体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.11991 54431

カテゴリ: 子宮筋腫・卵巣腫瘍 体外受精・顕微授精

お世話になっています。お忙しい所質問失礼します。前々回左の卵巣に水を指摘されました。採血上、IVFに進むに辺り問題はないようですが、卵胞の確認をした所、右も1つで左は育っていなかったようです。水の貯留は卵胞が育たない原因になるんでしょうか。今までチョコレート嚢胞については診断を受けましたが水の貯留は流産後初めて指摘されました。流産に関係するものなのでしょうか、かつ自然に吸収されるんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

2cm程度の水の貯留は、卵巣機能や採卵の邪魔にはなりませんよ。この程度のものは多くは次周期には消えてしまうものです。このようなことはよくある事なので、あまり心配しないで良いと思いますよ。

No.11989 54516

いつもお世話になっております。

今回両側卵管閉塞のため、体外受精に進むことに決めました。主人の精液検査も良好だったため、すぐにしたいと考えていました。

しかし次回の生理予定日が4/25で、排卵予定日が5/9です。GWと被るため少し心配です。次回にしたほうがいいのでしょうか?

また私はAMHが7で少し高いです。多嚢胞性卵巣症候群ではないようですが、採卵の治療で子宮が腫れるのが少し怖いです。卵を沢山取れるpposで考えていましたが、最善な治療法はどれだと思いますか?
もし子宮が腫れた場合移植は何ヶ月待ってからになりますか?

質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
教えていただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

GWの休診は、5月3~5日のみです。具体的に問題かどうかは生理開始日や排卵誘発方法にもよりますので、生理が来たらばまずはご相談においで頂けますか。AMHが高いので、通常の排卵誘発では卵巣は腫大します。それを避けるには、内服薬のみのかなりマイルドな排卵誘発などが必要になります。PPOS法でも卵子をたくさんとるならば卵巣が腫れることになります。ただし、その場合でも胚移植は採卵翌周期になります。

No.11987 44928

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

4/6の診察でプラノバールを処方された理由を詳しく聞けなかったので教えていただければと思います。
また、飲み始めてからいつもよりも1週間早く生理が来ました。これは大丈夫でしょうか?
4/20の診察では卵胞が右に大きいのが1つしかなかったと言われたと思いますが、通常ならもっと数ができるはずなのですか?慢性子宮内膜炎も弱陽性になり、ちゃんと採卵出来るようになるか不安になってきました。

高橋敬一院長からの回答

4月6日では、生理13日目で卵胞が10mm程度と発育しておらず、いつ生理が来るか分からない状況でしたのでリセットをするためにピルを使用したのです。体外受精の前周期には良くおこなわれることです。そして生理開始3日目においで頂き、古い卵胞がないことを確認して排卵誘発の開始予定でした。しかし、右の卵胞が大きくなっており、結果的にこの周期は誘の発見送りとなったものです。排卵が不順の方はこのようなことは時々おこります。薬を使用したら、全ての方がその薬の効果通りに反応するものではなないのですね。今回はこのような反応でしたが毎回同じとも限りませんので次周期に再挑戦していきましょう。

No.11986 46513

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

人工授精で通院しております。
今回も生理がきてしまい、体外受精にステップアップしようと考えております。
その場合の順序を教えていただきたいです。
説明会等があるのでしょうか?
いつ頃の診察で伺うのが良いでしょうか?
今回、生理3日目から飲むフェマーラは飲まないほうがよいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精をご希望の方には、パンフレットをお渡し致します。その上で、いまは説明会ではなく、動画、YouTubeなどを視聴して頂いております。体外受精の前周期には、原則として排卵誘発剤は使用しません。体外受精をご希望ならばフェマーラを飲まずにおいで頂けますか。今週期に人工授精をおこなう事自体は問題はありません。

No.11966 りんご

はじめまして。
私自身の年齢のことを考え、早めに産婦人科を受診し、通院しています。タイミング療法4周期、人工授精3周期しましたが、妊娠に至りません。

夫33歳の精液検査を数回行いましたが、運動率が50%のときもあれば25%のときもあります。1億以上あった精子数も先月は2000万に減少していました。
体調不良など思い当たる節はないのですが、急激に精子数が減ることはあるのでしょうか。

その後泌尿器科を受診し、精巣容量が8.5mlと小さかったのですが、そのことも精子数や運動率に影響していますか。

泌尿器科では自然妊娠可能と言われたそうですが、体外受精・顕微授精へステップアップするべきではないかと悩んでいます。
ご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精液はかなりばらつきますので、このようなことは珍しくありません。泌尿器の先生のお話は正しいと思います。ただし、精子が正常でも人工授精を5~6回受けて妊娠しない場合には体外受精にステップアップしてよいと思います。AMHに余裕があるならば、あと2~3回人工授精をしても良いと思いますよ。

