治療方針
はじめまして。
貴院への転院を考えております。
31歳で、低AMH・高FSH(D3で11)を指摘されており、内膜症もあります。
クロミッドと、隔日の注射(フェリング)で刺激し採卵を行いましたが、主席卵胞は空胞で、成熟卵が3個採れて5日目胚盤胞(4AB・5BB)が2個できました。
採卵周期と、翌月にホルモン補充周期にて移植しましたが、どちらも陰性。
1人目不妊の時は、2回採卵し、どちらもフェマーラのみでの刺激で、1回目は超未熟卵1個・2回目は未熟卵2個という成績でした。
このような経緯で転院を検討しています。
このような状況なのですが、先生はどのような刺激法が良いと思われますか?
また、内膜の厚さは12mmで、胚盤胞の見た目のグレードもそこまで悪くなく、更に年齢も30代前半なのに、2回も陰性が続いたことがショックです。
何か着床障害などの検査を受けたほうがいいのでしょうか。
お忙しいところすみません。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下している場合には、強い刺激をしても多数は取れないので、フェマーラなどの内服薬を使用し、HMG注射を対亜k使用する程度の刺激で良いと思いますよ。お子様が1人いらっしゃるのでしょうか。実績があるならば、大きな問題があるとは思えませんが、2回良い胚を移植しているので、着床の検査をしても良いと思います。子宮鏡、子宮卵管造影検査、慢性子宮内膜炎検査、子宮なフローラなどを当クリニックではおこなっています。しかし、これらを今の施設でもおこなっているならばそちらで受けてもよいかもしれません。もし転院をご希望の場合には、受付にお電話頂けますか。待つ期間が長い場合には、体外受精をすぐに考えている旨をお申し出頂ければ、どこか早い時期に何とか予約を入れますよ。
結婚して7年、37歳(女)でずっと子供が欲しいですが一回も授かることができません。不妊治療で体外受精三回行ったんだが結果まで至らずストレスがたまって、治療を止めて約一年です。でも歳も歳なので遅れるだけに損をしているように思っています。何かいい方法があるなばと望んでいます。私のこと救って下さいと
高橋敬一院長からの回答
記載が途中のようですが、すでに体外受精を3回おこなっているので、この場での明確な解決策はありません。しかし、当クリニックであるならば、再度検査を確認して、必要に応じて特殊検査もおこないます。最近では着床障害にたいしての、慢性しく内膜炎の検査や、子宮内細菌叢(フローラ)の検査も、反復不成功の方にはおこなっています。少しでも妊娠の可能性をあげるためには、一般不妊治療も体外受精と並行しておこなっております。
高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年は高橋先生、藤田先生に大変おせわになりました。おかげさまで昨年末に元気な女の子を出産することができ、すくすくと育っております。
少し気の早い話もあるのですが、先生のご意見を聞かせていただけませんでしょうか。
私は帝王切開で出産し、出産の際に大量出血し輸血を受けました。もうすぐ産後2ヶ月になりますが、未だに悪露が少量ずつ出ている状況です。健診で通っていた産婦人科からは、子宮が後屈しているため悪露が排出されにくいのではと言われました。
さらに、里帰り先の出産した産院では、帝王切開は妊娠まで最低1年以上あけるようにと言われましたが、健診を受けていた病院では半年すぎて生理がくれば妊娠しても大丈夫と言われました。
両方の病院では次の妊娠時期について異なることを言われましたが、私のように子宮が後屈しており、出産時に大量出血していて産後の戻りが悪い場合は、次の妊娠は慎重になるべきでしょうか。
