最新の書き込み
こんにちは、初めての書き込みです。
今年の7月に陽性となり、他院様で確認してもらったところ心拍が確認できず、5週の稽留流産となってしまいました。
9月28日に手術をし、現在(11月3日)も組織が出てきてないとのことでメチルエルコメトリンマライン酸塩を服用しています。
早く妊娠したいのですが、このまま出ることがなければまた再手術したほうがいいのでしょうか、、。周りに流産した友達もいますが、組織が残ったと言われた子が1人もおらず、もしかしたら妊娠できないのではないかと不安です。
お忙しいところ申し訳ありませんがよければ回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。流産手術後に多少の残存物が残ることは珍しいことではありません。通常は、次の生理時にはきれいになります。まれに2~3ヶ月残ることもありますが、残存物がかなり多くなければ再手術はせずに様子を見ても問題ないですよ。もし少しでも急ぐのでしたらば手術をする事もありますが、1ヶ月程度の差で手術を勧めることは、無駄ではありませんが大きなメリットとは言えません。どれだけ残っているかにもよりますので、担当医との相談が再度必要だと思いますよ。
こんにちは。初めて書き込みをさせていただきます。
現在のパートナー(36歳)が子供を切望しています。
私自身は、29歳・31歳の時に2回の出産経験があります。
生理は順調にきていましたが、先月は、生理が1日で量も少しでした。
年齢的に妊娠は難しいことも承知しています。
そして、万が一妊娠したとしても流産の可能性も高いということも承知しています。
ただ、パートナーとの子供を切望していることも確かです。
可能性がゼロでないならば希望したいと思っています。
今の自分の体で妊娠が可能なのかどうかをご相談したくて書き込みさせていただきました。
お忙しいところ恐縮ではありますが、ご返答をお願いできますでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能の状態も分からないので、一般論になります。生理が順調のようですので、妊娠の可能性はありますが、現実的にかなり難しいです。正確な数字は出ませんが、不妊症の検査が問題ないとして、1ヶ月で妊娠する可能性は1%未満で、妊娠しても8割ぐらい流産します。したがって、1年間でお子さんを得られる可能性は高くても1%になります。体外受精をおこなって、胚移植をできたとしたら、1回の胚移植あたり3~5%の妊娠率で、お子さんを得られる確率は1%程度です。可能性は0ではありませんが、かなり0に近い数字なのです。実際には妊娠するならば最初の1年間だと思いますので、もし不妊治療を受けるにしても、1年間程度に決めておく方が良いと思います。
いつもお世話になってます。
お忙しい中申し訳ありませんがいくつか質問があります。
10月頭〜中旬にかけて夫婦でコロナに罹患してしまいました。
ネットで調べると男性の精液に関して影響が出て戻るのに3ヶ月ほど掛かると見ました。
もうお互い症状は出ておらず10月は旅行中の排卵予定だったため受診はしておりません。
また次が人工授精ラストの予定で年明けから体外受精を考えております。
✳︎実際に精液に影響がなくなるのは3ヶ月掛かるのでしょうか?
またその間は自己流でタイミングをとったりして人工授精は控えた方が良いでしょうか?
✳︎女性の卵子に関して影響はあるのでしょうか?
コロナに関する影響が一切ないのであれば11月の排卵時期に人工授精6回目として受診させて頂きます。どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
コロナ感染で、すべての方に精液の状態が悪くなるものではありません。高熱が続くと精液が不良になることもある、という程度です。年内の人工授精で精子が問題なければ気にせず体外受精でも良いと思います。タイミングや人工授精もおこなって良いですよ。コロナ感染の女性への影響もあまりないようです。ただし、高熱が続いて体調が悪い場合には、コロナ感染ではなく、高熱による影響はあり得ると思います。しかし、一般的には、その予測はできないので、体調が良ければそのまま治療をおこなっているようです。
