治療方針の書き込み

治療方針

No.5877 36534 ちと

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

お世話になっております。本日久しぶりの検査に行ってまいりました。
検査内容は、生理4日目の採血、主人の採血と尿検査です。ありがとうございました。

藤田先生と、今後のお話をしていく中で悩んでしまったのでご相談させてください。

タイミングや、人工授精から再度スタートしようかと思っていましたが、
先生の話によるとAAの卵があるようなので、だいたい皆さん卵を戻すところから始めるとの話でした。

現在36歳です。いきなり卵を戻した方が良いのか、タイミングや人工授精からでも遅くないのか。また、その判断は内診をして頂いた後の方が、判断しやすいものなのか。内診をしていただき、以前のチョコレート嚢腫の状態などを見ていただいた上で決めた方がよいのでしょうか、

確率は、やはり卵を戻すことからの方が上がりますよね、、、ただ、残りの卵をすぐに使ってしまうのも、あとが無くなるのと、サプリ等も摂取していないし、
まだ体が整っていないのではないかとも思い、確率が下がらないかと心配が大きいです。
ただ、日程的に難しく卵管造影検査を、1日で済ませられるように予約していますので、恐らく内診は卵管造影をしたあとになると思います。
どちらにせよすぐに決断をしておかないといけないのでしょうか。

今日の診察時に、決断ができませんでした。

混乱してしまい、どうすることがベストなのか、何を基準にして選択すらばいいのかわかりません。

次回は29日に子宮鏡と卵管造影検査予約をしています。

お忙しいところ申し訳ございません。アドバイスよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

前回が顕微授精での妊娠、出産であり、凍結胚がある場合には、まずは凍結胚をもどすことが一般的な考えだと思います。しかし、これは決められているkとではありませんし、前回は体外受精でも受精しているので、今後自然妊娠や人工授精での可能性もあると思います。凍結胚はいつでも移植できますので、ご希望ならばタイミングや人工授精からおこなっても遅くはないと思いますよ。あまり深く悩む必要はありません。いまは凍結胚もあるので多少の余裕もあります。ご希望の治療から開始して良いと思いますよ。

No.5854 チロ

他院で不妊検査を一通り受けた者です。来月で42歳です。AMH1.28、月経4日目の血液検査でFSH10.79、LH4.29、プロラクチン22.85でした。抗精子抗体は陰性、卵管造影検査、子宮がん検査も異常なしです。FSHの数値が高いため、体外授精で注射を打てない状況だから、体外授精ならばFSHを下げる薬を飲んでから、と言われてました。できればタイミング法ではなく人工受精から始めたいと伝えましたが、人工受精はフーナーテストの結果が悪い人が行うのであって、そこが問題ないならタイミング法と変わりないと言われました。どの治療にするかは自分たちで決めてくださいと言われ、戸惑っています。先生でしたら、どの治療から始めることを薦めますか?なお、主人は46歳で、精液検査は量は1.0mlと少な目でしたが基準値より高く、優秀と言われました。アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

基本的には、今診察を受けている先生との十分な相談が必要ですね。ここでは参考までの当院での一つの考え方を記載します。卵巣機能が悪いときには、HMG注射での排卵誘発をしないで、飲み薬での誘発をおこなう事もあります。しかし、FSHはかなり変動します。FSHを一時的に下げることでどれだけのメリットがあるかは明確にはなっていません。生理中の卵胞を超音波で確認して、初期の卵胞が多数あるならば、HMG注射をしても良いと当クリニックでは考えています。採卵数を最も反映するのは、AMHやFSHよりも超音波検査であるとの報告も多数あります。人工授精はフーナーテストが不良な人のみがおこなうのではありません。原因不明にも人工授精はおこなわれており、それで妊娠率も上昇しています。フーナーテスト自体、非常に曖昧な検査であり、当クリニックではこれを治療の判断にはしていませんので、人工授精の意義もあると思います。少しでも妊娠率を上げる目的で、ためらわずにAIHもおこなっています。今周期には人工授精をして、高温期には卵胞ホルモンと黄体ホルモンをしっかり使用すれば、人工授精の補助にもなりますし、生理が来ても次回の生理時にはFSHの低下も期待できます。そのように治療を進めるのも一つの方法でしょう。ただし、繰り返しますが、現在担当している医師との十分な相談が必要だと思いますので、その上で納得のできる治療をお受け下さい。

