最新の書き込み
以前数回お世話になりました。
検査をして、足りていない栄養のサプリを出していただきすぐ妊娠に至ることができ、無事に出産致しました。授乳していた為生理は来ていなかったのですが、11ヶ月頃から不正出血があり、1年で授乳を辞めたところ、本格的な生理が来ました。1週間以上経ちますが、未だ止まりません。また、そろそろ2人目の妊娠も望んでいます。早めに伺うべきでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
以前のカルテが分からないので一般論になります。授乳をやめての生理開始直後ですので、排卵がみだれて、しばしば不正出血がおこりやすくはなります。しかし、もしご不安で、妊娠を希望されているならば、一度検査を受けに来て頂いた方が良いと思います。
お世話になっております。
お忙しい中、申し訳ありません。2点お願いします。
①昨年末に採卵後、12.30〜1.4頃まで不正出血、1.11生理?、1.15頃排卵?、そして1.20からまた出血しております。次回は2週間後に生理が来てからの受診とのことですが、今回の出血が生理なのか不正出血なのかが分からなくなりました。可能ならまた採卵していただきたいのですが、いつ伺えば良いでしょうか?1.20からの出血は鮮血あり量が多めで生理のようにも感じます。
②pfc-fdを検討しています。pfc-fdを行うと採卵など全て自費になることは理解しましたが、行った後はいつまで自費となるのですか。保険での採卵に戻ることはできないのでしょうか?あと5回保険での移植ができるのですが。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
PFC-FDは血小板内活性物質をランスに注入する方法ですが、これは自費の手技になります。この手技の周期には体外受精をできませんし、無理に採卵する必要もありません。したがって、このPFCーFDをおこなって、その次の周期に保険での採卵をおこなうことは可能ですよ。
初めまして。
こうした掲示板形式で先生からご回答いただけるシステムがなかったので初めて書き込みさせていただきます。
先日精液検査を行いまして、以下の数値で自然妊娠は見込めるのかご回答いただければと存じます。
〜検査結果〜
精液量[ml]:4.80
精子濃度[百万/ml]:5.37
総精子数[百万]:25.75
精子運動率[%]:91.19
前進運動率[%]:87.23
総運動精子数[百万]:23.48
精子濃度については著しく低い数値でしたが、精液量が多く運動率も高かった為、総運動量精子数はそこまで低い数値ではないように感じます。
ただ3つの数値を乗じただけの数値にどこまでの信頼度があるのか疑問に思う点もあります。
様々なサイトを拝見していると自然妊娠のラインとして総運動精子数を基準として使われていることが多いと感じるのですが、
①精子濃度は低いが、運動率が高い
②精子濃度は高いが、運動率は低い
上記の2つで総運動精子数の数値が同じだった場合、自然妊娠の確率に差は生じるのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答の程よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子の状況はかなりばらつくので、1回の検査での判断は早計ですので、まずは再検査をお勧め致します。この精子のみでいうならば、確かに精子濃度は低いですが、総運動精子数は自然妊娠する可能性はあります。ただし、積極的に妊娠を望むならば人工授精をお勧め致します。記載されている比較は、その差の比較の報告はみたことがありません。最初に記載しましたが、精子はかなりばらつくので、一般的には総運動精子数で比較されています。この比較を気にするよりも、再検査と人工授精をお勧め致します。
いつもお世話になってます。
貴院で胚盤胞移植を予定しています。
普段の月経は5日で終わるところ、今月は14日間続きました。しかも4〜10日目にかけて大量の鮮血があり近所の産婦人科を受診し、子宮体がん検査を勧められ本日検査してきました。
結果が陰性であれば、次回移植周期に入りたいのですが、子宮体がん検査は子宮の奥の内膜の細胞を採取していると聞き、内膜が薄くなってしまったのではないかと不安になりました。
子宮体がん検査によって、着床し難くなることはありますか?また少し期間をおいた方が良い等はありますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮体癌の検査では内膜が薄くなることは通常ありません。心配されないで良いと思いますよ。不正出血は、排卵が乱れている可能性もあります。次回はホルモン補充での胚移植が良いかもしれません。生理開始5日以内においで頂けますか。
いつも大変お世話になっております。先日は採卵ありがとうございました。次回の受診は生理開始後10日目くらいとご指示頂きました。出来れば2月も採卵したいと考えておりますが、可能でしょうか。卵巣を休めたほうが良いでしょうか。ご教示頂けますと幸いです。また、採卵可能とした場合クロミッドを服用すると思うのですが 都合の良い日に予めクロミッドを頂きに伺うことは出来ますでしょうか。生理のタイミングと仕事の休みが重なるか不安なため予め頂いておければなと思いご相談させて頂きました。できれば処方箋を近くの薬局にFAXが可能ですととても助かるのですが無理でしたらクリニックに取りに参りますので、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。次回も採卵をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をおこなって、挑戦できるか判断致しましよう。クロミッドを前もっての処方は可能ですのでご都合の良いときにおいで頂けますか。薬局へのFAXは残念ながら対応できません。前もってお電話頂ければ準備しておきます。
先日移植していただき胎嚢確認までできましたが、今回自然排出してしまいました。グレードも悪くない胚と自分の体調も大丈夫だったのに妊娠継続できない理由があるんでしょうか?