2人目も凍結胚での治療を希望しており、次回の更新時期が9月末なので、授乳が終わっており生理もきていれば10月もしくは11月くらいから治療も考えたいと以前は考えていましたが、産後がこのような状況なので…。
まだ悪露が止まらず生理も再開していないのに気の早い質問をしてしまい大変恐縮なのですが、高橋先生のご意見を聞かせていただけたらと思います。
よろしくおねがいいたします。
高橋敬一院長からの回答
お嬢様のご誕生おめでとうございます。帝王切開後の妊娠時期については、明確には決まってはいないので、施設によりばらつきがあります。私は半年でも良いと考えています。子宮後屈や産後2ヶ月の少量の悪露は、あまり問題にはならないと思います。授乳が終わっていれば、10月からの治療は可能でしょう。その頃においで頂けますか。
はじめまして。
とても初歩的な事の質問で大変申し訳ございません。
結婚してからもうすぐ3年程になりますが、なかなか授からない為クリニックにかかろうと思い昨年より雑誌やインターネットで色々調べているのですが、どこのクリニックを調べても高度不妊治療の受け入れが当たり前、前提としての治療方針と見て愕然としております。
もし不妊の原因があるようであれば、検査やタイミング法から治療を始めたいと思っているのですが、新患の受け入れは可能でしょうか。
こちらの書き込みを拝見致しまして、予約で1ヶ月以上待つ事やクリニックが混み合っている事は重々承知の上ですが、やはり新患の受け入れは難しいのでしょうか。
お忙しい中このような質問で申し訳ございません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療を、検査のみ、または人工授精まで、とお考えならば、必ずしも当クリニックである必要はなく、他施設でも良いと思います。積極的な治療をご希望しており、検査により、必要ならば人工授精や体外受精も受けるおつもりならば、当クリニックを予約していただければ、もちろん診察させて頂いております。また、セカンドオピニオンをお考えの方は、現在は当クリニック通院中の方に対しての治療で精一杯なので、お受けする余裕がないのが実情ですので、この点もご理解してい頂けるようお問い合わせ時に説明しております。初めから体外受精をお勧めしているのではありませんが、積極的な治療を望む方をお受けするので精一杯であることをご理解頂けると幸いです。
本日はご相談にのっていただきありがとうございました。
前回は子宮腺筋症があっても正期産でした。今回は妊娠30週までもてば、、とおっしゃっていましたが今回と前回の妊娠はもちろん年齢も違いますが他にちがいは何でしょうか。
筋層の大きさは撮影時期によっても大きさは違うとはおっしゃってましたが、筋層がちいさくなったと思っても病状や、着床はかわらないと考えたほうがよいですか。
また、着床場所によっても、妊娠予後はかわりますか?。(病巣の上に胎盤)
産院の先生は怒らないか心配になりました。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮腺筋症は、自演と比べてほぼ同じかやや大きくなっているようです。出産しているので、子宮口の開大は、初産時よりも改題しやすくなっています。着床場所による変化はあまりないと思います。産院の医師の反応は、医師により異なると思います。事前に一度相談に行っておいた方が良いかもしれません。なかなか難しい判断ですが、悩む時にはまたご相談においで下さい。
初めまして。他院で検査を受けましたが、ご相談させてください。
