最新の書き込み
転院と着床前診断を検討しております。
貴院で着床前診断をされて、無事に出産された方はいらっしゃいますでしょうか?
もしよろしければ、貴院のPGT-A実績について可能な範囲でご教示いただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
2023/9/6 22:53:20
当クリニックでは、着床前診断は約100例ほどおこなっており、出産例もあります。着床前診断で正常胚を移植した際の妊娠率は60%程度で、流産率は15%程度です。ただし、現時点では、着床前診断をするには体外受精のすべての過程が保険診療ではなく自費診療になります。その点はご了解頂く必要があります。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。
この前はお返事ありがとうございました。先生のご意見通りにしたら、初めての体外受精で妊娠することができました。しかし残念ながら5週目で早産してしまいました。胎嚢は自然に出てきてくれたのですが、組織の一部がまだ残っているようです。少し血流を伴っていますが、まずは次の生理で排出され切るか確認することとなりました。
ここで質問なのですが、例えば血流を伴った組織が残存しているのに次の妊娠(奇跡的にタイミング法で)をするということは、リスクを伴うのでしょうか?早く赤ちゃんが欲しいため、タイミング法でも試してみたいという思いがあります。
高橋敬一院長からの回答
2023/9/1 23:48:21
流産とはとても残念です。しかし妊娠したことは確かですので、前向きにまたがんばってくださいね。子宮内に血流を伴う組織がある場合には、特に避妊が必要とは思いませんが、通常は妊娠しにくいのではないでしょうか。
8月22日7週5日で卒業したのですが、本日産科受診したところ稽留流産とのことで来週手術になりました。お伺いしたいのは、落ち着いたら再度受診したいと考えていますが、生理中などどのタイミングで受診すればいいのでしょうか?また不育症の検査もした方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 01:28:11
今回流産となりとても残念です。出産後、流zんを繰り返してはいない様なので、不育症の検査は必ずしも必要ないと思いますが、ご希望ならばおこないますよ。次回の生理開始2~5日においで頂けますか。
お世話になります。本日は診察ありがとうございました。
子宮内の癒着の手術を受けようと思いますが、次回採卵を行い、採卵後に手術は出来ないでしょうか?
10月末に引っ越しをするため、なるべく早く採卵をしたいと考えています。帝王切開をしたので採卵から移植までの時間に余裕があります。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 01:21:33
採卵後に癒着手術をするは可能ですよ。ただし、手術後翌周期にすぐに移植をするのが適当かどうかは微妙です。手術後にも2ヶ月程度は余裕を持っては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。24日に初めての採卵をして頂き、ありがとうございました。
採卵当日・翌日は、下腹部が重い感じがしておりましたが、それ以降は痛みや張りも全くありませんでした。
採卵から1週間〜2週間で生理開始と伺っておりましたが、本日採卵後4日で生理がきました。出血の量は、生理2日目くらいで、真っ赤な鮮血です。
あまりにも早い生理だったので、不正出血じゃないのな?と心配になりました。次は、生理開始5日以内の通院ですが、予定通りの通院で問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 01:18:23
今回は採卵後1週間以内の生理開始を目標に薬を使用していました。採卵後4日目での生理は、目的通りで順調ですよ。来院も予定通りで結構ですよ。
高橋先生、お久しぶりです。今年の4月に卒業させて頂きましたが、先月16週にて死産となりました。胎児の大きさは12週で止まっていました。赤ちゃんを失ったこととても悲しいですが、残っている凍結胚もありますのでまた夫婦で頑張っていこうと決めました。
今月2日に死産後初の生理が来て胎盤の残りなのか大きな塊も何個か出て出血も2週間弱続きました。死産した病院は左卵巣嚢腫『3cm』の経過を見る為3ヶ月後に受診しますが不妊治療は再開しても良いと言われています。検査等も含めていつ頃受診したらいいでしょうか?お忙しい中恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 01:18:01
今回、妊娠16週で死産とはとても残念です。胚移植は2回目の生理以降になりますが、検査は早い方が良いでしょう。早めに一度来て頂けますか。不育症の検査も考えていきましょう。
初めまして、こんにちは。掲示板を拝見させて頂いております。他院に治療中でもご相談できる場を設けて下さりありがとうございます。
8月21日に6日目5BBの胚盤胞移植を行いました。今回で4回目の移植でこれまで全て陰性という結果です。今回はどうにか着床してほしいと思い、体質改善や子宮内の環境をより整えてから移植に挑みましたが、8月25日から39℃の発熱があり、26日に発熱外来を受診したところコロナ陽性となってしまいました。
今回のコロナ陽性で着床などに影響があるのかすごく心配しております。熱があるときもジュリナ錠の服薬やルテウム膣剤は継続しております。これまでの移植が3回とも陰性だったので、今回のコロナとは関係なく陰性判定が出る可能性は十分にあるとは思いますが、コロナの影響で陰性になってしまう可能性は高いでしょうか?
