不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12238 こあ

こんにちわ。
お忙しい中、質問の機会を頂きありがとうございます。ご質問をさせて頂きます。
第二子の妊活中です。第一子を2022年2月に出産しました。その際は、二度の流産を経て自然妊娠にて出産をしました。抗リン脂質異常症という事はありましたが特にその際は不妊といったことはありませんでした。出産後、母乳やホルモンバランスの崩れ、体重の減少によって生理や排卵がとまり排卵誘発剤にて排卵を起こさせています。2回の体外受精を試みましたが、一度目は、胚盤胞まで育たず、二度目は胚盤胞の手前で移植をしましたが妊娠至りませんでした。AMHが出産後前は2.6、現在は0.9に落ちてしまいました。このまま体外受精を続けていて胚盤胞まで育ち妊娠ができるのかと懸念しています。元々痩せ体質で食事を多く食べても中々体重が増えません。胚盤胞まで育たないのは、低体重や卵子の質がかなり悪い事が原因でしょうか。運動やバランスのよい食生活に気をつけて生活をし飲酒や喫煙の習慣も特にありません。受精障害や着床障害がない場合には人工受精も有効的でしょうか。また、AMHが低い場合には低刺激の治療の方が良いのでしょうか。このまま治療を続けていて胚盤胞まで育つ可能性は低いでしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

やせ過ぎの方は、たんぱく質やコレステロールが低く、卵子の質やAMHの低下がおこりやすくなります。血中たんぱく質、コレステロール、亜鉛、DHEAs、ビタミンDなどの検査をおこない、蛋白摂取、DHEA投与、ビタミンDなども使用しては如何でしょうか。卵管が正常で、受精障害や着床障害がなければ、人工受精も有効だと思います。AMHが0.9でも、10個以上の採卵が得られ得る事もあります。多くの卵子が得られる周期ならば、高刺激をおこなって良いと思います。2~3個以内ならば低刺激で良いでしょう。その周期毎の反応性があるので、毎回生理中の超音波検査で判断しても良いと思います。

No.12237 NO.12236 さき

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

始めまして。いつも掲示板を拝見させて頂いております。

現在、胚移植4度目の結果待ちで3回連続で陰性でした。
ただ2回目の胚移植から今回も、胚移植翌日から生理2日目くらいの多い出血があります。
それが4〜5日続きます。茶織りのような色から鮮血に変わりかなりの量です。
今回も翌日から出血があり確認してもどこからの出血か分からないと言われ、とりあえずこのまま薬は続けていくことになりました。
毎回、胚盤胞を移植、グレードはすごく良いと言われています。
ただ毎回かなりの出血で、器具が当たっての出血ではないみたいですが原因が分かりません。
今回2個の胚を移植しました。
まだ移植後3日目ですが、今回も駄目だろうと思っています。
この出血に考えられる原因は何かありますでしょうか。
ちなみに、筋腫もなく、子宮内膜炎もなく、良い状態で毎回移植できておりますが、移植翌日に毎回出血がおこります。

高橋敬一院長からの回答

不正出血にご不安のようですね。これは治療方針の問題ではなく、具体的な処置後の出血に関してのことなので、まずは担当医にお尋ねになることが最適です。ホルモン補充周期でも自然周期でもエストラジオールの値の確認と追加投与、黄体ホルモンの値の確認と薬剤の追加投与、子宮鏡でのしく内膜の確認、などが考えられます。

No.12236 42067

高橋先生、いつもお世話になっております。
先日は、G-CSFのご紹介ありがとうございます。胚移植結果はとても残念でしたが、新たな治療方法を知り、嬉しさもありつつ、この治療への不安もあり、決めかねております。治療前に問診・血圧測定・血液検査等をして、この治療ができない可能性もあるなら、思い悩んでいるよりは、まずもっと詳しくお話を伺い、検査をしてから決めても良いかなと思い、8/25の夕方に診察の予約を入れさせていただきました。もし、治療できるとなった場合、並行して、子宮内フローラ検査などもおこなった方がよろしいでしょうか。
診察には、主人と一緒にお伺いさせていただければと思います。
先生、いつもありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