43歳、これから結婚予定です。自分の状態を知るために、他院でホルモン検査を受けました。今まで子宮や卵巣の病気はなく、生理は月一度来ています。検査の結果は、プロラクチン9.0、LH2.97、FSH4.84、テストステロン0.27、エストラジオール72、AMH0.48でした。他院の先生は、AMHが低い事、年齢が43歳という事、結婚がこれからという事も含め、無理に不妊治療を受ける事は勧められず、自然妊娠する事もある、と考えてはどうかと言われました。卵は良い卵から排卵してしまうので、卵の残存数が少ないと良い卵が残ってる可能性も低いとも言われました。私の状態では、かなり厳しい状態でしょうか。治療も難しい状態ですか?先生のご意見をお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
年齢的には妊娠はかなり厳しい状況にはあります。ホルモン検査のみのことなので、漠然とした目安の数字ですが、1ヶ月で、自然妊娠する可能性は1~2%、人工授精で2~3%、体外受精でおよそ20%です。また、流産する可能性は、50~60%程度ですので、お子さんを得られる可能性は、妊娠率の半分以下の数字となります。この状況で、どうするかはご本人の考え方になります。妊娠したいとお考えならば、体外受精を含めてすぐに検査と治療をお勧めします。ただし、AMHの結果からは、不妊治療の期間は1年間程度と考えた方が良いでしょう。したがって積極的に考えるならば、1年間は全力で不妊治療をおこない、結果が出なければ、引きずらずに考え方を切り替える、という考え方があります。一方、自然に任せるならば、精子と卵管造影検査をおこない、あとは性交渉をどんどんもつ、という考え方があります。おおよそ、この範囲の中で、お二人でどのくらいを希望するか、ということを申し出てみては如何でしょうか。
先日2/7は卵管造影検査、子宮鏡検査ありがとうございました。
子宮の入り口が手術で癒着していたこと、片方詰まっていると言われていた卵管が通り、とても嬉しかったです。
前のクリニックでは避妊するよう言われていたので、真逆だと言われ、運動やサプリ、食事など自分達にも出来ることが沢山あって嬉しかったです。
避妊するように言われた時点で、してはいけない事なのかと思い一年控えていたせいなのか、主人が性交渉をするに辺り薬の力を借りても大丈夫でしょうか?薬の処方は可能でしょうか?
初診の際に高橋院長先生にD14辺りに排卵日だろうから月曜日か火曜日に来るように言われ、火曜日に伺ったのですがまだ9、10mmとあまり育ってないと言われました。藤田先生に生理周期や排卵日を改めて聞かれたのですが、正直わからないです。
と言うのは、初診で高橋院長にはお話ししたと思うのですが、去年の2月から12月までずっとレトロゾールで卵を育てて、プラノバールで高温期を作って採卵を繰り返していたので、自然周期がどうなるのかわからない状態なので、一年ぶりの自然な状態なので、いつ排卵日と聞かれても生理周期も、一年前の情報で、今どうなのか、どうなっていくかわからない状態です。
担当制ではなく毎回診察医が違うとはお聞きしたのですが、話の続きが出来なくて、話がつながっていかないのですが、どうしたらいいのでしょうか?そこがとても不安です。毎回初診のつもりで居ればいいのか、ここで足りない質問をすればいいのか、治療が成功するために出来ることは何でもしたいですし、数少ないチャンスを逃せないと思ったのでアドバイスを是非頂きたいです。
2/13に藤田先生にいつ閉経してもおかしくない数値とお聞きして、ショックと焦りで、私達の治療方針はどうなるのか、一刻も早く採卵した方がいいのか、二カ所のクリニックで既に高FSHで、IVFをこんなに繰り返しても一度も妊娠しない なら、もう可能性はないのか、諦めた方がいいのか、不安でいっぱいです。
お忙しい中申し訳ありませんが、今後ともよろしくお願い致します。
不妊治療を決意した時点で初めから高橋先生に身を委ねていたらと後悔でいっぱいです。
AMHは変動はなく、年齢と比例して下降のみなのでしょうか?
