体外受精・顕微授精の書き込み

体外受精・顕微授精

No.11911 51498

いつもお世話になっております。
先日は採卵ありがとうございました。7個受精卵が出来ましたが残念ながら今回は1つも胚盤胞にならず凍結出来ませんでした。年齢の壁と卵巣機能の低下を痛感しております。強い誘発を行ったので、卵巣を休めてから再び採卵したいと考えております。
そこで、先生のご意見を伺いたいのですが

①内服を使用するなど卵巣を休める方法は可能でしょうか。その場合来院のタイミングはいつ頃でしょうか。

②今までスタンダード法の採卵でしたが前回、今回とHMG製剤に対する反応が悪くなっているので、他の方法を試した方が良いのでしょうか。それともある程度採卵出来る可能性があるならば同じ方法が良いのでしょうか。(もちろんその時の状態によると思いますが悩んでおります。)

③採卵後の生理は1~2週間で来るとの事ですが、もし来ない場合はどのくらいで受診した方が良いのでしょうか。

お忙しいところお手数ですが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は正常受精卵が7個ありましたが、胚盤胞にならずにとても残念です。アシストワンなどのマルチビタミンを使用されては如何でしょうか。メラトニンは継続して下さい。次回は生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。採卵数が多いほど妊娠に近づくのですが、他の方法を試すという選択肢はあります。ただしその方法が良いとは限りません。採卵後3週間生理が来なければおいで頂けますか。

No.11905 54039

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
主人の泌尿器科の結果を確認できました。
「大きな問題なし。ホルモンの数値が高い 充分に精子が出ていない 体外、顕微すすめる」
とのことでした。
ステップアップを希望する場合、次の予約日はいつにしたらよろしいですか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ステップアップとは、体外受精・顕微授精でよろしいのでしょうか。まずは都合の良いときにおいで頂けますか。今後の方針を直接ご相談致しましょう。

No.11901 八木

現在他院に通院中の者です。
今周期のPPOS法での採卵が凍結できず終了。
2人目治療は2021年の9月から開始し
採卵数がトータルで4回(内2回全滅)
移植回数が1人目の時の貯卵を含め5回(内稽留流産1回)
結果がなかなか出ず苦しいのと、子供を預けて通院するのが難しくなってきたため、貴院に転院を考えております。

転院時には現在通院中のCLから紹介状を貰う予定でいます。
また、過去1年間分の検査結果(感染症セット、AMH、銅亜鉛等)も手元にあります。

31歳でAMHが0.28と低く、採卵時に注射で刺激をしても反応が悪くなっており、採卵数も成熟卵3個が限界です。
また、たまたまかもしれませんがPPOS法での採卵は過去2回全滅という結果で終わっており
今回の採卵は途中でE2が下がってしまいました。
個人的にもうPPOS法での採卵はしたくないと思っているのですが採卵方法の相談は可能でしょうか?
(できればアンタゴニスト法を希望しております。)

移植は今年の8月以降からと考えており、転院時は採卵から治療を開始することを希望しております。(もちろん初期検査はします)
手元に今回の採卵時にDAY4に採血したFSH、E2、LHの採血結果がある場合
初来院は生理後何日くらいが理想でしょうか?
また、初回からリスの部屋の利用は可能でしょうか?

長々と申し訳ございません。
お答え頂けると幸い

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低くお悩みなのですね。当クリニックでの治療をご希望ならば受付への電話で予約をおとり頂けますか。最初からりすのへやの利用は可能ですが、午前中のみの対応になります。排卵誘発法はご希望により、アンタゴニスト法も利用可能です。基本検査のチェックには1ヶ月は必要だと思います。早めにおいで頂いた方が早期の対応が可能だと思いますので可能な範囲で早めにご相談においで頂けますか。

No.11898 38121

カテゴリ: 不妊症と年齢 体外受精・顕微授精

高橋先生、いつもお世話になっております。先日の採卵は2つ採れましたが異常受精となり培養終了となりました。回を重ねるごとに年齢を感じております。良い結果を出せずに申し訳ないのですが、もう少しこちらでお世話になりたいと思っております。培養士さんより4月も採卵できると伺い、またトライ出来るのは嬉しいのですが、割りと強めに誘発していたように思うので1周期空けたほうが質の良い卵子が期待できるなどあるのでしょうか。または年齢を考え、出来るなら採卵を続けた方が良いのでしょうか。ご教示頂けますと幸いです。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずに残念です。治療の継続は承りました。今回は強めの排卵誘発でしたので次回は一般的には卵巣を休めた方が良いと思います。もし内服薬などで試してみたい場合には、生理開始5日以内においで頂けますか。

