No.6465 36161
いつもおせわになってます。
年末年始病院はお休みですが、1/7が生理12日目に当たります。
病院がお休みなので、その間クリミッドを飲み続けて来院でもよろしいでしょうか?前回のお話では11日目に来院してくださいと聞いていたので。
高橋敬一院長からの回答
年末年始には休診となりご不便をおかけ致します。生理が始まりましたらば、クロミッドを飲んで、排卵時期においで頂ければ結構ですよ。
いつもおせわになってます。
年末年始病院はお休みですが、1/7が生理12日目に当たります。
病院がお休みなので、その間クリミッドを飲み続けて来院でもよろしいでしょうか?前回のお話では11日目に来院してくださいと聞いていたので。
年末年始には休診となりご不便をおかけ致します。生理が始まりましたらば、クロミッドを飲んで、排卵時期においで頂ければ結構ですよ。
いつもお世話になっております。次回受診日の確認をさせて下さい。
本日の診察で、今周期の生理は遅れると思うので1/10頃になり、次回は生理3日以内に受診とのご指示でしたが、私は生理周期が早く予定では1/2のため、生理が早くきた場合に備えて前もって生理3日目から服用するクロミッド5日分を処方して頂きました。そして次回は生理3日以内、もし病院の休み中に生理がきた場合は1/7の週に受診との指示を頂きました。これは、前もってクロミッドを処方されていても生理3日以内に必要な診察があるので受診するようにということでしょうか?それとも、これまでのようにクロミッド処方のためならば生理3日以内の受診は必要なく、服用終了後の生理8日目でよいということでしょうか?いつ生理が来るか分からない状態での質問で申し訳ないのですが、飛行機の予約をする都合がありまして、教えて頂けると助かります。
今回は年末年始が挟まりご不便をおかけします。今回はクロミッドをお渡ししていますので、次回来院日は、生理開始3日目よりクロミッドを使用して、生理開始7~9日においで頂けますか。
何度も申し訳ありません。一点確認し忘れておりました。排卵誘発剤(セキソビット錠)を藤田先生から、次の生理が開始したらすぐ飲むよう言われたのですが、薬剤師さんから生理開始5日後から飲むよう言われ、薬の説明書にそのように書かれていると言われました。いつから飲み始めたらよいでしょうか?
排卵誘発剤は、当クリニックでは少し早めに使用しています。その方が排卵誘発剤の子宮内膜への影響が少なくなる可能性があるからです。生理3日目から飲み始めて頂けますか。
いつもお世話になっております。
今回の周期も人工授精でしたが、体調不良のためキャンセルさせていただきました。
以前ご質問させていただいた際に、hmg注射による誘発をしてみてもいいとご回答があり次回の排卵誘発をいつものセキソビットから変更することは可能でしょうか?
(次回の排卵誘発剤については頂いておりません。)
クロミッドを何周期かした際は内膜が薄くなってしまいました。
妊娠、出産の実績があるのですが、かすりもしないのでどのタイミングで次のステップにうつるべきか悩んでおります。いまのステップでもう少し試せることがあればやってみたいと思っております。よろしくお願いいたします。
次回の排卵誘発を、HMG注射にすることは可能ですよ。その場合には、生理開始5日目頃においで頂けますか。また、クロミッドでの内膜が薄いのは1回のみでしたので、今後再度クロミッドを使用することも可能だと思います。
いつもお世話になっております。
11/1に人工受精をし、11/13に生理がきたと思い、3日目からクロミッドを3日服用しました。11/24に診察に伺ったどころ、妊娠反応があり胎嚢を確認しました。生理ではなく、着床出血だったのでしょうか?