亜鉛の薬とDHEAを頂きました。
高橋敬一院長からの回答
子宮口の開大、卵管の開通と、診察してすぐに解決できて良かったですね。今後は、卵巣機能に対しての対策をとりつつ、タイミング、人工授精、体外受精、すべておこなえるものをおこなっていきましょう。ご主人との性交渉は、薬を使用しても結構ですよ。必要ならば当方で処方致します。AMHも変動しますが、AMHが上がっても、卵子が増える事ではなく、検査値のばらつきと理解されます。したがって、今後は、卵胞が1個でもあれば、全ておこなっていきましょう。当クリニックでは担当制ではありませんが、体外受精は主に私が診察し、一般不妊治療は主に藤田先生と高木先生が担当しています。今後は、体外受精を主におこなうので、私が診察することが多くなりますが、藤田医師が診察することもしばしばあります。これはできるだけ皆さんをお待たせしないように、医師も全員で診察していることによります。ご理解頂ければ幸いです。一つ一つ解決していきながら、しっかり治療を進めていきましょう。
初めまして。
38歳で一人子供がおります。
2人目を希望しておりますが下垂体機能低下症の病気のため排卵や生理が不規則の状態で中々妊娠に至りません。
どこかのサイトでFSHが7以上だと妊娠しにくいと聞いたのですがそれは事実でしょうか。
確かに以前妊娠した際は6.7でしたが、最近は7や8以上です。
高橋敬一院長からの回答
FSHは変動の幅が比較的大きく、6.7と、7,8の差は明確ではありません。この点を気にする必要はありませんよ。下垂体機能低下症の場合には、HMG注射で排卵誘発をおこないますが、卵管造影検査、精液検査などは済んでいますか。また性交渉はたくさん持てていますか?これらの検査や治療をしっかりと受けておくことは重要です。
高橋先生、こんにちは。
初めまして。
こちらにはまだ通院していませんが、質問がありましてご連絡いたしました。
去年から妊活をしている35歳同年代夫婦で、半年前から他院で、タイミングを見てもらってるものです。
一通りの検査をへて、精子検査は問題なし、FTや(片側閉塞ぎみ)チラージン、の薬を飲みながらタイミングで試みていますが、
夫婦で体外も検討中です。
もし、体外をやりたいとなれば、こちらに伺う場合、また1から診査が必要になるか、それか今の症状を見ながらで体外にトライできるのか知りたいです。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精をご希望ならば、1からの検査ではなく、必要な検査の使いでおこなうことが可能です。ただ、記載のデータからは、体外受精以外にも、AIHも選択肢として残っています。治療法を体外受精のみに限定するのではなく、総合的に考えても良いと思います。当クリニックでの治療をご希望ならば、受付に電話で初診予約をお取り頂けますか。
ご回答ありがとうございます!
私の通っている病院では卵管造影検査は設備がなく行っていないとのことで、通水検査を受けてまいりました。
痛みはなく、病院の説明では少なくとも片方の卵管は通っているとのことでした。
ご回答に通水検査はあまり重要視していないとのことでしたが、あまり意味のない検査だったのでしょうか?
通水検査後は妊娠しやすいと聞いたことがあったので、今後しばらくはタイミングのみで様子をみてみようかと思っておりました。
卵管造影検査のできる病院へ転院した方が良いのでしょうか?
(転院の場合また始めから検査をし直しなのか、紹介状を書いてもらえるものなのかも気になりつつ聞きづらくて聞けていません。。)
高橋敬一院長からの回答
通水検査では、片方が通っていれば通水OKとなりますし、癒着の有無は分かりません。意味のない検査ではありませんが、卵管造影検査と比較すると高価や意義には限界があります。転院した方が良いかどうかは、私が判断することはできません。これはご本人の考えによると思います。ただ、紹介状はなくても問題はないと思いますよ。
いつもお世話になっております。
以前の質問には丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。
先月4回目の人工授精を行い、その際「そろそろ次のステップを」とお話されました。分かっていたこととはいえ、その言葉に動揺してしまい上手く会話ができませんでした。申し訳ありません。
今、次回(5回目の人工授精)にむけてセキソビットを前もっていただいているのですが、これを成分が強いクロミッドに変更は可能でしょうか?
