不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12281 46513

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
1回目の移植周期では生理3日目に伺いましたが、次回は生理12.3日目に来院してくださいとのことでした。
前回とは何か方法が違うのでしょうか?
また、前回は生理から2週間後に移植をしていますが、そのあたりの数日間来院できない日がある場合は移植はずらすことが可能なのでしょうか?それとも見送るしかないのでしょうか?
忙しいところ申し訳ございませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回は採卵翌周期でいたので、胚移植にはホルモン補充が必要になります。普段が順調な生理周期ですので、今後は自然周期での胚移植になるのです。自然周期は排卵をずらすことは困難ですが、妊娠中や分娩の以上が少ない傾向になるのです。したがって当院では、排卵が順当なかたには原則自然周期での胚移植を勧めています。もしご希望ならばホルモン補充周期での胚移植もおこなえますよ。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。

No.12280 44385

いつもお世話になっております。
8月21日に採卵をしていただき、8月30日から生理が始まりました。
いつもより少し出血量が少なく、4日程度で終了しましたが、2.3日後からまた腹痛を伴う少量の出血が始まりました。これは排卵誘発剤の使用等によるホルモンバランスの乱れが原因なのでしょうか。
現在は出血も少なく、腹痛も我慢できる程度なので様子を見ていますが、どのような症状があれば受診した方が良いのでしょうか。(次回の診察は次の生理が開始してから12.13日目の予定です。)

お忙しいところ恐縮ですが、受診の目安についてご教示ください。

高橋敬一院長からの回答

前回、強い排卵誘発をおこなっての採卵をおこないました。今回は卵巣は少し疲れており、卵胞発育も遅くなります。したがって採卵翌周期には、何もしなければ、排卵遅延や不正出血などがおこりやすいのです。強い腹痛や大量の出血は診察を必要としますが、そうでなければ様子を見て大丈夫ですよ。

No.12279 バタフライピー

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

一度受診させていただいてます
教えて下さい 以前の病院で保険治療で凍結胚が一つあります その話は、してあります やっと育ってもグレードが悪いので そちらで治療をしたいと思い来院しました
 ユーチューブで気になったことがありました 凍結胚があると再度保険で採卵できないと高橋先生がおっしゃってました 保険治療で採卵するのであれば 破棄するしかないんでしょうか?
前医では、良い胚盤胞では、ないので再度採卵は、保険でできるとききました。

高橋敬一院長からの回答

保険では原則として貯卵は認められていません。良い胚盤胞でなければ採卵できるとの判断は明確にはなっていないのです。この保険の判断の場合の良い胚盤胞と悪い胚盤胞の区別の基準は全くないのです。保険の支払をするのは保険機構であり、その判断は医師が決定しているのではなく、最終的には保険機構がおこなっています。したがって、医師が必要だと判断した治療でも、その後に保険機構から認められないことも毎月たくさんおこっているのです。医師が大丈夫と判断しても、その後に保険機構から否認された場合には、その治療はすべて自費になります。その点を了承されているならば、その判断の施設で治療を受けられるのも選択肢です。がん治療などの医学的な理由で、貯卵をおこなう事は認められているようです。保険適応の現場では実際にはまだ明確になっていないことも多いのですね。来年の4月に体外受精が保険化されての初めての改訂があります。その際には今よりも明確な判断ができると思います。当クリニックでも、後日否認された場合に、その自費となった治療費をお支払い頂けるとの同意が得られるならば、良い胚盤胞でないとの理由で採卵をおこなう事は承ります。ただし、保険で認められないこともある事はご了解頂く必要があるのです。実際には、医療機関により判断が分かれることも現状では多いのですね。

No.12277 44186

カテゴリ: 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。
9日に移植予定ですが、2卵移植にするかどうかを決めきれないでいます。
1卵ずつの移植の方がトータルでの妊娠率は高いとおっしゃっていたかと思います。
1回移植当たりの妊娠率は、2卵移植が1卵移植の1.5倍とのことでしたが、その考え方でいくと、2卵移植1回での妊娠成立をを1.5とすると、1卵移植2回では2というようなイメージになりますか?
それとも、そこまで大きくは違わないのでしょうか?