また、12/3に心拍確認に伺がう予定でしたが、妊娠中にクロミッドを飲んだことが不安になり質問致しました。飲んでしまった後でどうすることもできませんが、胎児の奇形など大丈夫なのてしょうか。
妊娠おめでとうございます。結果的には、着床期出血よりも、妊娠初期の出血です・この時期のクロミッドは、赤ちゃんの奇形を増加するようなことは少ないようです。あまり心配されないで良いと思いますよ。もしどうしてもご不安ならば、聖加国際病院、成育医療センター、虎の門病院、などや、保健所などで、「妊娠と薬」の外来もおこなっていますので、受診なさることも可能だと思います。
他院に通院中のものですが、先生の質問へのご回答が大変丁寧なので、私も質問させていただきます。
現在、クロミッドとディファストン(5㎎×2錠/日)を服用しタイミングをみて妊活をしています。今周期は排卵翌日から12日間、朝晩とデュファストンを飲みましたが、飲み終えて1週間たつ今日まで、高温が続いており、まだ生理も来ていません。しかし、高温期10日くらいから、いつもの生理痛のような痛みは時々ありいつ生理がくるのかと待っています(妊娠していればうれしいのですが)。
そこで質問ですが、デュファストン服用終了後から普通は何日くらいで生理が来るのでしょうか?ネットによると、2、3日だったり、1週間だったり、時には2週間という人もいて、どれが正しいのかわかりません。人によるのかもしれませんが、平均どのくらいで生理になるのでしょうか。
ご多忙の中、申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
高温期が18日以上続いていれば妊娠を考えていきます。今回は、排卵後18日以上たっていますので、妊娠検査をしてみては如何でしょうか。妊娠していなければ、通常はデュファストン終了後3~4日で生理が来ますが、遅れる方もしばしばいらっしゃいます。生理痛のような痛みの有無は、妊娠判定にはあまり有効ではありません。不安のまま過ごすよりも、もう検査をした方が良いでしょう。
いつも不安に思うことを相談させていただき、本当に救われます。
他院のことで申し訳ありませんが、
他院でクロミッドを出していただいております。生理始まって5日目から一錠クロミッドを5日間のみ、生理から9日目には14mmほどの卵胞が2つ、その後12日目には18mmまでに成長しましたが、15日目に診察した時には18mmで のままでした。
今後このたまごが成長するのか、心配です。クロミッドを使っていてもしぼんでしまうこともあるのでしょうか。しぼんでしまう場合、生理はだいぶ遅れるのでしょうか。
卵胞の大きさが同じようにみていますが、排卵直後である場合には、しぼんで同じ大きさに見えることがあります。また、12日目の18mmの卵胞が排卵して、それよりも小さな卵胞が偶然18mmまで成長して、見た目同じ大きさに見えることもあり得ます。しぼんだのが、排卵したためならば、生理が遅れるとは限りません。今回は様子を見てみないと判断はできませんが、排卵はいつも同じ鬼おこるものではありません。1回1回多少のばらつきはあるので、1回の状況にこだわりすぎてもあまり得られるものはありません。数日後に排卵しているようならば様子を見ても良いと思いますよ。
以前、質問させていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。
今回もクロミッドのことで、質問があります。今クロミッドの服用を始めましたが、副作用として頸管粘液が少なくなる、また子宮内膜が薄くなると、聞きました。
今の主治医からは、もともと高温期が短めなのでデュファストンも出してもらうことになりますが、子宮内膜の薄さはデュファストンでカバーできるのでしょうか?
また頸管粘液が少ないと精子が卵子に届きにくくなるとネットで見ました。頸管粘液が少ない場合、何か対策はあるのでしょうか?
