排卵誘発剤
初めまして。
PCOSと黄体機能不全で、他院にて不妊治療をしています。30歳です。
3年ほど前からクロミッド+HCGでの不妊治療をしており、2度妊娠にいたりましたが残念ながら繋留流産となってしまいました。2度目の妊娠の際に卵巣嚢腫の診断を受けましたが、流産手術後に軽減、治癒しました。その際、OHSSと言われましたが、卵胞チェックのときには卵巣の腫れについての話はなく、本当にOHSSだったのか疑問です。その後転院し、前回のOHSSの事もあるので今年3月からはセキソビットにて排卵誘発しています。セキソビット1周期目はD14で排卵していますが、2周期目の現在、D20でもなかなか卵胞と内膜が育たず、HMGを打ちながら様子をみています。ドクターにクロミッドに変えたいと話しましたが、変えても意味ないと言われました。クロミッドを使用していた時はD14~D17で排卵していたのに…と少しモヤモヤしています。4月15日D23日で受診です。
セキソビットでも月によって効果に差はあるのでしょうか?また次周期も育たなかったら…と不安です。何かよい方法はないでしょうか?よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
PCOSで、排卵誘発がうまくいかないことはしばしばあります。最終的にはHMG注射をすれば排卵しますが、OHSSはおこりやすくなります。妊娠の際に卵巣が腫れることはしばしばあります。これは妊娠が終了すれば急速に縮小します。今回は、確かに、OHSSだったかどうかは疑問ですが、しばしばある事なのです。セキソビットは最もマイルドな誘発剤であり、一般的にはPCOSにはあまり効きません。クロミッドの方が誘発効果は高いと思います。また、最近ではレトロゾ-ルも使用されていますが、日本では保険適応ではなく、一般的にはクロミッドが第一選択になります。これらでも排卵効果が弱いときにはHMG注射も併用することもしばしばあります。それ以外の内服薬としては、プレドニゾロン+クロミッド、クロミッド+レトロゾ-ル併用、なども使用されることがあります。また、腹腔鏡で、卵巣表面をレーザーで焼いて穴を開ける多孔術なども効果があります。実際には、担当の先生との相談になりますので、あくまで「参考」として頂けますか。
昨日は診察ありがとうございました。
今周期採卵予定でしたが残念ながら昨日、おそらく卵胞があまり育たないまま排卵済みとのことで、次周期分のレトロゾールをまた処方して頂きました。とても残念でした。次回もまた今回と同じ生理3日目から1錠×5日間のようですが、今回1錠で育ちが良くなかったようなので、2錠とかに増やしたりしないと、また育ちきらないまま排卵してしまうのではないかと不安に思い、質問させて頂きました。以前はクロミッド2錠×5日間で20㎜くらいで排卵しておりました。
お忙しいところ申し訳ありませんがお返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回、望んでいたような排卵が得られずに残念です。レトロゾールを選んだのは、やや内膜が薄めでしたので、クロミッドを使用して、もっと薄くなる事が気になったので、レトロゾールにしてみまました。しかし、思ったような効果が出ないので、クロミッドを試してみる価値はあります。クロミッドをご希望ならば、クリニックにおいで頂けますか。クロミッドを処方致します。卵巣機能が低下しているのでなかなか思うような誘発効果が得られませんが、試してみましょう。
はじめまして。多嚢胞性卵巣症候群の診断を受け、現在他院にてタイミング療法を行っている者です。治療ではクロミッドを2周期服用し結果が出ず、HMG注射(150)とHCG注射を1周期行いました。注射による治療の後でまた生理がきてしまい、生理3日目に受診したところ、「HMG注射の影響で右側の卵巣に水がたまっている。卵巣嚢腫だね」と言われました。これに関して医師は、卵巣嚢腫に関しては経過を診るとして、来週からまた同じ注射の治療をしようと提案されました。
今回初めてこのようなことが起きたので戸惑ってしまったのですが、副作用として起こりうるものですか?また、お休みせずに不妊治療を続けても良いものなのでしょうか…。十分な説明が無いままだったので、転院を視野に入れ、質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
多嚢胞性卵巣(PCO)の場合には、クロミッドで排卵しないこともしばしばありますので、その場合にはHMG注射も使用されます。それ以外には、レトロゾールを使用することがあります。サプリメントとしては、ビタミンDやイノシトールも使用されます。HMG注射で排卵誘発後は、翌周期に排卵できなかった残りの卵胞が残っていることはしばしばあり、珍しいことではありません。しかし、その場合には、当クリニックでは、その周期には、HMG注射による排卵誘発剤を使用せずに、自然周期や飲み薬を使用します。HMG注射周期は、連続しておこなう事はまれで、飲み薬とHMG注射周期を、しばしば交互におこなっています。PCOは、HMG注射では卵巣過剰刺激症候群もおこりやすいので、注意しながら使用した方が良いでしょう。
いつもお世話になっております。
本日子宮筋腫核手術後1ヶ月の診察を受けてきました。
担当医とお話ししたところ生理が来る前にすぐに誘発をかけて採卵しても良いのではないかとの事でした。
先生それぞれに診療方針があるので高橋先生に聞いてみてくださいと診療状況報告書をいただきました。
現在まだリュープリンの影響でホットフラッシュが頻繁にあり誘発をかけホルモン値が上がる事でこちらも早期に解消されるようなので私も生理が来る前に誘発採卵を希望します。
上記可能でしょうか?
