次回受診時期の書き込み

次回受診時期

No.7901 ぽんた

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 次回受診時期

はじめまして。現在34歳7ヵ月。昨年10月に体外受精にて第一子を出産しました。卒乳し、生理も戻り、2回タイミングをとりましたが妊娠せず、再度病院受診しました。2016年にAMHの数値は0.21でした。今回年数が経っているので再検査したところ0.71でした。誤差なのか、本当は三年前の0.21が正しいのかはわかりません。ただ、早発閉経の恐れがあるためとにかく採れるときに卵とりましょう!となり先月採卵するも排卵済み。生理がきたが遺残あり。その後新しい卵胞かもとの事で昨日採卵を行いましたが一つとれたのも変性卵でした。次回生理がきたとき、やはり誘発して複数卵をとりにいったほうが良いのでしょうか?誘発の後、卵巣が弱り閉経とかにならないか不安です。また、第二子は厳しいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが、0.21と0.71は誤差範囲と考えて頂いても結構です。ただし、いずれにしても卵巣機能がかなり低下していることは間違いないようです。かなり低下しているので、採卵数は1~2個が推測されます。このような場合には、卵胞が小さいままで排卵することもしばしばありますので、記載されているような状況もしばしばおこります。排卵誘発剤は、その時の状況により使用するかどうかの判断医なると思います。状況は厳しいですが、DHEA、マルチビタミン、その他の対策なども考えつつ、急ぐことが方針となるでしょう。

No.7859 めめめ

カテゴリ: 治療方針 次回受診時期 人工授精

初めまして。妊活を始めて2ヶ月で初めて妊娠しましたが、胎嚢が確認されずそのまま流れてしまいました。それから1年間、他医院に通院し排卵誘発剤や注射でタイミング法を続けていましたが、なかなかいい結果になりません。あの妊娠から1年が経つこのタイミングで先に進みたく、夫婦でやっと人工授精へのステップアップを決心しました。
排卵まで時間がかかる排卵障害と言われましたが、人工授精をして効果はあるのでしょうか?また、どのタイミングで初診に伺ったら良いのでしょうか?
貴医院の評判やHPを見て、ステップアップのタイミングでお世話になりたいと考えております。お忙しいと思いますが、お応えよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠は能が出てから1年間経ちますので、積極的な不妊使用の検査と治療が必要でしょう。自然妊娠の実績があるので、もちろん人工授精の意義は一般的にはあると思いますよ。ただし、検査をしっかりとおこなう必要があります。当クリニックの受診のタイミングは、お急ぎならばいつでも予約を取れるときにおいで頂けますか。時間に余裕があるならば、生理開始2~5日においで頂ければホルモン検査から始められますよ。それではお待ちしております。

No.7852 44234

カテゴリ: 排卵誘発剤 次回受診時期

お世話になっております。
前回の受診の際に最後確認し忘れてしまったんですが、次回の予約は診察のみでの予約でよかったんでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

次回の診察は、妊娠判定をおこないます。使用薬剤がなくなる前においで頂き、血液検査が必要です。血液検査と診察の予約をして頂けますか。

No.7799 41746

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

 2年前に貴院でお世話になり、無事妊娠、出産しました。娘も1歳を過ぎ元気に過ごしています。
 そろそろ二人目を考えていますが、いつ頃受診したらよいでしょうか。
 ・卒乳してから2ヶ月ほどたちますが、生理はまだきていません。(以前から生理不順のため、仮に生理が来ない場合、いつ頃受診したらよいでしょか)
 ・検査等で主人も一緒に受診したほうがよいでしょうか。(前回は特に主人には問題はありませんでした。)
 また先生のお力を借りて妊娠したいと思っています。お忙しい中だとは思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお経様が誕生されておめでとうございます。またがんばっていきましょう。来院はいつでも結構ですよ。必要に応じて生理をおこし、ホルモン検査や、生理後の子宮卵管造影検査・子宮鏡などをおこない、排卵誘発剤を使用して人工授精をおこないましょう。ご主人は感染症の採血検査を受けて頂き、あとは人工授精時の精液頂ければ結構です。

No.7775 No.7743 三村

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

高橋先生、先程質問をさせて頂いた三村です。
ご回答頂きありがとうございました。ピルで調整の必要はないとのことですが、毎月28日周期の為、体外受精を希望している12月の生理が出張と重なる予定です。その為来月に入ってからピルを飲んで、生理を遅らせてその周期で(12月中に)体外受精をしたいのですが、ピルを飲んで生理を遅らせて体外受精を行うことは問題ないでしょうか?
問題がある場合は、更に1周期見送ることになるため、来月検査に伺い、1月に体外受精という流れになると思うのですが、ピルで生理を遅らせて体外受精をしても問題ないとのことであれば、今月検査に伺いたいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

ピルによる生理の調整は、大きな問題はありません。ただし、長期間は使用しませんので、使用方法を相談したいと思いますので、早めにおいで頂けますか。

No.7768 No.7743 三村

お世話になります。貴院で体外受精を希望しています。
検査はどのタイミングで受診すれば良いのでしょうか?
まだ生理が来ていないのですが、1回目の生理は検査で体外受精を始めるのは2回目の生理からですよね?
生理はいつも28日周期なのですが、来月の生理が出張と重なるため、
ピルで生理を10日間ほど遅らせる予定なのですが、その状態で体外受精を行っても問題ないでしょうか?