No.11964 40993

お世話なっております。
お忙しい中ご回答ありがとうございました。
次回は生理2回目の12日頃の来院とのことですがまた採卵を希望しています。
年齢的にも急ぎたく、生理2回目を待たないとやはりダメでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能も低下気味ですので治療を急ぎたいのですね。承知しました。採卵をご希望ならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査をおこなって、発育しそうな卵胞が多数あれば誘発を開始する事もあり得ます。それではお待ちしておりますね。

No.11963 rhhn

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

初めまして。質問させて下さい。

排卵抑制剤を使用せず、新鮮胚移植をいたしました。
ワンクリノンを移植前から使用していますが
、なによりも膣剤を入れることの恐怖とストレスで毎回震えてしまい、力が入りうまく入りません。
飲み薬でのホルモン補充はできないものでしょうか?
担当医と看護師が少し怖いので質問できずこちらに書き込みさせていただきました。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

新鮮胚移植の場合には、当クリニックでは膣剤を使用しないで飲む薬のみで胚移植をおこなっています。必ずしも膣剤は必須ではないでしょう。ただし、これはその施設のやり方がありますので、やはり担当医に相談なさる方が良いと思いますよ。

No.11960 さくら

はじめまして。

昨年10月よりタイミング法1回目(クロミッド服用)で妊娠しましたが9週で稽留流産となりました。

今年の2月よりタイミング法で妊活再開しましたが、妊娠に至らなかった為、4月より人工授精に挑戦しています。
人工授精前に卵管造影検査を行ったところ、左卵管癒着疑惑、両側卵通るが細め、子宮後屈と診断されました。
このような状態で人工授精は意味あるのでしょうか?
ここ何周期かは癒着疑惑の左側からの排卵で、期待できません。
左から排卵でも右の卵管がキャッチしてくれることはあるのでしょうか?

なるべく早く授かりたいため、人工授精1回目がダメなら体外受精をしたい半面、1回妊娠できているので3回程は人工授精で様子を見てもいいのかなとも思います。

先生の意見をお聞かせください。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドで妊娠しているので、今後も自然妊娠や人工授精ので妊娠の可能性はあります。したがって人工授精は無駄ではありません。ただし、卵管造影検査で問題があるようなので、一般的には妊娠の可能性は高くはないでしょう。子宮後屈は気にしないで良いでしょう。癒着疑いがあるものの開通しているならばキャッチする可能性はあり、反対の卵管でキャッチする可能性も少ないながらあります。AMHが問題ないならば、半年間程度人工授精をおこなっても良いと思いますが、AMHが低いならば、まず1人は急ぐ意味で体外受精を開始s手も良いと思いますよ。

No.11957 51940

カテゴリ: 不正出血・異常出血 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
ご相談ですが、今回の生理は5日間くらいで一旦終了したのですが、1日おいて再度出血(鮮血)が始まりました。
そこまで大量では無いですが今日で3日続いております。時々、下腹部痛も少しあります。
気にしなくても大丈夫でしょうか?
次は18日に診察の予約を入れております。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発をしっかりとした翌周期は、卵巣が疲れているので排卵が遅れて不正出血がおこりやすい状態です。したがって異常な状態とは得いませんので、様子を見ても結構ですよ。ただ、出血が気になる場合にはおいで頂ければピルなどを使用してリセット致します。

No.11956 53826

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております
先週主人のTESEが行われ、精子が確認されました。
次回から採卵に向けて治療を始めたいのですが、
生理予想は21日となっています。
祝日は休診だと思うのですが、
採卵日などが被って来周期にならないか不安です。
引っ越しもあるので早く始めたいのですが
薬で遅らせたりなどなんとかできないでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

精子が見つかって良かったですね。祝日は基本的に休診ですが、薬での生理の調整も可能です。詳しくは来院して頂き直接ご相談頂けますか。

No.11951 37828

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
今周期は、採卵・体外受精予定です。
前回、新鮮胚移植をしてみましたがうまく行かなかったため、今回受精卵が出来た場合は、凍結して来月以降に戻すことも考えています。凍結胚を戻す前に子宮鏡をして子宮内を綺麗にしてから戻した方が着床したのでラストの移植は同様にしたいです。受精状況にもよりますが、受精卵が複数個出来た場合、胚盤胞まで育つか不安もあるので、初期胚も凍結しておきたい気持ちもあります。また、前回は体外受精のみでしたが、顕微受精も行った方が良いのでしょうか?先生のご意見を伺いたいです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回の全胚凍結は承知しました。子宮鏡検査をご希望ならば、次周期におこなっても良いと思います。初期胚保存も受精卵ができた際にお申し出頂ければ結構ですよ。顕微授精は、妊娠率を上げる方法ではなく、授精させる技術です。採卵時の精子の状態で、再度ご相談頂ければ結構ですよ。またがんばっていきましょう。

