排卵誘発剤
はじめまして。他院に通院をしている20代後半の者です。色々調べていたらこちらのHPに来ました。恐れ入りますが、質問させてください。
妊活をはじめPCOSと診断を受け、クロミッドを2周期しました。
2周期目の卵胞確認で12mm程まで成長したようで、その数日後に再度卵胞確認をしたところ、その卵胞はなくなり、排卵したか採血をしたところ、排卵はしてなかったといわれました。
そこで伺いたいのが、成長した卵胞が小さくなることもあるのでしょうか?
また、今回もリセットすることになり、クロミッドを飲むのですが2周期目と同じ量なのですが、量を増やさなくていいのかなと思っています。
そして、先生のところへもし行かせてもらいたい場合は、どのタイミングで行くのがよろしいでしょうか?
大変お忙しいところ、申し訳ございません。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵胞が12mmでその後確認したところ、大きくなっている卵胞がないのは、大きくならなかった、ものと考えられます。たぶんクロミッド2錠では、その周期には有効でなかったと推測されます。増量するかどうかは、担当医との相談が必要ですが、当クリニックでは、クロミッドの増量、プレドニン+クロミッド、HMG注射の併用、レトロゾール、クロミッド+レトロゾール、などの方法をとっています。それぞれ、使ってみないと効果はわかりません。また、同じ薬はだんだん効果が低下することが多いので、少しずつ変えることもしばしばあります。もし当クリニックに来る場合には、初診は電話予約を頂き、まずはあいている時期においで頂けますか。
他院に通院中の者ですが、通院しているクリニックではなかなか聞きにくく悶々と考えてばかりの中、こちらのHPを見つけました。図々しく、すみません。
現在37歳で人工授精を2回行い、妊娠に至りませんでした。あらゆる検査は済んでおり、大きな問題と言うとAMHが実年齢より低かったことでした。急ぐように言われており、タイミング法は飛ばして人工授精となりました。
人工授精日について、疑問が出てきたのですが、通院しているクリニックでは人工授精後に点鼻薬を左右の鼻に1滴づつプッシュします。したがって、人工授精36時間後に排卵が起きる流れです。(実際、排卵は人工授精2日後あたりに起きています。)
いろいろなクリニックのHPを拝見しますと、人工授精日が排卵日となるように、人工授精日の36時間前に点鼻薬を使用するケースが多いように思います。
ですので、私の場合、精子が注入されてから排卵までに2日間程ありますので、ベストな流れでの治療になっていないのでは?と思ってしまいました。
人工授精の場合の精子の寿命も通常の性行為より短い(1~2日間)と何かのサイトで見かけたこともあり、いろいろ不安になってきました。
しかし、通院しているクリニックでは、タイミングはバッチリだと言っていましたし、真摯に対応いただいているとは感じております。
私の人工授精は適切なベストな流れで施術されているのでしょうか?
妊娠に至らない原因にはなっていないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
人工授精の排卵の薬剤(HCG注射など)は、施設により多少異なります。当クリニックでも、AIH当日にHCG注射をすることはしばしばあります。前日にHCG注射をした群と、当日HCG注射をした群での妊娠率は、当クリニックでは差はなく、年により、当日HCG注射をした方が妊娠率が高い年もあります。したがって、AIH当日にスプレーをすること自体のタイミングがおかしいとは言えません。一方、HCG注射の方が、高温期が長くなる傾向があり、スプレーよりもHCG注射の方が良いとの報告もあり、様々な報告があります。提案としては、クロミッド、セキソビット、レトロゾール、HMG注射などの排卵誘発も併用しては如何でしょうか。卵管造影検査や子宮鏡も1年以上経っているならば、再検査も受けてみては如何でしょう。また、37歳ですので、当クリニックでは体外受精もお勧めする年齢です。一方、AIHをしていても、タイミング方も併用して良いのです。AIHの前後もしっかりと性交渉はお持ち下さい。
すみません、7007で書き込んだ あお です。
追加でお尋ねです。
妊娠➡︎流産となった今回ですが、
人工授精の前にクロミッド を服用していました。ホルモン値や普段の排卵状況に問題はなく、妊娠率を上げるために服用していました。
気になったのは服用した周期の卵胞サイズいずれも30ミリ超えだったことです。(D15くらい)
先生はクロミッド服用周期はこれくらいのサイズでも問題ないと言われたのですが、
そういうものなのでしょうか?
