、
食欲が回復してきて、倦怠感もなくなりました。
風邪からくる胃腸の不調だったのでしょうか。
初めての体外授精の陰性、父の病気、その他精神的なストレスが慢性的にあるので、
気付かぬうちに神経性胃炎やうつ病を発症したのかと不安になりました。
ただ、便秘や下痢の症状はないものの胃の調子が完全に回復していないようです。
明日20日受診しますが、今夜も風邪薬を服用して今月
凍結胚移植ができるように体調を整えたいと思います。
市販の風邪薬を使用して、体調が回復しているのならば、ウイルス感染などが考えられます。様々なストレスは免疫力を低下させます。今回、まだ体調が完全に回復していないようなので、凍結胚移植は次回にしましょう。あせって今周期におこなう必要はありません。来周期に整えておこなっていきましょう。
ご多忙にもかかわらず、ご回答いただき、本当にありがとうございます。
まずはまだ出血も続いてますので、心身共に体調を回復させることが
第一ですよね。
それで、また質問になってしまうのですが、次の受診はどのタイミングでいくのがベストなのでしょうか。
生理がきてからとか、受診するタイミングでご指示がありましたら、
教えてください。
宜しくお願いいたします。
今回は流産し残念です。1ヶ月もすれば生理が来ると思います。次回の生理2週間目頃の排卵時期に来ていただけますか?2~3ヶ月して採卵からまたがんばっていきましょう。
他院にてロング法で採卵をし、1月18日に胚盤胞を数個凍結したものです。マーべロン28をもらいましたが、21日分に減らされ(減らされた意味は有りますか?28日の物を21日間で良いのかな?と疑問なのですが、いかがでしょうか)、次の生理が来たら飲み、3月に凍結胚移植をする予定になっておりますが、多くの胚盤胞が出来たのでこの場合、2月の移植はできないものですか(マーべロンを飲まずに)?ロング法にて誘発をたくさんしての採卵(10個)だったのでやはりマーべロンを21日間飲んでの3月の移植が妊娠に繋がる確率が高くなるのでしょうか?3月31日までだと助成金も範囲内ですし、チャンスを少しでも多く欲しいと思い、先生に相談した次第です。凍結胚盤胞移植は2月・3月と連月できないのでしょうか?教えてください。
マーベロン28は、実際のホルモン剤は21日分であり、残りの7日間は偽薬でホルモン剤ではありません。したがって同じものと考えて良いのですよ。胚盤胞を2個している施設はあると思いますが、原則は1個でしょう。採卵後の周期は卵巣も疲れているので、マーベロンを飲んだ方がよいかもしれません。凍結胚移植は連月で可能ですよ。
先月初めての体外受精にて新鮮胚を移植しましたが、結果は陰性でした。
移植後の12月26日頃からくしゃみ鼻水、その後発熱し、1月1日の朝方気持ち悪くて目が覚めました。
1月7日頃熱が下がりました。市販の「葛根湯」を1度飲みましたが、病院には行きませんでした。
その後風邪の症状は治まりましたが、昨日の夕方に軽食を食べたところ気持ちが悪くなり、「太田胃酸」を飲みました。
昨日今日の日中は倦怠感で日中3時間ほど寝ていました。
人間ドックで胃に異常はなかったのでストレス性のものかと思い、今日「太田漢方胃腸薬II」を飲みました。
あとロート製薬の和漢箋全身の疲労に効くという「補中益気湯錠」を買ってきました。
今月の凍結胚移植に向け飲んで胃と体の調子を整えようと思いますが、このような対処で問題はありませんか?
