不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12159 けんゆり

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

はじめまして、他院で不妊治療をしています。
先生の回答が丁寧なので、不安な気持ちを解消したいと思いこちらに書き込ませていただきました。
不妊治療中、医師に勧められDHEAのサプリを服用していました。
無事に妊娠できましたが、妊娠したらこのサプリを中止するということを知らずに飲み続けてしまいました。 今5週目なのですが、飲み続けたことで胎児に何か影響などあるのでしょうか?
ネットで調べると怖いことなど書いてあり不安になってしまいました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

DHEAは人間の体の中でもっとも多いホルモンです。これから男性ホルモンや女性ホルモンが作られるのです。したがって元々体の中にあるものなのですね。DHEAsが少ない場合には当クリニックでも積極的に使用しています。その量は日本人では50mg程度で十分です。アメリカではもっと多くの75mgも良く使用されています。妊娠5週程度ならばまた胎児の体も作られておらず問題はないと思いますよ。

No.12158 54204

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

前回D15(6/21)に人工授精をして頂きました。本日D31(7/7)でまだ生理は来ていません。もちろん、今回授かれることが1番なのですが、もし生理が来てしまったら、体外受精へのステップアップを検討しています。
(こちらでは人工授精は2回しかしておりませんが、転院前にも3回実施しているため)
もし生理がきてしまった場合、次も人工授精ならD13に通院と言われておりますが、体外受精を希望する場合は何日目に通院すればいいのでしょうか。
前回の通院時に確認すればよかったのですが、聞きそびれてしまい申し訳ございません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ご希望の場合には、体外受精へのステップアップは可能です。ただし、今回はHCG注射をしていますので、次周期は排卵誘発剤を使用しないで生理開始2週間目頃に来て頂けますか。体外受精の前周期には排卵誘発剤をあまり使用しません。次周期は自然周期で人工授精は可能です。それで生理が来た場合には生理開始3日以内においで頂き、体外受精の排卵誘発を開始したいます。

No.12157 54431

いつもお世話になっています。お忙しい所質問失礼します。
初期胚移植、胚盤胞移植と2回の移植を実施しましたが、妊娠に至らずできています。次回は自然周期での移植となりました
。双子のリスクはあると思いますが、胚盤胞を2個戻すことは妊娠率が上がることにつながるんでしょうか。またAHA以外に出来ることがあったら教えて頂きたいです。

高橋敬一院長からの回答

2個胚移植での妊娠率は1.5倍程度の上昇します。しかし、チャンスは2回が1回になるので、最終的に得られるお子さんが増えるものではありません。妊娠した際に双子になる可能性は20%程度です。双子の場合には、妊娠中に問題が起こる可能性は5倍になります。したがって、2個もどす意義は、保険の回数などでの、コスト的な理由から2個もどすことが主目的な側面があります。

No.12156 37808

先ほど書き込みをさせていただきましたが、訂正させてください。。
本日、診察をいただき人工授精を勧められましたが、
数年前の時は人工授精では反応がなく、卵管も左側は卵管破裂で取ってしまっていて右側しかないので、保存されている受精卵が5つあり、自分的には胚移植をしていただきたいなと。
人工授精を通さないと凍結胚移植はしていただけないのでしょうか??
お忙しい中申し訳ございません。。。

高橋敬一院長からの回答

人工授精を飛ばして、体外受精を受けることは可能ですよ。藤田医師とはどのようなお話であったかが詳細には分かりませんが、性交渉が持てていないようであったので、人工授精の話が出たのでしょうか。次回来院時にお申し出頂けますか。胚移植のスケジュールをすぐに考えて良いと思いますよ。

No.12154 55126/

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

お世話になっております。

1人目妊娠した時はピルをやめてすぐに授かりました。ピルを飲んでいて整っていたのかな?と勝手に思ってます。。

今回もピルを飲んでやめて排卵させるということはしない方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ピルをやめて、排卵があり、妊娠する事は時にはあります。しかしこれは一時的な効果で、偶然の要素が強いもので、「不妊治療」とは言えません。不妊治療をご希望ならば、この偶然に近い方法をお勧めすることはほとんどありません。排卵が不順ならば、排卵誘発剤をお勧め致します。その他の検査もしっかりと受けておいて下さいね。

