凍結胚移植
ご無沙汰してます。
現在異型細胞はでなく、ヒスロンHの高容量が終わり、中等量ピルに切り替わりました!
うまくいけば年末か年始に不妊治療へ戻る事が出来そうです。
そこで、質問なんですが、不妊治療復帰後すぐに胚移植または採卵を出来るために、このピルを飲んでいる段階でも出来る検査がありましたら教えてください。
AMHも再度測っておきたいんですが、ピル内服中はデーターが変わってしまいますか?
サプリも私の体で必要なものがあったら開始したいのですが、それを調べる検査はありますか?
ちなみに今は、ヒスロンHの影響?で体重がかなり戻ってしまい、ダイエット再開してます。(頑張ります・・・)
高橋敬一院長からの回答
増殖症の経過は良いようで何よりです。AMHはピル使用中でも問題ありませんよ。ピル使用中におこなう検査としては、子宮鏡で子宮内を再度確認しておいた方が良いでしょう。生理終了後に受けて頂けますか。減量も必要ですので、継続して頂けますか。最近は私も糖質制限食を勉強中で、少しずつおこなっています。サプリとしては、葉酸はとっておいて下さい。肥満とビタミンDの関連も最近に合われております。検査して低いようならば考えてみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
4月に移植スケジュールについてお伺いしたにも関わらず、まだ受診できておらず、申し訳ありません。
実は、命にかかわる問題ではないのですが、ちょっとした病気が見つかり息子が手術を受けることになりそうです。
年齢的なものもあり、時期はまだ医師と相談中なのですが、今のところ3月くらいまでには・・・というお話です。
付き添い等も必要なので、そのことが終わる3月か4月の移植を考えています。
以前、移植前に、ホルモン検査と子宮鏡が必要とのことでしたが、移植のどのくらい前に受けた検査が有効ですか?
検査だけでも先に受けておこうかな?と思うのですが・・・。
お忙しいところ申し訳ないですが、ご返信お待ちしております。
高橋敬一院長からの回答
お子さんの状態は大丈夫でしょうか?年齢的には余裕があるので胚移植は急ぐ必要なないでしょう。ホルモン検査と子宮鏡は年明けで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日、掲示板に報告させて頂いたのですが、凍結胚の移植を先にお願いしたいと思います。
産後35日目に1回目の生理がきて、今 高温期待ちです。
2回目の生理周期に移植できたらと思うのですが…いつ頃受診したら良いでしょうか?
移植の前にしておいた方が良い検査等ありますか?
まだ産後、排卵してないと思うのですが、今週期なかなか高温にならない場合は、診ていただいた方が良いでしょうか?
お忙しい中、すみませんが宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
2回目の生理周期の胚移植は可能ですよ。ホルモン検査と子宮の状況を確認しますので、ご都合の良いときに受診して頂けますか。
本日は診察 ありがとうございました。体外受精が残念な結果で申し訳ない気がします。
少しやすんでから、凍結胚移植をしたいと考えています。12月か年明けと考えています。その際はまたよろしくお願い致します。
基礎体温も少し休みたいと思っているのですが、付けておいた方がよろしいでしょうか。
また、次回の移植に向けて、減量もしっかり頑張ります。
子供が授かるまで力を お借りしたいと思っていますので、またよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出ずに残念です。胚移植まで特に治療しないならば、基礎体温も休んでも良いと思いますが、可能ならばつけておいた方が良いでしょう。減量もがんばって下さい。
いつもお世話になります。
今月凍結胚移植に向けてジュリナを服用し、14日通院予定でしたが、顔面痛と頭痛と鼻水が治まらず耳鼻科に行ったところ急性副鼻腔炎と診断されました。
不妊治療中の話をしたところ、強い抗生物質を出すので妊娠に適した体ではないと診断されたため、万全な体調で移植したいので今回は移植を延期したいと思います。
それに伴い、完治してから再度通院したいと思いますので、生理が来てから5日以内にお伺いすれば宜しいでしょうか。
ジュリナ服用を中止したため手元に24錠残っています。次回処方時は不足分のみ処方していただきたいと思います。
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の凍結胚移植の延期了解致しました。次回の生理開始5日以内に来て頂ければ結構ですよ。お大事になさって下さい。
凍結胚について教えてください。
6日目拡張期グレードCCの妊娠率はどれくらいですか?