胃は痛くはなくみぞおちが重い感じで食欲が出ません。
20日に受診しますが質問させていただきました。
よろしくお願いします。
どうも風邪や胃の調子が不調のようですね。とりあえず対策はしているようなので、経過を見て良いでしょう。もし悪化したり長引くようならば内科を受診してみては如何でしょうか。体調が改善していればスケジュールを組みましょう。
いつもお世話になっています。
16日に採卵し、先程2つが正常受精したと連絡をいただきました。
培養士さんには19日に連絡を頂けるときに、状態によってその日(培養3日)に凍結するか、胚盤胞まで培養するか決めてもらいます。とのお話だったのですが…
採卵後の診察の時に高橋先生にはか4日で凍結すると言われた気がしたのですが…
私の勘違いかも知れないので、確認の為掲示板に書かせていただきました。
お忙しいところ申し訳ありませんが返答よろしくお願い致します。
今回は子宮内膜が薄いので、胚凍結する予定でした。現時点では採卵3日目の時点での胚凍結を予定しています。技師さんの判断にもよりますので、まずは3日目にご連絡がいくと思いますよ。
いつもお世話になっています。
先生とご相談して、先月からインターパンチの服用を開始しましたが、今月から、サンビーマーも開始しました。
現在、今月の月経が終了したところですが、来月の月経時期を考えると、インターパンチ服用からまだ1ヶ月半くらいとなるので、採卵時期を3月にしようかと考えていますが、どうでしょうか。
また、排卵誘発の件ですが、以前もお話いたしましたが、他院でのIVFの際に、ロング法とショート法で排卵誘発をしましたが、下記のような結果でした。
:ロング法
ブセレキュア点鼻開始から、12日目に月経開始、月経3日目からHMG注射開始しました。
なかなか卵胞が育たなくて、注射開始、15日目でようやく採卵となりました。
採卵は3個で、1個が受精しましたが、発育が悪く、桑実胚なりかけを移植しましたが、陰性でした。残り2個も発育はせず、凍結も出来ませんでした。
:ショート法
月経開始、3日目からHMG300注射とブセレキュア点鼻を開始、6日目に17mmの卵胞が2個となり、HMG225に減らし、8日目には、2個の卵胞が22~23mmとなり、HCG注射後、10目に採卵となりましたが、既に排卵してしまったという状態でした。
当時の担当医の先生からは、反応が悪かったり、良すぎたりで、難しい・・と言われてしまいました。
次回の排卵誘発の方法をショート法にするべきか、マイルド法にすべきか、迷っています。
方法を決定するにあたり、診察などの必要はありますか。その場合、どのタイミングで診察に伺えば良いでしょうか。
いつもお忙しい中とは思いますが、どうぞ宜しくお願いします。
インターパンチの効果発現期間は明確ではありません。1ヶ月以上服用していれば、ある程度良いと思いますよ。アンチミューラリアンホルモンの値を見ると、ロング法は不適当だと思います。次回はショート法かマイルド法がよいでしょうが、それは次回の生理時の超音波検査で、小卵胞がどれだけあるかにより判断すればよいと思いますよ。次回は生理開始3日以内に来て頂けますか。
先日そちらで凍結胚移植をし、心拍確認もできたのですが、2日前に
出血が始まり、他院にて流産してしまいました。
前回の凍結胚移植も流産で終わってしまったため、自分のカラダのせいではないかと疑う毎日です。
凍結している受精卵がないので、またイチからの
スタートになってしまうと思うのですが、そのまえに
自分のカラダ(子宮や卵巣の状態)に問題はないのか、
もう一度検査してもらってからというのは可能でしょうか。
ご回答、お待ちしております。
今回も妊娠し、心拍も認めたにもかかわらず、流産になったのは非常に残念です。しかし、流産の原因はほとんどが偶然おきる胎児の染色体異常です。ご自身の体が原因である可能性はかなり低いのですよ。出産の実績もあるのです。ご自身を責めないで下さい。ただし、不安があるままでいると、流産率は上昇します。子宮鏡や、血液凝固能、など習慣流産の検査をうけても良いでしょう。次回来院時にお申し出下さい。
先生、ご返答ありがとうございました。
4日目?クロミフェンを服用して、受診も早めにと考えております。
2月は元々夫も一緒に上京する予定が2回ありますので、何かと融通は利くかと思います。どうぞよろしくお願い致します。
持ち帰り仕事をしていたらこんな時間になってしまいました。
しっかり睡眠はとらなくてはですね。
また今度も挑戦してみましょう。確かに遅い(早い?)時間ですね。私もしっかり睡眠を取るように注意しましょう。
2010年3月に体外受精をしていただき、12月に出産しました。おかげさまで娘は1歳になり元気に成長しています。ありがとうございました。
凍結胚に移植を考えています。
現在は授乳は終了し、月経は昨年10月から再開、周期は30~35日です。この場合、受診は月経5日目ごろでしょうか。
その後、排卵時期に受診し移植日決定となりますか?
