不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.91 28369 stars

カテゴリ: 反復不成功・難治例

先日は、半年振りの再診していただき有難うございます。
ホルモン検査の結果を診てからとは思っていますが、先生に勧めていただいたサンビーマーとMACHについて質問があります。
サンビーマーは、採卵の2~3ヶ月前から週1回受けるので効果が得られるのでしょうか。また採卵周期には、どのような受け方をするのが良いのでしょうか。
先生のお勧めを教えて下さい。
MACHの服用については、いただいた資料によると採卵周期の月経開始から20日間服用と記載がありましたが、2~3ヶ月前からの服用が必要なのでしょうか。
MACHの服用方法を教えて下さい。
また、漢方医師の先生による処方とMACHとの違いはどのような点でしょうか。
来年の2月に体外受精をと考えていますので、どうぞ宜しくお願いいたします。
来月、子宮鏡検査をお願いしようと考えていますが、費用はどのくらいでしょうか。重ねてご回答お願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

他院で2回体外受精を受けているので、今回は準備をしっかりしてからの施行をお勧めいたしました。ただし、これらは効果が確実に期待できる、ものではありません。なかなか妊娠しない方に試してみる、方法なのです。サンビーマーは毎日受けるのが理想的でしょうが、週1回は「それなりの効果」を期待するにとどまります。採卵周期も同様ですが、採卵まででその後は使用は終了です。卵子が成熟するには80日ぐらいかかりますので、MACH(インターパンチ)も理想的には2~3ヶ月前からがよいと考えられます。簡保薬とインターパンチの差は明確ではありません。子宮鏡は保険がききますので、3千円程度でしょう。

No.90 匿名

カテゴリ: りすのへや・交流

「ありすくらぶ」はまだ準備中なんですか?
いつ頃からアクセスできるようになるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

大変ご不便をおかけいたしております。ありすくらぶは現在改修進行中です。もうしばらくお待ちいただけますでしょうか。

No.89 26742

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

ルトラールとジュリナを朝夕2Tで11月20日から今日11月23日まで飲んだだけでも来周期の排卵は起こらないのですか?起こってもよくない卵子になるのですか?(今朝になって思ったの質問させていただきますが。)
高齢なので貴重な排卵を止めたくないのですが。

高橋敬一院長からの回答

ジュリナやルトラールは、次周期の排卵を抑制はしませんよ。卵子の質を悪化させる事もないと思います。あまり心配されないでよいでしょう。

No.88 ID 28591

カテゴリ: 治療方針

今日は診察をしていただき有難うございました。
今後の治療はもうしばらく今までのように人工授精でタイミングをとっていくのがベストでしょうか・・・・・・?
それとも卵管を通す手術を受けたり、または体外受精を考えたほうが良いのでしょうか・・・・?
何だか気持ちだけが先走りしてしまい、焦っています。
先生のご意見を聞かせて下さい。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ベストな方法とは、その方がどのような治療を望んでいるかにもよります。積極的な方法としては、1)卵管鏡下卵管形成術、2)HMG注射+人工授精、3)体外受精、などがあります。積極的な治療をご希望ならば、これらを考えてみては如何でしょうか。

No.87 KK

カテゴリ: 手術

9月に不正出血があり近所の婦人科を受診したところ、子宮内膜ポリープが見つかりました。そこで、子宮鏡下手術を行ってるところを調べていたのですが、どこもたいたい2泊3日の入院だったのですが、高橋ウィメンズクリニックは日帰りとのこと。全身麻酔の手術でも日帰りで問題なく処置して頂けますか?全身麻酔は、麻酔科で心電図も取ると伺ったのですが・・。手術も全身麻酔も初めてなので色んな事が不安です。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、子宮内膜ポリープ切除術を日帰りでおこなっています。麻酔は通常、静脈麻酔で、手術時間はおよそ10~20分程度です。もし基礎疾患などのリスクがないならば、手術はお受けできますが、肥満、高血圧、糖尿病、不整脈、高齢(60才以上)、などのリスクがある場合には、大きな病院に入院しての手術をお勧めいたします。当クリニックは、子宮鏡手術は年間100例程度であり、千葉県内では最多だと思いますが、個人クリニックであり、リスクのある方にはお勧めしておりません。個人クリニック・日帰り手術のメリット、デメリットをご理解いただいた上でご希望の方には手術をお受けしております。

No.86 26602

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
先日2回目の凍結胚盤胞移植をしましたが、今回もおそらく残念な結果だとのことでした。

毎回HCG値が低く、妊娠継続しないのですが、この主な原因は何だと思われますか。また改善するために努力できることはありますでしょうか。

次回は生理が来て5日目に来てくださいとのことでしたが、連続して3周期しても特に問題なく大丈夫でしょうか。もし、1周期休んだ方が妊娠する確率が高くなるかもしれないのであれば、考えようと思うのですが。