術後の妊娠について高橋先生はずっと半年は妊娠できないとおっしゃっていたので3ヶ月後の妊娠についてどのようにお考えか聞きたかったのです。
子宮破裂等のリスクと年齢を考えてどちらがよいかなかなか判断がつかない状況でしたの質問しましたが本日の診察では3ヶ月後の診察で子宮の状態を見て判断しますとの事でした。
なのでこれに関しては3ヶ月後の診察を受けてから考えます。
以上よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
最後のリュープリンをうって2ヶ月経ちますので、そろそろ効果が切れる時期です。しかし、ホットフラッシュもあるようなので、現時点ではまだ効果が持続しているのでしょう。排卵誘発は可能ですよ。妊娠は、手術後半年は難しいと思いますが、採卵はいつでも可能ですよ。採卵は3ヶ月待つ必要がないので、誘発をご希望の時にはその旨お申し出下さい。
先日も質問させて頂いたのですが、また宜しくお願い致します。
先日、クロミッドの服用で発疹が出てしまったお話をさせて頂いたところ、先生からレトロゾールというお薬の提案をして頂いたのですがそのお薬で気になる点があり心配になってしまいました。診察の日に聞けばいいのかもしれませんが忙しそうで質問するのが申し訳ない気がして聞きそびれてしまうかもしれないのでお許し下さい。
レトロゾールは胎児の奇形率に関連があるかもしれない。とのある医師のブログの記事を見てしまい心配になってしまいました。
クロミッドも服用するのはこれで2度目だったのですがこの2度目の時にだけ副作用が出てしまったのでもしかしたら自分も気づかぬうちに身体が疲れ気味だったとかもあり得るんでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
レトロゾールで胎児奇形が増加するとの報告が以前あり、一時期問題になりました。しかし、その後、その論文は内容が不十分であり、実際には奇形は増えていないとの論文がいくつも出され、現在ではレトロゾールの奇形増加に関しては、世界的に否定されています。したがって、現在では不安なく使用されています。一方、クロミッドでの発疹は、疲れていたからでた可能性もありますので、再度使用してみることもあり得るとは尾舞いますよ。
いつも大変お世話になっております。
2月に初めて人工授精を行いましたが、残念ながら昨日生理がきてしまいました。
次周期にむけて生理3日目からセキソビットを服用しますが、こちらの薬を飲むことによって排卵が早まったりしますでしょうか?次回の卵胞チェックの予約日程で悩んでおりました。金曜日に予約を取ると早すぎて、土日を挟むとすでに排卵してしまっていそうで…
早い予約の方が安心でしょうか?