G-CSFは、30年前から使用されており、特別危険な薬ではありません。ただし、本来の抗がん剤使用者の白血球の増加目的ではないので、試用に関しては慎重に皆様にご紹介しています。子宮内フローラや、高濃度ビタミンCなども試しても良いかもしれません。相談しつつ進めていきましょう。

No.12235 ささ

初めまして、こんにちは。掲示板を拝見させて頂いております。お忙しい中、他院治療中でも確認のできる場を設けて下さりありがとうございます。

現在他院で治療中で今後、こちらへの転院を考えております40歳女性です。

不妊治療を開始し、現在までに良好と言われた受精卵を3回移植しましたがすべて陰性でした。子宮内膜炎、Th1/2検査、子宮内の細菌検査、着床の窓検査をしましたが全て異常ありませんでした。AMHは3前半です。婦人科検診でも小さな筋腫のみで妊娠には影響しないと言われています。
素人ながらいつも移植前後の1週間ほど腹痛があるため、妊娠しないことと関係があるのではないかと考えてしまっています。

先進医療のページも拝見しましたが、今まで着床しなかったことを考慮して、今後、見込みのある治療法はありますか?また、移植前後の腹痛と妊娠しないことの関係はありそうでしょうか?

お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

着床障害の検査はほとんど受けているようなのですね。年齢的には、着床しない主な原因は、胚の染色体異常の有無なのです。したがって理論的には、着床前診断PGT-Aがもっともお勧めの方法になります。ただし、保険では現在受けられないので、自費の採卵からおこなってPPGT-Aを受ける事が必要になります。もし保険で採卵をおこなうならば、PGT-Aを受けずに、丁寧に1~2個の胚移植を繰り返すことになります。超音波検査で問題なければ、腹痛とは関係しないと思いますよ。

No.12234 まや

カテゴリ: 習慣流産・不育症

先日3度目の流産をしました。いずれも発育が遅く、8週で心拍確認とれず。7週での心拍は正常でした。

習慣流産となるので不育症の検査を受ける予定です。まだ子宮鏡検査を受けたことがないのですが、子宮鏡検査は受けておいた方がいいのでしょうか?ちなみに、これまでエコー時に子宮の状態を先生から指摘された事はございません。

痛みを伴う検査は苦手なのですが、不育の一因となっている可能性が少しでもあるのなら受けたいと思っています。

ご教示いただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡や子宮卵管造影検査での子宮内腔の検査は、当クリニックでは検査に組み込んでいます。子宮鏡はあまり痛みをともなくものではありませんが、担当医にご相談なさっては如何でしょうか。必要に応じて痛み止めを使用することも可能だと思いますよ。

No.12233 52324

カテゴリ: 出産報告

お世話になります。
おかげさまで、先日出産致しました。
子どもが軽い呼吸障害でNICU入院したものの、元気になり、母子共に退院して日常生活を送れるようになりました。
本当に授けてくださって、我が子を抱かせてくれてありがとうございました。
ご多忙な日々かと懐いますが、お身体に気をつけてご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。遠くからの通院でしたが、初回の胚移植での妊娠・出産と本当に良かったですね。お子様が今後も健やかに成長される事をお祈りしております。

No.12232 ちな

カテゴリ: 不正出血・異常出血

こんにちは。ご意見いただきたく
質問させていただきます。
7/13〜7/18
7/31〜8/5で生理、または
不正出血のような出血が
ありました。
また7/7に病院にて卵巣が
腫れていると診断されています。
8/19にどろっとしたいつもより
粘り気を感じる出血(おりもの)
(茶に近い)を確認していますが
着床出血の可能性は
あるのでしょうか。
生理にしては周期が早すぎていると
思うのですが...
タイミングをとってから6日目の
出来事です。
よろしくお願いします

高橋敬一院長からの回答

着床期出血は必ずしも明確ではありません。単なる不正出血や、排卵の不良による出血の可能性もあります。基礎体温と見比べる必要がありますので、担当医とのご相談をお勧めいたします。