またチャレンジしたいと思っているんですが流産が続いており、このまま胚移植を続けていいのかと思う気持ちもあります。
妊娠継続のためにできることはありますか?
もちろん決めるのは自分ですが、院長先生の考えなど聞かせていただけたらありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
今回も流産となりとても残念です。流産の主な原因は胚の染色体異常とされます。2回の流産はしばしばおこることで、次回の妊娠では75%は確率的には正常となります。以前に出産しており、習慣流産の原因がある可能性は少ないのですが、ご不安ならば不育症の検査をしても良いと思います。次回来院時にご相談頂けますか。
本日久しぶりの診察ありがとうございました。
直ぐに診察本題ではなく、先ずは1人目の成長を喜んでくださり、お話しして下さったことが本当に嬉しく、やっぱり先生は凄いな。と改めて感じました。
忙しい中大変申し訳ありません、本日聞き逃してしまい、こちらで失礼致します。
自然妊娠が出来なかった原因が不明なのですが(奇形率が少し高かった)、
2人目妊娠について自然妊娠を期待してタイミングを取るのと、胚移植をするのがどちらが良いか。ということです。
自然妊娠ができたら嬉しいことですが、凍結して頂いている胚は今よりも若い頃のものなので、色々な面でのリスクを考えるとその方が良いのでしょうか?自然妊娠が出来るのであればその方が良いのでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生されて本当に良かったですね。今でも自然妊娠の可能性はあると思います。しかし、それを期待するには、子宮卵管造影検査を受ける方が良いでしょう。そして、胚移植も自然妊娠も、どちらも並行しておこなって良いのですよ。その場合には、胚移植までには早期に子宮卵管造影検査を受けておいて頂けますか。
はじめまして。お世話になります。
他院の不妊外来通院中の者です。
ロング法で採卵し、2回凍結胚移植しましたが、2回とも陰性でした。
2回目の移植1週間前に子宮頚部ポリープ切除をしました。
通院中のところはAHAがないです。
AHAをしたからといって、妊娠できるとは限らないことは承知しております。
年齢的に妊娠が困難なことも承知しております。
質問ですが、
高橋先生の病院はAHAはされていますでしょうか?
