最新の書き込み
高橋院長様
初めまして。いつも掲示板を参考にさせていただいております。
初めて掲示板にて質問させていただきます。
ご多忙の折大変恐縮ですが、もし可能であればご回答いただけますと幸いに存じます。
【不妊治療経過と現況】
PCOSでしたが、30歳にて顕微授精卵(5日目胚盤胞 4BB、融解後 5BB)を移植後妊娠に至り、31歳にて出産(破水後、臍帯が首に絡んでいたため帝王切開)致しました。
現在は33歳で、2人目の不妊治療中です。
1人目の不妊治療の際に採卵・凍結した残りの5日目胚盤胞を、2人目不妊治療の1回目と2回目にて移植しました。
1回目は体外受精卵(5日目 3BC、融解後5BC)を移植し、BT9でhcg 20程度と低く、着床はしたかと存じますが最終的に妊娠には至りませんでした。
2回目は顕微授精卵(5日目 初期胚盤胞、融解後変化なし)を移植し、着床には至りませんでした。
引っ越しをしたため、その後別のクリニックに通院し始め採卵し、5日目胚盤胞を3個(顕微:4AB、体外:4BB、3BC)を凍結しました。
2人目不妊治療3回目は体外受精卵(4BB、融解後 5BB)を移植し、着床には至りませんでした。
過去に妊娠した際はプロゲステロン 50 mg筋注を移植日時の100時間前、着床した際はウトロゲスタン 200 mg膣錠を移植日時の100時間前に投与開始しました。
※ERA検査をしたわけではなく、クリニック側から100時間前を指定されました。
一方、現在通院しているクリニックで移植した際は、移植日時の120時間前にウトロゲスタン 200 mg膣錠を投与開始しました。
【質問】
現在通院中のクリニックにて4BB→5BBを移植し着床しなかった原因として、受精卵側の問題である可能性は勿論あるかと存じます。
その他の原因として、プロゲステロンの開始時間が影響している可能性はございますでしょうか。
次回は4ABを移植予定ですが、ウトロゲスタンを移植日時の100時間前、または一般的な120時間前、何れにするほうが着床に至る可能性がより高いか、高橋院長様のご意見をお伺いできますと幸いに存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
妊娠するかどうかは、7割ほどが胚の染色体異常の問題であると推測されます。しかし、保険での着床前診断はまだできないので、これを除いての議論になります。プロゲステロンの開始時期がある程度関係している可能性はありますが、それを疑う積極的な理由は明らかなものはあまりありません。当クリニックでは100時間前に近い方法をとっていますが、他施設では120時間の方法をとる施設も少なくありません。100時間が120時間かは、その施設の考え方があると思うので、この場で議論しても結論は出ないと思います。もし100時間の希望が強く、担当医が了承するならば、100時間後の胚移植を試されても良いと思いますよ。それ以外では、帝王切開をしているので、子宮内膜の状態が変化している可能性もありますので、帝王切開瘢痕症候群の有無、CD138による慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、などの検査をしてみては如何でしょうか。
現在28歳、移植4回行い、一度も着床したことがありません。
自然に生理が来ず、ほっておくと年に一度しかこないため、妊活開始までピルで生理を起こしていました。
26歳から治療開始し、初め人工授精からスタートしましたが、低刺激で一切卵が育たず3周期連続で人工授精できなかったため、体外に進みました。
多嚢胞性卵巣患者の様に卵がたくさん見えている状態ですが、AMH3.1で年齢の割には低く、LHとFSH比も正常でPCOSの特徴から外れています。
採卵は、1回目〜4回目までuFSHあすか+ゴナールエフを使いPPOSとアンタゴニスト法で1350〜2250ほどの高刺激をして、それぞれ下記の結果。
1回目:5個顕微、初期胚1個
→移植し陰性
2回目:12個顕微、胚盤胞2つ(5日目5BC、3BC)
→2個移植し陰性
3回目:7個顕微、胚盤胞2つ(5日目4BC2つ)
→廃棄
4回目:9個顕微、凍結ゼロ
その後転院し、ゴナペンを使い600ほどの刺激で採卵。
5回目:5個顕微、胚盤胞2つ(6日目4BA、4BC)
→2個移植し陰性