最後に、凍結胚盤胞移植をするのに、ホルモン補充療法と自然周期での移植とでは、私の場合どちらの方が少しでも妊娠する確率は高いと思われますか。またそれぞれのメリットデメリットを教えていただきたいです。

いくつか質問させていただきましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応が出るのですが、HCGが低く、妊娠しないことは非常に残念です。原因は胚の状態(染色体異常など)が最も考えられますが、原因を断定することは困難です。現時点では体調を整えておいていただければ結構ですよ。もし積極的な検査をご希望ならば、習慣流産の検査をおこなうことは可能です。初期の流産なので、連続して胚移植しても良いと判断していますが、気にかかるならば、1周期あけても良いと思います。ホルモン補充と自然周期での胚移植でどちらがよいかは結論は出ていません。各施設・医師により考え方は異なっています。当クリニックでは、生理が不順な場合にはホルモン補充を用いております。排卵が順調で内膜が十分厚い場合には自然周期でも良いと思います。現時点では妊娠反応は出ているので、ホルモン補充周期でも良いと思いますが、もしご不安ならば自壊し前周期を試してみることも可能だと思いますよ。ホルモン補充周期をご希望ならば月経4~5日目に、自然周期をご希望ならば月経2週間目頃に来ていただけますか。

No.85 24886

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

今日、生理が来てしまいました。明日(火)は、都合悪く、(水)は祝日のため、4日目(木)の診察でも大丈夫ですか?
またクロミッドは3日目開始と4日目開始では、卵胞の発育にも影響するのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

クロミフェンの開始は、2~6日であれば結構ですよ。当クリニックでは、子宮内膜への影響を少なくする目的で、主に3日目から開始していますが、数日の変更は、大きな問題ではありませんので、あまり気にしないで結構です。

No.84 空

カテゴリ: 不妊症と年齢

はじめまして、高齢出産のブログやホームページを読んでいてこちらにたどりつきました。私は結婚が遅く今42才なのですが、子供を諦めきれず今から頑張ってみたいのですが、色々不安な事ばかりを目にしてしまい心配です。もしうまく妊娠できたとしたらお産もそちらで出来るのでしょうか。出来れば最初から最後まで信頼できるお医者様にお世話になりたい気持ちがあります。1度ガン検診をした病院の女医さんにとても心を傷つけられた事があり病院選びにとても神経を使ってしまいます。自然妊娠した場合でも診ていただけるのか、そちらで出産も出来るのか、高齢出産に対するお考えなども聞かせていただきたいのですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢を考えると不妊治療はすぐに開始する必要があり、体外受精も考える事をお勧めします。妊娠できるかどうかは、女性の年齢が最も重要で、42才という年齢は実際にはかなり急ぐ必要があります。人工授精での妊娠率は1回あたり1~2%程度、体外受精でも10~20%程度と推測されます。また、「不妊治療を受けていればいつかは妊娠できる」ものでもありません。不妊治療は1~2年間と考えていただいた方がよいでしょう。残念ですが当クリニックは不妊症専門であり、産科はおこなっておりません。妊婦さんと同じ待合室にいると、不妊治療の方には大きなストレスになるのです。42才の妊娠・出産の注意事項は、妊娠しても50%程度が初期に流産することと、妊娠高血圧症候群(妊娠中毒症)の発生率が高いこと、ダウン症が生まれる確率は約2%程度であること、などです。これらのリスクは、高齢になればより高くなりますので、妊娠・出産をお考えならば一刻も早くの妊娠をお勧めいたします。

No.83 29953

カテゴリ: 人工授精

宜しくお願い致します。
11/18に質問した件です。

先生のご提案のとおり、まずは人工授精、1月に体外受精を行っていただけたらと思います。
実は昨日20日、生理が来てしまいました。人工授精希望の場合、次の受診はいつ頃がいいのか、またクロミフェンの服用の有無を教えていただけますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

人工授精の来院時期は、排卵直前が最良です。したがって生理2週間目頃でよいと思いますよ。クロミフェンは月経3日目より服用して下さい。

No.82 りー

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

体外受精の移植の際にTV画面に受精卵が映し出され、すぐに消え、それから注射器に入った受精卵を子宮へ戻しますが、先生はエコーを見ながら戻してるのを拝見しました、受精卵が入って行く様をエコーにて確認できるのでしょうか?と言うのも、前回、移植した際、とても良い受精卵だったのにもかかわらず何の兆候もなくすぐ生理になり陰性で終わり、本当に受精卵が子宮に入ったのか?移植してもらえたのか?注射器に受精卵がしっかり入っていたのか?が気になって仕方ありません。移植前に培養士さんの説明に不明点もあり、培養士さんの言葉に傷つき、話し合えないままの移植だったので次回の体外受精がとても心配でおります。しっかり受精卵が子宮に戻された事を私が認識することはできないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