転院するとなると、診療情報提供書を持って採卵からでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
AHAアシステッドハッチングは、当クリニックでは、胚盤胞の方には全員にお勧めしています。過去のデータでは、AHAをしている方が明確に妊娠率が良かったので、当クリックではその様にしています。転院の場合には、紹介状なしでも診察はお受け致しますよ。ご希望ならば受付への電話で、予約をおとり頂けますか。お待ちしております。
はじめまして。
他院にて子宮鏡検査の結果ポリープが見つかりました。中隔子宮のためポリープとあわせて中隔も削ることになりましたが、通院先では手術が2ヶ月待ちと言われました。胚盤胞を凍結しており少しでも早く移植したいと思っています。貴院では手術までどのくらいの期間を要しますでしょうか。主治医より紹介状はいただいています。
お忙しいところ恐れ入りますが回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、子宮中隔や子宮内膜ポリープは日帰りでおこなっています。生理前に採血と心電図をとって頂き、手術の予約をおとり頂ければ、次に生理周期に電話を頂いて手術日を決定します。したがって最短では、2週間程度でも可能です。ただし、手術ですので、いきなりだとそれだけリスクが上がります。今の待ち時間が2ヶ月のようですので、その差は1ヶ月程度でしょう。紹介状があればお受け致しますが、あまり無理をして当クリニックで手術をする事はお勧めする状況でもないと思いますよ。胚もあるのですから、今の先生を信頼なさっては如何でしょうか。
はじめまして。
他院にてAIH4回目予定中です。
抗ミュラーホルモン値12.3と高値で、クロミッド1錠内服(D5から5日間内服)し、卵胞を毎回育てています。
卵胞自体も育つのが遅く、
D13 13㎜ 内膜8㎜
D15 14㎜
D19 20-23㎜ 内膜9mm
が平均でした。クロミッド内服で大体1-2つ卵胞が育ちます。最終的には1つの卵胞が首席卵胞となり育っているようです。
経膣エコーでは他にも小さな卵胞はいくつもみえます。
D19にHCGし、D20にAIHという治療流れでした。
卵胞の質は成長速度には影響されないと聞いたのですが、今周期ははじめてD12に内診して育ってなければ注射しますんで、来てくださいと言われました。都合がつかないかもしれない旨をお伝えすると、D15だったら確実に来られるならその日でいいよ。D15で育ちが悪かったら注射はできるから。ま、D20より早くAIHしたほうがいいんですよね。って言われたのですが
D12とD15では注射の効果は大分異なるのではないかと素人としては思ってしまうのですが、いかがでしょうか?
また、D20でAIHをしても妊娠する可能性は低いのでしょうか?
先生のお考えお聞かせ頂けると救われます。
高橋敬一院長からの回答
たぶん多嚢胞性卵胞症候群の可能性が高いと思います。その場合、排卵が3週間程度に遅れることはよくある事ですよ。D12とD15に差はありません。D20でAIHをしても妊娠される方は珍しくはありません。必要ならば、クロミッド2~3錠、レトロゾール1~2錠、HMG注射も併用する、など当クリニックでは普通に使用しています。あまり心配しないでも良いと思いますよ。
こんにちは。
こないだは
返答いただきありがとうございました。
火曜日の診察の後に整形に行き診てもらって様子見との事で今は落ち着いてきました。ありがとうございます。
火曜日に心拍確認していただいたんですが胎嚢の形がひょうたんでしかも小さい方に胎芽がいたし先生も一瞬黙ったよーな気がして色々見てたら(ダメなんですけどね)殆どの人がそのまま成長できず流産(稽留流産)する可能性が凄く高いとかばっかりで・・・赤ちゃん大丈夫ですか?って聞いたら大丈夫ですよってゆってくださったし絶対安静にともゆわれなかったんですが稽留流産は出血や腹痛もおこらないでエコーでしかわからないみたいだし不安で・・・次々と質問して申し訳ないんですが意見いただけると助かります。よろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期には、胎嚢は楕円のことが多いのです。また胎児心拍があり、出血もないので現在では胎児は問題ありませんよ。皆さん今の時期は、妊娠の喜びよりも不安の方が強いようです。現在は赤ちゃんは正常なので、あとは信じていきましょう。