同じ病院にて、レコベルをつかい2回採卵。
6回目:3個顕微、胚盤胞1つ(5日目4AA)
→移植し陰性
7回目:3個顕微、胚盤胞1つ(5日目4BB)
→移植待ち
受けられる着床不全検査はEMMA、ALICE以外全部行い、異常なし、ERAで窓ズレもないです。
CD138は2022/11に一度引っかかり治療。その後子宮鏡で異常だったため、再度CD138を2023/5に受けて0個で完治しています。
サプリもイノシトールやメラトニン、レスベラトロール、Lカルニチンなども試しましたが、効果なし。
夫の方はDFI10.78%で、正常形態率は0.5%なところ以外は、異常なしです。
質問①:あと何をすべきでしょうか。保険回数があと2回ですが、PGTAをすべきですか。胚盤胞到達率が悪いため、PGTAに出すのではなくそのまま移植が良いのではないかと言われてます。
質問②:反復着床不全の場合、腹腔鏡手術や、日付診が有効だという先生もお見かけしましたが、どうお考えですか。
質問③:保険を終えた場合、人工授精に戻ることは現実的か。生理が自然に来ないのと、卵が高刺激でないと育たないがそれでもやってくれるところはあるか。
質問④:刺激方法を変えるとしたらどの様な刺激が有効か。また、ふりかけも試すべきですか。顕微で受精率は5割程度です。
長文で恐縮ですが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
詳しい状況が分からないので提案の一つとお考え下さい。胚盤胞が少ないのでPGT-Aの意義は現状では少ないと思います。そのまま移植でも良いと思います。日付診は現在ではあまり意義はないとされています。腹腔鏡も選択肢ですが、「反復着床不全だから腹腔鏡」なのではなく、「他に手立てがないから腹腔鏡」という意味合いが強くなります。人工授精も選択肢の一つです。この経過からは特別優れている誘発方法は見あたりません。今の方法が悪いとは限りません。卵子の質の問題がもっとも問題だと思います。ビタミンD、亜鉛、銅、たんぱく質、コレステロール、体重、血糖、筋肉量、などは済んでいますでしょうか。サプリは3ヶ月以上使用していましたでしょうか。それらも考慮しての対策も必要かも知れません。詳しくはこの場では不可能ですので、一つの見方としてお考え下さい。
はじめまして
ネットの検索からこちらの掲示板に辿り着き読ませて頂いております。
現在1年半ほど他院通院中です。
タイミング6回✖️
人工授精4回✖️
自然妊娠1回[胎嚢確認後7週で流産]
先日体外受精にステップアップしました。
はじめての採卵で10個採卵出来、
成熟卵6個を体外受精3個、顕微授精3個で行いましたところ結果全ての卵が多前核となり培養中止になったと聞きました。今後について医師からは可能性は0ではないが、顕微授精以上のことはできない。今後については夫婦で相談を、と言われました。
何度か採卵して顕微授精を続ければ受精、妊娠の可能性はあるものでしょうか。
またなにか出来ること(検査や治療など)はありますでしょうか。
ご意見いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
多核が増える原因としては、精子濃度が高いこともありえます。しかし、今回は顕微授精でも多核のようなので、卵子の問題もあり得ます。まずは自己抗体の有無(特にセントロメア抗体、抗核抗体、抗甲状腺抗体)などを調べてみては如何でしょうか。もしこれらが陽性ならば、高くはおきやすいと推測されます。しかし、その場合でもすべてが多核になるとは限らないので、繰り返す意義はあります。それ以外には偶然おこった可能性もあります。いずれにしても再度挑戦する意義はありますのでくじけずに頑張って下さいね。
8月に流産して、貴院で経過を見ていただいていました。また移植してもらうつもりで2回の生理が来るのを待っていたところ、先日自然妊娠しました。近くの産婦人科を受診したところ、胎嚢は見られました。ただ、小さめで心拍が生理が10/9から15まであったので7週に入っているのにまだ確認できていません。2週間様子見と言われましたが、不安でたまりません。血液検査等もなかったので、貴院で一度、HCGの値を見てもらっていた方が良いでしょうか?2回連続流産ということは、何か原因があるか調べた方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。いつが排卵なのかが明確でない場合には、正確な週数がわからずに、このようなことはしばしばあり得ます。ご不安ならばおいで頂ければ超音波検査やHCGの検査は可能ですよ。まずは今回の経過を見てみましょう。