No.11948 ぷりん

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

はじめまして。
他院で保険適用採卵→IVFにて
妊娠し8月出産予定の者です。
採卵時の余剰胚4ccを凍結保管中なのですが、
転勤でこの4月より千葉に引っ越したので
2人目の治療は貴院で行いたいと考えております。
その場合、他院で保管中の凍結胚は
破棄or移植してからでないと
貴院で保険適用での採卵→移植は
行えないのでしょうか?

また2024年8月頃の移植を希望する場合、いつごろ初診に伺えばよろしいですか?
1人目治療のときに通っていた病院の紹介状は必要でしょうか?
お答えお待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

保険になり間もないので、見解が分かれることはしばしばありますが、保険の建前上は、他院に胚が残っている場合には、それを移植などしないと採卵はできないことを想定しています。したがって厳密にはおこなえないことになると推測されます。支払を認めるかどうかは、われわれ医療従事者ではなく、保険支払基金、支払機構が判断しているのです。もし保険で採卵して、後日、それが認められない場合には全額自費になります。そのような事がおこりうるのですね。紹介状はある方が良いのですが、ない場合でも診察は可能ですよ。それではお待ちしております。

No.11942 53528

お世話になっております。
今まで人工授精をして駄目だったため今月より体外受精の予定だったのですが、やはり今月もう1度人工授精を受けたいと思っています。
理由として、なるべく自然に近いかたちにしたいという気持ちがありIVFを希望していましたが、
コロナ感染以降精子の数値ガクンと下がってしまい、前回の診察の際にこのままの数値であればICSIになると言われました。
今までの数値が良かっただけに、あえて今悪いタイミングでICSIを行うより、回復を待ちIVFを選びたいです。
そのため今回数値の確認も兼ねて人工授精でお願いしたいのですが、進め方問題ないでしょうか。

また、HPにて過去実績を拝見した際、ここ数年著しく凍結胚移植の割合が高いのを確認しました。
これは凍結の妊娠率が高いためにあえて凍結の選択をしてたりするのでしょうか?
その場合は、例えば5月に体外受精を行った場合、体に戻すのは6月という認識で合っていますか?
ご確認よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人工授精をおこなう事は可能です。ただし、今現在問題なのは精液の状態ではなく、AMHが0.8と卵巣機能がかなり低下している事なのです。したがって、体外受精を先送りすることは可能ですが、医学的にはマイナスにはたらく方向になります。一方、精子は11月にも不良の結果であり、今回の不良結果の2回がコロナによるとの断定はできません。また普段良い精子であっても、採卵日に不良精子である事はよくある事であり、その場合に顕微授精が必要なことは珍しくなく、全員の方に顕微授精をする準備はしているのです。排卵誘発でエストラジオールのホルモン値が高い場合には、採卵周期に胚移植しても妊娠率は低下するので、その場合には凍結する方が明らかに良いです。卵巣機能が低下しており、エストラジオールが高くない場合には、新鮮胚移植の選択肢もあります。ただ、最近はPPOS法が主流であり、この方法は必ず凍結胚する事になるので多くの方が凍結するようになっているのです。その場合には5月の採卵で、7~8月の胚移植になる可能性が高いと思いますよ。

No.11940 51940

本日は診察ありがとうございました。
お忙しい所、申し訳ありません。
今日の診察では今週期は卵巣を休めてタイミングか人工受精との事でしたが、今月で誕生日もきてしまうので保険適用での採卵等は、もう終了になるのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

体外受精の治療にすでに入っているので、43才になっても1回は胚移植可能ですよ。ただし、8月までには胚移植する必要があります。

No.11938 54485 うり

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

高橋先生いつもお世話になっています。
初診の時にお話させていただいたのですが、夫婦生活をもつことが難しく、頂いたプリントにも夫婦生活をたくさんもったほうが妊娠しやすいと書いてあり焦っています。
DHEAとアシストワンを今飲んでいるのですか、DHEAの効能に着床率の改善、流産率の低下と書いてあるのですが、このサプリを飲んでいれば少しは妊娠しやすくなるのでしょうか?

また夫婦生活をもつのが難しくても体外受精だけで妊娠することはできますか?クリニックでも私のような方が妊娠した例はありますか?

