不妊そうだん掲示板

院長がお答えします。

利用方法とお願い

この掲示板は不妊に悩む方と院長との交流の場で、不妊治療のご相談にお答えしています。(週2回程度)

  • 投稿された相談は、院長が回答した際に掲示されます。
  • 質問のみの唐突な印象の文章やクレームは、院長の元に届きません。
  • 現在通院されてない方への回答は半分程度です。この掲示板への感想や簡単な挨拶などがあると回答の可能性が高まります。
    <例>はじめまして。掲示板はいつも参考にしています。妊活を初めて1年になる33歳です。

通院中の方・・・診察券番号を記入してください。

  • 通院中の方、当院での治療をお考えの方からのご質問は、全てお答え致します。ただし、カルテ記載内容と質問内容が食い違う場合は、回答できないことがあります。
  • 院長による回答は週2回程度です。お急ぎの場合は、直接クリニックにお電話でお問い合わせください。

掲示板に書き込む

メッセージを残したい方は【ID番号/ペンネーム】と【メッセージ、ご質問】を記入して頂き、【確認画面へ】を押してください。

過去の書き込みを見る

ID番号/ペンネーム
年齢

ペンネーム(他院通院中)の方は「年齢」をご記入ください。不妊治療は年齢が重要で、より具体的にお答えできます。
メッセージ・ご質問

最新の書き込み

No.12134 45825

カテゴリ: 凍結胚移植

第一子を貴院の顕微受精で授かり、第2子希望で通院を再開しております。
GW明けに子宮鏡検査予定でしたが、仕事の都合が付かず受診出来ませんでした。
現在引っ越して遠方(東海地方)のため、可能な検査などは居住地で受診出来ればと思いますが、そのような対応は可能でしょうか。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡は近医で受けても大丈夫です。ビタミンDは50㎍服用して下さい。葉酸は400㎍です。ホルモン補充周期の方が胚移植日を特定しやすいので、胚移植周期の生理開始5日以内においで頂ければスケジュールを立てましょう。

No.12133 52468

カテゴリ: 流産・切迫流産

いつもお世話になっております。
度々質問させていただき申し訳ありません。
6/14から出血が始まったのですが、普段の生理よりも少ない状態でだらだら続き、6/22生理9日目に藤田先生に診察して頂きました。
まだ、子宮に胎嚢らしき物が残っていそうで、hcgも433でした。あと1週間自然に出てくるか経過を見て、手術を検討した方がよいとの事でした。しかし、すっかり出血も止まってしまいました。
これで、また出てくる可能性はあるのでしょうか?また、子宮収縮剤など処方して頂いたらまた少しは違っていたのでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

少量の内容物がまだ残っているようです。一時的に出血が止まることもありますが、いずれすべてでてしまうことが大半です。HCGも高くはありません。低下しているようなので様子を見ても良いと思います。内容物が少ないので子宮収縮剤の効果はあまり変わらないでしょう。あまり心配されないで経過を見ても良いと思いまますよ。もし大量の出血や強い腹痛があればすぐにご来院下さい。

No.12132 53539

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつもお世話になっております。
一昨日高温期に入ったのですが本日検診で超音波をしたところ卵胞が残っており排卵していないようでした。LUFというものでしょうか。LUFの場合、次周期から妊活再開したいと考えておりますが次周期への影響やピルなどの服用の必要性の有無について教えてください。

高橋敬一院長からの回答

カルテ番号は合っていますでしょうか。カルテの内容とは一致しませんが、一般論としてお答えします。LUFはしばしばおこるものであり、異常とはいえません。通常、次周期には消えており、影響が残ることは多くはありません。あまり心配されないで良いと思いますよ。

No.12129 54183

いつもお世話になっております。
次は0pnのccの胚盤胞を移植予定です。信じたいのですがまた上手く行かないのではと不安です。
pfcfdやまた採卵も考慮してます。
私が一番早く妊娠出来る方法はなんですか?先生のお考えをお聞かせ頂きたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか夜医結果がでにご不安のことと思います。今までに妊娠・出産歴もあるので、着床障害が強く疑われるものではありません。もっとも考えられるのは、年齢による胚の染色体異常なのです。年齢的には胚盤胞になっても正常胚は4~5個に1個位の確率になります。もっとも有力な方法は、「質の良い胚をたくさんとって胚移植する」ということになります。AMHが0.5と低く、前回は3個採卵出来ました。そして初期胚1個、胚盤胞2個と、3個とも凍結保存できました。慢性子宮内膜炎(CD138)も陰性を確認しています。実際には、良い胚を得られる対策をとりながら、胚移植の回数を重ねることになるのですね。もしご希望ならば、追加で子宮内フローラ(細菌)の検査をすることは可能ですが、これも補助的な意義になります。採卵数、移植胚数を増やすことが最も重要、とも言えるのです。