高橋院長様
流産項目No.12423で質問したものです。
前回はご回答いただきありがとうございました。
度々質問してしまい申し訳ございません。
11月13日に生理がきまして、本日11月30日に病院で再び子宮の中の組織がないか診ていただきました。
『1D15.1ミリ、2D12ミリ』と記載があり、出血?組織?かわからないのですが、まだ綺麗になっておりませんでした。
医師に相談すると計画観察と言われ薬などの処方もなかったのですが、このまま放置で良くなるのでしょうか、、。
周りが妊娠、出産ラッシュで誰にも相談できず、ここで相談できるのが本当に救いになっております。
お忙しいところ申し訳ございませんがお手隙の際にご意見いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際に診察をしてはいないので、詳しいことはやはり主治医にご相談する必要があります。一般論として、まだ子宮内がきれいになっていない場合には、手術か自然排出をまつ、の選択肢になります。自然排出を待つ場合には、生理が順調に来ているならば、特別な薬は使用しないことが多く、生理が不順ならばピルを使用して生理をおこす事になると思います。
初めまして。
終わりの見えない不妊治療中、こちらの掲示板を見付ける事ができ、様々な方の質問、先生のご丁寧な回答を有難く読ませて頂いております。
1人目は自然妊娠で、もうすぐ3歳、2人目を望みタイミング法半年、クロミッド服用1周期、その際妊娠しましたが7週にしては育っておらずの心拍確認無し、卵が崩れて行き自然排出しました。
現在、人工授精2回目が終わりましたが、まだ妊娠に至っておりません。
卵管造影は問題なく、疾患もありませんが、なかなか妊娠出来ない事に、人工授精もそこまで確率が高い訳では無いのは分かっているのですが、もう無理なのでは、と焦ってしまいます…
精液検査はしておらずですが、人工授精の際の培養では7割くらいの運動量です。
まだ2回目で落ち込むのは情けないかもしれないのですが、他の方に仰っている様に5~6回はチャレンジするべきでしょうか?
またステップダウンはしない方が良いでしょうか?
お忙しい中、読んで頂き有難うございます。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の妊娠率は5~10%程度です。通常は5~6回受けて妊娠しない場合には体外受精などにステップアップします.子宮卵管造影検査は1年以内でしょうか。ステップダウンとはタイミングという意味でしょうか?排卵誘発剤の内服で妊娠しているので、タイミング法での妊娠の可能性もあると思いますが、妊娠率を上げるならば人工授精併用の方が良いと思います。人工授精でもタイミング法も併用していますか。積極的な治療をご希望なのか、タイミング法だけで行きたいのかは、ご本人の希望によると思いますよ。
初めまして!いつもこちらの掲示板を参考にさせてもらっています!
現在保険適応でホルモン補充周期で胚移植をし、胎嚢が確認できたら妊娠確定となります。確定後は混合診療になるので、診察も薬も自費になると病院から言われたのですが、ネットでは薬は保険適応になる方が多く、病院によって違うものなでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでも、保険での胚移植で妊娠した場合には、その後も保険で薬も処方しています。その施設の事情に関しては当方では分からないので、通院中の施設に問い合わせて頂く方が良いでしょう。
はじめまして。他院通院中のものです。
突然のメッセージで失礼いたします。
9月に流産(5週頃の初期・自然排出)し、11月頭に次の胚移植を受けました。移植自体は3度目で1度目の妊娠で生まれた子がいます。
現在6週4日の計算になりますが、胎嚢6.5mm、hcg1800と芳しくない状況です。
(5週4日では胎嚢5mm、hcg880)
ここからの妊娠継続は可能性が低いでしょうか?