大変お世話になります。
他院通院中です。
採卵を数回して毎回4個位採卵で2個位胚盤胞で凍結。移植しますが全て陰性です。
最近は体外は諦め人工受精をしていましたが、状況が変わりまた体外にした方がよいか悩んでおります。
前回人工受精の際、卵胞がラグビーボールより少しましな位の楕円形になり、理由を質問したところ主治医から卵巣に癒着があるかもしれないと言われました。
今まで体外だった為形を気にしていなかったので曖昧な記憶ですが、楕円形が気になりだしたのはここ2回です。
その場合は卵管の癒着もある可能性もありピックアップ障害も考えられるようですが、実際は見てみないとわからないが今見てみなくてもよいいう主治医の話でした。多分年齢的に今からの手術は時間的に勿体無いというお考えだと理解しました。
卵管造影検査では異常はなく、筋腫は妊娠に影響の少ないところですが、複数あります。
内膜症やクラミジアは指摘されたことはありません。
体外受精のときは逆側でも多少とれていたのですが、人工受精にしてからは記憶にある限り3回癒着の疑いがある側が続いています。
1年前位までは採卵のとき、卵巣が動いてしまい差しにくいと言われていたので癒着は心配していませんでした。
このような状況で卵胞が楕円形になる場合ピックアップ障害を考え、体外受精を再度検討した方がよいでしょうか。
体外の方がわずかながら確率が上がることや年齢的な問題が1番の理由と理解していますが、ピックアップ障害があった場合このまま人工をやる意味があるか悩んでいます。
ご意見を聞かせていただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵胞がラグビーボールであるかどうかは卵子の質とは関係ありません。卵巣の癒着とも必ずしも関係ありませんよ。人工授精をお考えならば、子宮卵管造影検査をお勧め致しますが、1年以内におこなっているのでしょうか?もし1年以上経っているならば再検査は如何ですか。卵管造影検査で異常がないのに癒着が疑われているのでしょうか?現時点では体外受精が第一選択だと思いますが、その合間に人工授精をおこなう事は卵管造影検査が正常ならば意味はあると思いますよ。
先生お久しぶりです。先生に採卵、移植をしていただき無事に妊娠R3,3に出産いたしました。産後の生理がR4,9にきたので、先日クリニックにて凍結胚延長をしました(移植計画だしてます)。ですが生理痛がひどく卵巣あたりまで痛く前日婦人科を受診した際に、チョコレート嚢腫(3-4センチ)かもしれないと言われました(血液検査CA125が67ありました。去年は、9でした)次回、3月といわれそのときに5センチをこえていたらピルをのむ治療をすすめられました。妊娠希望なら、妊娠してしまうことが治療でもあるといわれました。移植をしたい月の2ヶ月まえの生理でクリニックを受診しようとおもってたのですが、チョコレート嚢腫だとしたら移植を急ぐべきですか?残りひとつの胚でグレードがあまり良くないです。なにを優先していいかわからず困っています。左卵巣は、元々全摘してるので残ってる右卵巣について慎重にいきたいところです(今後、採卵などの治療はしません)
高橋敬一院長からの回答
まずは超音波検査で再度検査をしてみる必要があります。生理中はCA125は上昇しますので、必要ならこれも再検査致します。もし本当にあるならば治療は急いだ方が良いでしょう。まずはクリニックで直接ご相談頂けますか。
主人が白血病を患っており、これから精子凍結をします。費用もかかるため、精子の本数は何本位保存しておいたら良いでしょうか?体外受精では、また顕微受精ではそれぞれ一回に何本の精子が必要になりますか?