No.12128 Mogu

カテゴリ: 不妊症検査

現在転勤のためアメリカに住んでいる者です。現在私31歳、夫35歳です。
1年間排卵検査薬とレトロゾールを服用してタイミングを取りましたが上手くいかず、アメリカのクリニックで血液検査、精子検査を行った結果、私は多嚢胞性卵巣の疑い、主人は奇形率が4%と指摘を受けました。卵管造影は問題ありませんでした。
しかし医師からは妊娠に問題ないと言われ、先月人工授精をしましたがうまくいかず、もうすぐ2年間妊活をしている形となるので、どこかに問題があるのではないかなと考えています。
私も英語が拙いため日本できちんと検査を受けたいと考えています。
日本の保険証は持っています。

転院という形では無いのですが、一時帰国のタイミングで私だけ検査を受けに行くことは可能でしょうか?
その場合紹介状であったり、男性側の問診票の提出は必要でしょうか?

ご確認いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アメリカからのお問い合わせありがとうございます。実際に一時帰国で、検査や不妊治療・体外受精をする方も珍しくありません。Moguさんのみの検査もお受け致しますよ。ご主人の問診票は不要ですが、精液検査の結果はお持ち頂けますか。受付へご連絡頂き、予約を取っておいで頂けますか。お待ちしております。

No.12127 52796

カテゴリ: 凍結胚移植

昨年高橋先生にお世話になり、体外受精で授かったものの、残念ながら先月38週で死産となりました。妊娠経過は順調だったので突然のことでした(子宮内胎児死亡となった原因は不明です)。

心身の回復を見ながら、また高橋先生のところに通えればと思っております。この場合の移植までの流れ(改めて必要な検査、予約タイミングなど)を確認できますと幸いです。

(産後の退院時、麻疹のワクチンを受けたので、最短でも生理を2回見送ってからの再診になるかと思います。)

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

38週での死産とはとても驚きとても残念に思います。適当な言葉もありません。ただ、お預かりしている胚もありますのでまた一緒に頑張っていきましょう。生理が開始したならばおいで頂けますか。来院は生理1回目でも結構ですよ。

No.12126 53670/な

いつもお世話になっております。
先日は人工授精をして頂きありがとうございました。
卵胞チェックの際に高橋先生にお話させて頂きましたが、今回上手くいかなかった場合は体外受精にステップアップしていきたいと思います。
7月にステップアップするにあたり風疹抗体が少ない事が気にかかるようになりました。
生理がきてしまったらd1〜d3のいずれかに受診することになっているのですが、d1に受診してワクチン接種、d3受診して採卵周期開始ですと保険診療(採卵周期)と自費診療(MRワクチン接種)の混合治療になってしまうのでしょうか?
保険で採卵して頂きたいので、もしこのスケジュールだと採卵が自費になってしまう場合、採卵後生理がきたタイミングでワクチン接種すれば保険診療で進められるのでしょうか?教えて頂きたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の開始中には、ワクチンの接種は問題となる可能性が高いです。その前ならば検討の余地はありますので、生理3日前に来て頂けますか。直接ご相談致しましょう。

No.12125 ひまわり

初めまして。
転院を考えてる33歳です。
先日、他の病院で卵管造影検査をし
造影剤が血液の方にいってしまい
両側とも閉塞と言われました。
体外受精を勧められましたが
私的にはFTをやってみたいと思ってます。
ただ過去にクラミジアに2回くらい
感染したことあるのと
虫垂炎を点滴で治療したこともあり
やはり体外受精の方がいいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

造影剤が血管に入ってしまうような場合には、閉塞部は子宮に近い部分の可能性が高いと思います。その場合にはFTカテーテル手術をする意義はあると思います。卵管造影検査の写真を見せて頂ければFTカテーテル手術の適応かどうかを判断できると思います。もし卵管の先端の閉塞、卵管水腫などの場合には、FTカテーテル手術ではなく、腹腔鏡手術の適応となります。

No.12124 44186

本日はお忙しい中、質問に丁寧に答えていただきありがとうございました。
次周期から移植に進みたいと思い、それに伴いサプリメントについて質問があります。
今まで、採卵に向けてサプリをいろいろ使っていました。アシストワン、プレグナ、DHEA、アスタキサンチン、イノシトールです。
移植の場合、必要なサプリは採卵の時と変わってきますか?続けた方がいいもの、必要ないもの、やめた方がよいものなど、教えて下さい。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今後、胚移植のみで採卵をおこなわないならば、DHEAは必ずしも必要ではありません。しかし、もし採卵する際には、サプリメントは1~2週間で効果が十分出るようなものではありません。したがって採卵する可能性があるならばDHEAも継続していただく方が良いとおもいます。