クロミッドの副作用に、「子宮内膜が薄くなる事がある」があります。内膜が薄い場合には、デュファストンではしく内膜の改善は得られません。しかし、クロミッドで内膜が薄くなる方の方が少ないですよ。また、内膜が薄くなるならば、セキソビットやレトロゾール、HMG注射など、別の方法を使用する事も可能です。頚管粘液が少ない場合には、人工授精をすれば子宮内に直接精子が入るので、この点は対策可能です。
第二子不妊での受診を考えていますが、遠方で赤ちゃん連れのため、最低限の受診回数で通院することは可能でしょうか?第一子は人工授精3回目で授かりました。夫は2回検査の結果、精子の運動率が30〜40パーセントでした。濃縮洗浄後は70パーセントくらいになった経緯があります。私は子宮筋腫が複数あり36歳です。検査では、卵管等には問題ありませんでしたが、卵の発育が遅いと言われ、卵胞を育てる注射に頻繁に通い、AIH後も黄体ホルモンの注射に頻繁に通っていました。検査と並行しながらすぐに人工授精をしていただくことは可能でしょうか?またホルモン注射は絶対しなければならないでしょうか?お忙しい中恐れ入ります、よろしくお願い致します。
卵管造影検査をして、排卵誘発剤を内服薬でおこなえば、通院回数は少なくて済むと思いますよ。また、AIH後の黄体ホルモン検査は当クリニックではあまり推奨していません。飲み薬でも十分だと思いますよ。検査と併行しての人工授精も問題なく可能です。診察をご希望ならば、受付にお電話頂き初診予約をお取り頂けますか。お待ちしております。
お世話になっております。
初めて質問させて頂きます。
先々月に風疹のワクチンを打ち、今週期より排卵誘発剤を用いた人工受精をする予定の者です。
そこで質問なのですが、注射を打ちはじめてから大体何日目に人工受精となるのでしょうか。卵胞の育ち具合にもよるかとは思いますが、夫婦共働きなので、予定日に夫婦どちらかが都合がつかない事態になることが心配です。
また、体外受精のほうがある程度スケジュールを先読みすることが出来るのでしょうか。
一般的には、生理開始2週間目頃の排卵を目指しますが、実際には卵巣の反応をみていくことになりますので、2週間目というのは目安でしかありません。体外受精も同じような状況であり、体外受精でのスケジュールが、人工授精よりも先読みしやすいわけではないのです。
本日は初診ありがとうございました。
下記3点、確認したくご回答をお願いします。
(1)試したことのないクロミッド+プレドニンを本日から飲み、反応をみると伺いました。反応が悪い場合、即リセットさせるのか、それとも注射等で排卵を目指すのでしょうか。
(2)排卵させる場合、本日でD48のため、排卵まで70日前後かかることになります。この卵子で妊娠した場合、胎児や流産に影響はありますか。
影響がなければ、排卵まで目指したいです。
(3)状況により変わると思いますが、今後の流れは大まかに、
今週期(排卵させる?)→生理きたら卵管造影+子宮鏡→さらに生理きたら採卵周期へ
で合っていますか。
よろしくお願いいたします。
今回は、プレドニン併用の効果をみています。反応が悪い場合には、一旦リセットを考えています。排卵まで70日かかる場合の卵子の影響は、流産率が多少高いという報告もありますが、明確には分かっていません。3)の流れは、そのご理解で大丈夫ですよ。前回の検査結果で、補正をしながら進めていきましょう。
以前、No.6050で先生に質問させていただいたものです。先生にご回答を頂き、本当にありがとうございました。先生からのコメントを参考にさせていただき、アシストワンも取り入れ、体外受精を受けました。先生に背中を押していただいたと思っております。今は胚移植後の判定待ちです。またいくつか教えていただけたらと思います。
①今回の卵巣刺激方法は低AMHということで、クロミット+HMGの注射(少し多め)を選択し、採卵数が少ないため顕微授精を選択し、9個採卵、8個受精し、6個凍結しました。もし、次回採卵をする場合、この刺激方法で自分にはあっているのでしょうか?合う人と合わない人がいると聞きますが、ショート法にチャレンジしてみたい気持ちもあります。また、今はサプリメントとしてアシストワン、DHEAを取り入れていますが、他にできることはないでしょうか??