お忙しいとは思いますが、回答いただけると嬉しく思います。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 01:09:25
コロナの後遺症などはなかったでしょうか。お大事になさってください。コロナ感染自体が不妊につながる可能性は高くないようです。今回も現在問題ないならば大きな影響はないと思いますよ。ただし、全く影響ないとは言えず、どれだけの影響があるかは誰にも分からないのですね。担当医ともよく相談してみてくださいね。
いつもお世話になっております。
診察時に直接うまく質問できなかったので、
恐れ入りますがこちらで質問させていただきます。
・プラノバールを9/2から服用、ということで処方されました。
この薬が処方されるのは初めてなのですが、どういう目的の薬でしょうか。
・次回は生理開始後2週間ごろに「診察」で受診する、ということでした。
次回は流産後1回目の生理なのでまだ移植は行わない、とのお話でしたが、
この次回生理開始後2週間後の診察では何を行うのでしょうか。
・2回目の流産だったため、前々回の診察で不育症検査のご案内をいただいています。
新たに採卵はもう行わず、今ある残りの3個の凍結胚を移植して不妊治療を終了する予定です。
(胚盤胞1個、初期胚2個)
そこで、①の染色体検査は行わず、②以降の血液検査をしようと思うのですが、
検査をする意義はあるでしょうか。もう採卵しない場合でも染色体検査をした方がいい、
もしくは、もう採卵しない場合は②以降も検査をする意義はそれほどない、などあるでしょうか。
・不育症の血液検査をする場合、次回診察時に合わせて採血をしたい場合は、
項目は「先採血+診察」で予約を取ればいいでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 01:09:06
プラノバールはピルであり、生理をおこして子宮内をきれいにすることと、内膜を新しくする目的でのリセットをおこないます。次回の周期には、卵胞発育と子宮内膜の状態を超音波検査でおこないます。移植はしない予定です。厳密に言えば、お二人の染色体分析をする意義はありますが、その意義はかなり低くなります。不育症の検査は前もってはおこなえませんので、「先採血」ではありません。通常の予約で良いですよ。
こんにちは。
以前、習慣流産・不育症のことで質問させて頂いたものです。
6月末に自然排出で流産(6週目頃)し
それから3週間後の尿検査ではまだhcgが100ありました。
それから1回目の生理を経てhcg15まで下がりましたが、2回目の生理がきてもまだhcg8と完全に下がり切りません。
自然排出から2ヶ月経ちます。
現在通っている病院では経過観察でまた2週間後に再診、大量出血することがあれば受診してくださいと言われました。
ネットで調べていると胞状奇胎や絨毛ガンなどのことばがでてきて不安です。
焦っても良くないことは理解していますが、
なかなか次の移植に進めず気持ちも沈んでしまいます。
このまま下がるのを待つより処置をしてしまった方がいいのではと思うのですが、先生のご意見を聞かせていただきたいです。
(自然排出したものの病理検査は陰性でした)
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:59:14
生理2ヶ月後に、HCG8程度はよくある事です。あまり心配いりませんよ。超音波検査で問題ないならば、胞状奇胎や絨毛がんを疑う値ではありません。この程度の値には特別おこなう事はなく、次回の周期での胚移植で良いと思いますよ。
高橋先生
通院中は大変お世話になりありがとうございました。また、スタッフの皆様にも本当にお世話になり感謝しております。
お薬のことで、教えていただきたく質問させてください。
①岡田先生より、バイアスピリンの服用期間について産院の先生と相談するようにとのことでしたが、先日産院の先生にお聞きしたところ、産院では判断できないため高橋先生に相談して欲しいとのことでした。何週まで服用したらいいでしょうか。
②ウトロゲスタン、ジュリナ、エストラーナテープを処方していただき服用を継続しております。8月いっぱい(9週6日)で終了とのことですが、ホルモン補充をいきなりすべて辞めてしまって大丈夫なのか不安です。だるさや吐気はあるものの嘔吐等はなく、自前のホルモンが足りているのか心配です。ホルモンの検査をしていただくことは可能でしょうか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:58:32
その後、妊娠経過は順調でしょうか。バイアスピリンの使用期間はまだ混乱がありますが、近年は妊娠28週までとの意見が採用されていましたが、最近は出産間近までの使用を認めるようになってきています。一方、今回のバイアスピリンを使用する、強い検査結果ではないので、念のために使用している意味が大きいのです。したがって、①安定期とされる12週まで使用する、②妊娠28週まで使用する、③妊娠36週まで使用する、との選択肢があります。今回は妊娠12種までで良いとは思います。ご希望ならば②の28週までで十分だと思います。ホルモン剤は妊娠10週までで十分ですが、ご不安ならば1~2週間延長しても良いと思います。ただし、これは安心感を得る目的、ということになります。もう今の時期は、絨毛からのホルモンの方が多くなってきており、ホルモン検査では判断できなくなっているのです。
着床しずらく、着床しても初期流産が続いており転院を考えています。
貴院の不育症の検査には、血糖値、TH1/2の比率検査やNK細胞の活性検査は含まれますか?