また仮に妊娠できた場合グレードが低い胚だと流産率が高くなったり赤ちゃんに影響がでる確率が高くなったりしますか?
ご意見よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚盤胞のCCの妊娠率は、各施設により異なると思いますが、およそ20~30%程度だと思います。流産率が高くなるとの報告もありますが、赤ちゃんに奇形が多いなどの報告は見たことはありません。妊娠すれば特に問題はないと思いましょ。
お世話になっております。
8月14日に妊娠判定いただきましたが、1週間後に出血があり流産の手術をうけました。
凍結胚があと1個残っていますが、年齢のこともあり次回で治療を終わりにしようと思っています。
次回体調を整えて、来年の3月か4月あたりに移植できればと思っております。
それで、その前に再度検査等したほうがいいのでしょうか。
いつごろ伺えばよろしいでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産されていたとは非常に残念です。体調を整えた後、来年の3~4月の胚移植は問題なく承れますよ。また減量も併せてがんばって下さい。年明けの、生理開始2週間目頃に来院して頂けますか。
教えてください。帝王切開で出産した後はどのぐらいの期間、凍結胚移植はしない方がよろしいでしょうか(凍結胚があります)?すぐだと、傷口が癒着すると言う噂を聞いた事があります。何か月ぐらいあけてから移植になりますか?
高橋敬一院長からの回答
特に帝王切開後の、凍結胚移植の期間についての明確な指標はありませんが、一般的には、出産1年後には問題ないとされることが多いようです。ただし、帝王切開の状況にもよると思いますので、執刀医の意見を優先して頂いた方が良いでしょう。
先日凍結胚移植をしていただき、ありがとうございました。
薬の切れる日に受診となっており、胚移植から8日目と早いのですが、判定のための受診と思っていいのでしょうか?
また、あまり考えたくはないのですが、陰性の場合、次回のホルモン補充の薬をいただくことは可能でしょうか?
生理のくる頃に受診が難しいかもしれないので、質問させていただきました。
それに、夫の仕事のため、今年の年末には海外へ移住するので、残りの凍結胚移植のチャンスを少しでも生かしたいという思いもあります。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植ならば、移植の8日目の受診で結構ですよ。妊娠判定の予定です。ホルモン補充の薬の処方は可能ですよ。その時にはお申し出下さい。
はじめまして。
他院で不妊治療を続け、卵管検査や採血、ホルモン値なども全く異常ありませんでしたが、タイミング治療も上手くいかず、人工授精も3回試みましたが駄目で、体外受精ロング法で採卵して、新鮮胚では8週目で流産、2回目は凍結胎盤胞を移植して、子宮外妊娠になってしまいました。
4週目の時点で、始めはホルモン値が100台だったことから、「子宮外妊娠の可能性はない」と断定され、自然流産になると仰っていましたが、2回目に採血した時は、ホルモン値800弱となり、それでもホルモン値は低いということで、出血の量も多くなっていることを電話で話しても「出てくるものは止められないから」といって、自宅待機で来院も勧められませんでした。その後不安に思い、別の総合病院に行き、子宮外妊娠の可能性が高いと緊急入院となり、検査の結果子宮外妊娠となり手術しました。
以来、最初に通院していた病院の対応を疑問に感じて、子宮外妊娠についてネットで調べると、凍結胎盤胞移植での子宮外妊娠の確率は、0.8%とあり、卵管検査でも異常が見当たらなかった私が、子宮外妊娠になることは普通にあり得ることなのでしょうか。
不妊治療を再開するにしても、怖くてまだ勇気が出ません。
再開することになったらこちらの病院を検討していますので、是非先生の御意見をお聞かせ下さい。
高橋敬一院長からの回答