お忙しいところ立て続けの質問申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
クロミフェンを使用すると、卵胞が30mmぐらいになることはしばしばおこり、異常ではありませんよ。心配する必要はありません。流産は偶然の可能性が最も高いのです。妊娠されているのですから、今の治療法は間違ってはいません。どんどん進んで行って下さい。
初めまして。32歳です。
EDのため自宅での妊活歴はなく、タイミングを飛ばしてAIH5回目です。
私の検査は全て問題なく、夫は精子の数が少ないです。原液2ml。精子濃度2600万/ml。運動率73パーセント。濃縮洗浄後は運動精子濃度1億4千万ということ以外分かりません。
①人工授精の流れは薬や注射なし。卵胞チェックで17ミリを超え始めたら自宅で朝一番のみ毎日尿チェックをして陽性が出たらすぐに人工授精をしにくるように指導されています。
ところが毎月強陽性が出るのが休診日のため翌日朝に人工授精をしております。当日の卵胞チェックはありません。排卵確認はいつも2、3日後に来るよう指示があり排卵済み確認できます。
排卵済みからの人工授精になっていないか心配なのですが、強陽性翌日の人工授精でタイミングは合っているのでしょうか?
以前クロミッド を飲み、18ミリになったらhcg注射をして翌日人工授精をしていましたが、2つ以上卵が育った際に生理が始まっても前周期に排卵されなかったものが残ってしまい卵巣が腫れてしまうので合わないのかなと思い、誘発はやめてしまいましたが自然排卵だとタイミングをつかむのが難しいですね。。
②卵子の寿命は最近では24時間も受精能力がないと言われていますが、毎月その時の卵子によって受精能力がある時間はそれぞれ違うからその月の運のようなものという解釈で合っていますか?
そろそろ体外受精へのステップアップを考える時期ですが、私たち夫婦は家で一度もしたことがなく、AIH5回目なので妊活歴も5ヶ月なわけで…。たった5ヶ月でステップアップが早い気がして迷っています。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
LH強陽性の翌日のAIHはタイミングがずれているとは思いませんよ。排卵の正確な時刻は残念ながらわかりませんので、24時間の数字にこだわりすぎても結論は出ません。ばらつくのが普通と考えた方が良いと思いますよ。クロミッドがあわなければ、セキソビットやレトロゾール、HMG注射などもありますので、選択肢だとは思います。
お世話になっております。本日、貴院で初めての人工授精をうけました。この先の受診についてお伺いしましたが生理が来たらまた、同じ頃に受診を…といわれました。HCG注射の際も看護師さんにたずねましたら、生理がこなかったら予定日から2週間後といわれました。
排卵後の検査はまだ受けたことがありませんが、黄体期の検査は受けなくてもいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
以前は黄体ホルモンの検査を重要視されていましたが、現在は黄体ホルモンもパルス状に上下しており、測定することの意義はかなり低下しています。したがって当クリックでは、高温期が極端に短いなどの事がない場合には測定はしておりません。もしご不安ならば念のために測定致しますので、AIHの1週後頃においで頂けますか。最近では黄体機能不全が不妊症の大きな原因とは考えられては以内のです。また、もしそれが疑われる場合には、黄体ホルモンの補充よりも、排卵誘発剤を使用した方が良いのですね。
質問です。クロミッドを服用していますが、hCGの注射はせず自然排卵を待つように言われました。通っている婦人科では排卵後か確認するための通院は不要、次回月経が来た場合に再度通院してくださいと言われました。このまま待っていて卵胞が更に大きくなっていくのではないかと不安です。どこかのタイミングで通院した方が良いのでしょうか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを使用して、自然排卵を待つ治療法は特に問題があるとは言えません。性交渉をたくさん持っていればタイミングも問題ないことになるのです。ただし、性交渉をたくさん持てない方には、タイミングをみてHCG注射をする事の方がメリットが高くなります。ご希望ならば、その旨を担当医にお話しして、必要に応じてHCG注射を使用したり、人工授精を併用するなども考えてみては如何でしょうか。
はじめまして。