あともうひとつ、花粉症のため内科から処方された鼻炎薬や咳止めを飲んでおりますが、セキソビットとの併用は可能でしょうか、そして排卵誘発に影響はありますでしょうか。
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
生理が来てしまい残念です。セキソビットはマイルドな排卵誘発剤ですが、排卵が早まる可能性はあります。したがって、まずは少し早めにおいで頂けますか。花粉症の薬は危険なものではないので、必要ならばご使用頂いて結構です。ただし、一般的な順番としては、マスクや花粉症用めがね、次に鼻スプレーや点眼薬、最後に飲み薬、の順番になります。
前回主人とタイミングが合わず、人工受精を見送り、次周期また伺いたいのですが、
最近、急激に顎にひどいニキビが出来る様になりました
漢方が有名な皮膚科に行ったところ、妊娠に影響すると考える先生もいらっしゃるから、勝手に漢方を処方出来ないので、通っている不妊治療の病院の先生にまず相談してみて、と言われてしまいました
皮膚科の先生は、排卵誘発剤などの影響でホルモンバランスが変わる事で肌荒れが起こる可能性もある、との事だったのですが、私がいまして頂いている治療が、ひどい肌荒れにつながったり、また何かニキビの薬や漢方を飲む事が妊娠に影響することはありますでしょうか
今は妊娠出来る様にする事が最優先にと考えているので、悪い影響のある漢方や薬はもちろん飲まないようにしたいのですが、ひどい肌荒れにも悩んでしまい、ご意見を伺いたいです
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは最もマイルドな排卵誘発ですし、昨年5月からしばしば使用しています。したがって最近の肌荒れに、セキソビットが直接関わっている可能性は高くないと思います。他の要因も考慮しておいた方が良いと思います。具体的に、どのような薬を使用するのか分からないので、現時点では判断できません。一般論としては、今発売されている薬は、抗がん剤やホルモン剤などでなければ、通常は妊娠に危険な薬はほとんどありません。必要に応じて治療を受けることは可能だと思いますよ。
NO.6604のご回答ありがとうございます
出来ればすぐに挑戦したいのですが、28日に生理が来てしまった為 5日以内ですと3月4日までに受診しなくてはなりません
急で仕事が休めそうにないので、生理開始6日目になってしまいますが3月5日の受診でも大丈夫でしょうか?
もし無理な場合、クロミッドナシの完全周期で卵が育ったら人工授精をしてみる等 今週期でチャレンジ出来る方法はありますか?
高橋敬一院長からの回答
排卵誘発の目安は5日以内が多いのですが、6日ではだめとは限りません。おいで頂ければ超音波検査をして判断致しますよ。
高橋先生、今回は高温期が安定して37度をキープしていたので期待してしまっていたら、また生理がきてしまいました。。先月の生理から気になってたのですが、経血の量が今回も前回も少ないです。いつもは2日目だけはものすごく量が多く(タンポンを何回も取り替えなければならないくらい)、3日目で少し落ち着き、だいたい6日間で終わるのですが、今回と前回はピークの2日目でもタンポンは不要でナプキンをたまに取り替えれば足りるくらいで、5日目には終了します。これまでこんなことなかったのですが、何が考えられるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを使用すると、生理が少なくなることはしばしばあります。今回のことはそのためだと思います。子宮内膜は薄くないようなので、心配はないと思いますよ。どんどん進めていきましょう。
いつも御世話になっております。
3月1日(金)に人工受精をして頂く予定だったのですが、タイミング悪く風邪をひいてしまい今回は残念でしたがキャンセルをさせて頂いたのですが、次回の診察はまた生理が来てから12日目頃に予約をして伺うかたちで宜しいでしょうか?
排卵誘発剤を飲まずにちゃんと卵胞が育つか心配で質問させて頂きました。
実は前回、生理から12日目に診察に伺って藤田先生に排卵チェックをして頂いたのですがセキソビットを飲んでいたのにまったく排卵の気配がなく、また4日後に来てくださいとの事でクロミッドを追加して頂き生理から16日目に再度また排卵チェックをして頂き、その時にやっと卵胞が育ってくれていたという状態でした。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは最もマイルドな排卵誘発剤なので、今回は効果が弱かったようですね。次にはクロミッドを使用することが多いのですが、もし副作用があるならば、保険は効きませんが、レトロゾールという飲み薬か、HMG注射による排卵誘発が必要になります。次回の排卵誘発剤は生理5日以内においで頂けますか。
高橋先生、貴院にはいつも大変お世話になっております。今回、右卵巣の卵胞の他に左にも卵胞が育っているとのことで、藤田先生からもしかしたら双子の可能性もあると言われました。確率の話で難しいと思いますが、私のように自然妊娠がなかなかできない場合でも(年齢が上であっても)、多胎の可能性はあるのでしょうか。これまでなかなか妊娠しなかったのにそんな元気な卵子が一気に2つも育っていると思えないのですが、確率としては高いのでしょうか。まだ妊娠もしていないのに悩むには時期尚早ですが、多胎だと大変だなと思っております。
高橋敬一院長からの回答
自然周期でも、多胎は1%おこります。クロミッドでは、妊娠の5%が多胎となります。多胎の可能性はすべての方にあるのです。今回は、クロミッドでの排卵周期なので、妊娠した場合には平均5%の多胎があり得ますが、今までなかなか妊娠されていないので、「高く見積もって5%」と言う推測です。この可能性が怖いと感ずるならば、今周期は見送ることになります。これはその方の考えかたになりますので、ご希望を言って頂ければ沿う形で行いますよ。
お世話になっております。
前回、体外受精をし、妊娠判定で陰性、その後生理が来たら10日目に受診して下さいとの事でしたが、今周期は注射や服薬での治療はしないのでしょうか。
昨年8月からポリープ手術や人工授精でお世話になっており、先月始めて体外受精に挑戦しましたが生理が来ました。
卵巣機能が低いので、治療は急いだ方がいいとの事でしたが、今回生理10日目の受診で間に合いますか?