また別件ですが、去年12月の健康診断で血糖値が高めで経過観察の指示が出ていました。
妊娠には良い状態ではないかと思うのですが、プレグナなどは使用しています。
移植直前でできることはないかと思いますが、再検査をした方がよかったり移植を延期した方がよかったりしますか?
直前で気になってしまい、今さらの質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。

健康診断の結果を一応お伝えします。
空腹時血糖102mg/dl、LDL-コレステロール124mg/dlが、異常値の項目でした。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

1卵移植2回での妊娠は2という数字でイメージをしています。検査結果は現時点では問題にはなりません。以前の糖負荷試験では問題なかったのですが、ご希望ならば再度糖負荷試験をした方が安心ではあります。ご希望の場合にはお申し出頂けますか。

No.12276 52014

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

いつもお世話になります。
生理が来てしまったので、また採卵からお願いしたいと思うのですが、事情により今周期は見送って、次周期からを考えています。
お薬を前もって処方して頂いたので、次周期の生理3日目から服用するとして、来院はいつがいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

1ヶ月の延期は問題ありませんよ。次回はフェマーラを内服して終了後、つまり生理開始7~9日の間においで頂けますか。

No.12275 ne14

他院通院中ですが、ご回答いただけますと幸いです。
子宮内膜症、子宮線筋症、子宮筋腫があり、AMHが 1.0程度と低く、体外受精4回陰性の状況です。
1回目の移植はホルモン補充周期で行いましたが、下腹部痛が辛く、以降は自然周期で行いました。結果が出ないこともあり、ERAなどの着床不全の検査を受けたいと思いますが、それにはホルモン補充周期での検査になるとのことです。
痛みには耐えることができますが、ホルモン補充周期でエストロゲン等を増やすことで子宮内膜症や線筋症が悪化しないかが不安です。
ホルモン補充周期を繰り返すことは悪化する影響となりますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ホルモン補充周期での使用量は、さほど大量でもなく短期間です。これで子宮内膜症が悪化することは心配いりません。早くに妊娠する事が内膜症の治療にもなるのですね。

No.12274 ゆうこ

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 着床障害

何度かこちらでお世話になっています。
現在43歳で2度の化学流産を経験しました。
これまでの移植は保険での移植でしたが、次回から自費になる為にCD138の検査を受けました。
その結果慢性子宮内膜炎が判りビブラマイシンを服用していますが、ビブラマイシンで子宮内のラクトバチルスも全て消えてしまうのでしょうか?
ずっとラクトフェリンのサプリを服用していて以前受けた子宮内フローラ検査の結果ラクトバチルスは94%でした。
その場合ラクトフェリンの服用だけでラクトバチルスが復活はしないのでしょうか?
膣内環境改善の乳酸菌サプリを別で飲まなくてはいけないでしょうか?

ビブラマイシン服用中もラクトフェリンは飲み続けています。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ラクトバチルスは抗生剤への耐性が他の菌よりも高いとされています。しかし、影響がないとは言えません。現時点では慢性子宮内膜炎の治療を優先することになると思います。実際にはこのような場合への対処方法は、明確なものはないのです。実際にはラクトフェリンを継続する事になると思いますし、慢性子宮内膜炎が治っているならばそれで問題なしとの判断になると思います。

No.12272 50878

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。
先日生理期間中のホルモン検査を受けて、次は卵管造影と子宮鏡検査の予定です。
ホルモン検査後一回見送って次の生理が来たら造影検査などをしようと1回検査のタイミングを見送ったのですが、その後生理が来ず基礎体温も低温期がつづいています。
このまま次の生理までのんびり待ったほうが良いのでしょうか。受診したらピルなどで生理を起こすことが可能でしょうか。
もしくは状態によっては生理6〜10日は過ぎてますが、この周期で検査することも可能なのでしょうか。
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

以前も排卵がしばしば遅れていたようです。妊娠を希望しているならばのんびり待つのではなくおいで頂けますか。超音波検査などをして、適切な治療をおこないますよ。必要に応じてピルも使用致します。

No.12271 タカ

カテゴリ: 着床障害 習慣流産・不育症

今、現在妻が不妊治療を行なっています。
人工授精3回実施し全て陰性。その後自然妊娠し7週で稽留流産し手術。体外受精実施し1回目陰性、ホルモン補充で陽性で9週で稽留流産で手術、3回目の移植は陰性でした。
不育症は保険適応で実施できる採血のみ実施し異常なし。流産した際に胎児の染色体検査はできませんでした。
妻の希望で(主治医からは不要といわれたようですが)先日ERA検査を行った際に、膣内が無菌状態であることが分かりました。
膣内の善玉菌を増やすことで、妊娠のしやすい環境作りにつながるとの文献を見ました。
妻は、腸溶性のラクトフェリン2種類とラクトフェリンの膣剤を使用し始めましたところです。
①ラクトフェリンの服用、ラクトフェリンの膣剤の使用について、先生はどのようにお考えになりますか?どの程度の期間継続するとラクトバクチルの数値は上がるのが通常ですか?
②残りの受精卵が5BBと4BBがあります。
(これまで5AAで陰性1回、陽性一回、4AAで陰性)先生のご経験上の着床率をお聞きしたいです。