年齢的に1周期も惜しい状況ですのでピルで調整しても問題ないとのことであれば、ピルで調整したいと思っています。

高橋敬一院長からの回答

初回の来院はいつでも結構ですよ。検査には1ヶ月必要です。今の時点でピルでの調整は必要ないと思います。まずは検査においで頂けますか。受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.7761 44808

カテゴリ: 次回受診時期

高橋先生、お返事ありがとうございます。次回は、糖負荷検査を11/15に予約したのですが、また24日で生理がくると、その日は生理7日目になるのですが、糖負荷検査と併せて、卵胞チェックもしていただくことは可能でしょうか?それとも糖負荷検査は後日にして、生理8日〜10日に診察で伺ったほうがよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

排卵が早そうなので、糖負荷試験と卵胞チェックは同時に可能ですよ。来院時にもお申し出頂けますか。

No.7737 42300

カテゴリ: 不正出血・異常出血 次回受診時期

お世話になっております。
10/25に診察していただきありがとうございました。
25日に内診していただいた後から本日まで、ダラダラと出血し続けています。時々腹部に鈍痛もあります。次回診察は11/7に予約を取っているのですが、早めに受診した方が良いのかお教えください。また、様子見で11/7に受診で良い場合、早めに受診する目安をおしえていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

25日は通常の超音波検査でったので、これで不正出血が出る事は考えにくいと思います。排卵が遅れたりする周期では、時々不正出血もあります。強い腹痛や発熱がなければ予定通りにおいで頂いて結構ですよ。もし強い腹痛や38.5土以上の発熱の場合には、その時においで頂けますか。

No.7678 35702

カテゴリ: 次回受診時期 体外受精・顕微授精

いつもお世話になっております。
本日、受診予定でしたが、数日前より風邪で体調を崩してしまい、通院することができませんでした。次回はいつ受診したらよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

季節の変わり目ですのお大事になさって下さい。体調が回復されたならば、一度おいで頂けますか。その時点での卵胞を確認してご相談致しましょう。

No.7550 いちごちゃん

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

先月から職場近くの他院で治療を始め、低AMH(1.37)でホルモン検査ではプロゲステロンが低めとわかりました。現在34歳です。
また、麻疹の抗体がなく9/25にMRワクチンを接種しました。卵管造影検査はまだしておりません。

今後のAIHや体外受精のことも考えて貴院に伺いたいと思っています。
現在2ヶ月の避妊期間中ですが、どのタイミングで貴院の予約をおとりすればよろしいでしょうか。

お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックの診療をお考えならば、すぐにおいで頂いて結構ですよ。今は避妊中ですが、時間を無駄にすることなく、卵管造影検査や、それ以外の検査もどんどん進めていきましょう。受付にお電話頂き、初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。

No.7543 35518

お世話になっております。
土曜日は採卵ありがとうございました。
次の通院は生理5日目以内とのことでしたが、水曜日から出血が始まりました。(早いでしょうか?)出血の量から考えて生理で間違いないと思いますが、今月は仕事の関係で通院することができません。次回はいつ頃通院すればよいでしょうか?よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回は採卵後の出血は早めに来ますので、この出血は生理と考えて良いですよ。次回は都合のつくときにおいで頂けますか。保存胚の状態をご説明致します。

No.7502 うみ

カテゴリ: 次回受診時期 人工授精

貴院への転院を考えております。
他院で検査した結果自然妊娠は難しいと診断され、タイミング法は行わず人工授精を行っております。今周期人工授精が出来れば4回目の挑戦です。
まずご相談したいのは貴院での初診のタイミングです。初診についてお電話で確認させて頂いたところ、最短で予約できるのが今回の生理から10日目でした。
今周期は元のクリニックで人工授精をして生理が来るあたりに貴院の初診の予約をさせて頂くべきなのか、今周期の人工授精は元のクリニックで行いつつ貴院に通っても良いのか、もしくは今周期は人工授精はお休みし貴院へ伺うべきなのか迷っております。
また、良いタイミングで初診へ伺うことができれば、その周期に人工授精を実施して頂くことは可能なのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご返答頂けると幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

転院をお考えならば早めの予約可能日においで頂ければ良いと思いますよ。それまでに人工授精を受けるタイミングでしたらば、人工授精も受けて良いと思います。初診の周期に人工授精をおこなうことも可能ですよ。それではお待ちしております。

No.7463 44381

カテゴリ: 凍結胚移植 次回受診時期

お世話になってます。
判定に行く予定でしたが
生理が来たため
また、移植希望です。
生理開始11日~13日の間で
診察に行けます。
宜しいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回生理となりとても残念です。次回の来院は生理11~13日で結構ですよ。妊娠はされているのでまたがんばっていきましょう。