No.12122 50803

この間は採卵ありがとうございました。結果が出なくて残念です。夫婦で話し合ったのですが、PFC-FDを行なっていただきたいと思ってます。私はどのように動けば良いですか?まだ採卵後の生理は来てません。

高橋敬一院長からの回答

前回卵子が得られたものの、授精せずに残念です。多血小板血漿活性因子のPFC-FDの卵巣注入は、選択肢の一つです。まずはそのために採血が必要ですが、その前に説明書をお渡し致しますので、いつでも良いのでおいで頂けますか。

No.12121 ツナ

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 手術

初めて書き込みさせていただきます。
私は38歳で、5月に卵巣嚢腫の手術をしまして、1ヶ月が経過し、妊娠を希望しているものです。
7月に初診の予約をさせていただいたのですが、ご質問がありこちらに投稿させていただきました。
1.腹腔鏡手術での卵巣嚢腫の手術で、術後の1ヶ月後検診では回復は順調とのことだったのですがまだ生理が来ておりません。
ここで、初診までに生理が来ていなくても問題ないでしょうか?
2.また、そもそもの理解が足りておらずお恥ずかしいのですが、初診時は配偶者も一緒に伺う必要がありますでしょうか?
お忙しいところに些末な質問となり大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣嚢腫の手術お疲れ様でした。手術はストレスです。生理が遅れることはしばしばあるkとですので、今は様子を見ても良いと思いますよ。初診は配偶者が一緒の方が好都合ですが、まずはお一人で来て頂いても結構です。問題はありません。それではお待ちしています。

No.12119 こそみ

転院希望です。電話が繋がらなく掲示板より失礼します。最短で妊娠をしたいのですが検査などを又一からやらなければダメですか?約半月後の排卵から採卵は可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

すでに受けている1年以内の検査は再検査しないでも良いでしょう。しかし、年齢を考えますと単に採卵すれば良い状況ではないと思います。出来る準備をしっかりとしてからの方が良いと思いますので、検査には最低1ヶ月は必要でしょう。半月後の採卵はこの場では承ることは残念ながらできません。それでよろしければおいで頂ければ精一杯の治療を心がけ致しますよ。朝一番の電話はつながりにくいかもしれませんが、10時以降ならば比較的つながると思います。それではお待ちしております。

No.12117 ねこねこ

こちらに転院を検討しているものです。
他院で、タイミング、人口受精、体外受精2回行いました
体外受精は1度目がクロミッド+hmgアンタゴ併用で13個とれ1個凍結。4bcの卵を自然周期で戻すも陰性。
2回目はアンタゴニスト法で8個とれ、1つ4bcの卵を凍結。
これからホルモン補充で戻す予定です。
AMHは1年後くらいにとり1,53ほどです。
夫は精策静脈瘤で手術済み。卵の質をよくするのに3回目はレトロゾール+HMGを提案されています。

高橋先生でしたらどのような治療をされますか?卵の質をよくする方法はあるのでしょうか?
グレードのよい卵を、もう少し数を増やすことは可能なのか、妊娠に近づくためにどのような方法が良いのかわからなく迷っています。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤の方法で、良い卵子がとれるような明確な方法はありません。今回のレトロゾールHMG注射は、今までで良い卵子ができないようなので、「試してみる」方法だと思います。卵子は多ければ多いほど、妊娠/出産する可能性が上がります。良い卵子をとるためには、栄養、糖代謝、運動、ビタミンC,D、たんぱく質、亜鉛/銅、酸化ストレステスト、などをおこない、それに対応して、ビタミンや、抗酸化剤、などを使用しています。これらを再点検、検討されては如何でしょうか。

No.12115 46577

2021年まで先生にお世話になっておりましたが、夫の地方転勤により転院いたしました。
先生に質問がありメールさせていただきました。
保険適応についてなのですが、去年2022年の9月に43歳になり今年9月で44歳になります。こちらの病院には去年の9月まで通っており、2回採卵をして凍結も出来ず、2回目の採卵を最後にもう無理かなと思いそれからは通院しておりません。病院からは保険適応の特例で2022年の4月から9月に43歳になった人に限り1度だけ保険が使えると聞いておりました。
そこで、これから通院しても保険適応になるのでしょうか?高橋先生の病院ではどうなのか教えていただけたら幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

結論から言えば保険適応にはなりません。この特例は2022年9月までの特例であり、すでに終了したものなのですね。今後は体外受精は自費での治療になります。一方、人工授精は年齢制限がありませんので、保険適応でおこなう事は可能ですよ。

