人工授精の書き込み

人工授精

No.7765 46472

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
本日はお忙しい中、ありがとうございました。
本日の受診の際にカルテの内容がチラっと見えてしまい、どの箇所に記載されていたかは忘れてしまったのですが、前屈·後屈との記載があり後屈に丸がしてありました。
これは子宮後屈の事をさしているのでしょうか?
今まで子宮後屈との指摘は受けたことがなかったので、不安になりご質問させて頂きました。

高橋敬一院長からの回答

人工授精の時の超音波検査では、後屈になっているようです。しかし、通常の診察では時々前屈になっています。子宮の前屈と後屈がその時により変わる方は時にいらっしゃいます。前屈、後屈は、不妊症とは関係ないので、単に人工授精の時にどの方向に注入するかだけの問題なのです。したがって、特に前屈や後屈の説明もしない事が多いのですね。特別不安になさる必要はありませんよ。

No.7718 たまご

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

他院通院中で、図々しくも質問させていただきます。
先日午前10時に人工授精をしましたが、翌日の午前中の診察ではまだ排卵しておらず、排卵を促す注射をしました。
注射した翌日(人工授精した2日後)の午前中からひどい排卵痛がありました。
なので排卵が人工授精の2日後になってしまったと思うのですが、タイミングとしてはずれてますでしょうか?はじめての人工授精で不安です。ネットでは洗浄後の精子は寿命が短いとあり、心配です。

ちなみに精子の検査結果は

処理後運動率 96%
濃度 7850万/ml
SMI 150
のようで、先生からは良い状態と言われました。精子の状態が良くても2日間、受精能力を持って元気に生きていることはないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

経緯からすると、今回はAIH2日後の排卵の可能性もあると思います。AIH当日にはHCG注射を使用しなかった理由がわからないのですが、これは担当医と相談して頂けますか。精子は3日ほど授精能を持つとの報告もあるので、妊娠する可能性はあります。ただし、今後に関しても、人工授精後も性交渉を持つ方が免疫能は妊娠維持に働きます。今後はAIH後も性交渉を持つようにしてみて下さい。

No.7679 けい

カテゴリ: 妊娠初期 人工授精

2週間前に人工授精をし、4w0の血液検査でhcg512で双子の可能性があると言われました。hcg512は双子の可能性が高い数値なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、これは不妊治療の相談ではありません。担当医にご確認下さい。4W0dでHCG512はやや高めではあり、そのため双子の可能性を言われたのでしょう。しかし、まだ判断はできません。今後の超音波検査ではっきりしますので、もう少しお待ち下さい。

No.7669 41471

カテゴリ: 排卵、排卵障害 人工授精

お世話になっております。
10月の3日に人工授精、排卵の注射を行なっていただいたのですが、20日に生理がきました。
今までは人工授精後14日で生理がきていたのですが、今回は排卵するのが遅かったとのことでしょうか?次回も今回同様に人工授精で大丈夫でしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

HCG注射をうっているので、排卵が遅れた可能性は高くはありません。今回生理が遅れたのは、証明は出来ませんが、もしかしたら妊娠したのかもしれません。いずれにしても、悪い事がおこったわけではなさそうなので、またがんばっていきましょう。

No.7640 38121

高橋先生、藤田先生いつもお世話になっております。
土曜日に人工授精して頂きました。排卵検査薬をしておりますが、まだ陽性になりません。なるべく性交渉持つようにする予定ですが、月曜日の夜も陽性にならない場合は改めて火曜日に卵胞チェックして頂くことは可能でしょうか。タイミングが良ければ当日、再度人工授精を希望しますがこちらも可能でしょうか。
もし、できるようでしたら火曜日に予約をとりたいです。
お忙しいなか、お手数ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は自然排卵での人工授精ですね。排卵検査薬も確実ではないのですが、月曜日まで陽性にならない場合にはおいで頂けますか。ご不安でしょうから排卵のチェックを致しますよ。

No.7622 りな

カテゴリ: 人工授精

28歳
現在違う病院で不妊治療をしていますが、転院しようと思っています。
24歳頃子宮頸がんで手術をしており、そのせいか子宮口がぼやっとしていて分かりづらいみたいでチューブが入れられず卵管造影ができませんでした。何度か注射とタイミングで行っていましたが授からず、今回初めての人工授精をしたのですが、やはり子宮口が分かりづらく子宮口手前に出しますと言われ終わりました。
このような場合どうしたらいいでしょうか??紹介状は必要ですか?