いつもお世話になっております。
大変お忙しいところ申し訳ございません。
前回は陽性判定いただき、心拍は確認出来たものの、流産となってしまい、過去の二回の繋留流産の経験と年齢のリスクからある程度は覚悟してましたが、遠方からの毎週の通院もあり、覚悟してたとは言え、流産後も細胞が残ってしまっていたりと治療も再開できず心身共にかなりのダメージを受けました。保険も使いきってしまい、今後の事を考え悩みましたがまた流産は辛いので残りのBBグレードの胚盤胞を1つPGT検査お願いしてあります。だいたい結果までに2~3週間かかると伺っております。藤田先生は検査に出してない残りの胚を先に戻すことも可能とおっしゃってたので早く治療を再開したい気持ちもあり悩んでます。培養士さんはもし結果が胚移植までに間に合って良好であれば、それを移植するでも可能とおっしゃってました。来月の8日辺りに生理がくる予定でそこからホルモン補充を始めるとして、胚移植までに結果が出るのは難しいでしょうか?もし、PGTの結果が良くなければそのまま来月、残りのグレードBCの卵を戻したいのですが、きちんと結果がでるまで待ってからのが、良いのでしょうか??早く治療を再開したい気持ちと流産を避けたい気持ちとで悩んでおります。先生のご意見を聞けたらと思い書かせていただきました。下手くそな文章ですみません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産が続きお辛いことと思います。PGT-Aの結果はおそらく11月15日にはでると思います。11月8日に生理が来ると、25に日頃に胚移植の日程になります。したがって順調にいけばPGT-Aの結果はでていると思いますよ。予定通りに進めて良いと思います。
今後の治療方針について悩んでおり、ぜひご意見をいただけますと幸いです。
これまでの移植状況は下記となります。
3 回目の移植にて流産となり、赤ちゃんの染色体を検査しましたが異常なしだったため、不育症検査をしたところ、第ⅩⅡ因子欠乏がひっかかりました。
4回目の移植にて移植後にバイアスピリンを服用しましたが、化学流産でした。
TSHの値が2.5以上あるためチラーヂンも服用しています。
4wのhcgの値が良くなく、ERA・EMMA・ALICE検査を行った方がよいでしょうか。それとも、一度流産をしているものの着床はできていたこともあるため、検査をせずに5回目の移植をすぐに行うか、迷っております。
凍結してある胚は4ABと3BBです。
■過去4回の移植状況
①6CB:4wのhcg10、化学流産
②3BC:着床せず
③3BB:4wのhcg57、5w2d胎嚢4.7mm、絨毛膜下血腫にて3回出血、7w心拍確認、8w稽留流産
④4AA:4wのhcg87、5w3d胎嚢確認できず
高橋敬一院長からの回答
ERA・EMMA・ALICE検査は着床障害の検査なので、今回おこなう意義は少ないと思います。不育症検査はⅩⅡ因子欠乏とのことですが、2回検査は受けていますでしょうか。1回のみならば、再検査も受けておいて下さい。胎児の染色体検査は正常だったようですが、流産の1/3は染色体正常です。妊娠しない原因は胚の染色体異常ですが、現時点では、保険での着床前診断は困難です。妊娠はしているので、現時点の方針としては、バイアスピリンを使用しつつ、胚を丁寧に移植していくことになると思いますよ。
お世話になっております。
先日卒業させていただいたのですが、産科の初診にて8週目の稽留流産と診断を受けました。
自然排出を待たず、11/4に手術を受ける予定です。
今度は体外受精にステップアップしてまたお世話になりたいと思っています。
まず採卵からになりますが、手術後のいつ頃お伺いすればよろしいでしょうか?
その際予約項目は診察・体外受精診察どちらの項目で予約させていただけばよろしいでしょうか?
また、産科では術後の初回生理到来以降であれば妊娠して問題ないと説明を受けました。
採卵していただくのは手術後の初回の生理日以降になると思いますが、初回の生理が来た後採卵までの間に避妊は必要でしょうか?