No.5842 36080

カテゴリ: 治療方針 出産報告

高橋先生 

先日はお世話になりました。
無事男児を出産し1歳5か月を迎えました。
ただ今夜間のみの授乳ですがまだ生理は戻っていません。
できることなら第2子を希望しています。
子宮頸がんの検査(まだ結果はでていません)では内膜が薄いので妊娠を希望ならば治療が必要とのアドバイスをいただきました。
おそらく生理、排卵を投薬にておこさないととのことでした。

1 再度不妊治療は先生の病院で可能でしょうか?
2 保険治療範囲での治療を希望しておりますが可能でしょうか?またその場合初期の検査等の費用がわかりましたら幸いです。
3 もし可能でしたら通院はどのくらいのペースでできますか?   ちょっと遠方に引っ越ししたため頻繁な通院ができない状態です。
4  生理2~5日目などの通院がとりあえず無理です(以前と同じく生理が自力でくることが難しいため)。もし相談や検査等希望の場合は初診の予約が必要でしょうか?

5 もし上記通院不可の場合、なにかアドバイスを頂戴できましたら幸いです。

お忙しい所多々すいません。何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もちろん当クリニックでの二人目の挑戦OKですよ。お子様も、「りすのへや」を利用可能です。一般不妊治療はほとんど保険内で可能です。ホルモン検査と子宮卵管造影検査や子宮鏡、排卵誘発剤などであり、おおまか2万円程度で初期の検査は可能ですよ。一般不妊治療は、月2~3回の通院だと思います。引っ越されたようなので実際にはお子様の状況にもよりますから、無理のない範囲でお考え下さい。予約はすでにカルテがあるのでいつでも可能ですよ。

No.5838 36534 ちと

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査

回答いただきありがとうございました。
5829で回答頂いたもので、
お手数ですが再度の質問になります。


4月中旬に原因不明の全身蕁麻疹にみまわれ、アナフィラキシーショック症状が軽く出てしまい、以降蕁麻疹のくすり、ルパフィンを寝る前に摂取し続けています。今後もしばらくは服用が続きそうですが、治療に支障はないでしょうか。

また、もしタイミングや人工授精からとなると、主人も検査が再度必要かとおもいます。検査内容、予約は採血のみというものでいいのでしょうか。精子検査も必要でしょうか。できるだけ一度で済ませたいと思っています。

また、卵管造影の検査を以前したとき、痛みで途中でギブアップしてしまいました。いきなり体外受精するとしても卵管造影は必要ですか、かなり恐怖があるのですが、、。

最後に、。検査しないとわからないと思いますが、クリニックにいく回数が1周期の中で多くなるのは人工授精と、凍結胚移植どちらでしょうか。最低でも何回くらいになりますか。

高橋敬一院長からの回答

今出ている薬はほとんどが、妊娠しても問題のない薬しか発売されていません。必要があるならば使用して良いと思いますよ。男性の検査は、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVの採血検査と精液検査が必要です。体外受精には、必ずしも卵管造影検査は必要ありませんが、卵管水腫があると体外受精の成績も低下するので、検査していない方には卵管造影検査もお勧めしています。当クリニックでは痛み止めを使用していますので、多くの場合皆さん問題なく受けられていますよ。人工授精と凍結胚移植での来院数はほぼ同じだと思います。

No.5829 36534 ちとちゃん

カテゴリ: 治療方針 出産報告

2016年1月に、念願の我が子を出産したものです。高橋先生はじめ、
お世話になった先生方心より感謝申し上げます。

娘も1歳3ヶ月になり、授乳もおわり、生理が2月に再開しました。
欲張りかもしれませんが、第二子を頑張りたいと思っています。

1.まず、来院は、生理3日〜5日の検査予約をするということで、合ってますでしょうか。
2.以前検査していますが、一通りまた検査することになりますか、再度の検査の大体の内容と費用が知りたいです。主人もクリニックにいく事が出て来ますでしょうか。