お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

性交渉は多い方が免疫的にも妊娠しやすく反応するとされています。DHEAもアシストワンも妊娠しやすくなることを意図して採用しています。体外受精はもっとも妊娠率が高く、多くの方が妊娠しています。しかし、妊娠できることを保証されるものではありません。したがって可能性が高くなる方法を一つ一つ実行していくことになるのですね。

No.11935 そら

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

こんにちは。
顕微受精にて待望の第一子を妊娠・出産し第二子を凍結胚移植にて望んでおります。
そこで、大変ワガママな質問になってしまうのですが第一子が男の子で、第二子を授かる事が出来たら性別は出来れば女の子がいいなと思っております。顕微受精の男女産み分けなどは出来るのでしょうか?
また、8月の移植を希望している場合、いつ頃伺えば宜しいでしょうか?
お忙しいとは存じますがお返事お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

日本では男女の産み分けは認められておりません。したがってご希望にはお応えできません。その上での診療をご希望ならば、受付へのお電話で初診予約をおとり頂けますか。8月の移植に向けては、早い受診が良いと思います。

No.11930 53760

11月より通院を始め、お世話になっております。お忙しい中質問をしてすみません。3月に初めて貴院で体外授精をし、新鮮胚の移植(顕微授精由来)をしました。高齢になると卵に出来るだけ培養や凍結の負担をかけない方が良いと聞いたりするので、新鮮胚の移植を選びましたが、結果は予想していた通りです。1つ凍結できた胚盤胞がありますが、グレードはあまり良くないので、次週期すぐに移植をするかを悩みます。先生は卵巣を少し休めないと…との事で、直ぐにできる胚盤胞の移植を次週期に薦めて頂きましたが、一周期程あけてまた採卵から始めた方が良いか気になります。授精方法は体外授精(ふりかけ)でできた新鮮胚の移植を再度し、凍結胚ができたら貯卵して、今ある胚盤胞や初期胚、胚盤胞同士など二個や二段階移植に踏み込んでいく…直ぐに移植するのとどちらが良いでしょうか?
年齢的なこともあり、保険は効かないので勿論金銭的な面でも異なりますが、アドバイス頂けたらと思います。妊娠しなければ意味がありませんが、凍結胚よりも新鮮胚で生まれた児の方が産後の病気も少ないと聞いたりし、染色体の異常が大半の年齢の為、その辺も何かご教示ありましたらお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞になった胚は、それ自体が選ばれた胚です。したがってすぐに移植して全く問題はないのですよ。様々な胚移植の方法がありますが、「この方法が一番良い」というものはありません。何を重要視するか、考え方によるのです。現時点では、新鮮胚は凍結胚かの生まれた子に対する差はほとんどありません。妊娠だけを考えて良いですよ。

No.11929 53845

カテゴリ: 排卵誘発剤 体外受精・顕微授精

お世話になっております。
3回めのAIHから2週間、体温ががくんと下がったところです。
次の周期はタイミングに落として、早いですが体外の準備を始めようと考えています。内膜炎の抗生剤は内服し、移植は治ってからと思っています。
1周期タイミングを行ったあとすぐ採卵に入れるものでしょうか?
AIHをする予定だったので生理12日目に次の受診の予定でしたが、変わらず12日ごろの受診でよろしいでしょうか。
また、体外の説明会等、夫の出席が必須なものはありますか。夫の仕事が多忙なため、スケジュールが合うか心配です。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の前周期には、排卵誘発剤を使用しません。体外受精をご希望ならば自主期は自然周期で正r開始2週間目頃の来院で結構ですよ。体外受精のパンフレットと動画などを見ておいて頂けますか。なお、前周期には人工授精は可能です。

No.11917 51940

お世話になっております。
先日の採卵結果、また凍結できませんでした。
4月には誕生日が来てしまいますが、また採卵は可能でしょうか?
今回、注射を沢山してしまったので難しいでしょうか?
次の予約はどうしたらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

現在、生殖補助医療の継続中ですので、43才になっても1回は胚移植可能です。ただし、8月までには胚移植しないとそれ以降は保険は使用できません。今周期は卵巣の反応が悪いと思いますので次周期に排卵誘発をおこないましょう。

No.11915 54431

カテゴリ: 体外受精・顕微授精

お世話になっています。流産後、転院しお世話になっています。
流産後1回目の生理がきて、子宮鏡検査まで終わりました。初診時、2回目の生理後にIVFの流れと聞きました。
2回目の生理がきて、もし順調に採卵が出来る場合は、4月になり、
順調にいって移植に至る場合は5月になるという流れになるんでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

新鮮胚移植ならば、採卵周期に胚移植となります。凍結保存をご希望ならば採卵翌周期になります。子宮内膜やご希望にもよりますので、胚移植の時期は次回来院時に直接ご相談頂ければ大丈夫ですよ。それでは頑張っていきましょう。