多嚢胞のため今周期よりクロミッドを服用しています。服用後、卵胞は1つ育っているようです。
D16で20×21mmになりましたがタイミングを言われるのみで、注射はしませんでした。
D19で26×24mmだったので注射をするかと思いましたが「注射して排卵が遅れて育ちすぎたら困る」という理由で様子見という方針になりました。
同様にクロミッドを服用している方を調べると皆さん注射で排卵を促している気がします。
様子見という方法はあるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
実際に具体的な検査をしていないので、その医師の考え方に対してのコメントするようなことはできません。一般論として、当クリニックでも、卵胞が2cmを越えていても、子宮内膜が薄い場合などは、もう少し様子を見ることはしばしばあります。ただ、「注射して排卵が遅れて育ちすぎたら困る」という理由は少し内容がよく分からないので、これは担当医にもう少し説明を聞かれた方が良いと思います。クロミッドの排卵する卵胞の大きさは、自然周期よりも大きめになりますので、25mm程度の卵胞はしばしある事で異常でもありません。今回は自然排卵の様子を確認されているのかもしれませんね。
こんにちは!昨日書き込みをさせていただきましたが、補足情報で改めて質問させていただきます。申し訳ございません。
38歳、AMH0.7ng/ml、生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、3日目から7日目までの5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育たない原因は何だと考えますか?また、この状態でどのような注射の副作用は考えられますか?(①刺激を受ける周期の生理初日より4日間前早めに僅かの出血②注射した周期の生理18日目から僅かの出血をしていたため、この出血で受診は必要となるかを心配することでこの質問をしました)
お忙しいところ恐縮ですが、ご返事をいただければ幸いです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHの結果を見ますと、卵巣機能はかなり低下しています。卵子が育たないのは、少なくともこの周期では、FAH注射が有効に働いていないことを示し、その為に、不正出血がおこっていると考えられます。出血は副作用ではなく、効果不十分なためでしょう。ただし、人間はいつも同じ状態、ではありません。次周期以降に、再度挑戦して反応する可能性もあります。ただし、多くの卵子の発育の可能性は高くないので、飲み薬によるマイルドな誘発方法が妥当かもしれません。
お世話になります。生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、その日から5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育たない原因は何だと思いますか?また、この状態でどのような注射の副作用は考えられますか?(なぜなら注射した周期の生理18日目から僅かの出血をしていたため心配でこの質問をしました)よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
年齢の記載がないので、一般的なお話になります。FSHが13.8ですので、卵巣機能は低下している状況です。したがってFSH注射をしても、反応が悪いのは、卵巣機能がそれだけ低下している可能性が最も考えられます。この場合には、大きな副作用はありません。18日目に出血しているのは、反応が悪く、エストラジオールの上昇が得られずに、出血していることが最も考えられます。この出血は副作用ではなく、反応不良によると考えられるのです。したがって、アンチミューラリアンホルモン検査などもおこない、再度卵巣機能の評価をしては如何でしょうか。その結果により誘発方法を選択することをお勧め致します。
お世話になっております。
排卵誘発剤の注射をすると30数時間で排卵すると聞きました。
しかし、毎回注射して今日明日で排卵すると言われてから実際排卵まで2-3日かかり、タイミングが難しいです。
排卵が遅いのは何か問題でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
排卵の判断は基礎体温でおこなっているのでしょうか?まず、HCG注射をしてもぴったり36時間で排卵するものではありませんし、基礎体温では排卵の時期はわかりません。また、HCG注射をする前にLHサージがおきていてば、36時間前にも排卵します。実際の診療ではおおまかな目安に過ぎないのです。