3.いきなり体外受精ではなく、タイミング〜人工授精からスタートも可能でしょうか。できたら早く授かりたいとは思っています。再度の検査結果にもよると思いますが、先生のおススメの今後の治療をお伺いしたいです。

4.基礎体温をつけていませんが、つけた方がよいでしょうか。また、今の段階でサプリ摂取など、気をつけたり出来る事がありますでしょうか。


どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。もう1人がんばっていきましょう。タイミング、人工授精からの治療をご希望なので、検査も初めからが必要でしょう。生理開始5日以内においで頂けますか。ホルモン検査、卵管造影検査、子宮鏡などが必要でしょう。最初はほとんど保険ですので、高額ではありません。まずは排卵誘発+人工授精が良いと思いますよ。基礎体温表はあった方が都合が良いのですが、育児中は難しいかもしれませんね。なくても治療可能です。まずは葉酸はとっておいて下さいね。

No.5827 まみ

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

お世話になっております。先日、説明会に参加させていただいた者です。自宅から千葉は遠方なので今は近所のクリニックで治療しておりますがまだ授かっておりません。若い方ができやすいので、早いうちに採卵して凍結しておくという方はいらっしゃるのでしょうか。また、できますか。近所ではそこまでの治療をしていないのです。もし、できるならぜひしたいと考えております。勉強不足ですみませんがお教えいただきますと幸いです。よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

方針として、若いうちに採卵して胚を凍結保存する方針はあり得ます。ただし、体外受精をする前に、必要十分な一般不妊治療を受けているのが一般的な状況です。一般不妊治療が不十分なままで体外受精をするのは、先走りすぎかもしれませんので、その点は抑えておく必要があるでしょう。

No.5823 5823 てんとうむし

はじめまして。お忙しいところ申し訳ないのですが質問失礼します。

年齢が30歳。チョコレート嚢胞が左5センチ右3センチにあります。
六ヶ月間卵胞チェックをしてもらいタイミングをはかっておりましたが、授かれず、総合病院の婦人科から腹腔鏡手術を進められ悩んでいた時、友人からの紹介で内膜症を専門としているクリニックに相談に行きました。
そちらではディナゲストで半年様子を見てから手術という段取りでも遅くないと言われ内膜症の治療をすることにしました。
現在飲みはじめてから三ヶ月が過ぎました。
半年ディナゲストを飲み終えたら妊活をまた再開する予定でありますが今の時点で検査や出来ることをしておきたいのですがどのようなことがありますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

両側のチョコレート嚢腫があるので、判断はかなり難しく、様々な考え方があります。今までの2つの手段も選択肢として間違っているものではありません。一方、両側のチョコレート嚢腫の手術には、手術をすることで卵巣の機能が極端に低下する可能性もあり、注意が必要です。他の一つの考え方として、ディナゲストを使用している最中に、チョコレート嚢腫があまり小さくならければ、チョコレート嚢腫を穿刺して小さくする手段もあります。目的は、腹腔鏡手術をできるだけ避けることが目的です。ディナゲスト終了後は、チョコレート嚢腫が再発・悪化する可能性が高いので、すぐにHMG注射などの排卵誘発+人工授精などを積極的におこなう。その後妊娠しなければ、体外受精も早めに導入する。などという方針もあり得ます。チョコレート嚢腫、子宮内膜症は、「手術や薬で治す」ことは困難です。再発すること前提に考えると、卵巣機能をできるだけ低下しないようにして不妊治療を進める、との方針もあり得るのですね。

No.5822 38736

カテゴリ: 治療方針 出産報告 人工授精

昨年8月に娘を出産致しました。
とても元気いっぱいの子で、大変ですが充実した日々を送っています。
先生方やスタッフの皆様にはとても感謝しております。

娘も8ヶ月になりますが、あまり年をあけずに2人目をと考えております。(まだ授乳中です)
人工授精5回目で授かりましたので、次も人工授精からになるでしょうか?
5回目がダメだったらステップアップ予定でした。
また一通り検査などしますか?