②先日、採卵の次の周期にホルモン補充をし、凍結胚移植をしました。(8分割の初期胚です)処置後、すぐに歩いてトイレOK、帰宅でした。病院によって違いはありますが、短時間でも安静は必要ないのでしょうか?帰宅は電車にしましたが、天候が悪く、とにかくガタガタすごい揺られ、帰ってきましたが…大丈夫なのか不安です。翌日に少量の出血も見られました。
お忙しい中大変申し訳ありませんが、アドレスをよろしくお願いいたします。
9個の採卵数は決して少ない数ではありません。ショート法をご希望のようですが、これだけ取れているならば、必ずしもショート法でなくてはならない理由はあまりありません。今のままでもよいかもしれませんね。ただし、ショート法を試してみる価値がないわけではありません。胚移植後の安静は大きな意義はないと考えられています。電車での帰宅も関係はありませんよ。ご不安とは思いますが、最近では胚移植後は、激しい運動などでなければ普通に生活して良いと考えられています。
先日は質問のご回答ありがとうございました!
生理開始から3日以内にクロミッド を取りに行けたので、3日目から服用し、今日で生理5日目なのですが、昨日からほとんど出血がありません。
3日目まではいつも通りの出血でした。
これはクロミッド による副作用なのでしょうか?
子宮内膜が薄くなってしまっているということなのでしようか?
服用前は周期は少し長かったものの、自力で排卵していたので、このまま飲み続けても大丈夫なのか心配になり、質問させていただきました。
大変恐縮ですが、よろしくお願い致します。
通常でも、生理が短期間で少なくなることはしばしばあります。また、ホルモンが上昇することで、子宮内膜が増殖し、早期に出血が少なくなることもあり得ます。生理5日目の出血が少なくても、クロミッドの副作用とは考えにくいと思いますよ。まずは排卵時期の状況を見てからの判断となります。
いつもお世話になっております。
8月28日に初めて人工授精をして頂きましたが、本日9月10日の昼間からちょろちょろと出血があり、夕方過ぎには生理のようになってきました。
人工授精をしていただいた時に、次回はもし生理が来たらクロミッドを渡すので生理3日目までに来て。
と、言われましたが、仕事の関係で13日の午後にならないと行けません。
この場合、生理4日目になりますがそれでも大丈夫なのでしょうか?
また、本日10日の出血がいつもより少ない感じなので、明日を1日目としてもよろしいのか悩んでおります。
電話でもはっきりした答えが聞けず、こちらに質問させて頂きました。
よろしくお願い致します。
クロミッドは、生理5日目から服用することも良くあります。生理4日目の来院で問題ありませんよ。しっかりとした生理の開始日を1日目とお考え下さい。ただ、数え方が1~2日ずれても問題はありませんよ。
卵胞や排卵について質問させていただきます。よろしくおねがいいたします。
以前7月末に8周ほどで流産し自然排出しました。その後、卵胞チェックを8月中旬にくるようにと、医師に言われ、卵胞チェックをしに行きました。しかし、そのときすでに高温期6日目でした(この時の高温期とは、排卵があったか確認はしておらず基礎体温の数値のみで判断してます)。一応卵胞は見てもらい5mm程度のものがありました。高温期始まって10日目に生理がきました。
次の卵胞チェックは生理開始8日目に行きましたが、そのとき13.5mmの卵胞があり、内膜は5.7mmでした。私としては8日目にしては、卵胞がよく成長してるなと思ってました。4日後にもう一度卵胞チェックにくるように言われ、4日後の昨日再度卵胞チェックに行くと、15.3mm程度であまり成長しておらず、内膜も6.3mm程度でした。
ここで質問ですが、今成長している卵胞は、流産後の高温期に見た5mmの卵胞が成長したものの可能性はありますか?その場合、この卵子では妊娠は厳しいでしょうか?
もしくは、8日目まで順調に成長し、その後4日間は急に成長が遅くなったということでしょうか。
昨日はクロミッド3日間飲むようにと処方されました。クロミッドは即効性がありますか(飲んだらすぐに卵胞が大きくなるものでしょうか)?