いつもお世話になっております。
先月4/19に2回目の人工授精をしていただき、高温期が続いていたので検査薬をしたところ、5/10はっきりと陽性がでました。しかし昨日5/11鮮血があり、検査薬も薄くなり今日5/12は、体温も下がり生理1日目と思われます。
その周期は排卵までに時間がかかり、クロミッドを使用し、HCG5000を人工授精当日にうちました。そのためか、今までは高温期が短かったりしたのですが、とても安定した高温期を保てていました。
去年ポリープ手術をしていただき、その後薬などを服用して子宮内膜炎も問題ないと言っていただいた事もあって、何か少し体にも変化があって、今回検査薬に反応があったのかと思って嬉しくなりましたが、出血がきてしまい落ち込んでいましたが今はまた頑張りたいと思っています。
もう一回人工授精をしたら、ステップアップしようと思っていたのですが
もう少し人工授精を続けてもみてもいいのか、
また次回来院するのはいつ頃がいいのか教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
4月19日の人工授精で、3週間も高温期が持続していたので、妊娠は間違いないでしょう。残念ながら今回は流産のようですが、一歩前進だと思いますよ。もう少しAIHをしても良いと思います。もし継続するならば、排卵誘発剤も使用した方が良いでしょう。誘発剤を取りにおいで頂けますか。
↓6822です。
ありがとうございます。
子宮には問題なしです。
排卵誘発剤も使用しようした事があるんですが、排卵していてもやはり使用した方がいいのでしょうか?
通院していると大体が注射しますよね。
今回の9wでのケイリュウ流産は、通院をお休みしていた1年半後くらいに自然妊娠でした。
高橋敬一院長からの回答
原因不明の場合には、排卵誘発剤や人工授精も選択肢にはなり、それで妊娠率も上昇します。飲み薬よりはHMG注射の方が妊娠率が高いですが、多胎妊娠の可能性も20%程度と高くなります。使用の可否は、総合的な判断が必要となりますので、この場では断定はできませんので、やはり担当医との相談が必要になります。
休み明け早速ありがとうございます。
今日予約日なので話してきます。ありがとうございます。
何回も申し訳ないのですが、以前クロミッドを飲んでいたら副作用でおりものがなくなってるから、やめた方がいいと止められしまったのですが、何回も飲んで妊娠しなかったら、続けない方がいいのですか?
そういうのがないと不安なときがあって。
すみません😢⤵️⤵️
高橋敬一院長からの回答
クロミッドも使用する方が妊娠率が高くなるので、不妊治療に用いられています。ただし、同じ治療法は5~6回おこなって妊娠しない場合には、同じ治療法での妊娠は可能性がかなり低くなります。したがって、漫然と同じ治療法をおこなう事はお勧めできません。少しづつ変化を加えてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
本日も診察ありがとうございました。
今回の診察では、次回生理開始3日目からセキソビットを1日600mg 5日間内服するよう処方をいただきました。
前医ではクロミッド 1日50mg 5日間を内服し 内服開始3日目から目眩、排卵日付近に立てない程の腹痛が出現したため以後 休薬しました。
セキソビットは初めて内服するため、効果や副作用がどのように出現するかは分かりませんが、またあの時と同様の腹痛を考えると少し不安に感じてきてしまいました。
腹痛の程度にもよると思いますが、腹痛時には 鎮痛剤を内服しても良いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
クロミッドで、頭痛や腹痛が起こることは希にあります。セキソビットは一番マイルドな誘発剤であり、副作用が出るかどうかは実際には使用してみないとわからない事があります。鎮痛剤は使用して良いですよ。排卵が遅れる傾向があるので、必要ならば、レトロゾ-ル、HMG注射なども考えていきたいと思います。
本日は、診察をして頂き、ありがとうございました。
先生に、5月から体外受精をとお伝えしたにもかかわらず、看護師さんに、6月からに変更して頂き、申し訳ありませんでした。ご迷惑をかけてしまいました。
もう一度、タイミングに挑戦してみたいとの思いからです。
ただ、"急がなきゃ!!"という焦りもあり、不安もあります。
先生は、どう判断されますか?