No.12153 52926

いつもお世話になっています。
先日2度目の稽留流産の診断がありました。
今回貴院で手術をお願いしており、その際に絨毛検査もお願いしていますが2度目ということもあり、今後のためにも不育症検査を受けるべきではないかと考えていますがどのように判断されますでしょうか。
また、検査は手術後どのくらいで可能となりますか。
現在、凍結できている卵もないため何を最優先に行なうことが良いのか、年齢もあるので悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

前回の流産は、胎児の染色体異常が原因でした。今回の絨毛染色体の検査次第でもありますが、胎児の染色体異常が主因ならば、不育症の検査が必須とは言えません。不育症の検査は、術後1週間後に来院して頂きますが、その日以降にいつでも検査可能ですよ。実際にはあ、年齢による染色体異常の増加が問題なので、早期の妊娠に向けての治療が治療方針とも言えます。

No.12152 53663

いつもお世話になっております。

体外受精の保険適応が残り1回となり、今後人工授精も考えております。
そこで次の周期に卵管造影検査をお願いしたいのですが、生理何日目に来院すればよろしいでしょうか?
また、他院で卵管造影検査を受けた際に、カテーテル挿入の痛みがかなり強かったため恐怖心が強いです。
麻酔の使用は可能ですか?
使用不可の場合、なるべく強い痛み止めを使用していただきたいのですが可能でしょうか?

また、卵管造影検査の周期は体外受精や人工授精などの治療はお休みになるのでしょうか?

お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精もおこなう事は可能です。子宮卵管造影検査は生理6~10日においで頂けますか。麻酔は使用しませんが、痛み止めは、通常は痛み止めの飲み薬ですが、坐薬も使用可能ですよ。その際にはご相談下さい。子宮卵管造影検査の周期には、人工授精はお勧めです。通常はその周期には体外受精はおこないませんが、ご希望ならばおこなう事は可能です。

No.12151 mi.

こんにちは。
いつも何かある度にこの質問掲示板を見させていただいています。

わたしは原因不明不妊で昨年の4月から体外受精を始め、約1年の間に4回妊娠し全て初期流産となりました。3回目が8週で稽留流産だったことをきっかけに色々検査をし、胎児に染色体異常がなかったこと、わたし自身が抗リン脂質抗体症候群であることがわかりました。(3ヶ月後再検査も陽性)

4回目の妊娠はアスピリンとヘパリン注射を使用しましたが、心拍確認前に大量出血で自然排出。

通っている病院の先生は、できることは全てやっているから今回は胎児側に問題があったと思うしかない。繰り返し移植するしかないと言っていましたが、次が保険適用内で最後の移植となりわたし自身はそこで体外受精を終わる予定でいます。

そこで質問です。
子宮鏡検査とTRIO検査は行っていませんが、移植の前に検査するべきでしょうか?
通っている病院では、着床率がいいのでTRIO検査は必要ないと思う。子宮の状態も何か異変があればいつものエコーでわかるから必要ないという考えのようです。

先生の意見もお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産が続いてお辛いことと思います。一般的なお話になりますが、今回の流産は心拍確認前であり、抗リン脂質抗体症候群での流産としては早すぎる時期です。推測の範疇ですが胎児の染色体に問題があった可能性が高いと思います。一方、子宮内の状況は、必ずしも超音波検査で分からないkともありますので、当クリニックでは子宮鏡も検査をおこなっています。TRO検査は当院では採用していませんが、妊娠しているのでERA検査は不要です。本来は、TRO検査は着床しない方が対象なので、今回では無意味とは言えませんが、本来の目的とは異なる検査であるので推奨するものではないでしょう。追加検査としては念のための子宮鏡をできればして頂き、アスピリンとヘパリンで対応して良いと思いますよ。まだ30歳であり、抗リン脂質抗体症候群の治療は、今回が1回目であったのですね。今回の流産は胎児の染色体の原因であった可能性が高いと思いますので、諦めずに頑張ってみては如何でしょうか。

No.12150 54485 うり

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっています。
高橋先生に質問があります。

現在、アシストワンを飲んでいます。
服用期間が胚移植までとありますが、胚移植後は葉酸など摂取した方がいいものはありますか?