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:45:54
当クリニックでの不育症の検査には血糖値は含まれます。Th1/Th2の免疫能は着床障害の検査としておこなっていますが、ご希望ならばおこなえます。NK細胞の検査は流産との関連は現状では明確ではなくおこなっておりません。
8/23に稽留流産と診断を受け、自然排出の選択をしました。
8/26に排出したと思われるのですが、出血や塊が通常の生理と同じくらいでした。
翌日から腹痛も出血もほぼありません。
これは異常ですか?
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:42:54
今回は流産となり残念です。通常の生理と同じ量の流産内容物は矢y少ない様に思います。確認致しますので来院して頂けますか。
こんにちは。
第一子妊活中です。
不育症で過去3回流産をしています。
現在の病院で体外受精の卵を使い切ったので、このタイミングで貴院へ転院を考えております。
不育症なので少しでも早く妊娠を望んでおりスピードを重視したいです。
初診から判定日まで大体どのくらいの期間かかりますか。(体外受精希望)
よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:40:26
体外受精の前に、必要な追加検査がないかどうかを確認する必要があります。体外受精の採卵で通常は凍結保存して、採卵翌周期の胚移植になります。したがって初診から妊娠判定までは、2~3ヶ月程度はかかる事になります。
先日4度目の流産手術を終えました。
不育症検査でも原因がわからず精神的に落ち込んでおります。
th1/2の比率検査、nk細胞の活性検査は未だ受けていません。そちらで受けられますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:34:37
Th1/Th2の免疫能はおこなっていますが、NK細胞の検査はおこなっておりません。なおTh1/Th2の免疫能は、基本的には着床障害の検査であり、不育症との関係はまだ明確ではないのです。当クリニックでの診察をご希望ならば受付へのお電話で予約をおとり頂けますか。
はじめまして。提示版はいつも参考にしています。妊活をはじめて1年になる左の卵巣の子宮内膜症もちの29歳です。
来月から排卵誘発剤をしようと先生に言われました。薬か注射か。双子を妊娠してしまうのではないかと不安です。注射の方が双子の確率は低いから注射をしていこうと言われましたが色々調べてみると、薬を服用するほうが双子の確率が少ないと書かれていました。どちらが本当なんでしょうか?
私の場合、排卵はしているし卵胞もきちんと育っているみたいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:28:30
子宮内膜症の不妊治療には、積極的な排卵誘発はあります。妊娠率を上げるには、飲み薬では不十分で、妊娠する可能性を明確に上げるには、HMG注射による強い誘発が必要なのです。担当医の注射とは、卵胞を育てるHMG注射なのか、大きくなった卵胞を排卵させるHCG注射なのか、どちらなのでしょうか。飲み薬の多胎率は5%、HMG注射の多胎率は20%程度とされます。HCG注射は多胎とは関係ありません。多胎を避けたいならば飲み薬であり、妊娠率を上げるにはHMG注射をお勧めすることになると思います。
こんにちは。
先日はコロナの濃厚接触者となり、胚移植を中断してしまいましたが、感染はしていなかった様でした。
ふた月以上前から、左下腹(排卵痛の場所あたりなので、卵巣辺りでしょうか)が生理周期に関係なくずっと痛いのが続いています。右から排卵した時も、排卵期と関係なく、左の方が強く痛みます。この前の藤田先生の診察で見てもらった時、卵巣は腫れていないとの事でした。
たまに強く痛みますが、我慢出来ない程の痛みではないです。
今日は、19日目ですが、いつもより強く痛む時間が多いです。
便秘等はしておらず、便通は通常通りです。
痛みの原因として、何か考えられる事がありましたら、教えて頂きたく思っております。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:27:50
カルテでは、婦人科的な左下腹痛の痛みの原因は不明のようです。生理周期と関係ない場合には、消化器疾患などの検査も考える必要があります。婦人科的な追加検査としては、クラミジアや淋菌の検査も念のためにしておいても良いと思います。痛みが強い場合にはおいで頂けますか。
いつも、拝見しております。
現在35歳で11月で36歳になります。
不妊治療を開始し、人工授精3回し陰性。夫35才で精子の運動率が35〜40%でした。
その後自然妊娠し心拍確認した翌週の8週で稽留流産し手術。その後体外受精にステップアップし10個採卵し9個受精。6個凍結。5AAを自然周期で移植し陰性。ホルモン補充で5AA移植し妊娠。9週で稽留流産し手術。術後2ヶ月弱出血が続き、手術から4ヶ月後に4AAを移植し陰性でした。念のため子宮鏡検査で特に問題なし。EMMA ALICE検査実施。EMMA検査でウルトラローの結果でした。主治医からは移植周期に入ると説明を受けましたが、子宮内にラクトバチルを自分で買ってやってもいいんじゃないかと言われました。4月からラクトフェリンのサプリは飲んでいたので、膣錠を取り入れた方が良いと考えていますが、具体的にどの膣錠を選択していいかわかりません。病院からも医薬品じゃないから自分で考えるように言われました。先生の病院でオススメしている方法はありますか?