高橋敬一院長からの回答

円錐切除をしていると、子宮口がわかりにくく、卵管造影検査や人工授精がやりにくい事はしばしばあります。その場合には、麻酔をかけて子宮口を拡張して、その後に卵管造影検査や人工授精をおこなうこともあります。もし当クリニックへの転院をご希望ならば、必ずしも紹介状は必要ありませんよ。

No.7620 にゃん吉

カテゴリ: 人工授精

8日に人口受精を行い2日分抗生物質を飲みました。11日から10日間処方していただいたマーベロンを飲む予定ですが10の午後の時点で排卵チェッカーを使い調べましたがまだ排卵していません。11日から予定通りマーベロンを飲んでも大丈夫でしょうか?
お手数ですが回答していただけると助かります。よろしくお願いしますm(__)m

高橋敬一院長からの回答

具体的な状況がわかりませんが、排卵チェッカーは必ずしも正確ではありません。通常は予定通りに飲んで良いと思いますよ。

No.7612 つぼんぬ

カテゴリ: 人工授精

先日は3点質問ご回答頂き誠に有難うございました。大変参考になりました。
追加で恐縮ですが、精液所見についてご意見頂けますと幸いです。
【洗浄濃縮前】※禁欲期間5日
精液量 5.5ml
精液濃度 214.1×10の6乗/ml
運動率 76.3%
高速運動率 5.6%
総運動精子数 897.9×10の6乗
【洗浄濃縮後】
精液量 0.5ml
精液濃度 326.6×10の6乗/ml
運動率 91.6%
総運動精子数 149.6×10の6乗
※調整後は高速運動率は記載されず
※奇形率は調整前後どちらも記載されず

主治医からは十分人工受精可能と言われましたが、高速運動率が5.6%と低く基準値を満たしていない為精子無力症ということになり妊娠率に影響してきますでしょうか?また、この高速運動率を向上させる方法等はあるのでしょうか?(禁欲期間を短くする等)
お忙しい中大変恐縮ですがご意見頂けますと幸いです。

高橋敬一院長からの回答

検査の方法が何でおこなっているかによります。これ自体は悪い精子ではありませんね。十分良い精子だと思いますよ。これもやはり担当医に確認された方が良いでしょう。

No.7584 46472

カテゴリ: 慢性子宮内膜炎・フローラ 人工授精

いつも大変お世話になっております。
先日、慢性子宮内膜炎が陽性と診断されました。
20視野で10個という数値だったのですが、この数値はかなり高い数値なのか、そこまでなのか、どのレベルになるのでしょうか?
また今周期は抗生物質の服用前に人工授精を予定しています。
慢性子宮内膜炎が完治前の状態で妊娠は可能なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

慢性子宮内膜炎の診断基準は、当クリニックでは、20視野に炎症細胞が5個以上を陽性としています。10個というのは、弱陽性の値と考えています。これ自体が治癒前に妊娠する可能性はあると思います。したがって不妊治療は並行しておこなって良いと思いますよ。