精子はそれぞれの治療で行う場合、沢山の精子があればより良いものを選んで使用できるという事でしょうか。すみません、教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
凍結精子を使用しての体外受精では、一般的には顕微授精をおこなうので、1回1本で十分です。したがって何回おこなう状況にするかでその本数が決まります。凍結精子で体外受精をおこなう場合には、もtの精子は良好である必要があり、おそらく1~2回で使い切ってします可能性があります。通常は顕微授精をする予定で保存します。
先日の回答ありがとうございます。
出産なんですが、1ヶ月早く出産しました。
第二子の際なにか予防などはございますか?一応、NICUがある病院の方で次も考えているのならクリニックではなく、こちらの病院の方が良いといまれました。
高橋敬一院長からの回答
1ヶ月早産の原因が分かりませんので、一般論になります。1ヶ月の早産は特別な原因がない状況でも時々おこります。ただし、頚管無力症ならば、妊娠初期に子宮頚管を縛る手術をする事があります。感染症ならば、もっと早期におこる可能性がありますが、念のために子宮内の細菌叢を検査することはあります。
お世話になっております。
今度、子宮ポリープの除去手術を受けることになっており、手術の日程を決める為の電話をどのタイミングですれば良いかの相談になります。
現在少量の出血が3週間ほど続いております。
先月は少量の出血が2週間続いた後、鮮血が出始めたので、そのタイミングでお電話させて頂きました。しかし、クリニックに行く3日前から急に出血量が増えてしまい、結局、手術は延期となりました。
今月もこれから出血量が増えるのか、このまま終わっていくのか判断がつきません。
貴院にどのタイミングで電話すれば良いのかご教示頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
おそらく排卵が乱れて不正出血になっていると思います。ピルを使用してリセットした方が良いでしょう。クリニックにおいで頂けますか。
お世話になっております。
夫の薬のことで教えてください。
コレステロールが高く、「ロスバスタチン錠5mg」というものを処方され飲み始めました。
こちらは妊娠に影響はないのでしょうか。
男性の薬服用について知識がないため、教えていただけると幸いです。
先日、血液検査、卵管造影検査、子宮鏡検査をしましたが、他にも必要な検査はありますか。
あるとしたら、通院のタイミングを教えてください。
高橋敬一院長からの回答
細胞膜は、実はコレステロールでできているのです。コレステロールは悪者ととらえられていますが、必要なものであり、血管修復にも重要なのです。したがって最近では、コレステロールはやや高めが良いとの意見もあります。(高すぎはもちろんよくありませんが) ロスバスタチンでは大きな影響はないと思いますが、精子が少なくなる可能性もあります。下げすぎないように注意は必要でしょう。慢性子宮内膜炎がありそうなので抗生物質を使用する方が良いと思います。また、卵巣機能が低下気味ですので、もっとも重要なのは、治療を急ぐ事でしょう。
昨年9月に卒業致しました。第一子に引き続き、第二子の際も大変お世話になりました。ありがとうございます。
第一子は女児でしたが、第二子も女児のようです。どちらも同じ時期に採卵、凍結した受精卵ですが、その場合だと同性になる可能性が高いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
第2子の妊娠経過も順調なようなので何よりです。胚は一つ一つ別のもので、採卵周期が同じでも性別は全く関係ありません。男女50%の確率ですから、二人とも女児でも全く不思議ではないのです。
フェマーラ排卵誘発、人工授精予定の周期です。
今周期からフェマーラを1日2錠に増量しました。d12の診察で、卵巣が腫れていると診察で言われ、来週再度診察となりました。
前回の排卵後の腫れかもとのことでしたが、生理後でも腫れが引くことはあるのでしょうか。今周期は見送る可能性も高いですか?
転院前の病院でレトロゾールを使用しており、貴院ではフェマーラになりました。排卵まで長いので増量したのですが、今回このような所見でした。クロミッドに変更してもらう方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回の卵巣の腫れは、たぶん前周期の残存だと思います。自然に次周期には縮小する可能性が高いと思いますよ。今は予想をしても、確認しなければ分かりませんので予定通りにおいで頂けますか。今回亜hフェマーラを使用したから、または2錠にしたからおこっているものではありません。このようなことは珍しくなく、クロミッドでもしばしばおこることです。ご希望ならばクロミッドにもどすことも可能ですが、クロミッドでおこりにくいものでもありません。心配はいりませんよ。
先日、2回目の胚移植をして頂き、妊娠判定が陽性でしたが、HCGの値が低く、数日後の再検査でさらに値が下がり、妊娠継続は難しいとのことでした。前回の胚移植の時は陽性で胎嚢まで見えましたが、その後流産しました。また採卵→移植を考えていますが、生活の中で今できることは、ありますか?BMIが現在26なので、25になるまで減量しようと思って頑張っています。
また、妊娠の確率をあげるために2個移植も考えていますが可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
妊娠反応が出たものの、今回は残念ながら初期の流産のようです。現在は体を動かし、たんぱく質をしっかりととって頂けますか。2個胚移植もご希望ならば可能ですよ。次回来院時にご相談致しましょう。