もう一つ。
排卵誘発剤を処方して頂きましたが、本来なら、月経、5日目頃からの服用と聞いています。
その点で、効果は、ありますでしょうか?
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
体外受精は高額な治療です。十分納得してからで良いと思いますよ。1ヶ月延期しても全く問題はありません。クロミッドは当クリニックでは生理3日目より開始しています。子宮内膜が薄くなることを裂ける目的で、最近では早めの開始が多いと思いますよ。
以前は分かりやすい返答を頂き、本当にありがとうございました。その後HCG注射を打ち、タイミングをとりました。クロミッドの処方を再度お願いしてみましたが、今後もセキソビット使用で進めると先生に言われました。
また1つだけ質問をさせていただきたいのですが、HCG注射を打ってから40時間以降に排卵することはあるのでしょうか?
(4月15日の昼頃にHCG注射を打ち、16日に排卵かと思いましたが、17日の朝にかなりの右下腹部痛がありました。下腹部痛は昼前には軽減しました。)
高橋敬一院長からの回答
クロミッドの使用か、セキソビットの使用かは、排卵障害の程度にもよりますので、直接の担当医との相談が必要でしょう。HCG注射をして、およそ36時間後に排卵するとされますが、これはおよそであり、40時間後に排卵することもあるでしょう。また、HCG注射の前に排卵のスイッチ(LHサージ)がおきていれば、HCG注射366時間前でも排卵します。したがって、考え方としては、HCG注射後、「2日以内排卵する」程度に考えた方が良いでしょう。下腹部痛が、排卵と関係しているかどうかは残念ながらわかりません。これはいくら考えても結論が出ませんので、あまり有益な推論ではありません。排卵日は、明確な特定はできず、おおまかな考えでいて下さい。
高橋先生、大変わかりやすい返信ありがとうございます。HMG注射は、排卵前まで毎日通わないと効果はないでしょうか?2〜3回ほどでは意味ないでしょうか?注射だけが目的の場合は、都度、先生の診察は不要でしょうか?また自己注射の場合も同じく毎日打たなければならないでしょうか?その場合、費用は1周期分でどのくらいになりますでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
HMG注射は通常通常毎日おこなっていますが、1日おきにおこなう事もあります。注射だけの場合には、毎回の診察は必要ありませんが、注射開始前には、治療計画の診察が必要です。自己注射も毎日の注射は必ずしも必要ありませんが、ご自分で注射できるので、一般的には毎日注射しています。2~3回ほどの注射もありえますが、排卵数を増やすというよりも、卵胞発育を促進するという意味合いが強くなります。
お世話になっております。
前回人工授精を行いましたが、昨日生理が来ましたので、事前に処方されていたクロミッドをまた飲み始めようと思っております。
そこで、薬の飲み合わせに関してお伺いしたいのですが、現在鼻詰まりでアレルギー性鼻炎の薬(ビラノア錠)を処方されているのですが、こちらは併用しても問題ないでしょうか。ご返答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今の時期は、花粉症なども多いですね。クロミッドとアレルギーの薬は併用しても問題ありませんよ。あまり不安にならないでも良いでしょう。
アドバイスありがとうございます。
他院にもかかわらず、不安や疑問を先生に伺う事ができる掲示板に大変感謝しております。
先生から担当医に要請するなら、黄体ホルモンの使用よりHMG 注射など排卵誘発剤の使用の要請とありました、