No.7579 みこ

カテゴリ: 排卵誘発剤 人工授精

初めまして。質問させてください。
人工授精2回目を控えています。前回は排卵誘発剤なしで実施、プレマリンルトラールを処方され服用しましたが、陰性でした。
今回は初めてクロミッドを服用しました。排卵検査薬を3日分処方され、反応が出れば予約し人工授精をする流れとなります。
ですが、もし排卵検査薬を使う指定された日の最終日が陰性でも、人工授精しましょうと言われています。
クロミッドの副作用なのか、今のところおりものもなく、排卵検査薬も陰性が続いています。いつものびるおりものが出てから排卵検査薬が陽性になるので、本当にこのまま人工授精をして良いものか悩んでいます。
この状態で人工授精は早すぎませんか?当日にHCG注射を打てば大丈夫なのでしょうか?
それとも排卵検査薬が陽性になるまで待って人工授精を実施すべきでしょうか?
ちなみに本日は14日目、11日目に受診した時は卵胞が17mmありました。
長文で申し訳ございません。ご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを使用しての、人工授精のタイミングは、排卵検査薬を用いての自然排卵を待つ方法と、卵胞径を測定してHCG注射でタイミングをあわせる方法があります。結果としては、今回は14日目の人工授精で良いと思いますよ。当クリニックでは、スケジュールを合わせやすいので、超音波検査で卵胞径を測定してHCG注射を使用しておこなうことが多いです。これはその施設のやり方があると思いますが、おこなおうとしている方法はおかしな方法ではありませんので、安心して受けて良いと思います。

No.7576 ゆうり

カテゴリ: 男性因子・精子 人工授精

はじめまして。2人目を希望していて現在タイミング法を試しています。先日、他院で主人の精液検査を行ったところ、運動率や濃度などは問題がなかったのですが、クルーガーテストの結果正常形態率が2%でした。基準値よりもかなり悪く、ショックを受けています。この数値はあまり変動しないため、再検査はしないとのことでしたが、別の病院で再度検査を行ってもあまり意味はないのでしょうか?また、この数値が悪いと人工授精にステップアップしても通常よりも妊娠率は低くなってしまうのでしょうか?お忙しいところ大変恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

クルーガーテストは、精子検査毎にかなりばらつきます。したがって1回悪くてもそれがいつも正しいわけではありません。お一人出産している実績があるのですから、再検査をされては如何でしょうか。また人工授精は十分おこなう意義はあると思いますよ。

No.7575 43311 ゆう

カテゴリ: 人工授精

何度も投稿して申し訳ありません。
先月の20日に人工授精をさせていただきましたが、妊娠してなかったら、近いうちに生理が来ます。
10月12日にプロラクチンの結果を教えて頂く日なのですが、その際に人工授精をしてもらうのはあまりに早すぎますか?
ちょうど、排卵日付近に主人が夜勤及び夜勤明けで、朝、まだ帰宅しておりません。
まともに眠ってないので、精子の状態もあまり良い状態だと思われます。
可能ならば、また今月も人工授精をお願いしたいのですが、卵子の状態的に難しいでしょうか?
どうぞ、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

来院日に超音波検査をして、子宮内膜が厚く、卵胞が2cmぐらいであれば、その日の人工授精は可能ですよ。ただし、診察終了間際にいらしても、人工授精はお受け出来ないので、診察終了2時間前までにはおいで下さい。

No.7569 45627

いつもお世話になっております。お忙しい中、質問申し訳ありません。
9/30にAIHを行なっていただきました。
その際、主人の精子に多数の白血球があるとの事で主人にも抗生剤を処方していただきました。
自宅に帰って、過去の結果を見たら毎回白血球が出ているようでした。
6/8 3.7×100万/ml (0.8ml中)
7/5 11.6×100万/ml (1.1ml中)
8/1 3.9×100万/ml (1.0ml中)
9/30 7.0×100万/ml (0.5ml中)

今回主人が抗生剤を内服して白血球が減らない場合は、主人も積極的に治療をした方がよいでしょうか。
私自身も、慢性子宮内膜炎が治らず治療をしております。
お互いうつしあっている状態だとすると、タイミングは取らない方が良いでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

精液に毎回白血球がみられますので、慢性前立腺炎も疑われます。一度、2週間程度の抗生剤の使用も考えて良いと思います。ただし、慢性子宮内膜炎と、精液の白血球の関係はまだよく分かっていません。現時点では、性交渉を明ける理由にはならないと思いますよ。

No.7563 37074

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。高橋先生方に授けていただいた、元気な息子も今月で一歳を迎えます。ありがとうございました。

第二子、第三子を希望しています。
現在、夫婦ともに30歳です。そして、主人の海外転勤が数年以内にありそうなので、治療を早めに再開しようと考えています。
自然妊娠と人工授精から治療開始をして、反復不成功の場合は、体外か顕微鏡へステップアップをお願いします。
質問1
生理何日目から受診すれば良いでしょうか。
質問2
主人も私と一緒に血液検査は必要という理解で宜しいでしょうか。