お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されておめでとうございます。排卵誘発剤は、授乳終了後でないと使用できませんが、検査やタイミング法、人工授精は、授乳中でも可能です。一通りの検査をおこないますので、生理が来てるならば、生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の卵管造影検査と子宮鏡を受けにおいで頂けますか。

No.5797 39963

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

高橋先生いつもお世話になっております。

先日お話いただいた子宮内細菌叢検査をしていただく場合は、結果を確認してからの移植になりますか。

残っている凍結胚が1PNになりますが、移植をしても問題ないでしょうか。
もしくは、移植をしないで、採卵を優先した方がいいでしょうか。

お忙しいところ申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

子宮内フローラをおこなう場合には、結果を見て、必要ならば対策をとってからの移植となります。1PNでも通常と同様に胚移植可能ですよ。最近では、多く胚凍結する事を目的に、凍結胚が残っていても採卵を優先することも多くなっています。したがって1PNをもどすことに不安があるならば、無理にもどさずに採卵を優先することも十分あり得ます。次回来院時に直接ご相談頂けますか。

No.5796 41266

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

先日は診察していただき、ありがとうございました。
今後の方針について、ご相談があります。
前回、人工授精は3回程度(AMHの結果によっては回数を減らす)、それで結果が出なければ、体外受精とのお話を伺いました。

次回診察予定の生理開始5日目がGWと絡み、ちょうど良いタイミングで受診できるか不明なこと、主人が単身赴任をしており、なかなか通院ができないため、どのように進めたらいいものか悩んでおります。

生理開始何日目になるかわかりませんが、5月2日に診察予約はしてあります。また、5月2日は帰省している主人も伺えると思います。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能は前回よりも低下しており、チョコレート嚢腫は増大しています。したがって基本的にはかなり急ぐ方針が良いでしょう。次回来院時に直接ご相談致しましょう。

No.5792 くま

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精

県外より千葉県に転居予定で、転院先を探している35歳体外受精一回の状況です。
貴院はエンブリオスコープで全症例管理していますか?タイムラプス機能で受精卵の経過を診ていますか?
また、オーダーメイドで誘発は可能でしょうか?
人気のある不妊治療の施設であると伺います。実質の待ち時間はどの程度でしょうか?仕事をしながら通い続けるという意味でも、待ち時間が気になります。

高橋敬一院長からの回答

タイムラプスは、現在採卵数の多い顕微授精の方が対象にしています。オーダーメイドの中身にもよりますが、患者さんは全て条件が異なるので、完全自然周期から、アンタゴニスト、ロング法まで、全てオーダーメイドとも言えます。待ち時間は1~2時間が多いと思います。月に1回妊娠希望セミナーもおこなっているので、それも参考にされては如何でしょうか。

No.5776 さら

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

はじめまして。
半年経っても妊娠に至らず、昨年の8月から別の病院ですが不妊治療を行っている33歳です。
ここ1〜2年で生理周期が短くなってきており、現在26日周期で排卵が早く生理開始から11日目辺りです。
通院を始めてから血液検査・経膣エコー・子宮鏡・卵管造影検査を行い、筋層内筋腫4センチ(手術せず様子見)・子宮後屈・子宮内膜発赤あり(体外受精でなかなか着床しない時は治療とのこと)・卵管膨大部に造影剤軽度貯留ありという結果でした。半年のタイミング指導で授からず、現在人工授精にステップアップしたところです。
ですが、ここ1〜2ヶ月でFSHの値が急激に上がり通院当初は10だったのですが、今月は24と高くこのまま妊娠出来なくなるのではととても不安です。
現在診ていただいてる先生からは人工授精を5〜6回試して出来なければまたステップアップを考えましょうとお話をいただいていますが、手遅れになりたくないと焦る気持ちもあり、お金の問題もありますがAMHも1.99なので体外受精を急いだ方がいいのかと悩んでいます。
先生のお考えをお聞き出来たらと思い書き込ませていただきました。
また、漢方など何か検討してみると良いことがあれば教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