高橋敬一院長からの回答

流産が2回でご不安のことと思います。流産の主な原因は偶然おこる胎児の染色体異常です。2回の流産はしばしばおこることであり、何もしなくても次回の妊娠では7およそ5%は継続するのです。不育症の検査では異常がなかったので、実際には妊娠している今までの治療を継続する事で問題ないと思いますよ。ERA検査は着床の窓のズレの検査であり、膣内の細菌の検査ではありません。無菌状態であったとの検査とERA検査は、本来は着床しない着床障害のかたにおこなう検査です。今まで妊娠しているので、これらの検査をおこなった意義はどのような目的だったのでしょうか。実際に妊娠しているかたに無菌状態であった(つまり妊娠しにくはずの状態)との検査結果で、この検査の信頼性もあやうく、ラクトフェリンを使用する意義も曖昧な状態になっています。これらを無視してのアドバイスとしては、一般論となりますが、ラクトフェリン内服と膣剤の使用でどれだけのラクトバチルスが定着するかの明確なデータは個人差が大きくまだありません。当クリニックでは、ラクトバチルスが少ない方には、乳酸菌製剤、ラクトフェリンの内服、そして、胚移植数日前から乳酸菌製剤(ラクトバチルス)自体の膣剤を使用しています。現状では、無菌状態tの結果がでてしまったので、この結果にこだわるならば、ラクトフェリンを使用しながら、今間の治療をおこなう事で十分だと思いますよ。実際に2回妊娠している事実は大きいのです。

No.12270 54373

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
現在、採卵後2回目の生理を待っているのですが、4日(生理30日目)に黒っぽい血がナプキンについて生理開始かと思いましたが1日で出血が止まってしまいました。不正出血だったんだと思います。
次回の診察は生理開始2週間頃と言われていますが、きちんとした生理がくるまで様子を見たらいいでしょうか。
先月は都合で移植できなかったので今月は移植したいです。

高橋敬一院長からの回答

今回は生理とは言えなさそうですね。もう2週間ほどみて頂けますか。少し排卵が乱れているかも知れません。しっかりとした生理が来たならば5日以内においで頂けますか。ホルモン補充周期で胚移植をしてみましょう。

No.12269 クマ

はじめまして。いつも掲示板を拝見して参考にさせて頂いております。
この度良好な胚盤胞が3つできて、6AAの胚盤胞を移植して、3w6dでhcg160で初めての妊娠で喜んでいましたが、徐々に出血があり心拍確認後8w手前で流産となりました。移植前にCD138が78個(400倍視野)と子宮内膜炎のため、ビブラマイシンを14日間内服後再検は不要との事で、そのまま移植しました。出生前診断も受けていて陰性だったので染色体異常ではなかったので、不育症検査をしてプロテインs活性58.2だったため、次回はアスピリンの内服を検討しています。
そこで質問です。
子宮内膜炎は再検査して、陰性になる事を確認してからの方がよいのでしょうか。78個とは多い気がします。
このケースでアスピリン内服すると、次回はもっと出血するのではないでしょうか。このような患者でも出産までいけるのでしょうか。
とてもショックで、いつもは拝見してるだけですが投稿させていただきました。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回は流産となりとても残念です。当クリニックでのやり方を一般論としてお話し致します。慢性子宮内膜炎はビブラマイシンでの治癒率は、当クリニックでは70%前後です。したがって78個はしっかりとした慢性子宮内膜炎ですので治癒の確認をしてから胚移植をしています。流産の原因は7割程度が胎児の染色体異常です。プロテインS58%はやや低下状態ですので、流産の原因とは断言できません。アスピリンは副作用がほとんどないので念のために使用しても良いと思います。前回の出血がプロテインSによるとはあまり考えられないのです。別の理由で出血すると血が止まりにくくはなるので、多少出血しやすくはなるかも知れませんが、それも考慮しての使用の判断になると思います。

No.12268 50692

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
第二子の移植について、11月に胚移植希望ならば10月に来院するようお話を頂いていたのですが、生理中や生理後などタイミングはありますでしょうか?
4月に受診した際に、子宮鏡とホルモン検査は行なっています。
昨年の11月に帝王切開で出産しております。

高橋敬一院長からの回答

生理がやや不順のようですので、ホルモン補充周期を考えています。胚移植希望周期の生理開始5日以内においで頂けますか。

No.12267 検討中

カテゴリ: 不妊症検査 体外受精・顕微授精

今他院でタイミング法をしていますが妊娠できず、転院を考えています。費用的にあまり余裕がないので、こちらでは希望があればすぐに体外受精していただくことは可能なのでしょうか。すぐにでも妊娠したいです。