高橋敬一院長からの回答

アシストワンは、妊娠に問題となるものは含まれておりません。そのまま使用して問題ありませんよ。ただし、すべてのサプリメントに共通なのですが、食品に分類されていて薬品ではないので、妊娠中に使用しても良いかどうかの動物実験などはおこなわれていないのです。したがって文字にするとこのような記載になってしますのです。実際には妊娠するまで飲んで問題ないものを使用しています。

No.12149 52826 めんたいちーず

カテゴリ: 妊娠初期 習慣流産・不育症

先生、大変お世話になっております。
先日、そちらを卒業し、現在10週なのですが、前回の自然妊娠時の流産時と同様、急につわりが無くなってしまい(軽くなったというよりは0になった)不安な日々を過ごしています。
9wにて妊娠糖尿病の検査を行い、数値が105だったため再検査を受けました。(ただし、食後1時間弱経過していたため、食事の時間が不適切だったのでは、と言われています)つわりで飴をずっと舐めていたので高血糖だったのも良くなかったのでしょうか。
来週、心配なのでかかりつけ産院で妊娠継続しているか、妊娠糖尿病の結果はどうかを確認する予定です。
さて、ここからが本題なのですが、
もし、今回も流産となってしまった場合、またそちらでお世話になりたいと思っています。
1.不育症の検査は貴院でできるか、どんな検査をするか、いつ病院にかかればいいか
2.不育症検査後に初期胚を戻すか、PGTーAの検査は可能か(新しく採卵する事も含め)
3.不育症やPGT-Aを行わずとにかく採卵し、残り4回の移植を繰り返した方がいいのか。
4.基本的には染色体異常と思っているのですが、染色体異常の検査?はそちらでも行っているのでしょうか。

先生のお考えをお伺いしたく存じます。
お忙しい中とは思いますがどうぞよろしくお願いします。
末尾になりますが、暑くなってきましたのでご自愛くださいませ。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期でとてもご不安なのですね。まだ流産が決まっているのではないのですが、良くない方向に考えていますよ。まずは次週の検査を待ちましょう。もし必要ならば、当クリニックでの不育症の検査は可能です。お二人の染色体分析、糖尿病、血液凝固能などを検査致します。PGT-Aは可能ですが、採卵から自費の状態になります。採卵やPGT-Aについては、今回の流産、不育証検査結果などをみてからの判断になります。流産の原因としての染色体異常は胚の染色体異常のことであり、不育症の染色体の検査はお二人の染色体異常の有無であり、どちらも当クリニックでもおこなえますが、検査自体は異なるものです。まずは次週の検査を待って下さいね。

No.12148 ruu

はじめまして。転院を考えている者です。私27歳、夫31歳です。
元々生理不順でピルを服用していましたが、妊娠希望の為やめたところまた生理が不順になってしまいました。多嚢胞性卵巣との診断を受けています。タイミング法を3回したのち(うち2回は化学流産)人工授精を行ったのですが、洗浄濃縮なしのものでした。。友人の話やネットを見ていても洗浄濃縮なしの人工授精は聞いたことがなかった為、驚いてしまいました。
精液検査の結果、
精子濃度→19.2×10の6乗/ml以上
運動率→70.3%
直進運動精子→31.5%
正常形態率→45.2%
SMI→78で
洗浄濃縮ありでもなしでも変わらないと現在通っている病院の先生に言われたのですが、自分で調べてみるとあまり良くないことしか書いてません。。
やはり洗浄濃縮ありのものとなしのものでは全く違うのでしょうか?
1回1回の排卵までが長いうえ、早く子どもを授かりたいと思っているので、時間を無駄にしたくありません。
お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

洗浄なしの人工授精と、洗浄濃縮の人工授精の成績は同じではありません。子宮内には液体を多くても1cc程度しか入れられません。したがって洗浄なしでの人工授精では精液の一部しか入れ慣れないのです。また感染の可能性が高くなります。今は、洗浄濃縮の人工授精は保険適応になりますが、洗浄なしのは人工授精は保険適応ではありません。データからも、精子の動きがあまり良くないようなので、洗浄濃縮での人工授精をお勧めします。基本的には、子宮卵管造影検査をおこない、排卵誘発剤を使用して、洗浄濃縮人工授精をおこなう、方が良いともいますよ。当クリニックでの診察をご希望ならば受付への電話で予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.12147 51697 KON