わずかな情報で先生もご回答に困るかもしれませんが、わかる範囲で教えていただければと思います。
流産後の高温期の5mmの卵胞が、現在の卵胞である可能性はありますが、それを強く指示する証拠もありません。5mm程度の卵胞はたくさんあり、前周期の卵胞と、現周期の卵胞との区別は不可能なのです。したがって今の卵胞との関係を考えても結論は出ませんし、あまり得るものもありません。一方、今見えている卵胞?がほとんど同じ大きさなので、有効な卵胞とはえいず、単に水がたまっているかもしれません。今後の方法としては、クロミッドを飲んで反応を見ることは、一つの方法です。水がたまっているだけならば、クロミッドでも変化はないでしょう。まずは反応を見て、今後の方針が出てくると思いますよ。
7/27に人工授精をして頂きましたが本日9/7に生理が来ました。前回も今回も排卵から11日目で生理が開始しているのですが、早すぎますか?何か不妊に関係する事などあるのでしょうか?また、次は人工授精はせずにタイミングのみで、次に体外授精に進みたいと思っております。DVDは視聴済みでパンフレットも読んでおります。次はいつ頃来院すればいいでしょうか?
高温期が、毎回11日なのは少し短いと思います。右卵巣の周辺には癒着がありそうです。体外受精に進むのも良いとは思います。もし体外受精意外におこなうとしたならば、1)卵管造影検査の再検査をする。2)排卵後に、しっかりと排卵しているかどうかの確認をする。3)排卵前の卵胞ホルモン(エストラジオール)を検査してみる4)クロミッドを1日2錠に増やす。5)高温期に黄体ホルモンを補充する、などがあり得ると思います。次回来院時にご相談頂けますか。次回は、タイミングのみならば生理2週間目頃で結構です。卵管造影検査ならば生理6~10日においで頂けますか。
今回AIHの後にディファストンを処方されましたが、高温期6日目、7日目に少量の出血がありました。また、下腹部が重く右下っ腹の痛みも数日ありましたが、これは薬による副作用なのでしょうか?
デュファストンで、高温中期に出血がおこったのでは無いと思います。偶然のものか、時期的には、着床期出血とされるものかもしれません。1回のみでは、その原因を確定する事はできません。少なくとも副作用ではないと思いますので、今回は様子を見て頂けますか。
乳がん経験者です。ホルモン補充での不妊治療はやめたほうがいいと主治医に言れています。そんな私でも出来る治療はありますか。
妊娠中は、10ヶ月間、高ホルモン状態が持続します。妊娠許可が出ているならば、不妊治療の排卵誘発剤は、誤差範囲とも言えるかもしれません。ホルモン剤の使用も、排卵誘発には、乳がん治療薬のレトロゾールを使用すれば、良いのではないでしょうか。妊娠、出産は、早い方が乳がん対策にもなると思います。
お世話になっております。
昨日の診察で、卵の数の割にホルモン値が低いとの事でしたが、原因を調べる検査や対策は何かあるのでしょうか。もし、もう一度採卵するのであれば改善できたらいいなと思っております。
カルテ番号はあっているでしょうか。ご質問とカルテの内容が異なるので、一般論になります。一般的には、卵胞数や大きさと、エストロゲンの値は関係します。しかし、しばしばホルモン値と卵胞数や大きさとが一致しないことがおこります。卵子に栄養を与えている顆粒膜細胞の状態が良くないのかもしれませんが、直接調べることはできません。一方、人間お体は一定、ではないので、今回のみの状態かもしれません。それ以外には、排卵誘発剤の種類を変えてみることも試して良いと思いますよ。
最近、セキソビットを飲み始めたのですが、飲み始めて2回、排卵が1週間くらい遅れるようになってしまいました。おそらくまもなく生理がくるのかなとおもうのですが、今後もセキソビットは飲み続けた方がよいのでしょうか?
セキソビットは、子宮内膜を薄くする作用はほとんどありませんが、排卵効果は最も弱いのです。効果が落ちているならば、次回はクロミッドかレスベラトロールに変えた方が良いでしょう。