No.12231 51310

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。
今年3月頃に第2子のための治療開始時期について相談させてもらいました。しかし第1子の成長状態から1歳になる10月に卒乳をしようと思っています。そのためまだ月経は再開していません。卒乳後は第2子妊娠への治療を開始したいと思っていますが、卒乳後月経を待ってから(元々不順だったのでそもそも再開するか不安です)など受診のタイミングを教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

お子様のご誕誕生おめでとうございます。授乳が終了すればホルモン剤が使用可能です。生理がいつ来るか分からないので、授乳終了後に来て頂ければ生理をおこして治療開始可能ですよ。それではお待ちしております。

No.12230 49925/ひまわり

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しています。
高橋先生、スタッフの方々のお陰で昨年9月に無事男の子を出産し、現在も健康に成長しています。
育児は想像していたより大変ですが、治療中の事を思い出すと、大変な育児も幸せな事だと感じながら毎日過ごしています。
大変お世話になり感謝しかありません。
本当にありがとうございました。

今回凍結卵がまだあり2人目を検討しているのですが、移植に向けて治療を再開する場合、生理周期の何日目に受診すれば良いでしょうか?
また移植するにあたり検査などはやりますか?
その結果次第になるかと思いますが、受診してからどのくらいで移植することができるのでしょうか?
仕事復帰の兼ね合いもあるためお忙しい中申し訳ありませんが教えて頂きたく思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。胚移植は、授乳の終了後になりますが、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要です。その次の周期に胚移植は可能ですよ。それではまたの来院をお待ちしております。

No.12229 ネイビー

はじめまして、ご意見を賜りたく書き込みさせて頂きます。
私は今年4月ごろから妊活を開始しました。
35歳という年齢もあり6月末に母の勧めで婦人科を受診したところ、
卵巣が左右腫れていることが分かり、所謂チョコレート嚢胞と診断されました。
右の卵巣が6cm、左の卵巣が5cmでした。
MRIとCTを受けて悪性でないことは判明したものの、
手術や薬は妊娠できなくなる可能性もあるようで、そのまま妊活を勧められました。
まだ自然妊娠を試みたのは実際に3カ月程度です。
早めの不妊治療を検討した方がよろしいでしょう?
また、不妊治療を開始する場合このタイミングで、まずどのような検査や治療方法を検討すべきでしょうか?
恐れ入りますがご回答お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

左右のチョコレート嚢腫があるようで自然妊娠はかなり難しい状況です。また時間とともに内膜症は悪化します。したがって自然妊娠を待つのは得策でなく、すぐに積極的な不妊治療を開始する事をお勧め致します。一般的な不妊症検査は1ヶ月で済みます。体外受精もすぐに考えて良い状況だと思いますよ。

No.12228 53782

カテゴリ: 凍結胚移植

今月上旬に採卵していただいた者です。採卵数が多く、グレードのよい初期胚や胚盤胞をたくさん凍結でき、まずはホッとしています。先生方、培養士さん方にとても感謝しています。
生理がきたので今周期で凍結胚移植する方向でお薬をもらいました。移植日までにしておいた方がいいことなどはありますでしょうか?
ちなみに、以前他院で2回移植しましたが(3BB、3BCと3BCの2個同時移植)、上手くいきませんでした。(着床はしたけど妊娠継続しなかった、と言われました)
せっかくいいグレードに育ってくれたので、後悔しないようにできることはしたいと思っています。何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠するかどうかは、胚の染色体や質が重要と思います。現時点では、ビタミンDと葉酸をしっかりととって頂けますか。子宮内膜が薄いと言われていたようなので、日頃の生活は体をむしろ動かすようにして頂ければ結構ですよ。今回は当クリニックで初めての胚移植なので、基準法でいきますが、子宮内膜の厚さには十分注意していきましょう。

No.12227 32832

カテゴリ: 凍結胚移植

前回判定日でしたが、家族でコロナに感染してしまい受診できませんでした。
勤めている産科で妊娠判定の検査をして陰性でしたのでホルモン剤は中止しました。
本日、2回目の生理がきて3日目になります。
次回は初期胚の移植になります。
いつ受診したらよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応がでずに残念です。コロナは良くなりましたでしょうか。いつもホルモン補充周期で移植していますので、次回も生理開始5日以内においで頂けますか。