2回連続しての流産となると不育症という診断がなされるものですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚移植の時期が明確であるならば、妊娠6数4日で胎芽が見えない場合には流産の可能性は低くはないでしょう。しかし次回の検査での確認が必要です。3回連続の流産は習慣流産といって不育症の検査をお勧め致します。2回連続の流産では不育症の検査を必ずしも強くお勧めするものではありませんが、以前よりも妊娠数が少なくなっている現在では、2回流産でも不育症として検査をすることが多くなっています。
数ヶ月前、卵管水腫の疑い?があり千葉市内の病院で貴院への紹介状をいただきましたがタイミングと怖さとでなかなか踏み込めず、ずるずる来てしまいました。(卵管造影検査について、だと思います)
意を決して伺いたいなと思っているのですが、その時の紹介状を持っていっても大丈夫でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
紹介状があればより詳しい判断が可能です。お持ち頂けますか。生理開始6~10日においで頂ければ、最短でその日の検査も可能です。ご都合が合わなければいつでも結構ですので、おいで頂けますか。お待ちしております。
はじめまして
掲示板、YouTubeを参考にしてます。
他院で不妊治療をスタートしようと思っていますが、治療のステップについて相談させてください。
私は27歳、夫が40歳です。生理痛が辛くピルを服用してましたが、妊活しようと夫婦揃って検査を受けました。私自身は血液検査、経膣エコー共に異常なしでしたが、夫が精索静脈瘤は無いものの総精子量163.6百万に対して運動率が20.5%、正常形態が1%と自然妊娠は不可能ではないものの難しいと言われました。そのため、まずはAIHをしつつ精子のコンディションを3周期分確認して難しいようならIVFとICSIの同時進行を薦められましたが、本当にそのステップでベストなのか、自然妊娠は難しいレベルなのか疑問です。
先生のご意見をお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
精子の状態はかなりばらつきがありますので、まずは再検査をお勧め致します。運動率が低いものの、総精子数は多いので、自然妊娠の可能性はあると思いますよ。性交渉の回数は多い方が良いでしょう。妊娠を急ぐならば、人工授精の開始は適当な判断だと思います。3周期確認して精子が不良ならばAVFやICSIの方針も適当だと思います。まずは治療をはじめて良いと思いますよ。
お世話になります。
おかげさまで第一子がもうすぐ生後4ヶ月になります。生理も再開しました。授乳も出が悪く断乳になりました。経膣分娩での出産でしたが、この場合はいつから第二子に向けた凍結胚移植の診察を受けたらよろしいでしょうか。
自治体での子の一時預かりが生後半年からになるので、半年で再開できないかなと考えております。
お忙しいところ恐れ入りますが治療再開の目安を教えて頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。断乳、生理再開されたならば、治療はすぐに再開可能ですよ。生理が2回来ているならば、胚移植も可能です。年明けからの再開で如何でしょうか。年明けに、生理2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査を受けて頂けますか。その後は、生理が順調ならば、自然周期のでの胚移植が可能です。
何度か掲示板にてお世話になっております。
重複子宮と診断され、旦那も検査をして、私も卵管造影剤の検査を受け異常なしでした。11/17に人工受精をしました。タイミング法を2回しているため3周期目になります。生理予定日が3日後12/1なのですが、特に高温期などもなく、変な背中の痛みと時々起こる腹痛、頭痛があるくらいでこれといって大きな変化がまだありません。生理がきてしまうのではないかと不安に襲われています。やはり回数的に妊娠はまだ難しいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の妊娠率は、通常は5~10%程度です。人工授精の妊娠率が高いのは1回目で、回数を重ねる毎に、期待される妊娠率は低下します。5~6回人工授精を受けて妊娠しない場合には、体外受精も考えてみては如何でしょうか。
高橋先生こんにちは。10年前までそちらにお世話になり、顕微授精を数回した者です(着床はしませんでした)。40歳になった時、もういいかと思って治療をフェードアウトしたのですが、50になって再度子供が欲しいと思ってしまいました。50歳の妊娠成功はほぼないと思いますが、貴院で50代の妊娠はありますでしょうか?やはり50代は完全に妊娠は無理なのでしょうか。本当に今さらですがもう少し頑張れば良かったと悔やまれてなりません。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
前回夜医結果がでずに残念です。25年間での当院での最高出産年齢は46歳です。妊娠例は、50歳で1例あったと思います。50歳での妊娠の可能性は0ではありませんが、ほぼ0の状況です。治療をご希望ならばお受けは致しますがお勧めするものではありません。現実的には、卵子提供を受けないと出産までは困難だと思いますよ。
先日の診察でも少しお聞きしたのですが改めて質問させてください。
今回の採卵で、1つと思われていたのに3つ採れて、さらに1つが胚盤胞まで育ってくれて凍結することが出来ました。
私は保険での体外受精が残り1回なので、年齢などの色んな条件を踏まえて出来るだけグレードの良い卵を戻したいです。
今回の卵が3BBだったので、これを移植する前にもう一度採卵が出来たらと思うのですが、この場合自費であれば3BBを残したまま採卵することが可能なのでしょうか?