リーさんのカルテ番号が記載されていないので一般論になります。胚の大きさは0.1mm程度ですので、顕微鏡では胚はわかりますが、超音波検査では胚そのものは見えません。胚移植するときには、子宮内の中央にカテーテルの先端が到達し、実際には胚を含んだ培養液が出るのを観察しているのです。胚移植後には、カテーテルを顕微鏡で見て、胚が残っていないことは確認しています。胚そのものが子宮内に入ったかどうかを確認する方法は、だれにもできないことですが、当クリニックの成績は全国平均よりも良いので、当クリニックの方法で、胚はしっかり子宮内に入っている証拠の一つと判断できると思いますよ。培養士の説明に不明点があり、言葉に傷ついたとのことで大変失礼しました。次回来院時に具体的にお教えいただけますか。今後の注意事項にして、職員研修にも挙げたいと思います。

No.81 はな

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先生の本、読みました。
主人の精液検査の結果が良くないので、顕微授精を勧められています。本の中の例に顕微授精を覚悟していたが、人工授精で妊娠とありましたが、主人の数値では人工授精では無理な数値でしょうか?
精子濃度(×100万/ml) 1回目4.6 2回目10.5
運動率 1回目8.7% 2回目 4.8%
総運動精子数 (×100万) 1回目2.48 2回目1.7

私、37歳 AMH 14.2 
卵管造影はまだですが、特に今までの検査では問題はありませんでした。
私の歳を考えると、やはりすぐに顕微を考えた方がいいのでしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ご主人の精液の状態は、特に運動率が低く、自然妊娠はかなり難しいと思います。ただし、その可能性を否定しているものではないので、当クリニックならば、卵管造影検査をおこない、性交渉もどんどん勧めています。ただし、治療方針としては顕微授精を第1にお勧めする状態です。顕微授精をすぐのおこなうことにためらいがあるならば、人工授精を2~3回受けても良いと思いますよ。いずれにしても年齢を考えると、治療をどんどん進めていくことをお勧めいたします。

No.80 27618

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっております。11月はクロミフェンを飲みタイミングにて交渉しました、結果はまだですが、12月の事を相談したいのですが、先月10月の人工授精も陰性で終わり、このまま人工受精でも私の数値だと希望が持てるのでしょうか?(費用や時間の無駄なのではないか?とも考えるようになりました)。また体外2回目をする場合、次回はロング法にてできればたくさんの卵を採卵したい希望であります。その場合は、いつに受診したらよろしいですか?先生の意見と共に受診日も教えてください。まだ考えてるので、主人と相談しもし人工授精希望の場合はまた生理5日目受診でよろしいですよね?

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠の実績もあり、精子の状態を見ても、今後人工授精で妊娠する可能性は十分あると思います。ただし、人工授精の妊娠率は5~10%程度なので、38才という年齢も考えると、人工授精をいつまで繰り返すかは難しい判断です。体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しない方がよいので、最短でならば、次周期は排卵誘発剤を使用しない方がよいでしょう。ロング法をご希望の場合には月経5日目頃に来ていただけますか。年末年始もあるので、年内に可能かどうかご相談いたしましょう。

No.79 24886

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

低刺激法で体外受精を行う場合、3日目が祝日に当たった場合、4日目か5日目の診察でも可能ですか?
クロミッドを使用して、頚管粘液が減少してしまった場合、使用を止めれば、どれくらいで元に戻りますか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精での排卵誘発で、3日目が祝日の場合には、1~2日目に来て頂けますか。クロミッドでの粘液減少は、次周期にはほとんど改善していると思いますよ。

No.78 28230

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

先日はありがとうございました。
少しずつ心も体も落ち着きいてきました。
回復とともに、焦りが出てきたので質問させてください。

前回の診察では、治療開始は2回目の生理がきてからということで、次の生理2週間以内の受診予定になっています。

年齢のこともあり、できるだけ早くという思いが強いのですが、次の生理周期で体外受精(移植はせず)を行うことは可能ですか?
2周期目はちょうど年末年始の休みにあたるのではという心配もあり、もしかしたら採卵だけであれば子宮を休めることはできるのでは、と考えてしましました。

やはり、体をしっかり休ませることを優先した方がいいのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、先生のお考えをお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

体外受精で重要なのは、子宮ではなく、卵巣・卵子の状態です。子宮を休める意義はあまりなく、卵巣を休ませることが必要なのです。次周期に採卵をすることは可能ですが、卵子の質の低下や減少が起こりやすいとされます。したがって今回は、卵巣を休める事も含めて体をしっかり休めてみては如何でしょうか。