生理周期が短く、FSHも25というのは、かなり卵巣機能が低下していることを疑います。一方、AMHが1.99は、38才相当と年齢から考えると低く、卵巣機能の低下を疑いますが、FSH25や周期が短いこととは、ややずれがあります。可能ならば、AMHとFSHを再検査しては如何でしょうか。その上で、やはり卵巣機能が低下しているならば、人工授精を5~6回受けるのではなく、体外受精に進むことを急いだ方が良いでしょう。漢方はあくまで補助的なものなので、使用しても良いのですが、治療方針にはほとんど影響はしません。冷え性気味ならば使用しても良いのではないでしょうか。

No.5739 38121

カテゴリ: 治療方針 体外受精・顕微授精 人工授精

いつも診察、掲示板お世話になっております。
本日D12の診察で卵胞は17㎜でした。藤田先生より今期は自宅でタイミングとってみてくださいと言われ、日曜日から主人が夜勤となりタイミングが難しいとご相談し、月曜日に人工受精できることになりました。ただ、雰囲気的に排卵とタイミングが合っていないのかな?と思っています。そこで今回が陰性だった場合の治療内容についてご意見を伺いたく書き込みました。
①凍結胚の残りが少ない
それらが陰性だった場合
②少しでも早めに採卵しておいた方が卵の質が良いのか?
③育休が10月に終わるのでそれ以降に採卵の場合、頻繁の通院が困難

このような理由で再度採卵を考えています。もちろん、残りの胚で妊娠できたらこの上ないのですが、高橋先生はどのように思われますか?
移植が先か採卵が先がご意見をお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

今回の人工授精のタイミングはバッチリでしたよ。年齢を考えると、確かに少しでも若い時の胚を凍結保存しておく方が良いとは思います。その場合には、10月までに採卵した方が育休との関連では良いでしょう。ただし、10月までは時間があるので、それまでに凍結胚移植は可能でしょう。次回からもまずは凍結胚移植で如何でしょうか。

No.5735 エマ

初めまして、ご質問させていただきます。
年齢40歳妊活中です。先月血液検査して風疹に引っかかってしまいこれから予防接種を受けようとしています。その間に、卵を増やしたいと思っているんですけど
AMH0.7しかありません。いろいろ調べた所、DHEAのサプリメントが良いと書いてあったので試そうと思っています。
けど、子宮筋腫が3cm位あります。
DHEAのサプリメント飲んでも大丈夫でしょうか?
他に良さそうなサプリメントなどあったら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

DHEAも試して良いとは思います。ただ、可能ならばDHEAsを検査しておいた方が良いでしょう。子宮筋腫には影響はありませんので心配はいりません。それ以外には、ビタミンDもとっておいた方が良いと思います。葉酸はすでに服用していますよね。急いでがんばって下さい。なお、ワクチンを接種している避妊期間も、体外受精での採卵は可能です。移植せずに凍結保存していれば良いのですね。

No.5675 37933

カテゴリ: 凍結胚移植 治療方針 不妊症検査

前回先生が卵を移植して下さったお陰で、無事第一子を妊娠出来無事出産出来ました!
感謝してもしきれません。
「あとは卵の力を信じましょう!」と言って下さった先生、本当に有難うございました。

そして現在第二子の妊活でまた卵管造影等色々そちらでしたのですが、結局のところ私が自然妊娠出来ない理由は何なのでしょうか?

年の差を考え6月以降に凍結胚の移植を考えてますが、それまではタイミングで頑張るつもりです。

精子を子宮内に導くための子宮頸管粘液が不足している場合や(頸管因子)、男女ともに精子に対する抗体を持っている場合、女性の抗精子不動化抗体、精子が子宮内に入ったり、受精したりするのを妨ぐ、受精障害とかあるのでしょうか?