No.7439 さくら

カテゴリ: 次回受診時期

初回受診時に次回の予約の取りやすさについて確認しましたが、比較的いつでも取れるとのことでした。

このため、生理2-5日の検査にあたり生理が来てから予約しようとしたところ、1、2枠しか空いておらず、その日は仕事の都合で通院できません。
予約システム、および予約制度自体についての改善を希望します。

高橋敬一院長からの回答

予約システムには、予約枠が設定されており、無限には入りません。しかし、不妊治療では来院時期が重要であり、必要ならば予約枠を越えて診療する必要があります。この場合には、受付にお電話頂けますか。必要ならば、予約枠以外でも診療に入れるようにしております。その判断は、自動的な予約システムではできない判断なので、電話での相談をお受けしております。今回のような場合には是非ご利用下さい。また、質問にはカルテ番号も記載して頂けるとより早くお返事可能です。

No.7404 44808

カテゴリ: 次回受診時期

高橋先生、7/30に流産してから最初の生理がきました。量も多めで私の通常の生理と同じ状態だと思います。今日で生理4日目ですが直近の予約を見ましたら9/6しか空いておりませんでしたが、いつ頃受診したらよいでしょうか。また、今周期は何も治療できないでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。今回は、生理2週間目頃においで頂けますか。予約をネットで取れない場合には、受付にお電話頂きご相談下さい。必要な場合には予約を入れるようにしていますよ。

No.7241 46187

カテゴリ: 不妊症検査 次回受診時期

お世話になっております。
次回予約はホルモン採血検査でしたが、仕事の都合で今周期は生理期間に受診できそうにないのですが、この場合次の受診は次回周期まで待ってホルモン検査可能な日に予約を取れば良いのでしょうか?
それともその前に一度受診した方が良いですか??
お忙しい中申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

ホルモン検査は、次周期で問題ありませんよ。生理2~5日においで頂ければ結構です。今周期は、可能ならば、子宮鏡と子宮卵管造影検査を先に受けてみては如何でしょうか。それが無理ならば、排卵時期の来院でも結構ですよ。

No.7221 44808

カテゴリ: 流産・切迫流産 次回受診時期

高橋先生、お返事ありがとうございます。手術をしなくても出血して自然流産となりました。産婦人科医から、一度流産してすぐに妊娠するとまた同じことになりやすいから、生理2〜3回きてから妊活するよう言われましたが、別の医師には自然流産の場合は子宮を傷つけたわけではないのですぐに妊活してよいと言われました。生理をきてすぐ受診のほうがよいのでしょうか?少し期間おいたほうがよいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

流産後の妊娠の時期は、明確には決まって以内のが実情です。最近、2=3ヶ月待った方が良いとの報告もありますが、また別の報告も出てくる可能性もあります。私もこの点はまだ不明確ですが、避妊する必要はないと思っています。ただし、子宮内に残存物がある場合には、やはりきれいになってからの方が良いでしょう。まずは次回の排卵時期に超音波検査を受けてみては如何でしょうか。

No.7220 44847

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 次回受診時期

いつもお世話になっております。
前回診療の際に、次回は生理3日目の診療とのお話でしたが、現在生理が1週間程度遅れています。タイミングはとっておりましたので、妊娠検査薬を使用して確認してから来週診察にお伺いしようと思っておりましたが、適当な診察タイミングがあればご指示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低下気味ですので、確かに排卵したかどうかも明確には判断できません。来週においで頂けますか。超音波検査や必要に応じてホルモン検査もおこないましょう。

No.7157 28722

カテゴリ: 次回受診時期

お世話になっております。
先日は質問に答えていただきありがとうございました。
おっしやっていただいた通り、今月の生理2週間目頃に伺う予定でしたが、あいにく都合がつきませんでした。
ですので今週期は生理を待ち、次回の2週間目頃に伺いたいと思います。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。来院は次回で結構ですよ。次回の排卵時期にお待ちしております。

No.7146 ころっけ。

初めまして
掲示板を利用させていただきます。
顕微授精を今年に入って
5月6月と短期間で二回して
採卵も2度ほどしまして
やっと1つ受精卵ができました。
が、移植後
妊娠に至らずショックが大きくて
御社に転院予定です。
今現状の、体の負担も心配です。
採卵はしばらくお休みしたいけど
人工授精位ならしてもいいのかな?
タイミングもできるのかな?
と考えてますが
注射をしないと自己排卵が出来ない体で
男性不妊共にあります。
いずれはまた顕微授精を希望しているのですが、高橋ウィメンズクリニックさんで
こういう状態でもすぐに
受け入れはしていただけるのでしょうか?
顕微授精できる期間になってから
行くのがベストなのでしょうか?
主治医から紹介状を貰いましたが
お電話で聞く勇気がなくて。。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

受精卵が少なくご不安のようですね。受診はすぐに来て頂けますか。受精卵が少ない原因の検査をして対策をとりましょう。人工授精も可能ならばすぐにおこなって良いと思いますよ。排卵には注射が必要のようなので、そのまま待っていても先には進めませんので、待つ必要はないと思います。しっかりと治療を進めていきましょう。