No.11896 54485 うり

高橋先生、いつもお世話になっています。
先月からこちらに通い始めました。
基礎検査の中でDHEAが130で低めだと言われ、DHEAのサプリを薦めてもらいました。すでに昨日からアシストワンを飲み始めているのですが、DHEAのサプリも飲んだほうがよろしいですか?
AMHも2.14と実年齢からみると低めの値て、卵子の質の向上にも期待できるサプリと書いてあり、飲みたい反面、金銭面も心配なので、アシストワンだけでも大丈夫か悩んでいます。
ご回答よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

DHEAは男性ホルモンや女性ホルモンのおおもとのホルモンです。年齢的には250以上あってもよいのですが低値のようです。すでに何回か体外受精を受けていたようなので、補正できることはしておきましょう。アシストワンとは異なるホルモン剤ですので、併用していただけますか。

No.11894 53555

カテゴリ: 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。
2回人工授精をしてからのステップアップを考えておりましたが、今週期は既に排卵してしまい、次回の排卵誘発剤を頂いたところです。
ですが、もう人工授精を行わずに次の周期で採卵に進みたい気持ちもあり悩んでいます。

もし採卵するとなると、生理前に再度来院した方が良いのでしょうか??

高橋敬一院長からの回答

前医での人工授精をすでに受けているようですので、体外受精はいつ初めても良いとは思います。体外受精の前周期は、通常は排卵誘発剤を使用しませんので、次周期は誘発剤を飲まずに生理2週間目頃においで頂けますか。次回は自然周期でAIH をしてみましょう。体外受精はGW明けで如何でしょうか。

No.11893 めぐ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

初めまして。
人工授精を4回行いましたが妊娠に至らず、体外受精へ進むため、通院中のクリニックから高橋先生宛ての紹介状を書いてもらいました。
初診は「生理予定日から◯日目がよい」等はあるのでしょうか?(現在11日目に予約を入れてあります。)
また、初診時は主人も同伴した方がよいものでしょうか?
初めてで勝手が分からず申し訳ありませんが、よろしくお願いいまします。

高橋敬一院長からの回答

初診の来院は11日目で結構ですよ。できる検査と治療をすぐにおこないます。ご主人がご一緒の方がよいですが、都合がつかなければお一人でも大丈夫です。年齢のこともあるので、検査や治療は早急におこなっていきましょう。お待ちしております。

No.11886 52926

高橋先生いつもお世話になっております。
昨年、凍結していた卵の移植が全て終わり、次回採卵に向けての日々を過ごしております。
前回の採卵・移植までの期間での投薬含めた時間配分や体調、通院についてフルタイムの正社員で働いている中で上司に上手く伝わらず、少し無理をして仕事をせざるを得ない環境でした。そのため今回不妊治療連絡カードを活用してみようかと検討しておりますが、記入いただくことは可能なのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずに残念です。不妊治療連絡カードは当クリニックでも活用しています。お待ち頂けますか。まだ1回保険の回数が残っていますのでまたがんばっていきましょう。

No.11883 47095

ご無沙汰しております。
昨年10月に大学病院で卵巣奇形腫のオペをし正常部分は残すことができました。
やはり直腸に腫れた部分が入り込んで癒着していて直腸も数センチ切除するという稀なケースでした。子宮の裏も少しだけ癒着していたそうです。
原因は不明ですが何度も採卵をしてきた影響もあるかもしれないとの事です。
卵巣を全部とってしまった場合を考えてオペ前に保険適用で採卵を行い胚盤胞1つを凍結しました。(5日目胚4BB)
今月に自然周期で胚を戻しましたが(処方デュファストン5mg1日3錠朝昼夕)、胚移植1週間後の採血でHCG3.1mIU/mlと難しい数値で(採血後からデュファストン1日6錠に増量)、本日生理がきてしまいました。
またそちらでお世話になりたいのですがいつ頃伺えばよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

卵巣嚢腫の手術お疲れ様でした。すでに片方の卵巣はない状態ですので、治療は急いだ方が良いでしょう。まずは生理開始5日以内においで頂けますか。卵巣機能のAMHなどを検査して可能ならばすぐに治療に入りましょう。

No.11878 51063

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

こんにちは。
いつもお世話になっております。
2月26日に採卵をして、その後の生理が3月4日に始まり、今回は卵巣を休めて、次回再度採卵との事なんですが、今日が11日目なんですが、まだ生理が終わりません。量はとても少なく、おりものシートで済む位ですが、鮮やかな血の色です。
こんなに生理がだらだらと続くのは初めてなのですが、このままで大丈夫なのでしょうか?
次の採卵に影響はないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