カテゴリ: 治療方針 人工授精

高橋先生
昨年こちらでお世話になり、息子を授かることができました。その節は誠にありがとうございました。

第2子を考えております。
現在、6ヶ月で授乳中ですが断乳せずに、タイミング•人工授精をチャレンジすることは可能でしょうか。

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様誕生されておめでとうございます。生理が順調ならば排卵もあるはずなので、授乳中でもタイミングや人工授精は可能です。しかし、通常よりも妊娠の可能性は低くなります。授乳中は、排卵誘発剤やホルモン剤が使用できません。したがってこれらの薬なしでの治療になります。

No.12146 51940

お世話になっております。
前回の採卵から2回目の生理がくる予定なのですが、7/2の時点で前回の生理開始から35日目になりますが、まだ生理がこない状況です。いつもは28日前後での周期でした。
たまに茶色っぽいおりものが少しあったりもして、生理がきそうなのですが生理っぽくはありません。
今回、低温期が長くて体温も安定していない感じです。
次は生理開始14日目頃に受診して、卵胞の育ち状況等を診てもらう予定でしたが、このまま生理開始を待ってみた方がよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

元来、生理がやや不順なようでした。今回、排卵誘発後の生理の周期ですので、何もしなければ、生理が遅れて不正出血がおこりやすい状況です。おかしな事ではありませんが、おりものもはっきりしないようなので、おいで頂けますか。超音波検査や必要に応じてホルモン検査もしてみましょう。今後についてはまたご相談したいと思いますので直接おいで頂けますか。

No.12145 53384 マリーゴールド

前日、2回目の採卵をしていただきました。ありがとうございました。
1回目はホルモン数値も悪い上、卵は1個しか採れなかったのですが、今回はホルモンの数値も良好だった上に卵も5個採れました。
今回は期待もあって、臨んだのですが、前回と同様、受精はするのですが、その後の培養が進まず、凍結保存まで至りませんでした。
この先も同じ治療を続けて、妊娠が望めるのか不安になってしまいました。
私は仕事もあり、その中での治療ですので、中々、通院することも困難であり、焦る気持ちとこれから先も治療を続けて行けるのか不安で不安で仕方ありません。
もう治療はやめて、妊娠は望まない方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は5個採卵出来たものの、胚盤胞にならずに残念です。卵子の質があまり良くないようです。子宮内膜症の場合にはしばしば卵子の質が良くないこともありますが、今後の追加検査としては、糖負荷試験、亜鉛、銅、ビタミンC、活性酸素、などの検査をおこない、サプリメントとしては、総合ビタミン剤のアシストワン、メラトニンなどをお勧め致します。まだおこなえるものはあるので、妊娠をあきらめるには早いと思いますよ。津応の良いときにおいで頂けますか。

No.12143 54044

カテゴリ: 妊娠初期 ホルモン検査・ホルモン異常

いつもお世話になっております。
本日は妊娠判定をしていただきありがとうございました。
BT8でHCG 301.1という結果でした。
診察時は分からなかったのですが、後からBT8にしてはHCGの値が高めなようであると分かりました。
胚盤胞は1つしか戻していませんが、HCGの値から双子の可能性は高いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。HCGの値のばらつきは大きいので、残念ながらHCGの値からの双子の判断は不可能です。また推測しても今後おこなう事に変更はありません。いまは1週間後、2週間後の超音波検査をお待ち頂けますか。

No.12142 47036

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日、凍結胚の延長の手続きをさせていただきました。昨年採卵していただき、残り二つ胚が残っています。可能であれば二つ同時の移植を希望しています。一年以上空いていますが、卵管造影などの検査から始まりますか?また移植となると検査などが済んだ次の月から移植が可能になりますか?
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植ならば、生理中のホルモン検査と生理6~10日の子宮鏡検査をおこないます。問題なければその次の周期から胚移植可能ですよ。お待ちしております。