流産後は流産率が高まることは承知しておりますが、可能性があるならばまずはできることから始めたいと考えております。
高橋敬一院長からの回答
今回、流産とはとても残念です。産科では次周期より妊娠問題ないといわれているようなので次回の生理開始2週間目頃においで頂ければ結構ですよ。ただし、体外受精は生理2周期目以降の方が良いでしょう。また一緒に頑張っていきましょう。
高橋先生こんにちは。
初めての胚移植で妊娠判定を頂きまして、先週クリニックを卒業しました。
本日で7w4dです。
高橋先生、岡田先生、クリニックの皆様には沢山お世話になりました。
本当にありがとうございます。
質問なのですが…
ウトロゲスタンが8w2dまで
エストラーナテープが8w0dまでで終了します。
こちらの掲示板を見させて頂いた所、
皆さん9w~10w程ホルモン補充をしている様なのですが、
私はこの早さで薬をやめて大丈夫なのでしょうか…
お忙しい所恐れ入りますが、ご返答頂けますと嬉しいです。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、妊娠/卒業おめでとうございます。今回は自然周期で胚移植しています。その場合には通常薬は妊娠8週で終了しています。処方を忘れているのではなく、通常通りの対応ですよ。今後も順調に経過する事をお祈りしております。
先生、はじめまして。
海外在住の38歳です。
以下の通り不妊治療を行いましたが、上手くいきませんでした。
夫婦共に一般的な不妊検査を受けましたが、共に異常なしです。
私は子宮筋腫の手術を2回しており、その際に子宮鏡検査も行いましたが異常なしでした。
1) IVF:13個採卵→受精卵0個
2) ICSI:9個採卵→受精卵1個(移植胚のグレードは6Bでしたが着床せず)
3) ICSI +カルシウムイオノフォア:10個採卵→受精卵0個
担当医師には同じ治療を行っても同じ結果となる旨告げられました。
他院で相談したところ、PICSIを提案されました。
ただ4回目以降は保険が適用されないため、自然周期の卵子を1個でトライすることになります。
完全受精障害の原因が分からないままなのですが(医師には原因不明と言われています)、PICSIでの効果は得られるでしょうか。
今後どのように進めるべきか夫とも相談しましたが、答えが出ません。
お忙しいとは存じますが、ぜひご回答頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
顕微授精でも授精しない原因は、実際はまだよく分かっていないのです。したがって様々な方法が試されています。カルシウムイオノフォアに2回つける、作用時間を長くする、ストロンチウムを使用する、電気刺激をする、などです。これらが可能ならばおこなってみて良いと思います。また、1回目の顕微授精では1個授精しています。卵子をたくさんとることで、受精卵が得られる可能性は上がると考えられます。これ以外におこなう検査としては、精子の精密検査、クルーガーテスト、酸化ストレス検査、DFI検査などもおこない、ビタミンなどを投与しても良いでしょう。。効果があるかどうかは不明確ですが、PICSIも試しても良いと思いますよ。一方、卵子の質を上げるためには、マルチビタミン、抗酸化剤、などの質の向上を期待できるものも併用しては如何でしょうか。
こんにちは。いつもこちらの掲示板を参考にさせていただいております。
質問なのですが、現在他院にて2人目不妊治療をしております。(私は31歳、夫は43歳です、採卵時は29歳と夫41歳です)
凍結胚盤胞が元々6個あり、5日目胚盤胞(4BB、4BC、4BC)が3個、6日目胚盤胞(4AB、4AC、4BC)が3個、10分割初期胚G1が1個でした。2個のCCはクリニックの方針により破棄されました。
1人目不妊治療は6日目4ABで陽性を貰い、出産しました。その後に2人目不妊治療を始めて、5日目4BBを移植しましたが7wで稽留流産となりました。
次回は6日目4ACですが、当院ではどれだけの確率でしょうか。また、4ACが結果よくなければ複数ある低グレードの4BCを戻していくべきか、良好形態胚盤胞を得るために採卵するべきか悩んでいます。先生としてのベストはどのようになりますか?
卵管閉塞もあり、初期胚は着床しませんでしたが、結果的に胚盤胞は毎回着床しています。なので着床不全ではないと思っています。
今通っているところで成果を得られなければ当院への転院も検討しています。
お忙しいかと思いますが、回答をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
グレードは各施設により多少異なる可能性がありますが、当院では4ACは28%程度の妊娠率です。医学的には4BCでも胚移植しても良いと思います。ただし、保険の回数を考慮してならば、2個胚移植と、再度採卵、などの選択肢も十分あり得る判断だと思います。医学的な正しさと、保険を考慮する判断とは、実際には異なることがあるので、悩むところではあります。私の医学的なベストと、ご本人のベストは同じではないのですね。安全性、妊娠率、費用、どれを重要視するかにより判断は分かれます。
お世話になります。
先日は、お忙しい中ご返答頂き、ありがとうございました。
原因不明の反復流産の中に子宮内膜炎の可能性があるかと思いますが、子宮鏡検査で問題なければ、慢性子宮内膜炎の可能性は否定できるのでしょうか?