今回リセットした場合、内容を少しでも変えてチャレンジしてみたいと思ったのですが‥勝手な意見だと重々承知の上、先生の考えをぜひお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
年齢も若いですし、AMHも余裕がありますので、納得いかないまま体外受精をする状況ではありません。クロミッドに変更してもAIHはあり得る選択肢です。また体外受精の前には、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群のリスクはありますが、HMG注射-AIHも選択肢としてあります。まだ試してみる方法と時間はありますので、納得する治療法を選んで良いと思いますよ。
初めまして。28歳で他クリニック(不妊治療専門)に通院しているものです。
排卵障害(エストラジオール値が5未満)があり無月経です。
現在、HMG注射をほぼ毎日打ち、3日に一度程度エコーをとり、排卵のタイミングをうかがっている段階です。前回は、3日に一度の注射でトライしてみましたが、卵胞が16×16くらいになったところで消退してしまい排卵せずにリセットとなりました。
今回、1月上旬からほぼ毎日HMG注射を打っています。卵胞の育ちが遅く、1/27午前の診察で、やっと15×15まで育ち、1/29には血液検査ができるかも、と言われました。しかし、1/27夜から微量の出血をしています。これはまた、排卵できずに終わってしまったということでしょうか。
また、今回毎日HMG注射を打ち排卵できるか試していますが、今回排卵までいきつかない場合、体外受精に移ったほうが良いかもしれないとも言われています。
私はAMHが1.87と年齢と比較しかなり低値です。このことも、主治医が「体外受精への切り替えは早めに」という判断材料になったのでしょうか。この年齢で体外受精をすることにまだイメージがわかず、経済的不安や恐怖心があります。しかし、体外受精をなるべく急いだほうが良い体の状況なのであれば、悩んでいる暇もないと思っています。
お忙しい中恐縮ですが、ご助言いただけるとありがたいです。
高橋敬一院長からの回答
すでに治療を受けており、難しい判断もありますので、基本的には主治医に確認された方が良いでしょう。一般論になりますが、HMG注射での反応が悪い場合には、HMG注射を増量する手段があります。排卵まで行き着かない状態で、体外受精をおこなう理由は、あまりよく分からない状況ですので、もう少し詳しく説明を受けた方が良いでしょう。一方、AMHが低いようなので、確かに遅漏は急ぐ必要があります。人工授精、体外受精も早めに考えることは正しいと思いますよ。
先生、こんにちは。
年齢41歳、一昨年6月に子宮筋腫、ポリープ切除(腹腔鏡手術)、卵巣チョコ切除(3回目、右のみ、焼き)をし、11月~翌2017年6月までクロミッド、HCGなどで排卵誘発をして人工授精をしておりましたが、なかなか授からず、去年6月に血液検査をした結果FSHが22.5あり、そこからしばらく治療を休んでいます。
今月再度血液検査をした結果FSHが14.5になっておりました。(この間なにも治療はしていません)
卵胞チェックでは右に1つありました。
病院でプレマリンを高温期に入ったら飲むようにと指示を受けたのですが、何もしなくて少し下がったのでできれば飲みたくない、と考えていますが、体外受精を視野に入れていて、先生にはどの道飲む事になるよっと言われました。
年齢的、数値的にもギリギリだと思うと怖くてホルモン剤を口に入れたくなく、体外受精を始める時に必要ならばその時に飲もうか、でも結局今の数値じゃ高過ぎるなら飲まなきゃいけないし・・・ととても悩んでいます。
期間は半年程ですが、その間にFSHが下がったのは治療を半年程お休みしていたからなんでしょうか?
それとも変動の範囲内でしょうか?
プレマリンを1日1錠との指示なんですが、卵巣機能低下につながったりするんでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
FSHは変動が大きいので、記載の程度の差は良くあることです。しかし、どちらのFSHの値も高いので、かなり卵巣機能が低下していると考えられます。アンチミューラリアンホルモンをすぐに検査してみて下さい。また、年齢と卵巣機能の低下を考えると、すぐに体外受精を考えることをお勧め致します。プレマリンは卵巣機能低下にはつながりません。あまり気にしないでしょう。しかし、繰り返しますが、すでに卵巣機能はかなり低下しています。プレマリンの使用を気にするのではなく、すぐに体外受精を考える状況だと思います。
アメリカ在住です。4月に来日予定です。
質問1 主人が1週間ほどしか滞在できないのですが、どのタイミングで来日するべきですか?