高橋敬一院長からの回答
前回妊娠反応が出ずに残念です。前回はHMG注射での排卵誘発をしているの、少し卵巣が疲れている可能性があります。したがって次回は自然周期での治療を考えておりました。もし積極的に排卵誘発をお考えならば、生理開始3日以内においで頂けますか。超音波検査で卵胞数を確認した上でご相談致しましょう。
追記です。
生理開始12〜13日目の卵チェックでは10〜17mmとバラついています。成長がゆっくりだと言われることもあります。
セキソビット有りと無しのAIHでは一般的に妊娠率にはどのくらい差があるのでしょうか?
ご多忙の中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは最もマイルドな排卵誘発剤なので、妊娠率の上昇は明確にはされていませんが、平均1.2倍程度の印象です。しかし、明らかに卵胞発育が遅れているようなので、セキソビットやクロミッドを使用した方が良さそうですね。
他で治療を行っているのですが、ぜひ先生に御教授願います。
30歳、生理周期は正常、片側卵管閉塞で他にはまだ異常は見つかっていません。一年以上のタイミングと数回人工授精で未だ妊娠に至っておりません。通院初めからセキソビットを処方されて7クールになります。セキソビットは軽いと聞くのですが、今後も続けて飲んで大丈夫でしょうか。本などに6クールまでが目安と書いてあるのを見て、今後の排卵が上手く出来なくなるのではないかと心配です。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは最も軽い排卵誘発剤であり、飲み続けて問題があるわけではありません。しかし、不妊治療では、同じ治療法は5~6回が目安であり、それ以降同じ治療法を続けても、妊娠可能性は少ないのです。したがってセキソビットをクロミッドやHMG注射でのお排卵誘発に変更することも考えて良いと思います。それ以外には、卵管の状態により、卵管造影の再検査、卵管鏡下卵管形成術、腹腔鏡手術などもあり得ると思いますよ。
他院で治療をしているのですが、先生に質問がありましてこちらに投稿させて頂きました。
ロング法で採卵を予定しているのですが、前周期のプラノバールで採卵を調整することは可能なのでしょうか?
2月下旬に採卵を3月上旬の採卵にしたいと思っております。
また、調整をした場合、卵子の質は悪くなりますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ロング法の前周期に、短期間のプラノバールで生理を調整することは可能です。ただし、ロング法は、HMG注射の開始自体を調整できるので、プラノバールなしでの調整も可能です。担当の先生にご相談なさっては如何でしょうか。
掲示板ではいつも参考にさせていただいております。
今回、クロミッド 2錠を5日間飲みました。診察日の都合上、生理開始8日目から飲み始め、今15日目で1つは24mm、もう1つは20mmに成長しましたが、まだまだ排卵する気配がありません。(排卵検査薬が陰性)
クロミッド は比較的卵胞が大きくなると聞きましたが、クロミッド を飲んだ場合、どの程度まで大きくなりますか?
大き過ぎる卵胞の卵は妊娠しにくいと聞きましたが、やはり大きすぎるのは良くないでしょうか!?