フーナーテスト、抗精子不動化抗体、イムノビーズテストなど、調べたらわかるものですか?
自然妊娠への憧れも未だ捨てきれないのですが、何故自然妊娠しないのかわからぬまま毎月少し期待して生理きて落ち込むのが辛いので、何故なのかと気になりました。

高橋敬一院長からの回答

まずはお子様が無事に誕生されておめでとうございます。さて、二人目への治療方針となりますが、現時点では、凍結胚がありますので、これを移植する時期をいつにするかを考えることになります。一方、卵管も通っているので自然妊娠や人工授精での妊娠も可能性があるので、あきらめているわけではありません。今までで決定的な不妊原因はありません。但し、女性の最も多い不妊原因の卵管因子は、卵管造影検査では異常はありませんでしたが、これはあくまで影絵によるものなのです。卵管造影検査で異常がなかった方も、腹腔鏡で直接お腹を見ると、3~4割の方に初期の内膜症や軽度の癒着を認めたとの報告もあります。このように、卵管造影検査で問題なくても本当に正常なのか、分からないままで治療がおこなわれるのです。従来は、原因不明の場合には腹腔鏡での腹腔内の観察がおこなわれていましたが、体外受精が広まるにつれて受ける方はほとんどいなくなったのです。しかし、現在でもご希望ならば、腹腔鏡手術をおこなう選択肢はあります。一方、AMHはかなり低く、卵巣機能が低下している。性交渉は必ずしも十分多くはなかった。精子も必ずしも良くはない、など、決定的ではないのですが、不妊原因となる要素は複数あります。人間の状態は必ずしも同じではなく、これらの要素が最も良い状態ならば今後も自然妊娠や人工授精での妊娠はあり得ると思いますが、妊娠できるという保証はありません。このような状況の中でどのように治療を進めていくか、になるのです。ちなみに精子不動化抗体は、不妊治療の最初に検査しており陰性でした。ご主人の精子不動化抗体は検査しておりません。夫の抗精子抗体の意義は明確ではなく、その頻度もかなり低いとされますが、ご希望の場合には採血でおこなう事は可能です。イムノビ-ズテストは最近はあまりおこなわれていませんが、ご希望ならばおこなう事は可能です。ただし、費用がそれなりにかかるのと、これが陽性でも、様々なイムノビ-ズの付着の形式や程度があり、単に陽性、陰性ではなく、これが陽性でも決定的な不妊原因とも言えないのです。したがって、一般的にはイムノビ-ズテストはあまりおこなわれなくなっているのです。もし、検査をご希望の場合には次回来院時に申し出下さい。試薬を取り寄せるのと、準備期間は2週間ほど頂くことになります。もしご希望の治療方法があるならば、それも考慮して治療を進めますので、次回来院時にもお申し出頂けますか。

No.5673 tomoco

不妊治療を始めるにあたり、一通り不妊検査をしました。結果、たくさんの問題が見つかりました。
片側卵管閉塞ともう片方は卵管水腫、AMHが1.6ですが多嚢胞性卵巣症候群なので実際はもっと低いそうです。
治療をできるのが残り少ない期間なので早めに体外受精にステップアップするべきと言われました。
現在27歳です。
やはり早めに体外受精へ進むべきでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが1.6はかなり低いので、何をするにも急いだ方が良いでしょう。現時点では、両側の卵管に問題があるので、すぐにおこなうならば体外受精となります。一方、重症の卵管水腫があると、体外受精でも妊娠率が1/2~1/3に低下します。したがって、重症の卵管水腫ならば体外受精前に手術をおこなう事もあり得ます。卵巣機能を考慮して急ぐことを考えるならば、すぐに体外受精か手術を受けることをお勧め致します。

No.5670 れい

カテゴリ: 治療方針 人工授精

初めて投稿させていただきます。
他院でタイミング法を試みていたのですが、なかなか授かることができず、
次はAIHに挑戦してみたいと思っていました。
しかし、主人が4月から海外赴任が決まり、妊活を中断すると諦めていたのですが、
精子凍結ができると知りました。
精子凍結でAIHをするとことは可能なのでしょうか?
凍結すると妊娠の確率はどうしても下がってしまいますか?
もし可能であれば挑戦してみたいと思っています。
お忙しい中恐れいりますが、ご回答をよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