お忙しい日々をお過ごしだと思います。秋めいてきましたので、くれぐれもお身体にお気をつけくださいませ。

高橋敬一院長からの回答

お子様も健やかに成長されているようで何よりです。治療の開始は、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮卵管造影検査と子宮鏡、からの開始で良いと思いますよ。ご主人も都合の良いときにおいで頂ければ、感染症の採血と精子の検査をおこないましょう。またがんばっていきましょう。

No.7560 まこ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

こんにちは。28歳です。他院で精液検査、子宮がん検査、ホルモン検査、血液検査を実施しました。
抗ミュラー管ホルモンは10.57でしたが、精液量は0.8mlと少なく(運動量等は異常なし)、精子不動化抗体が陽性で、不動化値は3.69、SI50値は2.6でした。
まずは人工受精にステップアップしようと考えています。
こちらのブログで、精子抗体があっても自然妊娠した例もあること、数値は変動することを知りましたが、精子抗体があり、精液量が少ないとかなり妊娠の可能性は低くなるんでしょうか?
今の病院には卵管通水法しかない様なので、今の病院で人工受精してもうまくいかなければ、そちらでも受診して卵管造影法をしてタイミング法から実施してみたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

抗精子抗体が陽性で、SI50値が2.6は軽度~中等度の高さです。人工授精での妊娠の可能性はありますが、多くは期待できない値です。一般的にはすぐに体外受精をおこなって良い数字だと思いますよ。ただ、人工授精での妊娠を完全に否定はできませんので、年齢、卵巣機能に余裕はありますから、ご希望ならば2~3回人工授精をおこなっても良いと思います。ただし、人工授精をおこなうならば、子宮卵管造影検査を受けておいた方が良いと思います。

No.7535 つぼんぬ

初めて書き込みさせていただきます。現在他院にてAIH3回目にチャレンジ予定です。
1回目は自然周期で排卵前AIH実施でリセット、2回目は自然周期・排卵前AIH実施後HCG5000注射でリセットとなりました。
そこで3点質問なのですが、
①確実に排卵を合わせるためにAIH前日にHCG注射を行う方法があるとの情報をネットで見つけたのですが、AIH当日に注射を行うよりも前日にHCG注射を行った方が妊娠率は高いのでしょうか?2回目とも排卵前だったため、タイミングが合っておらず排卵するまでに精子の寿命が尽きたのでは、と不安になっております。
②現在かかっている病院では卵管内人工受精も行なっているのですが、やはり子宮内人工授精よりも妊娠率はかなり見込めるのでしょうか?主治医からはまだ3回めだから子宮内人口受精で良いと思う、と言われたのですが、経済的事情もありより確率の高い手法で早期の卒業を、とあせりもありますが希望しております。高橋先生のご意見で構いませんのでご教示頂けますと幸いです。
③先日夫が胃腸炎にかかり40度発熱を2日間したのですが、高熱にかかると精子は死んでしまい、通常所見に戻るのに7〜8週間かかるとの情報を見ました。現在凍結精子が2本あり、今周期はそちらの使用をした方がいいのかなとも考えているのですが、やはり高熱による精子所見悪化はあるのでしょうか?ご意見伺えますと幸いです。
何卒、宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

AIHのタイミングは各施設のより多少異なります。当クリニックでのデータでは、当日HCG注射をした方が妊娠率が多少高くなっています。必ずしも前日のHCG注射がベストとも限りません。あまりこだわらなくても良いと思います。卵管内人工授精は、20~30年前からもある方法です。様々な報告がありますが、明確に高い妊娠率であるとは一般的には認識されていません。当クリニックでも特段この方法をお勧めしているわけではありません。高熱での精子悪化はあり得ます。しかし、実際にはとってみないとわかりません。凍結精子もあるのですから、実際には、採卵時に精子をとって、悪ければ凍結精子を使えば良いと思いますよ。