現在、北海道在住です。受診日程にあわせて、千葉に滞在しようと思っています。よろしくお願いいたします。
お嬢様のご誕生おめでとうございます。その後も健やかに成長されているようで何よりです。高温期が12日以上あれば、生理開始15日目頃に来院していただき、排卵後5~6日に胚移植可能です。もし高温期が10日未満ならば、ホルモン補充が必要ですので、月経5日以内に一度来院していただく必要があります。またがんばっていきましょう。
先生ご無沙汰しております。
昨年初めに凍結胚盤胞を移植して頂きました。
予定日より2ヶ月早い出産となりましたが
今は小さいながらも元気で育っており、本当にありがとうございました。
私は子宮内膜症ステージIV、チョコは腹腔鏡でとってますが
癒着はそのままです。
すぐではありませんが、二人目を望んだ場合
今からピルを服用すべきか、欲しいと思ってから飲むべきか
また、ピル服用はせず体外を行うべきなのか
お聞きしたく書かせていただきました。
お忙しいかと思いますが、よろしくお願いいたします。
小さいながらも、元気なお子さまのご誕生おめでとうございます。二人目を望んだ場合には、凍結胚が2個あるので、まずはそれを戻すことになると思います。生理が始まらなければ子宮内膜症は悪化しません。したがって生理が来るまではピルを飲まなくても良いでしょう。生理が始まっても、まだ妊娠を希望しないのならばピルを飲む方がよいと思いますよ。一方、卵巣機能は低下気味です。もし2個の凍結胚を移植しても妊娠しなかった場合には、あとになればなるだけ卵巣機能は低下している状況になり、妊娠は難しくなります。したがって、ピルを飲むかどうかの問題ではなく、あと何人お子さまをご希望するかにより、治療計画を立てることになると思いますよ。
高橋先生、丁寧なご回答ありがとうございます(=^0^=)
治療を急いだほうがいい事、体外が第1優先~卵管の手術方法など良くわかりました。誘発剤もほかにあって良かった。
毎日大変なのに、掲示板に目を通して下さってありがとうごさいます。体を壊さぬように頑張ってください。
お気遣いありがとうございます。治療をがんばっていきましょう。
先日プラノバールを15日から飲み始めるよう処方していただきましたが、間違えて本日14日より飲み始めてしまいました。
今回はタイミング法ですが、飲み始めの日にちを間違えることにより排卵に影響は出ますか?
一日の間違いくらい問題ないだろうとは思いましたが、念のため質問させていただきました。
よろしくお願いします。
プラノバールの開始時期を1日間違えても、大きな問題はありませんよ。あまり心配されないで結構です。
はじめまして。転院を考えているものです。
現在、40才前で右卵管閉鎖で子宮内膜症腺筋症もあります。人工受精や体外に進む前に、卵管を通す手術は有効でしょうか?
また誘発剤の副作用に悩まされていますが、クロミフェン以外もありますか?
教えていただければ幸いです。
およそ40才であり、その他にも不妊要因があるならば、l通常は体外受精が第1選択の不妊治療です。ただし、次善の治療法としては、卵管閉塞が子宮側の近位部閉塞ならば卵管鏡下卵管形成術、卵管の先端ならば腹腔鏡手術があり得ます。子宮内膜腺筋症も、種々が可能な場合もありますよ。クロミフェン以外には、年齢な内膜症を考えるとHMG注射が推奨されます。いずれにしても治療は急いだ方がよいでしょう。
先生こんにちは、今月中に体外受精をよていしてます。移植後は、お腹にカイロを貼るのや、岩盤浴などは大丈夫ですか?前に質問したときに、からだを温めるのは、いいことといわれましたが、移植後も大丈夫か聞きたくてまた、質問しました。雑誌などに移植後はあまりあたためないほうがいいともかいてあったりするので、どうなのかなあとおもってもう一度ききました!サンビーマーも、やっていますが、移植後はやらないですか?
胚移植後は、特に岩盤浴やカイロで妊娠率が上がったとの報告は見たことがありません。ただし、雑誌などでの暖めることが悪い理由も明確ではないと思います。サンビーマーに関しても、データがないとのことで会社は勧めてはいません。これらはおそらく問題はないと思いますよ。ただし効果も不明確なので、「ご本人がリラックスできるなら受けても良いでしょう」と言う程度の説明になります。実際にはご本人の好みです。
先日はご回答ありがとうございました。
AMHがとても低いため早く早くと焦ってしまいます。
今回きた生理の周期で体外受精も可能というお返事をいただきましたが、私の誘発方法で、本来ならば2~3周期あけてチャレンジした方が良いという事はありますか?
早く進みたいという気持ちですが、休ませた方がいいのかと悩んでしまいました。
変わらず大丈夫ならばお願いしたいと思います。
度々申し訳ありませんがよろしくお願いします。
卵子の成長には80日程度かかります。したがって前回の体外受精での排卵誘発剤の影響を避けるためには、理想的には3ヶ月はあけた方がよいでしょう。したがって3月が良いかもしれません。一方、マイルドな場合には2ヶ月でも可能だと思います。もし今回の条件が悪くないならば挑戦しても良いとは思いますが、無理な状況でおこなう必要はないと思いますよ。状況を見て判断いたしましょう。
お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。
妊娠・出産という目的を考えると…
ただでさえ卵巣年齢が高く、卵子の質も良くないのに、手術をしてチョコは取れたが卵子が取れなくなった、というリスクを考えると、吸引をして、体外を一回チャレンジしてみた方が良いのかなと考えています。もし、それで良い結果が得られなかったら、手術するという方法もありますよね?