2月に採卵をした際には、HMG注射を使用してしっかりとした排卵誘発をしています。その翌周期の場合には、卵巣機能が少し疲れていて、卵胞が発育せずに、子宮内膜を育てる卵胞ホルモンが少ないままであるkとがしばしばおこります。子宮内膜の成長が遅いので、出血が長引くことがしばしばおこります。したがって異常なことがおこっているのではないので、今周期は卵巣を休める周期として考えて結構ですよ。もし出血が不都合ならばおいで頂ければピルなどを処方致します。

No.11876 かりん

初めまして。現在、他県のクリニックで体外受精を行い胚盤胞を一個凍結保存しています。移植前に子宮鏡検査をしたところ、複数ポリープが見つかり、大きな病院でポリープを手術することになりました。
先日、超音波検査とMRI検査をしたところ右側の卵管水腫が疑われ、同時に卵管を切除する手術も提案をされましたが、リスクなども聞きなかなか踏み出せません。
また、卵管水腫の手術しない方法がないか調べましたら、移植前に吸引する方法を貴院のホームページで拝見しました。
私は東北地方に住んでおり、吸引を行なっているクリニックさんは見つかりません。なるべくなら、手術しない方法で、少しでも妊娠に繋げられる様にしたいと考えております。
無理を承知ですが、移植前に水腫の吸引のみは高橋先生のところで行って頂くことは、お願いできませんでしょうか?
お忙しい中、申し訳ございませんがお返事くださると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

卵管水腫の吸引は特別難しいものではなく、採卵している施設ならばどこでも可能だと思います。また吸引しても翌周期にはすぐに貯留することも珍しくはありません。また胚移植が決まって、その直前に、すぐに他施設の方の処置を入れることは残念ですが対応できません。一方、手術として、卵管水腫のアルコール固定をするならば、うまくいけば卵管水腫が小さくなり、貯留液も減少する対策をとることは可能です。その場合には紹介状を持て来て頂ければ診察した上で、アルコール固定が可能かどうかのご相談には対応可能です。ただし、この方法は効果が確実とは言えません。効果が確実なのは手術的に切除か切断になると思います。

No.11874 44648

カテゴリ: 凍結胚移植 出産報告 体外受精・顕微授精

お久しぶりです。
高橋先生にお世話になってからかなり時間がたってしまいました。1人目は体外受精で授かり、その後すぐに2人目を自然妊娠で授かりまして、夏に産まれました。本当にありがとうございました!たまに、ふと思うことがありまして…不妊原因は何だったのか?と。長い長い不妊治療から1人目を授かり、出産後、2人目がすぐに授かれたので気になっていました。わかる範囲でいいのでお聞きしたいです。
凍結胚の期限が過ぎているのですが、廃棄する場合は連絡などした方が良いですか?

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて、その後も自然妊娠/出産とおめでとうございます。不妊原因は不明の方も少なくありません。また原因が一つとも限らないのでですね。推測としては、性交渉の回数、PCOによる排卵障害、慢性子宮内膜炎、などが挙げられます。また1度出産することで、環境が変わり、その後に自然妊娠することもよくある事なのですね。胚を廃棄する場合にはやはりご連絡頂いて、廃棄の同意書に署名して頂く方が助かります。

No.11870 54194

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

体外受精希望です。前回の受診時に生理1〜3日の間で予約を取ってくださいと言われましたが、どうしても仕事の都合がつかず4日目になってしまいます。大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

一般的には生理3日以内の来院をご案内しています。しかし、4日目では悪いわけではありません。4日目でも大丈夫ですので心配されずにおいで頂けますか。

No.11869 まいち

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

重度男性不妊にて去年9月に採卵、顕微授精をし(採卵時 運動率16%、総運動精子4.7百万)、9個中7つの胚盤胞ができましたが、1回目良好胚自然周期移植は生理が来てしまい、その後2回良好胚をホルモン補充周期で移植しましたが、どちらも判定日hcg1桁(4.7と7.1)で化学流産となりました。

うまく着床の継続ができなかったのは精子の質が悪かったことも原因の1つでしょうか?
精子の状態が良いときに再度採卵ができたらと思っておりますが、その移植の前にERA、EMMA ALICE検査を行ったほうが良いでしょうか。(子宮鏡検査済みです)
今後の見通しについてアドバイスいただけると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

精子の状態も、胚発育や妊娠率に影響するとされ、原因の一つです。しかし、その影響の程度は特段高いわけではありません。胚の染色体の方が原因としては、数倍影響が高いのです。採卵日の精子の状態はかなりばらつきますので、予定通りには現実的には難しいものがあるのです。一方、胚の染色体検査を別にして考えるならば、子宮内の検査をおこなっても良いと思いますよ。一般的には、胚盤胞移植を3~4個おこなっても妊娠しない場合に受ける検査とされていますので、現時点でおこなうかどうかは考え方次第になります。