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:15:47
EMMA ALICE検査は本来は着床不全の検査であり、初期の流産の原因検査とは言えないと思います。結果としてウルトラローでしたので、ラクトフェリンを使用するのは良いと思いますが、流産予防とはあまり関係ないかも知れません。現状では流産の原因は、胎児の染色体異常であった可能性が最も高いのです。子宮内に入れるラクトバチルスは、当クリニックでは、パートナーズのプロバイオティクスを使用していますが、胚移植数日前から使用します。それ以外には、子宮内フローラでラクトバチルスが少ない(80%未満)場合には、レベニン・ビオスリー、ラクトフェリンなどは内服し、胚移植時にプロバイオティクスを併用しているのです。ただし、これも流産予防の意味合いではなく、着床不全の対策の一つとしての位置づけなのです。
本日診察時に聞きそびれてしまい、こちらから質問させて頂きます。
心拍確認後7、8週目での流産が続く原因として、高齢のこと以外にもTh1/2の高値も少なからず影響はあるのでしょうか?今回で他院も含めて4回目の流産でした。
次の診察は生理開始から12、13日頃とのことでしたが凍結胚移植は次の生理周期ではなく2回目の生理周期で行うことになりますか?
教えて頂ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/30 00:09:42
今回、妊娠8週での流産となりとても残念です。実際の流産の原因としては、胎児の染色体異常が主体となります。Th1/Th2の免疫能が流産に関与するかどうかは議論があり、まだ明確にはなっていません。現状では、全く関係ないとは言えないが、大きな影響があるとは言えない、という状況です。染色体分析をしていないので、可能性はすべてありますが、すべて推測になってしますので。再度の胚移植は次周期ではなく、2回目以降での周期になります。
いつもお世話になっております。
採卵が無事に終わり、生理が始まり本日で9日目です。
いつもは生理は5日で終わるのですが、まだ出血が続いております。8/20からジュリナ錠を服用しているのですが、服用によるものでしょうか?血の塊の排出が1日に4.5回あります。
腹痛はありません。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/26 00:57:10
通常はジュリナを使用すると、むしろ出血は止まります。血の塊がでるのは普通ではありませんまずは予定通りにおいで頂けますか。子宮筋腫もあったので、しっかりと検査をして判断・対処致しましょう。
以前貴院に通い、お陰様で第二子を妊娠出産しました者です。その節は大変お世話になり感謝しております。第二子が一歳を過ぎ、来年度には仕事を復帰を控えている今、久しぶりにまたお世話になるかどうか悩んでいるところでのご相談です。
前回は採卵→初回の凍結胚移殖の流れで妊娠にいたりました。今は第三子を授かりたい気持ちとまだ迷っている気持ちがありますものの、後々第三子を…と考えてから治療を開始するよりは治療に時間を割ける今のうちに治療を今開始して胚凍結まで済ませておく方がよいか悩んでおります。右卵管を切除していること年齢も30後半であることを考えると、基本的な検査だけでも今のタイミングで受けておくべきでしょうか。また、その場合夫も改めて同席し検査を受けるものなのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
2023/8/26 00:55:46
もう1人をどうするかは、医学的に判断できるものではありません。したがって単なる個人的な意見になります。妊娠・出産は本当に命懸けの大事業ですので、周りが気軽に言えるものではありませんが、お子様は多い方が良いと私は考えています。やらないという決断ができずに迷っているならば、今は保険でもおこなえる様になりました。このチャンスも何かの啓示かも知れませんね。検査は生理2~5日のホルモン検査と6~10日の子宮鏡検査が最低限必要です。最初はお一人でいらしても問題ありませんよ。