No.12226 mocha

自然妊娠で1人出産経験が有り、現在2人目に向けて不妊治療中です。
元々橋本病を患っており、チラージンを服用しています。
今年に入って2度流産しており(1度目は自然妊娠、2度目は胚盤胞移植)、いずれも成長が1〜2週間遅れで心拍は確認できましたが、8週目でダメでした。
橋本病患者の流産率は高いとお聞きしましたが、妊娠前や妊娠が分かった時点から、平行して出来る治療などはございますか?
ご意見お聞かせいただけますと幸いです。
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

チラージンを内服しているようなので、流産とは大きな関係はありません。2回流産しているので、まずは不育症の検査を受けることは問題ないと思いますよ。その上で、早期におこなえる対策があるかどうかも分かると思いますよ。

No.12225 48880 mi

こんにちは、いつもお世話になっております。
人工授精を4回受けましたが全て陰性に終わりかなり落ち込んでおります。
このまま5回目へ挑むべきか体外受精などに臨むべきか悩んでおります。
前回診察したときにフェマーラを頂いており、もし生理が来たら飲んでくださいとのことでしたが飲んでも良いのでしょうか?(人工授精5回目をやる目的として)
子宮鏡検査や卵管造影検査は問題なかったのですがAMHとビタミンDの値が低かったのが原因なのかなと考えております。

もし5回目があんまり推奨されないようなら薬は飲まないほうがいいと思いますが、私の身体の状態や1人既に子供を授かれた経緯などを見てどう思いますでしょうか?
もし宜しければご回答のほうよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか妊娠せずにお悩みのここと思います。人工授精は通常5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。AMHは人工授精の妊娠率とはあまり関係しませんし、ビタミンDは補充しています。人工授精での妊娠/出産の実績があるのですから特別な問題はないと思いますよ。5回目を推奨しない理由は特にありません。通常ならば後1~2回人工授精を受けて良いと思います。しかし、ご希望で体外受精を早めに受けたい場合には、フェマーラを飲まずに生理2週間目頃に来て頂けますか。今周期は人工授精の自然周期でおこない、来周期に体外受精は可能ですよ。

No.12223 49688

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 不妊症検査

お世話になっております。
今回も10日程遅れて生理が来てしまいました。第一子の時は卵管造影検査後すぐ妊娠に至ることができたので、今回も1、2回でできるかと思っていたので少し不安になってしまいました。可能な限り自然妊娠を望んでいるのですが、もう厳しいでしょうか?
次回の診察はとりあえず生理開始日から19日目に予約をとってあります。

高橋敬一院長からの回答

前回は子宮卵管造影検査間もなくの妊娠で良かったです。しかし、前回が幸運であったものであり、今回は造影検査後にまだ2ヶ月しか経っていません。精子の検査もまだ受けていないようですので、不妊症の検査もまだ完了していない状況です。まだ予想をするような段階ではなく、まずは精子の検査も受けて頂けますか。

No.12221 にゃん

お忙しい中質問を失礼致します。
昨年11月と今年7月に体外受精による化学流産を経験しました。
2回の胚移植で2回とも化学流産でしたので、通っているクリニックとは別のクリニックでの不育症の検査を勧められ血液凝固系の不育症の検査を受けました。
今はその結果待ちです。
通っているクリニックでは1回目の化学流産後にERA検査と子宮内膜フローラ検査を受けました。
ERA検査の窓のズレは無くフローラ検査はラクトバチルスが94.6%、Janthinobacterinm2.7%、Mesothizobinm2.6%、Others0.1%という結果でした。
今のところ他の検査は勧められていません。
この結果から慢性子宮内膜炎の有無は判るのでしょうか?
また、この結果からEMMA、ALICE、CD138の検査は受けるべきでしょうか?
通っているクリニックではpgtaを扱っていないので受けることはできません。
他に何かやるべき事はありますでしょうか?
凍結している胚盤胞が後一つで3BBです。
決して凄くいいとは言えないグレードかもしれませんが、なるべくやれることはやって移植したいと考えています。
アドバイスお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ERA検査とフローラは問題ないのですが、これは慢性子宮内膜炎の有無とは必ずしも関係はありません。したがって強く勧める状況ではありませんが、ご不安ならばCD138を検査しても良いと思います。ENMMAとALICEは必要性はほとんどないと思います。妊娠しない原因や流産の原因は、胚の染色体異常の有無がもっとも可能性が高いものです。理論的にはPGT-Aを大なうことになりますが、一つならばおこなう意義は少なく、そのまま移植しても良いと思いますよ。現在の検査は問題なく、妊娠反応もでているので、後は胚の状態次第だと思います。