高橋敬一院長からの回答
クロミッドは、卵胞が30mmぐらいまで成長することもしばしばあります。しかし、排卵する大きさは、その周期により同じではなく異なります。大きすぎると、妊娠しにくいと言うよりも、排卵しないこともしばしばおこりますので、20mmを越えたならば、子宮内膜を参考にしながら、HCG注射も使用される方がタイミングも合わせやすいと思いますよ。
お世話になっております。
先月は採卵をしていただきありがとうございました。
卵が10個取れ少し安心していましたがその後培養していただき胚盤胞まで到達した卵はひとつも無いという結果が出てしまいました。
やはり年齢が原因でしょうか。
残っている初期胚の移植を2月にしていただきたいと思っています。いつ頃、予約を取ればよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
今回は、卵子が茶色になっており、質が良くないようでした。前回と同じようにしているのですが、人間の体はいつも一定、ではないのです。今後の対策はとる必要があるのですが、まずは残っている胚を戻しましょう。生理開始5日以内においで頂けますか。
生理12日目に受診し、藤田先生に卵胞チェックして頂いたのですが、正確な数字は忘れたのですがすでに排卵してしまったようですとのことでした。ですが一向に体温が上がりません。私は26〜30日周期なのですが、排卵が遅れているということは考えられますでしょうか?また前回はセキソビットなど薬を飲んでいずとも14日目頃の排卵で、人工授精もできたのですが、今回は薬服用にもかかわらずこのような結果ということはセキソビットが合わず卵胞成長に良い影響がでなかったということもあるのでしょうか?それとも薬は関係なく今回は卵胞の育ちがよくなかったということでしょうか?昔、卵の育ちが悪い(遅い)と診断されたことがあります。お忙しい中恐れ入ります、ご教示お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは、子宮内膜を薄くする事がないのですが、最も弱い排卵誘発剤なので、しばしば排卵誘発の効果が明確ではないことがしばしばあります。したがって、低温期が続いているようならば、再検査をしますのでおいで頂けますか。薬の効果も、毎周期同じではありません。セキソビットの効果が今後も弱いならば、クロミフェンに変更しても良いと思います。
よろしくお願い致します。一年間クロミッド+プロゲストンを服用していましたが、中々妊娠に至っておりません。段々生理の量が減ってきたことを医師に相談したところ、ひと月セキソビットに変更でした。しかし、卵が育っているのかよくわからず、高温期もあまり高温ではなかったため、今回クロミッド+プレマリンを生理5日目から5日間、排卵後、プロゲストンを10日間服用しました。しかし、残念ながら今回も妊娠できていません。
年齢が35歳ということもあり、卵の質も落ちているのかなと考えています。治療も次のステップを考えているのですが、少しでも卵の質を上げるために貴院のサプリを服用しようか考えております。現在、エレビット+サントリーDHA&EPAセサミンEXを服用しているのですが、これにビタミンを追加するより、貴院のサプリひとつにした方がよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
不妊治療においては、同じ治療法は5~6回が有効回数です。1年間、卵誘発剤を使用しているならば、もうステップアップの時期です。子宮卵管造影検査は受けていらっしゃいますでしょうか。その上で、人工授精をおこなっては如何でしょうか。これが基本になります。サプリメントは補助的な治療ですが、エレビットは不妊治療という意味ではなく、妊娠したときの準備という意味です。セサミンEXは不妊治療へのデータはないと思いますので、ご希望次第でしょう。アシストワンも現時点では補助的な意味以上の物ではありませんが、アシストワンを飲んでいるときにはエレビットの成分は含まれていますので不要です。それ以上の効果を期待するならばアシストワンを使用しても良いと思いますよ。
いつもお世話になっております
今月、採卵予定でクロミッドを処方してもらっていたのですが主人の都合で今月は治療は厳しくなってしまった為、今週期はお休みして来月に治療を延期したいと思います
その場合、生理が来てから3日目からクロミッドを服用し飲み切ったら診察で大丈夫ですか?
また、チラージンを服用してますが来週で飲みきってしまいます 飲みきってから次の診察まで2週間くらいあるのですが飲まない期間があっても大丈夫なのでしょうか?
チラージンを処方してもらうには診察予約が必要でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
クロミッドを1ヶ月飛ばして使用しても問題ありませんよ。休むのも治療です。チラーヂンは可能ならば取りに来て頂いて、継続している方が良いのですが、2週間休んでも大きな問題はありません。薬だけ準備ししておくことは可能ですので、ご希望の場合には受付にお電話頂けますか。