No.12139 マロン

カテゴリ: 流産・切迫流産 体外受精・顕微授精

他院で体外受精を受け、6w5dの時点で胎芽が確認できず、また胎嚢も13ミリと小さく、初期流産かもと言われています。来週確定診断です。元々、子宮内膜症、チョコレート嚢胞、子宮腺筋症、子宮筋腫などがあり、自然排出より流産手術を選択したほうが良いでしょうか?これらの婦人科疾患がある場合、自然排出だと出血が多量であったり、チョコレート嚢胞が悪化するのではないかと思っています。ご教授頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

胎嚢の大きさからは自然排出を待っても良い大きさです。手術か自然排出かではチョコレート嚢腫の悪化には関連はありません。したがって実際には担当医との相談がもっとも重要です。今回は難しいようですが一つ一つ対応して頑張って下さいね。

No.12138 なな

カテゴリ: 凍結胚移植

こんにちは!
質問なのですが、2人目の凍結胚移植をしたいと考えておりますが現在1人目(生後5ヶ月)授乳中です。
移植前どのくらいまでに授乳をやめた方がいいでしょうか?ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植までには最低2回は生理がある方が良いでしょう。生理が順調ならば前周期までに終わっていれば良いと思います。生理がないならばピルの使用が必要なので、その際には母乳をやめている必要があります。

No.12137 miiii

初めての投稿です。
わたしは持病で卵巣嚢腫を持っておりますが現在は薬治療もなく経過観察のみになります。
現在、不妊治療で体外受精まで進み胚移植を2回行いましたが残念ながら妊娠できませんでした。

全ての検査も全く問題がないのですが、ストレスのせいなのか排卵しなくなってしまいました。排卵がしないせいで胚移植をしてもうまく着床しないのでしょうか?
もしそれが原因なのであれば、どうしたらまた排卵するようになるのでしょうか?

何かアドバイスがあれば教えていただけますと幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

具体的なデータがないので一般論になります。AMHが低くて排卵しないならば治療を急ぐのですが、カウフマン療法などが考えられます。AMHが通常以上ならば、HHMG注射をすれば排卵はすると思いますよ。排卵しにくくても、ホルモン補充周期であれば妊娠するにはあまり不都合はありません。子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、などが問題なければ、年齢的には、一つ一つ丁寧に胚移植していく方針になると思います。

No.12135 54104/toki

いつもお世話になっております。
先月4回目の人工授精を行ったのですが、妊娠には至りませんでした。
6/2に生理がきたのですが、いつもと違ったので6/13日に診察して頂いた結果、クロミッドを使用(今回初めて)したことによる卵巣の腫れが原因でした。
その時に次回から体外受精に進みたい旨を伝え、説明を受けての質問がいくつかあるので回答お願いします。

1,AMHの数値が高く、PCOの疑いがあり、1回にとれる採卵数が少ないといわれました。また、採った卵子は凍結し、卵巣を休ませるため次の周期に移植するのが皆さんやられている方法だと伺いました。
1周期待つのであればアンタゴニスト法やPPOS法で排卵抑制しながら採卵数を上げることはできるのでしょうか?

2,卵子は多くとれたほうが妊娠率が上がると聞きますが、卵子が少ない場合、体外と顕微授精の両方を試すのはいいことでしょうか?

3,受精した胚が着床しなければ妊娠に至らないので、少しでも妊娠率を上げるために、着床検査をすることはできますか?出来るのであれば自費となるのでしょうか?その際いつ頃病院へ行けばいいでしょうか?

以上3点質問させていただきました。忙しいとは思いますが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

7月3日にすでに診察を受けたようですが、簡単にお答えします。1)PCOは通常の排卵誘発ではたくさんとれることがあるので、重症の卵巣過剰刺激症候群を避けるために、最初の1~2回はマイルドな誘発をおこなう事が多いのです。その場合、すべて胚凍結して胚移植は次周期になります。2)精子が微妙なときには、体外受精と顕微授精を両方おこなう事はあります。両方試すことが常に良い方法とは限りません。採卵日の精子次第なのですね。3)着床検査はご希望ならばお受け致しますが、通常の対象者は、胚盤胞を3回胚移植しても妊娠しない場合におこなっています。現状では当方からお勧めするものではありません。着床障害の検査は様々ありますが、まだ世界的には認められていない検査も多いのです。したがってすべての人におこなう事が良い検査、でもないのですね。