また、もう一度採卵しても良い結果になるとは限りませんが、もし良い卵が出来た場合、保険適応で良い方を戻す、というのは可能なのでしょうか?
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
保険では、胚を保存したままでの採卵は原則禁止されています。自費で採卵した場合には、その胚を移植するのも自費になります。保険では様々なルールがあるのですね。詳しいことはまた来院時にご確認下さい。
書き込みをみて先生の回答を参考にさせていただいています。
約2年ほどクロミッドでタイミング法をとっていましたが無排卵の時もありなかなか妊娠しません。9ヶ月前より病院を変え検査をしたところ
子宮腺筋症と卵巣機能不全疑いがわかりました。
クロミッドHMGも卵胞発育なく本日よりプラノバール服用開始となりました。
数値として
6/21 FSH:22 LH:5.1 PRL:17.1 AMH:0.33
7/1 FSH:31.5 LH:7.3
10/27 FSH:23 LH:5.4
CA125:68
IVFを希望していますが、卵胞が育たないのでIVFも厳しいのではと思っています。
また早期閉経になるリスクも高いと言われました。妊娠はもう諦めた方が良いのでしょうか。
漢方やホルモン薬などを内服すると少しでも数値や子宮の状態は良くなるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMH0.33は確かに低く、卵巣機能もかなり低下しています。しかし、まだ卵胞はできるはずです。年齢がまだ若いので、体外受精の妊娠はまだあきらめるには早いですよ。迷うことなく、すぐに体外受精に挑戦して下さい。スピードが最も重要です。
お世話になっています。今回、PGT-AでA判定だった胚を移植して頂き、妊娠しましたが、その1週間後胎嚢の確認ができず、妊娠ホルモンの値も下がってしまいました。
これからモザイク胚を移植したいと思っていますが、何度も不成功が続いたため、落ち込んでいます。
妊活に特化した鍼灸院もありますが、通うことで結果が良くなることはありますか?
それとも、不成功の原因が染色体異常なので、意味はないでしょうか?
近いうちに妊娠したいので、色々模索しています。
高橋敬一院長からの回答
今回、PGT-Aで正常胚で妊娠したものの、早期の流産となりとても残念です。鍼灸の効果は評価が分かれており、有効と無効が混在しています。染色体異常には効果はありませんが、それ以外では効果の否定もできません。リラックス出来るならば受けても良いと思いますよ。モザイク胚でも可能性はありますので、また藤田先生ともよくご相談下さいね。
はじめまして。
いつもこちらの掲示板を読んで参考にさせていただいております。
他院にて不妊治療中ですが、転院を検討中です。
今回は子宮内膜炎に関して質問させていただきたく書き込みをいたしました。
体外受精開始時に子宮鏡検査で子宮内膜炎がみつかりました。
ビブラマイシンを14日間服用後、特に再検査せず治療が終わっております。
通っているクリニックでは一度保険診療をはじめると周期が異なっても自費の検査などを行えないということでした。
内膜炎に関してとても不安に感じています。
そこで質問ですが、
①こちらのクリニックでは、子宮内膜炎の再検査は行っていますか?
周期が異なれば自費検査可能でしょうか?