子宮外妊娠の初期での診断はしばしば難しく、後になればなるほど容易になります。今回の経緯はその点も考慮頂けますか。卵管の検査で異常がなくても、子宮外妊娠になる方は珍しくはありません。凍結胚盤胞の子宮が妊娠は少なくなるとの報告が多くあります。今後の対策に考えても良いでしょう。
ご無沙汰しております。1月に卒業し、10月の出産を控え順調です。女の子と言う事も分かりました、また産まれましたら報告したいと思っております。さて、10月に産まれましたら年齢的な事もあり残りの凍結胚を移植したいと考えております。できるだけ早く行うには断乳を考えており、10月に産まれたら2,3月には移植できますか?また、風疹の予防接種をしたいのですが出産後すぐしても大丈夫ですか?授乳中はダメでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
出産までもう少しなのですね。まずは今の出産に向けて集中して下さい。出産後は断乳すればホルモン剤が使用できますので、生理をおこしてから胚移植は可能です。風疹のワクチンは、出産直後ならば問題ないでしょう。授乳中でも可能ですよ。それでは出産のご報告をお待ちしております。
高橋先生、こんにちは。
今年の4月に無事卒業させて頂いた者です。妊娠6カ月に入り、胎動も強くなり赤ちゃんも元気に順調に育っていたのですが・・21週2日で破水してしまい、翌8月7日千葉大にて経膣分娩で、出産、死産となりました。とても可愛い女の子でした。大腸菌による羊膜炎とのことです。
ただただ残念で、最後まで生きてた娘に申し訳なく悲しい毎日ですが・・可愛い顔を見たとき、やっぱり赤ちゃんを産みたい、姿かたちが違っても、またこの子を授かりたいと思い
・・少し前向きにもなってきました。
年齢的にも厳しいので、なるべく早くまた治療を始めたいと思っています。まだ体調の方は、おりものにうっすら血がつく程度ですが、生理はきていません。
凍結胚が一つあるのですが、次回は移植せず3回めの生理がきたら採卵からお願いしようと思っているのですが、その前にやっておいた方が良い検査等ありますか?漢方は来月、予約してあるのですが、その時にDHEAも処方していただけないでしょうか。
またお世話になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
胎動も感じていた21週での流産に驚き、非常に残念に思います。現在、少し前向きになってきていることには、少し安堵しております。我々に出来ることは致しますのでご相談下さい。DHEAも処方致しますのでおいで頂けますか。
お世話になっております。
8月3日に採卵後8月13日に生理開始、お盆休みの為生理開始から7日目(19日)に来院しました。
凍結胚盤胞移植初回予定の為勉強不足ですが下記の事項の説明をお願いいたします。
(1)ジュリナ錠を19日~22日は朝夕2錠ずつ23日~26日までは3錠ずつとのことで毎日服用しておりますが、これはホルモン補充での移植になりますか?排卵しないの?移植はいつ頃ですか?
(2)採卵後すぐの周期での移植ですが一周期位あけて卵巣を休ませたほうが良かったのでしょうか?
(3)前に子宮内膜ポリープ、チョコの手術もしていただきましたが、移植前に子宮鏡などの検査をしなくても大丈夫?
PCOSも気になります。妊娠率は変わってきますか?
次回は26日に予約を入れてあります。お返事宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回の方法は、ホルモン補充周期の胚移植になります。多くの場合排卵しませんが、当クリニックの方法では、時に排卵もおこります。ホルモン補充周期なので、卵巣を休ませていることになり問題はありません。凍結胚移植には、チョコレート嚢腫やPCOSは直接は関係ありませんよ。内膜ポリープに関しては、念のために子宮鏡をすることは意義があります。もし今回不安でしたらば移植を延期して子宮鏡をしても良いと思います。ご希望の場合にはお申し出下さい。
初めて質問させていただきます。 35歳未婚ですけど、将来の為に卵子の冷凍保存を考えております。
そちらの病院では行っているのでしょうか?