13日受診時に担当医にネルフィン5g1日2回服用途中で生理がきたことが心配だと伝えたら、高温期の状態があまりよくない黄体ホルモンのサポートをしていてもたりないかんじでしょうね、年齢的な事も考えられる排卵している卵子の受精力で高温期の状態は変わってくるから、とおっしゃっていたので、15日受診時に排卵誘発剤の使用は必要ないか伺ったら(1人目はHMG ~HCG ~AIH だったのと、その時から7年もたっているので)排卵事態は全然悪くない、と言われました、卵子の老化が着床にも影響すると聞いたので誘発剤で卵子の状態を良くするとか、そうゆう必要はないですか?と聞いたのですが、それで良くなればいいんだけど卵子の状態も年齢的な事だからしょうがないですね、方法がなかなかないです、と言われました。誘発剤を使ったからといって良くなることは無いのか伺ったら、数を増やして多胎妊娠覚悟で妊娠率を上げることで使う事はあると言い、卵子の質を良くするために使う事は無いのか伺うと、無いです。と言われました、それで卵子の質が良くなるなら48歳49歳でも妊娠できることになりますからね、残念ながらその方法はないですから、と言われ次回D9~11日に受診するように言われてしまいました。通院してる所は人工受精までおこなっている個人の婦人科です、経済的な理由から私自身人工受精までと決めております、そのむねは担当医につたえてあります
私も人工受精までとはいえ、その上最善を尽くし納得するやり方で進めて行きたいと考えております、41歳なので一回一回周期を大切にして行きたいのですが一度11月低温期12月高温期に血液検査でホルモン検査をしただけで尿検査など他の検査もしたことがありません、何か次回につなげられる検査などがあるのでしょうか?あるのであればやっていただけたらと思っているのですが…担当医は早口で聞き取り理解するのに精一杯で、なんとか質問できても、質問が2~3つあると怒らせてしまいます、担当医とのやり取りも精神的に苦痛なのと治療への不安から転院も考えてみます。
先生のおっしゃる排卵誘発剤を使う場合はどの様な効果が期待できるのでしょうかか?
排卵誘発剤を使っての方法があるのでしたら人工受精までだとしても、不妊専門医に転院してためす方法があるかもしれないと考えてもよろしいのでしょうか?
又人工受精まででも不妊専門医の診療を受けることは可能なのでしょうか?
お忙しい中何度も大変恐縮ではございますが、なにとぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発剤で、卵子の質が良くなることはありません。この点は担当医は正しいことを言っています。ただし、排卵数が増えれば妊娠率は上昇します。年齢のことを考えると、体外受精をお勧めするのですが、AIHまでで考えるならば、妊娠率が高くはなく、多胎妊娠の可能性は低いので、HMG注射での排卵誘発は十分意義はあると私は思います。今の担当医が、ご希望の治療をしてくれない場合には、転院も考えて良いとは思います。
初めまして。
現在、人工授精までできる婦人科に通っているものです。
体外授精を希望しているためこちらの病院へ転院したいと思っております。
婦人科にて無排卵だろうとの診断を受けいているのですが、無排卵でも体外授精をすることは出来るのでしょうか?生理の量も少なくまずは生理を整える治療からはじめるのでしょうか?現在36歳AMH3.16です。年齢的にも早めの治療をと思っております。
お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMHの値からは、卵子は十分存在します。排卵誘発剤をしっかり使用すれば、通常は排卵致しますよ。体外受精も可能です。すでに人工授精を5~6回受けているならばすぐに体外受精をおこなっても良いでしょう。まだその回数を受けていないならば、検査の上ですが、、もう少しおこなってみることもあり得るでしょう。当クリニックの受診をご希望ならば、受付にお電話頂き書誌如薬をおとり頂けますか。体外受精をお考えならば、その旨もお申し出下さい。それではお待ちしております。