高橋敬一院長からの回答

ご希望ならばすぐに体外受精は可能です。しかし、費用にあまり余裕がないならば、尚更のこと基本検査はしっかりとした方が良いと思います。不妊原因を明確にしない準備不足で体外受精をするのはむしろ無駄なことにつながります。検査は1ヶ月で済みますので、その上でおこなう事をお勧め致します。診察をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。それではお待ちしております。

No.12266 53448

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、いつもお世話になっております。
ここ数ヶ月、採卵を続けておりましたが前回の採卵で凍結0個になってしまい、精神的に辛くなってしまい、今回の周期は以前に凍結していた胚を移植しようと思って準備中です。

前回、採卵後におすすめしていただいたG-CSF皮下注射の1回目を打ったのですが、今回の移植周期にも
移植後などに注射2回目を打つことは可能ですか??

高橋敬一院長からの回答

前回正常授精胚が3個ありましたが、胚盤胞にならずに残念です。ただ、年齢的には4~5個に1個の胚盤胞到達なので、これ自体が異常なこととは言えないのですね。G-CSF注射の明確な時期の基準はありませんが、移植周期後には、打つことはあまりありません。排卵直後か生理中が多いのですね。

No.12265 48755

カテゴリ: 凍結胚移植

先生、いつもお世話になっております。

本日再判定で受診予定でしたが、週末から家族が体調不良で受診できませんでした。なので市販の妊娠検査薬を使ってみたところ見事に真っ白で、、、前回判定での数値の低さもふまえると今回は残念な結果となってしまったようです。遠方に住んでいることもあり自己判断でもう薬はやめてしまい、既に生理が始まりつつあります。受診せずに判断してしまい申し訳ありません。
家族の体調がよくなりましたらタイミングを見てまた移植をお願いしようと思います。次回こそはと思っておりますので、引き続きよろしくお願いいたします。

そこでひとつ質問なのですが、今回ホルモン補充周期にも関わらず卵胞が育ってしまったため、途中で排卵のためにhcgを注射しました。卵胞が育ったのは今回はじめの受診が生理5日目でジュリナを飲み始めるのが遅かったからでしょうか?
お忙しい中お手数おかけしますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は残念ながら極早期の流産との判断になります。受診できなかったのは問題ありませんよ。5日目からのジュリナ開始は遅すぎたわけではありません。しばしばおこる事であり、HCG注射もタイミングを合わせていますので問題ありませんよ。

No.12264 まち

カテゴリ: 不正出血・異常出血 凍結胚移植

はじめまして、こんにちは。
いつもこちらでの質問、先生のご回答を参考にさせて頂いております。

現在体外受精で他院で治療中のものです。
通院中のクリニックへの受診ができず、主治医の先生への確認ができないため、質問させて頂きました。

現在、ホルモン補充周期の移植周期ですが、仕事の都合もあり、やむを得ず移植が中止となってしまいました。

普段は移植後の判定で陰性の後にホルモン療法を中止し、3日程度で生理がきています。

移植周期で2週間程度継続したエストラナテープを中止した場合(黄体ホルモン投与前)、やはり3日程度で生理がくるのでしょうか。もしくは黄体ホルモン補充前であれば1週間程度は予想されますでしょうか。

次の生理のタイミングでのスケジュール調節が必要のため、お伺いさせて頂きました。

なお、卵巣機能やホルモン補充周期での内膜の状態は比較的良好で生理周期も規則的です。

お忙しい中大変申し訳ありませんが、ご回答頂けますと幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

妊娠判定の周期では、薬をやめればしっかりとした生理が来ると思います。しかし、黄体ホルモンを使用しただけならば、高温期がなく、生理ではなく不正出血がしばしばおこります。その場合には排卵周期も乱れることになります。もししっかりと生理をおこすならば、ピルなどを使用してしっかりとした生理をおこす方が良いかも知れません。