もしその場合の費用についても教えてください
高橋敬一院長からの回答
残念ながら、現在、当クリニックでの卵子凍結はおこなっておりません。東京では受けているところがあるようですね。
お世話になっております。
前回、自然周期の凍結胚移植を高温期にならなかった為ホルモン補充での移植に変更し、生理5日目に受診を。とお答え頂いたのですが、その時は茶色のおりものだけで出血せずに2日で終わってしまいました。
その後すぐに生理になると思ってましたがまだです。
茶色のおりものからは14日目になります。
次の生理がくるまでもう少し待った方がいいでしょうか?
それともその前に受診した方がいいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回の出血が生理かどうかが明確ではないようですね。基礎体温表を見せていただけますか。超音波検査もして、その上で対策を考えてみましょう。
大変お世話になっております。
前回胚移植前の検査をしていただきました。
ですが、その後なかなか忙しく移植できない状態が続いています。 移植できる月になったらすぐにでも予約をいれようと思っているのですがまた始めから検査になってしまいますか?
あと、前回甲状腺?も半年ぐらいしたらまた検査をしたほうがよいとの事だったと思いますがたぶん半年経ってしまっていると思います。 その場合先に甲状腺の検査だけしていただくことは可能ですか?
お忙しいところ申し訳ないです。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回の検査は8月でしたのでもう1年経ってしましましたね。少なくとも超音波検査と甲状腺ホルモンの検査はしておいた方が良いでしょう。まずは生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
本日は移植ありがとうございました。
移植後は激しい運動を避けてください。とのことでしたが、暑い中歩いて帰宅し大量の汗をかきました。激しい運動と同じくらいです。体温も高くなる程です。残念な結果になってしまうのでしょうか?
また体外受精の回数は凍結胚を移植するのも回数に入りますか?とすると、私はもう終了も考慮しなくてはなりませんか?
色々と不安ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
最近は本当に厚いですね。しかし子宮の中は大丈夫ですよ。体外受精の回数は、一概には言えませんが、胚盤胞が出来ていますし、過去に妊娠反応も出ていますので、現時点では治療の終了は全く考える必要はないと思いますよ。迷わず進んでいきましょう。
高橋先生、いつもお世話になっております。
私の希望で今周期だけプラノバールを内服させてもらっており、藤田先生の指示通り8/4から内服開始しております。(最終月経は7/28より3日間程でした)
プラノバール21日分の処方でしたので8/24に内服終了となり、その後生理が開始したら受診し、ホルモン補充での凍結胚移植の予定となっておりますが、受診は「生理5日以内」で間違いなかったでしょうか? (「生理5日目」ではないですよね?)
他の方の質問を見ていると、「生理5日以内」という回答をよく拝見しますので大丈夫だと思うのですが、念のためにお聞きした方が間違いがないと思い質問させていただきました。
お忙しい中このような質問内容で大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充での胚移植には、生理開始5日以内で結構ですよ。それで大丈夫です。それではお待ちしております。
いつもお世話になっております。
次回凍結胚移植を自然周期でお願いしているのですが、今回の生理は14日過ぎても体温が上がらず24日目の今日生理が始まってしまいました。
この場合ホルモン補充での移植をした方がいいでしょうか?
それとももう一周期お休みした方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は排卵はスムーズではなかったと思います。次回は大丈夫かもしれませんが、不安は残ります。したがってホルモン補充でおこなった方が良いでしょう。生理開始5日以内に来て頂けますか。
こんにちは。一人目を貴院にて妊娠、出産させていただき、現在 息子は一歳を迎えました。凍結卵が6個あり、二人目を希望しています。しかし、なかなか断乳できず、一日一回だけ あげています。年齢がもう37になるので、ゆっくりもしていられないのですが、今の状況でも、妊娠は可能でしょうか、母乳はもう、さほど量はでていません。さまたげになりますか?
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事1歳を迎えられたようで何よりです。授乳中でも、排卵と高温期がしっかりしていれば、自然周期での凍結胚移植は可能です。基礎体温をつけて頂けますか。もし排卵がうまくいっていない場合には、ホルモン補充が必要ですので、その場合には完全に断乳された方が良いでしょう。胚移植をご希望の場合には、生理開始2~5日目に来て頂けますか。ホルモン採血、子宮鏡をおこなって、基礎体温を確認してから、胚移植の可否を判断致しましょう。