凍結精子での人工授精は可能です。しかし、精子を凍結すると半分は精子の動きが止まってしますので、良い精子でないと凍結精子での人工授精ができないことがあります。また1回の射精での精子は、1回の人工授精で使い切ってしまいますので、例えば5回位を考えているならば、5回分の精子の凍結が必要になります。一方、顕微授精ならば、1回の精子凍結で、5~10回の顕微授精は可能です。必要ならば、受付にお電話頂き予約をお取り頂けますか。現在、初診まで1ヶ月かかりますが、4月からご主人が海外にいらっしゃるとのことですので、その場合には、受付にお電話頂いた際にご相談下さい。

No.5661 アメリカ在住

カテゴリ: 治療方針

いつもこちらのホームページを参考にさせていただいております。
一年半前に両側チョコレート嚢胞の腹腔鏡手術をして、一年間タイミングを合わせましたが妊娠出来ていません。チョコレート嚢胞はまだ再発していません。
体外受精を検討していますが、アメリカでは治療費がかなり高額なため、一旦帰国し貴院で治療するか悩んでおります。
人工授精であれば現地でトライ出来そうですが、子宮内膜症がある場合、人工授精を飛ばして早めに体外受精にすすんだ方が良いでしょうか。

32歳、AMH4.45、
ホルモン検査問題なし、卵管造影問題なし、精液検査問題なし

お忙しい中申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

両側のチョコレートのう腫手術をおこない、1年間タイミングを見て妊娠していないので、不妊治療としてはステップアップが必要です。AMHは問題なく余裕があるようなので、その後の治療は考え方にもよります。体外受精をすぐにおこなう選択肢もありますが、一方で、卵管造影検査をおこない問題なければ、HMG注射などでしっかりと排卵誘発をしてAIHをおこなう選択肢もあります。当クリニックでの診察を受けるにしても、それまではAIHをそちらで受けても良いと思いますよ。もし当クリニックでの体外受精をご希望の場合には、日取りを打ち合わせる必要があるので、初診予約を取る時に受付にご相談下さい。

No.5659 36568

カテゴリ: 治療方針 不妊症検査 次回受診時期

お久しぶりです。
2日目の妊娠希望です。
次回の予約について教えてください。

これまで半年ほど他の医院にて不妊の検査(ホルモン検査、卵管通水、フーナーテスト)と治療(タイミング3回、クロミッド使用タイミング1回、クロミッド使用で人工授精1回)を行ってきました。

今後は高橋ウィメンズクリニックにもどってステップアップしようと考えています。
仕事と育児とで通院になかなか時間を割けないので、効率的に進めたいと考えています。

現在生理2日目で、生理開始5日目からディファストンを5日間飲む予定です。
次回の予約の時期と予約の項目は何でとればよいかおしえていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

無事にお子様が誕生されて良かったですね。前医での検査の内容が分からないので、まずは通常の検査になります。生理2~5日のホルモン検査、生理6~10日の卵管造影検査と子宮鏡検査が必要です。それではまたがんばっていきましょう。お待ちしております。

No.5653 ちぃ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

初めまして。AMHの数値についての質問です。私は現在30歳です。先月の生理直後に検査を行い、その値が2・71でした。通っている病院の先生は年相応とおっしゃいましたがネットで調べてみるとやや低いようにかんじます。この値なら妊娠を焦ったほうがいいのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

AMHも検査方法により多少異なることもありますし、血液検査自体もしばしばばらつきます。AMH2.71は、当クリニックでは35才ぐらいだと判断します。ただし、35才と実年齢30才を、誤差範囲とみるか、多少卵巣期のは低下気味とみるかはその施設や医師の考え方にもよると思います。ただ、この値で妊娠を「焦る」必要はないと思います。一方、のんびりして良いものでもないので、検査や治療は粛々と進めていくことをお勧め致します。