質問2 もし妊娠できたら妊娠何週目ぐらいで帰国出来ますか?
質問3 糖質制限を始めましたが厳しくし過ぎているのかそれ以降眠れません。162センチ/53キロの卵子の質改善の為の1日の適正糖質は何グラムですか?4月まで来日予定が無いので栄養相談を受けには行けません。メールでのやり取りは可能ですか?
質問4 メラトニンについてですが、こちらでは10ミリの方が多く簡単に手に入り、尚且つ昔から不眠症の為そちらに変更しても大丈夫でしょうか?
以上です。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ご主人の滞在の1週間で何をするかによりますが、体外受精ならば、生理2週間目頃にご主人がいて頂けると良いと思います。妊娠した場合には、胎児心拍が認められれば帰国しても良いと思います。厳密な糖質制限を自己流でおこなうのは結構難しいものです。体重を見る限りは、厳しい糖質制限は必要ではないでしょう。むしろこれ以上やせないようにご注意下さい。糖尿病の方の糖質制限は厳密である必要がありますが、今の体重ならば、そうカロリーの30~40%の糖質摂取で十分だと思います。メールでのやりとりは現在おこなっておりませんが、検討してみます。メラトニンはアメリカは多いとは思います。10mgで翌日に残らなければ問題ないと思いますが、もし翌日に残るようならばやはり減量した方が良いでしょう。
お世話になっております。
昨年12月に人工授精をしていただきましたが、妊娠には至らず1月は年末年始のためセキソビットを内服しタイミングをとりました。
妊娠していなければ今週末ごろ生理開始予定となります。
2月もしくは3月頃に体外受精にステップアップを考えておりますが、その場合はいつ頃来院すればよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
通常は、体外受精の前周期は排卵誘発剤を使用しません。したがって、次回は自然周期で、生理2週間目頃の排卵時期においで頂けますか。その時に体外受精のスケジュールを相談致しましょう。
渓流流産を連続三回しています。
年齢は39歳です。
旦那さんは自然に妊娠できてるんだから体外受精しなくてもタイミングでがんばろうっていってますが、私は年齢的にも体外受精をしたほうがいいのかな?っておもっています。
でも、染色体異常での流産は、体外受精しても、おこりうることときいたとので、体外受精するべきか、なやんでいます。
不妊専門の病院にいったら、年齢的にももちろん体外受精をすすめられました
高橋敬一院長からの回答
体外受精では流産は防ぐことはできません。したがって流産予。としては、体外受精をお勧めするものではありません。一方、習慣流産、不育症の検査は受けていらっしゃいますか?まずは、その検査を一通り受けてみて下さい。問題がなければ、稽留流産の原因は、偶然であると考えられます。したがって、流産の予防とは、少しでも早く妊娠することになります。その方法としては、人工授精や体外受精もあります。まずは不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。
2月に初診の予約をしている者です。
これまで他院で、タイミング5回、人工授精5回をおこない、それぞれ1回ずつ妊娠したものの、けい留流産などで、継続しませんでした。
多嚢胞性卵巣症候群とのことで、クロミッド、ゴナールエフの自己注射などで排卵誘発をおこなってきました。
今年37歳になる年齢も考慮して、体外受精をお願いしたいと考えています。
1年半前に卵管造影検査をやりましたが、子宮鏡検査はしていないため、検査が必要になるかと思います。
①2月の初診が、生理と重なるぐらいの時期なのですが、一般的に初診から採卵までどのくらいの期間が必要になるのでしょうか?