No.12113 No.12085/たぬ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

高橋先生
先日は長い質問にも関わらず丁寧なご回答を賜りまして本当にありがとうございました。
高橋先生にアドバイスいただいた通り、初期胚移植を進める方向で希望し、(私は月経周期が長いので?という説明で、5日目からではなく)月経8日目から5日間レトロゾールを処方され自然周期での移植を試みましたが、卵胞が育ちませんでした。月経3日目のE2は未測定で遺残卵胞があったのかは不明です。

主治医には、月経12日目の現在からエストラジオール、追って内膜の厚みを見ながらプロゲステロン補充をして、ホルモン補充周期のような形で移植する方法を提案されました。

自然周期の途中からホルモン補充(排卵させない)に切替して良いものなのでしょうか。最後まで排卵しなかったとして、レトロゾールで育ちかけになった卵胞が移植後に悪影響を及ぼすことがないのか不安です。

今周期は諦めるべきにも関わらず、(アメリカの医師なので)ネガティブな可能性を明言せずに移植を強行しようとしているのかもしれません。高橋先生のご見解をいただけましたら大変助かります。

高橋敬一院長からの回答

卵胞発育がなく、子宮内膜も薄いままならば、その時点からホルモン補充周期をおこなう事はありえます。しかし、その際に、遅れてきた卵胞発育がみられることも時々おこります。その際には、卵胞の大きさにもリンクさせて胚移植すれば良いのですが、少しやりにくいかも知れません。ホルモン検査や棟音波検査をしっかりとおこないながらの移植ならば挑戦しても良いと思いますが、検査に不安があるならば、再度やり直してのホルモン補充の方が良いかも知れませんね。

No.12112 44928

6日の金曜日に生理三日目で来院しました。仕事の都合で移植を8月にしようと考えてます。生理から1週間以上経とうとしてますが、少量の出血と下腹部のチクチクが続いています。前回、ちょうど妊娠10週目で稽留流産してるので最善を尽くすために移植前に再度、子宮鏡検査をしたいのですが、いつ来院したらいいですか?

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後の周期ですので、卵胞発育が遅く、少量の出血が持続することはしばしばある事です。子宮鏡は次周期が良いでしょう。次回の生理開始6-10日においで頂けますか。

No.12111 53581

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
昨日(15日)に採卵をして頂いてた者です。
昨日は本当にありがとうございました。
今日お昼に受精の確認電話を頂きました。
凍結の方法について、診察時にお話があったら申し訳ないのですが、自分のメモが見つからず。。。
初期胚凍結か、胚盤胞までまって凍結か、どちらにすれば良いかのご判断を頂きたく、書き込みをさせて頂きます。
2PN4個、0PN4個との事で、17日に改めて培養土さんから電話を頂く事になってます。
改めてご意見頂きたく、どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

初期胚凍結を併用するか、すべて胚盤胞までチャレンジするかは、お二人の考え方次第です。受精卵数や分割程度にもよりますので、その経過を見つつ、考えて頂ければ結構ですよ。胚培養士による経過の報告をまってお考え下さいね。

No.12110 48337

お世話になります。
治療再開についてのご質問です。
去年の顕微授精を最後に、約1年程治療をお休みしていました。今までの治療からみても更に難しいとは思いますが、再開しようと考えています。診察や検査など、どのタイミングで予約すればよいか教えていただきたいです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体外受精も保険が適応になりました。すぐにおいで頂けますか。できることを再度してみましょう。生理開始2~5日のホルモン検査にまずはおいで頂けますか。お待ちしております。

No.12109 52108

高橋先生、いつもお世話になっております。ひとつご相談させていただけたらと思います。2回目のPFC-FDをすることは可能でしょうか? 2回目に効果が出ることはありますでしょうか?
もう年齢的にもう厳しいことは身にしみて感じています。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

2回目のPFC-FDはおこなう事は可能です。しかし、2回目で効果がでることは、あり得ることですが、その可能性が高いとは言えないです。DHEAは継続されていますでしょうか。PFC-FDの再挑戦や、その他の方法も考えておきますので、7月下旬にでもおいで頂けますでしょうか。

No.12108 52468

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
次回受診日についてなのですが、生理開始12〜13日目と伺いました。6/14から生理が始まりましたが、受診に伺えるのが生理9日目(6/22)か、生理15日目(6/28)です。このどちらかでも可能でしょうか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ちょうど良い日取りに来られないようですね。まずは9日目の22日においで頂けますか。最終的には両日来て頂くこともあり得ます。それではお待ちしております。