今後、体外受精を検討するにあたって、私も二回流産しており、その後なかなか妊娠しないため、内膜炎の可能性を否定したいと思っております。
CD138やフローラ検査を予め行う意義はあるのでしょうか?院長先生のお考えを教えて頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査で問題がなくても、慢性子宮内膜炎を非手出来るものではありません。もし明確に否定するならば、CD138の顕微鏡検査が必要です。流産の原因は、主に胎児(胚)の染色体異常であり、その次に不育症検査をおこない、子宮内膜炎の検査の意義はその次に位置します。不育症の検査をすでにおこなって問題ないならば、CD139の検査やフローラ検査をしても良いと思いますが、まだ最重要な検査の位置づけではないと思います。
いつもお世話になっております。
前回も質問させていただきました。no12367です。ご回答ありがとうございました。
前回の不正出血は、10/11-13日の3日間で終了しました。(10/19に子宮がん検診受けました)
前回の受診の際に10/8頃に排卵しそうとのことで、10/5にタイミングをとりました。(10/6から主人は出張で不在)
その後も基礎体温を測っています。10/11から基礎体温が上がってきましたが、10/14-17まで低温期になり、その後また高温期なりなりました。生理予定日は、(10/8を排卵日とすると10/22?)過ぎています。10/24に生理1週間後に使える妊娠検査薬を使用しましたが陰性でした。
来週に妊娠検査薬を再度試してみたいと思います。再度陰性だった場合は、受診した方がよろしいでしょうか。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温表では明確な排卵の判断はできない事が少なくありません。しかし、週明けになっても生理が来ないようならばおいで頂けますか。超音波検査や、必要に応じてホルモン検査をおこないましょう。
いつもお世話になっております。
本日胚移植の日程を決め、戻す胚の相談を培養士さんとさせて頂きました。
先生は5日目胚盤胞が優先的に行われるとのことでしたが、5日目のものはグレードが良くないのと、ほとんどが0pnのため培養士さんにもお話を伺いました。
培養士さんは6日目のグレードの良いものを移植してはどうか?とのことで一応後者を選択したのですが、5日目と6日目では差があるのでしょうか?
0pnでも5日目の方が優先順位が高いのでしょうか?
帰宅後にモヤモヤしてしまい質問させて頂きました。
お忙しい中申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、6日目胚よりも5日目胚が妊娠率は良いです。0PNは通常、胚移植は後回しになりますが、状況によります。今回は判断は難しいですが、まだ胚移植を開始して2回目ですので、6日目の2PNを移植して良いと思いますよ。
初めまして。妊活を始めて4周期目になりますはじめて妊活の掲示板があるのを知りました。たくさんの投稿コメント拝見させて頂きました
私はまだ20歳ですが、妊娠を希望してます。
周りが1回でできる中中々妊娠に辿り着けず、生理も重いため産婦人科を受診しました。が、病気も無く至って健康状態ですが、2つのクリニック曰くどちらもストレスが原因だと言われました。自分では分かりませんが、ほんとにそれだけの理由で中々妊娠できなかったりするのでしょうか?色々と心がけて頑張っているつもりです。ただ現在は自分たちのタイミング方でやっています。排卵検査薬とかは使っておらず、アプリ上でこれくらいかなというのを目安に取り組んでいます。ご参考までに先生のご意見をお聞かせして頂きたいです。どうかお忙しい中ですがこんな質問にも答えていただけたら幸いです。今後もこの掲示板を活用させて頂きたいです。🥲
高橋敬一院長からの回答
妊娠を希望されているならば、不妊症の検査を受けてみては如何でしょうか。2つのクリニックにすでに行ったようなので、今後は不妊症専門クリニックで検査と治療を受けることをお勧め致します。子宮卵管造影検査と精液検査が最低限必要で最も重要だと思いますよ。
いつも参考にしています。
26歳から妊活を始め、初期流産を3回しました(血液凝固異常あり.染色体異常なし)
不妊症の検査では異常なしでした。
私は早く子供が欲しいので、確率をあげたく体外受精を希望しています。
しかし家族からは、不妊症ではないためタイミング方、または人工受精での妊娠を勧められています。
早く子供が欲しいという理由で体外受精をすることは何かリスクがあるのでしょうか。
高橋先生はこの理由での体外受精についてどうお考えでしょうか。
お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
一般論として、妊娠はしているので体外受精を医療側からお勧めする状況ではありません。しかし、早く妊娠する為に体外受精をおこなう事はしばしばおこなわれています。一方、体外受精では流産率が低いものではなく、タイミングや人工授精よりも、やや高めになります。その他のリスクは、針を刺すリスク(血管損傷や感染、卵巣出血など)、卵巣過剰刺激症候群などがおこる可能性、などが挙げられます。体外受精のリスクがないわけはないので、それ以上のメリットがあると判断されるならば体が受精をおこなう事はおかしな事ではないと思います。
貴院で体外受精を行い、授かった息子が3歳になりました。その節は本当にありがとうございました。
その後、初めて自然妊娠をしたのですが残念ながら初期流産してしまいました。流産後は悲しみが大きく、こんな思いをするのならもう第二子は望まないでおこうと思い、残っていた凍結胚の破棄を決めました。ですが、時間が経つにつれ、やはりもう1人授かりたいと思うようになりました。
近いうちに治療を再開し、また採卵からはじめたいと思っているのですが、どのようなタイミングでどんな予約を取れば良いのでしょうか。お忙しい中ではあると思いますが、教えていただけますか。
高橋敬一院長からの回答
お子様が3歳まで健やかに成長されているようで何よりです。ただ前回の流産はとても残炎でした。前回の治療からは時間が経っていますので、ひととおりの検査が必要です。生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡検査、です。まずはこの検査においで頂けますか。また一緒に頑張っていきましょう。
10月末に採卵し、体外受精・PGT-A検査を経た上で正常胚があれば移植していただく予定なのですが、PGT-Aをする場合は10月末の採卵後、次周期での移植は見送りになりますか?