No.12263 みれい

カテゴリ: 着床障害 凍結胚移植

はじめて質問をいたします。掲示板をいつも参考にしております。
自然流産を37歳で2度経験し、その後2017年38歳で採卵、受精卵に着床前診断(PGT-A )を実施して2つの胚盤胞(モザイクではない)を保存し現在に至ります。2023年9月で46歳になりましたが年内に移植を考えております。自然流産2回、出産経験はありません。
2017年の胚盤胞を保存後、2017年と2018年にERA検査を2回(12時間アーリーリセプティブとの結果が1度目出たため、念のため12時間遅くして再度ERAの検査、不育症の検査(異常なし)をしています(そのため合計2回))、2018年にCD138(異常なし)を一回実施しました。2023年3月に子宮鏡検査、その結果5月に7㎜のポリープ除去の施術、8月に再度子宮鏡検査(異常なし)、同月に2回目の不育症(異常なし)をしています。
通っている病院では先生は担当制ではないため、先生によって移植前の実施検査の提案が異なります(①または②)。
①6年ほど前回のテストから時間がたったので3回目のERA検査及びEMMA/ALICEの実施、②子宮内フローラ検査(varinos)のみ実施です。以前ERA検査した時から体重には変更(158cm,46kg)ありませんが、採卵は2回ほど実施しています。
ERA検査(3回目)は院長先生としても実施すべきとお考えでしょうか。ご意見いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

ERA検査の意義は最近はかなり議論があり、ERA検査の結果通りに移植するとむしろ妊娠率が低下するとの報告も最近でたようです。したがって実際には明確な一般的な指標はまだないのです。考え方次第になります。実際には6年前の検査結果はあまり参考にはなりません。したがってERA検査を信頼しているならば、再検査をおこなう事になると思います。EMMA/ALICEの意義も議論があり、当クリニックでは採用していません。ERA以外にも検査をおこなうならば、CD138と子宮内フローラをおこなう判断になると思います。判断は難しいと思いますが、後で後悔しない方針で良いのではないでしょうか。頑張ってくださいね。

No.12262 れおん

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

はじめまして。いつも掲示板を見させていただき、参考にさせてもらっています。

これまで他院で体外受精のみを行ってきましたが、体外受精の合間に人工授精をすることも検討しています。
そこで1つ教えて頂きたいのですが、今回の周期で人工授精、次周期に採卵をする場合、今周期の人工授精を行う際に何か制限や気をつける点はありますでしょうか?
以前、次周期に体外受精を行う場合はホルモン?の注射はしてはいけないと聞いたような気がします。
知識がなく申し訳ありませんが、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の合間の人工授精は当クリニックでもしばしばおこなっています。その際にはHCG注射はおこなわないようにしています。次周期の体外受精に影響することがあり得るからです。その点が注意点でしょうか。性交渉はどんどん持って良いですよ。

No.12261 50293

7/24に採卵し、胚盤胞凍結いただきありがとうございます。8,9月はお休み期間を設けたため、移植は10月とお願いしております。

今回生理についてお伺いさせてください。採卵後4日目で生理が来て、終了するまで10日間もかかりました。そして採卵後2回目の生理がまだ来ていません。8/31に微熱(37.3℃)、後頭部痛、肩背中が張ったためコロナ、インフル、妊娠検査を使用しましたが、ともに陰性でした。数時間したら治ったので疲れかとその時は思いました。9/1-3まで眠気、立ちくらみ、後頭部痛、下腹部痛(チクチクしたり鈍痛のような)があり、生理の予兆なのかなとは思っています。今日でD38ですが、生理が一向に来ない場合は来院してお薬を処方した方が良いのでしょうか?あと何日くらい待てば生理が来る目安とかありますか?生理が来ないのは何か問題があるのでしょうか…?お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回は10個採卵出来て8個の胚盤胞が保存できているのでとても良い状況ですね。採卵後は、卵巣が一時的に疲労して、生理が少し長引いたのと、次の排卵は遅れるので生理も遅れることは通常のことです。特別異常ではありませんよ。もともとやや不順な生理でしたので、このようなことも予想の範囲内です。50日経っても生理が来ない場合にはおいで頂けますか。

No.12260 53782

カテゴリ: 排卵誘発剤

先日凍結胚移植をしていただいた者です。移植日4日前からウトロゲスタン膣カプセルを使用しています。最初の頃はすんなりと奥深くまで薬を入れることができたのですが、移植日前日頃から指が入りにくくなって最初の頃ほど奥まで指を入れることが難しくなってきました。慎重に少しずつ指を押し進めていますが、始めの頃ほど奥深くまで挿入できません。
膣内がだいぶ狭くなっている気がするのですが、この状態は正常でしょうか?また、奥まで入れるのが難しい場合は多少浅くても大丈夫でしょうか?ちなみに、入れた後に出てきたり、違和感があったりなどの経験は今のところありません。
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

時々そのようなお話は伺います。ホルモンの影響などで少し膣壁が厚みを帯びているか、粘液の問題も影響しているかも知れません。外に出ていないようなのであまり心配はないと思います。そのまま使用して頂けますか。