(できれば早めに採卵したいと考えております)
②初診までに、排卵誘発なしでタイミングを取れそうなのですが、卵管造影検査などをする可能性を考えて、今回はタイミングは取らない方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
初診から1ヶ月もあれば、検査はすべておわり、2ヶ月後に体外受精も可能ですよ。タイミング方はいつでもとって結構です。それではお待ちしております。
一般の婦人科で「血液検査の結果、クラミジア等の判定も0.01(-)のため、卵管が詰まっている可能性はなさそうです」と言われ、卵管造影検査は実施しないまま、現在5回ほど挑戦し未だ妊娠には至らない状況です。夫婦共32歳です。黄体ホルモン値が低いことと、周期が長いこと(38~40日程)が原因とのことで、現在デュファストンを服用しています。クロミッドは周期によりますが、使っても使わなくても今のところうまくいきません。
この状況で、卵管造影検査の実施は効果的でしょうか?黄体ホルモン補充薬を飲んでもうまくいかないため、原因が別にあるのでは?と思いましたが、やはり血液検査結果から、卵管造影検査を実施する意味はあまりないとお考えでしょうか?
卵管造影検査はヨウドが体内に残存するため胎児の甲状腺に影響が出る確率が若干上がるという文献や、卵胞が被ばくするという話を聞き、不要な検査はなるべくしたくない気持ちもあります。この副作用はやはり事実なのでしょうか。また卵管造影検査を行う周期は、避妊して見送るべきでしょうか?ご教示頂ければ幸いです。
高橋敬一院長からの回答
卵管の閉塞原因は、クラミジアのみではありません。また、卵管造影検査後の妊娠率は上昇します。したがって今の時期の卵管造影検査は重要な検査と言えます。黄体ホルモンの重要性はそれほど高いとは言えません。むしろその場合には、排卵誘発をしっかりする方が効果的です。卵管造影検査での卵子の被爆は全く問題にはなりません。卵管造影検査の周期はむしろ妊娠のチャンスです。1ヶ月見送る意味はあまりありません。したがって、卵管造影検査をして、排卵誘発剤をしっかり使用し、人工授精をおこなうのが次の方針ではないかと思います。
初めて質問させていただきます。現在、他院にて治療中なのですが、今後体外受精を考えており、こちらのクリニックに受診させて頂こうかと考えています。また、夫の検査の数値が悪く、現在通院中のクリニックでは男性の治療は行っていないので、泌尿器科にかかるよう言われており、県内の総合病院を勧められています。ただ、自分自身の転院も考えており、その場合、夫と一緒にこちらにかかった方が治療がスムーズにいくのかな?と思い、夫の受診先に悩んでおります。
高橋敬一院長からの回答
御主人の精密検査が必要な場合には、同じ施設で受けた方が治療はスムーズに進むと思います。当クリニックでは、泌尿器科は火曜日午後と、土曜日午前中に開設していますので、可能ならばご利用なさってみては如何でしょうか。それではお待ちしております。
今別のクリニックで体外受精を数回行っているのですが、以前から気になっていた貴院への転院を決意し、2月に初診予約を入れさせて頂きました。
今通院しているクリニック初診の際、残遺卵胞があると指摘され、以後残遺卵胞を防ぐ為に、ピルを服用しています。
今回12/12~14日間プラノバールを服用して、生理3日目で来院なのですが、貴院への転院を決めたので、今のクリニックでの治療はもうしないと決めているのですが、生理3日目で通院を中止し、プラノバールも中止した方がいいのか、調整周期を希望して、プラノバールだけ続けた方がいいのか、貴院での治療開始に当たって、ベストな方法を教えていただきたく、ご連絡いしました。
ちなみに、ピル終了後5日目に決まって生理が来るので、生理3日目は12/31になると思います。
もし、ピル服用だけは続けた方がいいという事であれば、転院の話は次週期のピルをもらった後に伝えたいと思います。
ピルを開始してから残遺卵胞はできずに来ています。ピルを開始したのは2017年2月からです。
御多忙中のところ、申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2月においでとのことで、お待ちしております。今回のピルは使用して結構ですよ。次周期は通常の周期で良いと思います。排卵時期には性交渉をどんどんお持ち下さい。遺残卵胞は必ずしも毎回できる物ではないので、診察までは通常で良いと思いますよ。