No.11866 51624

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

先日胚盤胞のグレードを伺いに通院いたしました。前回グレードBC,CAとあまり良いものではなかったのですが、今回AAを頂きとても嬉しく思っています。
が、胚盤胞AAのグレードを頂いていますが、こちらは世間でいう2AAということで間違いないでしょうか?拡張期胚盤胞まで育っていないと妊娠率はあまり良くないのでしょうか。あまり浮かれてもいけないと質問させて頂きました。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞は、番号で言うと3になります。したがって3AAとも記載されます。胚盤胞と拡張期胚盤胞は妊娠率に差はなく、胚盤胞になっていれば妊娠率は全て悪くはありません。胚盤胞は選ばれた胚なのですよ。CCを悪い胚盤胞と表現するのは正しいとは思えません。今回の4個は全て赤ちゃんになる可能性がある良い胚なのですね。

No.11864 さくらんぼ

そちらに今後体外受精希望で通院したいと思ってます。

主人は、何回病院にいかないといけませんか?

高橋敬一院長からの回答

男性の検査は、B型肝炎やHIV検査などの感染症採血と、精液検査で最低限終わります。したがって最低1回の来院で結構ですよ。あとは必要に応じて自宅で精子をとってお持ち頂ければ結構です。当クリニックの診察をご希望の場合には受付への電話で初診予約をおとり頂けますか。それはお待ちしております。

No.11863 にゃん

カテゴリ: 男性因子・精子 体外受精・顕微授精

本日(3/8)に3回目の採卵を受けた者です。
1度目は5個培養で1個が胚盤胞になり移植しましたが化学流産に終わりました。
2度目は8個採卵しましたが1つも凍結する事ができませんでした。
3回目の今回は7個を培養に回せましたが運動精子数が200万と凄く悪かったです。
前回、前々回の時は2200万、1200万で前回の顕微授精時にIMSIとPICSIを受けましたが、今回は数が少ないからとの事でPICSIを受ける事ができませんでした。
思いもよらない結果にショックを受けています。
夫は1月にコロナに感染して数日間39℃の高熱を出しました。
そのことも関係しているのでしょうか?
また、顕微授精でも運動精子数が少ない事は受精に影響を与えますか?

お忙しいとは思いますがご回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精子の成熟には70日ほどかかります。したがって1~2ヶ月前の高熱は精子の状態を悪化させる原因となり得ます。今回、実際にそのためかどうかは以前の精液検査も見てみないと判断できませんので、これは担当医にも確認してみて下さい。もしそうならば1~2ヶ月後には元に戻る可能性が高いと思いますよ。

No.11855 54183

お世話になっております。
今月、採卵に向けて月経3日に来院予定ですが、去年違う医院で慢性子宮内膜で4回ほどお薬を飲んでやっと陰性になったのですが、一年経った今、慢性子宮内膜が再発することはありますか?
再度検査した方がいいでしょうか?

また、今回鍼灸にも通いだしたのですがまだ通い始めもあり、採卵を今月でなく来月にスタートすることも可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

人間の体は、いつも一定ではありません。前医で慢性子宮内膜炎を治療しても、再発することはあり得ます。したがって再検査をすることの意義はあります。採卵はご都合の良い周期で結構ですよ。慢性子宮内膜炎の検査はそれまでに受けてみては如何でしょうか。

No.11854 53448

カテゴリ: 凍結胚移植 体外受精・顕微授精

お忙しい中、いつも丁寧に対応してくださりありがとうございます。
先日、残念ながら陰性結果になり今は
リセット待ちです。
次も、初期胚移植なのですが
融解時にG-CSFを使用することはできますか?初期胚移植にはあまり意味ない治療でしょうか?
残り1個の凍結胚になり、なにかできる事はと考えております。
また、その費用も伺いたいです。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果がでずに残念です。次回GMCSFをし追うする事は可能ですよ、次回来院時にまた費用も含めてご確認下さい。

No.11852 53845

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。先月AIH2回目を行いましたがダメでした。
子宮内膜炎で抗生剤を内服し、現在、内服後の検査結果待ちです。そのほかの検査で特に異常は言われておらず、精子所見も異常ありませんでした。その場合、AIHはタイミングと対して変わらないのかなと思い、AIHを6回するより、早く体外へのステップアップが必要なのかなと思い始めました。
年齢、一度妊娠していることから体外まで考えていなかったので悩んでいます。
体外受精にステップアップするべきでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

AIHとタイミングは同じではありませんが、もしご希望ならば、体外受精を一度受けてみるのも一つの選択肢です。ただし、一般的にはAIHを5~6回受けて妊娠しない場合に体外受精に進みます。迷っている場合には次回来院時に直接ご相談頂けますか。