吸引する場合、アルコール固定はリスクがあると聞きますが、私はどの様な吸引方法になるのでしょうか?
それから、チョコが大きくなった原因は、毎月の生理ではありますが、人工授精や体外授精の薬や注射も影響しているのでしょうか?
今思えば、7年前に都内のクリニックで初めて子宮内膜症と診断を受けてピルをススメられた時に、飲んでいれば良かったと後悔しています。当時、まだピルはあまり一般的ではなかったし、私のまわりも、私自身もピルに抵抗を感じてたので、セカンドオピニオンを探しました。そこでは『大きくないから様子をみましょう。結婚して妊娠してしまえば大きくならないし』という診断だったので、私は子宮内膜症と不妊の関係性をあまり深く考えていませんでした。ただただ、後悔しています。
治療は、治療費はかかる上に、予想以上に心身ともに辛いです。何度も夫婦喧嘩もしましたし、何度も自暴自棄になりました。頑張って、我慢して、期待して、落ち込んで、大泣きして、その繰り返しです。でも、その繰り返しをずっと続けるわけにはいかないので、いつまで、どこまで治療を続けるのか、そして子供のいない人生も考えなければいけませんね。
先生への質問が、愚痴になってしまいました。すみません。
アルコール固定は、吸引時にしてみても良いとは思います。多少は再発予防になる可能性があります。人工授精や体外受精自体がチョコレート嚢腫には影響しませんが、排卵誘発剤が影響している可能性はあります。しかし誘発剤を使用しなくても同じように大きくなった可能性も十分あります。7年前は当クリニックではすでにピルの使用を皆さんに強く勧めていたのですが、やっと最近になって徐々に受け入れられてきたようです。しかし、今後は前向きに対応していきましょう。難しい判断ではありますが、できる限りのことは致しますよ。一緒にがんばっていきましょう。
先生、こんばんは
帰宅してから、何か良い方法無いかな?と画策していたのですが、クロミフェンの開始時期を、3日から5日に変更したら少しは違うのかな?と思って、できれば次回、次々回と試させて頂きたいのですが問題ないでしょうか?
今回は、前回よりも遅く服用を始めたのですが、前回の出渋ったものが排卵したのかなとも思ったりもしました。
素朴な疑問なのですが、排卵がまだ起こる可能性がある時に、プラノバールを服用すると排卵が止まるのでしょうか?それとも排卵するものなのでしょうか?
人の身体って不思議だなあと思ってびっくりしていました。
クロミフェンは、元来は月経5日目から開始されていました。しかし、子宮内膜が薄くなる場合もあり、その作用が早めに減少するように、最近は早期にクロミフェンを開始する事が多くなってきたのです。したがって、5日目開始を試してみること自体は問題はありませんよ。ただし、遅く開始しても排卵が遅れるかどうかは明確ではありません。むしろ早めに受診していただくこともあわせてお考え下さい。排卵がおこる時期に黄体ホルモンが含まれるプラノバールを使用すると、排卵が止まることはあり得ます。
高橋先生いつもお世話になっております。
今月の4日に凍結胚盤胞移植の陰性の判定でした。
3ヶ月間メトホルミンの服用と減量でまず体質改善しましょうとの事でした。
メトホルミンを引き続き服用しているのですが・・・
嘔吐と下痢がずっと続いています。良い卵胞を育てるために飲まなきゃと思いずっと我慢していたのですが、陰性の判定後に精神的なものもあると思うのですが過呼吸が時々おこるようになり薬を飲み続けることにもストレスを感じています。
このまま飲まずに頑張って減量するだけではだめでしょうか?
今まで治療しない時期や薬を飲まない時期が少しでもあると不安と焦りで早く次の治療をしたいと思って何度も体外受精を繰り返してきました。
でも今は生活習慣の改善と食事、適度の運動をして体調を整えてからまた体外受精をやりたいと思っています。
あと、10日から生理が始まったのですが次回の生理がちゃんとにくるのかも不安です。
2ヶ月続けてちゃんと生理が来る時は今までほとんどありません。その時はまた受診すればいいのでしょうか?
お忙しいとは思いますが宜しくお願いいたします。
メトホルミン使用により、多嚢胞性卵巣症候群などでは卵子の質が向上し、妊娠率も上昇したとの報告は多数あります。一方、確かに副作用として、嘔気や下痢はあり得ます。飲むことがかなりのストレスのようなので、今回はメトホルミンを中止するか、1日1~2錠に減量して、体重の減量に努めていただければよいと思いますよ。卵管は通じているのjですから、排卵さえあれば妊娠の可能性はあるわけです。したがって自然に生理が来ることを待つのではなく、月経2~3週目には超音波検査に来ていただけますか?がんばっていきましょう。