PGT-A検査日程を含めたスケジュールをご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PGT-A検査は、結果がでるのに3週間かかります。したがって、採卵後、すぐの生理の周期には通常胚移植は間に合いません。2回目の生理の周期に胚移植する事になります。
お忙しい中すみません。
いつもお世話になっております。
妻ですが着床した後卵の成長が止まってしまうことが続いています。
肥満とストレスを減らす以外に方法はありますでしょうか?染色体異常を調べるのは採卵した後でもお願いできるのでしょうか?
無知で申し訳ありませんがよろしくお教えください。
高橋敬一院長からの回答
流産が続いており、ご不安のことと思います。流産の原因は、主に胚の染色体異常ですが、胚の染色体異常は、着床前診断で判断は可能です。これは採卵後でも、胚盤胞の検査は可能です。ただし、現在は、保険での胚は、着床前診断(PGT-A)はまだ認められていないので、おこなう事はできません。保険回数が終了したか、または採卵から自費でおこなうならば可能です。不育症の検査はすでにおこなっているので、現状では多重のコントロールをしつつ、丁寧に胚移植する事になるのです。
お忙しいところ失礼致します。
以前お世話になっており、いつも拝見させて頂いております。
現在他院にてタクロリムス(プログラム)1日3錠を内服しながらの治療で、4w1dにてhcg600で妊娠判定を頂きました。
これから胎嚢や心拍確認もあるのでまだ早いのですが、タクロリムスを処方してくれる産院を千葉付近で検討しておりますが、タクロリムスに否定的な先生もおられるようで不安があります。
可能であれば貴院でタクロリムスを内服されていて卒業される方にはどちらの産院をご紹介されているのでしょうか?
再度免疫の検査も行い引き続き内服が必要になることと思いますので、ぜひ参考にさせて頂ければと思います。
また今回のhcgの結果は双子の可能性もありますでしょうか?
お忙しいところでのご対応、大変恐縮ですが何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
この場で他施設の名前を挙げることは控えております。一般的には、当クリニックからの紹介では皆様柔軟に受け入れて下さっておりますよ。2個移植したのでしょうか?2個移植なのか1個移植なのかも記載がないのでHCGの値では双胎かどうかは判断はできません。しかし可能性も否定は出来ません。、いまは推測しても変化があるものではないので1週間お待ち頂けますか。
何度か質問させて頂いております。
今までに胚移植を2度行いましたが化学流産に終わっています。
3回目の移植前に43歳になってしまったので保険での移植は受けられず、それを機にCD138の検査を受けました。
結果は5.8/20HPFで慢性子宮内膜炎と診断されビブラマイシンを2週間服用しました。
その後の再検査で1/20HPFでした。
慢性子宮内膜炎は治ったので安心しましたが、ビブラマイシンの服用で子宮内のラクトバチルス菌も消えてしまうのでしょうか?
以前受けたフローラ検査ではラクトバチルス菌は94%でした。
また改めてフローラ検査を受けるべきですか?
今年1月からラクトフェリン、2ヶ月前からココラクトの服用をしています。
ラクトフローラの膣錠もプラスすれば回復するのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
これは実際に治療をしている担当医に確認する方が良いと思います。一般論ですと、ラクトバチルスは抗生剤には強いとされています。しかし実際に検査していないので判断は難しいところですね。その施設の方針があると思いますよ。ラクトフェリンや膣剤は安心材料になると思います。
度々の質問を申し訳ございません。
次回胚移植のために生理10〜11日にお伺い予定なのですが、11日目が11/3(金)の祝日により貴院がお休みであり、その翌日の14(土)は診察のお伺いが難しい状態です。
自然周期の移植を希望しているのですが排卵日を特定するにも祝日や日曜日をはさんでしまう状況なのですが11/2(生理10日目)の予約で問題ないでしょうか。
またその場合は診察の予約で良いでしょうか。
申し訳ございませんがご確認のほどお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
次回の来院は11月2日で大丈夫ですよ。問題ありません。診察の予約をして頂けますか。お待ちしております。