No.7517 7517/にこ

カテゴリ: 人工授精

いつもお世話になっております。
以前1人目を人工授精2回目で妊娠し、今回2人目不妊で伺っています。1人目は高橋先生に人工授精をしていただいたのですが、当日はまず精液提出→診察→人工授精の順でモニターをみながら精子が入ったのを教えてくださってました。今回は毎回他の先生なのですが、人工授精当日は精液提出→人工授精の順となっています。人工授精の際はモニターをみせてもらえることもないので少し不安になっています。内膜の厚さ等も教えていただけないのですが、特に問題ないからでしょうか。
ただの疑問なのですが、教えていただけますと幸いです。よろしくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

通常は、人工授精時にも超音波検査はおこなっていますよ。これは子宮の向きをみるために必ずおこなっています。ただし、人工授精のあとの、精子が子宮内にあるかどうかは、私でも、AIH初回の方へおこなっている程度です。AIH時には、当クリニックでは子宮内膜はAIHの事前の超音波検査で問題ないかの確認はしておりますが、内膜の厚さを特には測定しておりません。とくにおかしな状況ではなく、標準的なやり方ですよ。

No.7512 42016

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
高橋先生、先日はポリープの切除手術を行っていただきありがとうございます。
切除後は体外受精を希望しており、生理1〜3日目に受診するというお話でしたが、主人の希望もあり、もう一度だけ人工授精を受けてから体外受精に進むということになりました。
お伝えしていた予定が変わってしまい申し訳ありません。次回の受診時期ですが、人工授精を受ける場合はいつ頃受診した方がよろしいでしょうか。
宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。次回は人工授精で良いと思いますよ。今後も一緒にがんばっていきましょう。

No.7503 あゆみ

カテゴリ: 人工授精

質問させてください。
30歳、左右にチョコレート嚢腫疑い(5〜8mmのものがエコーに映ったそうです)で不妊治療をしています。
人工授精後、ルトラールとプレマリンを1日2回、1錠ずつ12日間服薬していますが、だいたい排卵後10日後(内服8日)くらいから生理痛のような腹痛と茶色い血がおりものに混ざるようになります。
これはホルモンが不足しているのでしょうか?
内服終了後は下腹部痛はマシになり、茶色のおりもののまま数日が経過してから本格的な生理になります。
体温も綺麗な二層にはなっておらず、心配です。
ホルモン検査は数ヶ月前は問題なしでした。

もうひとつ、私が受診しているクリニックでは、人工授精当日にhcgを注射するのですが、タイミングは合っているのでしょうか。だいたい注射から2日後に排卵痛が起きるので不安です。
なかなかかかりつけの先生には聞くことができず、こちらで質問させていただきました。すみません。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

人工授精後のプレマリンとルトラールの量は通常は大丈夫な量です。ただし、これらよりも排卵誘発剤を使用した方が効果は高くなります。基礎体温はあくまで目安に過ぎません。あまり気にしないで良いでしょう。人工授精の当日にHCG注射をうつことは当クリニックでもしばしばおこないます。その場合でも妊娠率の低下はなく、むしろ高くなることもあります。したがって、おかしな事ではありませんよ。

No.7502 うみ

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

貴院への転院を考えております。
他院で検査した結果自然妊娠は難しいと診断され、タイミング法は行わず人工授精を行っております。今周期人工授精が出来れば4回目の挑戦です。
まずご相談したいのは貴院での初診のタイミングです。初診についてお電話で確認させて頂いたところ、最短で予約できるのが今回の生理から10日目でした。
今周期は元のクリニックで人工授精をして生理が来るあたりに貴院の初診の予約をさせて頂くべきなのか、今周期の人工授精は元のクリニックで行いつつ貴院に通っても良いのか、もしくは今周期は人工授精はお休みし貴院へ伺うべきなのか迷っております。
また、良いタイミングで初診へ伺うことができれば、その周期に人工授精を実施して頂くことは可能なのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご返答頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

転院をお考えならば早めの予約可能日においで頂ければ良いと思いますよ。それまでに人工授精を受けるタイミングでしたらば、人工授精も受けて良いと思います。初診の周期に人工授精をおこなうことも可能ですよ。それではお待ちしております。