No.12220 クロンビー

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。現在不妊治療中なのですが次の胚盤胞をどう見たら良いのか悩んでいます。

「胚盤胞~完全胚盤胞のあたりで収縮拡張が止まり、フラグメントが邪魔なのかもしれないと考え除去。結果収縮拡張が再開し六日目5BBで凍結」

培養士さんいわく「基本はやらない処置なのですが、全滅してしまいそうだったのでやった」とのことでした。実際はこれで得た六日目5BBが二つあったのですが、両方とも稽留流産してしまいました。
ここで疑問に思ったのが「基本はやらない処置」ということは、この胚盤胞は「基本は成長が止まったということで移植はされない胚」と考えられますが、この場合、この胚盤胞はいわゆる5BBという評価が妥当なのでしょうか?(当初は普通に良好胚盤胞ですというアナウンスだった)
また、現在は転院し別のクリニックで六日目3AAの凍結移植を考えているのですが、この六日目3AAも見方を変えれば前述の六日目5BBのような処置をせずに凍結しただけなのかも?と混乱しています。
つまりこの六日目3AAは普通に六日目まで待って凍結したという状況なのですが、前述の六日目5BBのような「収縮拡張が止まった」という事実のアリナシが「明確な差異であり違い」という理解で良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

他施設の考え方を私がコメントするのは適当ではありません。まずは当該施設に直接伺う方が良いでしょう。5BBの評価は、特殊な処置をしたかどうかは関係ありません。その時の見た目の状況なのです。したがって、混乱しているような考え方、比較をするようなものでもない(全く関係ないもの)と思いますよ。

No.12219 52606

カテゴリ: 妊娠初期

以前通院させて頂いてましたが、転居の都合で転院した者です。通院中はお世話になりましてありがとうございました。
転院先の病院で7/31に凍結胚盤胞移植を受けまして、8/10が判定日でした。hcgの数値が26ととっても低かったので8/18に再判定することになりました。現在の体調としては、胸の張りが強く、基礎体温も高温が続いています。
hcg26から妊娠の継続はできるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応がでておめでとうございます。HCG26は低そうな値ですが、その施設の基準があると思います。詳しいことは担当医に確認される方が良いでしょう。いまは推測しても今後の変わるものではないので、おこなえるものをおこなって、経過を見て頂けますか。

No.12218 54545

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
8/5に採卵していただき、凍結胚が5個できました。
藤田先生を始め、病院スタッフのご尽力のおかげです。ありがとうございます。

そろそろ生理がくるとは思うのですが、職場がコロナでクラスターとなり濃厚接触者となってしまったので近日中の受診が難しいと思われます。

そのため、夫が代わりに凍結代の支払いと凍結胚の報告を聞きに行ってもよろしいでしょうか?(夫とは家庭内隔離をして接触しないようにしています)

また、次回の受診は9月の生理の5日以内で考えてるのですがよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚が得られて良かったですね。しかし、コロナの濃厚接触者で受信が難しいとはご不便のことと思います。ご主人が来て頂いても結構ですが、ご自身の待機が溶けてからで結構ですので、次周期まで待たずにおいで頂けますか。

No.12217 45045

カテゴリ: 妊娠初期

高橋先生、いつもお世話になっております。
今年の3月に移植をし、陰性。あと2つ胚を凍結してるけれど、私の仕事復帰のため数ヶ月お休みをしておりました。
夏から通院を再開します!と先生とお話をしていたところ、今月の生理予定数日前から妊娠検査薬で陽性が出ました。
生理周期から6wにあたる日に通院を予約しているのですが、その日に伺って大丈夫でしょうか。
暑い日が続きますがお身体ご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。妊娠6週での来院で結構ですよ。お待ちしております。