②ビブラマイシン服用時、医師から特に指示がなかったのでほぼ同じ時刻に鉄・カルシウム・亜鉛などのはいったマルチビタミンサプリを服用していました。
あとになってこれらはビブラマイシンの効果を弱めると知りました。
医師により見解が異なるのかもしれませんが、特に問題ないのでしょうか。
再検査もできていないので色々不安です。
お忙しいところ恐縮ですが、ご返信いただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
一般論としては、体外受精の保険診療中に、自費検査はおこなえないものです。子宮内膜炎の検査は、顕微鏡での検査になりますが、当クリニックでは多くのかたにおこなっています。周期が異なれば可能ですよ。鉄や亜鉛と同時にはビブラマイシンを飲まずに、1日ので服用時間をずらす方が良いと思います。ただし、全く効果がないわけではありません。当院での診察をご希望ならば、受付への電話で初診予約をお取り頂けますか。それではお待ちしております。
こんばんは、いきなりご質問失礼致します。
どうしても教えて頂きたくてメッセージ送らせて頂いております。ご回答お願い致します。
私は、40才で初妊娠で 体外受精(顕微受精)で妊娠をさせて頂き今6週目に入った所となります。5週目3日頃にお魚をちゃんと焼けていない状態で食べてしまい、その夜、食あたりでお腹痛く、嘔吐、全身痒く、そのまま眠って朝起きたらすっかり治っていましたが、お手洗いに行くと、膣剤の影響なのか、テンぐらいのピンク色の血液が便器に落ちていました。担当医者に聞いた所、流産の場合は、血液が結構沢山出て、お腹も痛くなるとの事で、そうじゃないのであれば、食あたりだと思うから、大丈夫との事で、その後は、血液出たり、激痛のお腹痛はなく、偶にお腹の左下、右下が張ってる感覚があるぐらいでした、本日6週目で、受診に行った所、妊娠ホルモンHCGの数値が5週目で300もいってなかったが、本日受診したら、6週目で5週目の数値よりも少し下がっていて、心拍の確認も出来なかったので、病院の先生にお薬、飲み、膣剤を中止する様にとの事でした。
全くの初めての事で、右も左も分からなくて不安が募るばかりです。この場合、
まだ可能性を信じても良いのでしょうか??一度お薬を止めるのはどうゆう事なのでしょうか??
ご教授お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
この件は、担当医に確認することがもっとも適当だと思います。一般論としては、前回よりもHCGの値が下がり、心拍も確認できなかったようなので、担当医の判断として、残案ながら今回は流産という判断だと推測します。
11/10に採卵済みで12月頭に胚移植予定です。SEET法が気になってます。採卵が済んでいる現段階ではもうSEET法は選択できないですか?初回の移植がダメだった場合、まだ胚盤胞が残っているので、採卵しない限り、今後もSEET法はできないということですか?
高橋敬一院長からの回答
SEET法は、培養した液を凍結保存することが必要です。したがって、現状ではSEET法はおこなう事はできません。まだ1度も胚移植していない状況では、SEET法を考える必要はないと思いますよ。またSEET法以外にも様々な対策があるので、SEET法のみにこだわる必要はあまりないのです。まずはもっとも効果が高い標準法でおこなってみては如何でしょうか。
いつも先生の掲示板を拝見させて頂きとても参考にさせて頂いております。お忙しい中、ご質問をさせて頂く機会を頂きありがたく思っております。
1度目は、化学流産、2度目は、胎嚢、心拍確認できずに約9週の進行流産、3度目は、10週の繋留流産になります。3度目は、心拍、胎嚢も確認することができ、9週2日までの成長で止まり
流産に至りました。3度目の流産は、NIPTテストにて、ターナー症候群が見つかり染色体異常の流産でした。3回目の流産の前には、第一子を出産しています。
主治医からは、一度の出産経験があるので、卵子にも精子にも問題がなく偶発的な胎児側の染色体異常の流産と言われました。出産した時と比べ、年齢が2歳あがり卵子の老化も原因の一つと言われました。私の中ではこれだけ流産を繰り返すのはどちらかに染色体異常があるように感じています。また、パートナーは、肥満と50代前半、不健康な食生活、メンタル的な投薬を続けています。私は、健康体で飲酒、タバコも吸わなく、健康的な食生活を続けています。
主治医の見解だけでは不安で、セカンドオピニオンのご見解をお聞きできればと思っています。やはり、染色体異常が原因であれば次の妊娠も同じことが起こりうる心配がとても強いです。やはりどちらかの染色体異常が原因と考えられますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
流産が繰り返してご心配なのですね。化学的流産は通常でもしばしばおこっていることなのです。問題は、胎嚢が認められた臨床妊娠の流産になります。今回は、2回の流産の間に出産しています。したがって、流産を繰り返している状況ではありません。あまり心配なさらないでも良いと思いますよ。どうしてもご不安ならば、不安のままでいるよりも、お二人の染色体を調べる方が、不安材料が少なくなるのではないでしょうか。