No.77 30110

カテゴリ: 治療方針

お世話になります。たびたびの質問で申し訳御座いません。
昨日AMHの数値の事(35歳で2.9)で質問させていただいたID30110です。
あとどの位時間が残っているのか、自然妊娠も可能なのか。これからの治療の進め方はどうしたらいいのか、アドバイスをお願いいたします。
時間が無いと思うとても焦ってしまいます。

高橋敬一院長からの回答

自然妊娠も可能性はあります。精液検査をしてから、人工授精か体外受精かを考えてみては如何でしょうか。

No.76 21273

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になります。
昨日培養士さんに凍結した卵の状態を聞きに行きました。
そのときに、体外培養で胚盤胞にならない卵は新鮮胚を移植しても子宮の中で胚盤胞にはならない、感じで言われました。
掲示板を見てても先生の回答にはそんなことは書いてありません。
ずっと引っかかっています。
どうなんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

「体外培養で胚盤胞にならない胚は、新鮮胚をしても子宮内で胚盤胞にならない」と言う意見はあります。しかし、当クリニックでは、そのようには考えておりません。体外培養は完璧ではなく、子宮内に早期に移植したらば、胚盤胞まで進む胚もあるだろうと考えています。したがって、胚移植は初期胚でも移植しますし、初期胚でも凍結します。ただし、すべて初期胚を凍結保存するとスペース確保の問題があるので、余剰胚は胚盤胞まで分割したものを保存しています。今回の説明では、今回胚盤胞にならなかったので、サポートのつもりで「そのような考え方がある」という事だったのではないでしょうか。今回は初期胚が1個残っています。これを次回戻していきましょう。

No.75 30110

カテゴリ: 治療方針

お世話になっております。
まだ、検査のみでの通院ですが、本日の診療で、35歳でAMHが2.9と低い数値の結果が出てとても不安なので教えてください。
体外受精に進むとしたらいつごろ進んだ方がよろしいでしょうか。また、現在これ以上低くならないようにする対策等ありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

精子の検査がまだなされていないので、今後の治療計画はまだ難しい状況です。精液の状況により治療方針は異なってくるでしょう。精子の状況が非常に悪い場合には、すぐに体外受精(顕微授精)をお勧めしますし、軽度の低下ならば人工授精から開始しても良いと思います。まずは精液検査をうけてみては如何でしょうか。

No.74 29953

カテゴリ: 治療方針

いつもお世話になっております。宜しくお願い致します。

先日の診察で、年齢的にも治療を急ぐべきとの先生の言葉があり、改めて夫と今後の治療を考えさせていただきました。
人工授精は確率が低い事を考えると、体外受精に進んだ方がよろしいでしょうか?
夫が来年2月から4ヶ月間ほど出張するため、その前に出来ることをチャレンジしたいと思っています。
12/2にDVDの質問予約はすでにとっており、夫の検査もその日にお願いすることになっています。
もし体外受精に進む場合、早くていつごろ行えるのでしょうか?(今回妊娠していなければ11/26頃生理が来そうです)
また、すぐには行えないと思いますので、今回生理が来たらクロミフェンを飲んで構わないでしょうか? 

高橋敬一院長からの回答

38才という年齢と、AMHの結果からすると。第1にお勧めするものは体外受精であると思います。ただし、人工授精が無駄であるとしているのではありません。体外受精は最短で次周期に可能です。しかし、体外受精の前周期は、排卵誘発剤を使用しない方がよいのです。したがって、体外受精を早期にお考えならば次周期はクロミフェンを使用しない方がよいでしょう。自然周期での人工授精は可能ですよ。その上で1月に体外受精を計画しては如何でしょうか。

No.73 20869

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

こんばんは
ピルを飲み終え2~5日で出血があると説明がありましたが
今日で7日になりますが出血がありません。
来院したほうがいいですか?
また出血があったら、次回の来院日は生理後6日~10日でよかったのでしょうか?

点鼻薬の2回目をしないまま昨日は寝てしまったのですがそんな時はどうしたらいいですか?

高橋敬一院長からの回答

ピルを飲み終えても1週間以上生理がこないことも時にあります。もう1週間程度みても良いですよ。来週になっても生理がこない場合には来院して頂けますか。点鼻薬を1~2回忘れても心配はいりません。来院は生理6~10日で結構ですよ。

No.72 28853

カテゴリ: 薬剤・ワクチン・感染症

本日は診察していただき、ありがとうございました。
HMG注射に関しての質問なのですが
注射を打つ時間は午前と午後のどちらかではないといけないということはありますか?

高橋敬一院長からの回答

HMG注射をうつ時間は、午前でも午後でも気にしないで結構ですよ。都合の良い時間に使用して下さい。