凍結胚移植
先日は胚盤胞移植をありがとうございました。
質問ですが、
(1)昨年よりホルモン補充周期で二周期連続して移植しており、現在三回目です。貴院であと1つと、他院であと2つ胚盤胞があります。
もし陰性続きの場合、 5ヶ月連続での移植は影響ありますか?ホルモン補充の副作用はあるのでしょうか?
(2)次回判定日に、念のためAMH検査をお願いしたいのですが可能ですか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充の副作用は特にありませんよ。5ヶ月連続での移植も特に問題ありません。AMHの採血も可能ですよ。次回来院時にお申し出下さい。
ご無沙汰しております。
あまり時間がありませんが、3月に凍結胚移植をお願いしたいと考えております。
実は、自然周期かホルモン補充周期かはまだ決めていません。ホルモン補充周期でないと難しいなら、それまでに断乳しようと考えてます。
移植前の検査が必要だと思うのですが、どのタイミングで伺えば良いでしょうか?
基礎体温はつけてませんが、生理は順調にきています。排卵もあるような気がします。
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
断乳していない場合には、やはり不妊治療は難しいと思いますよ。すでにお子さんも1歳半頃だと思いますので、治療をお急ぎならば断乳した方が良いでしょう。生理2~5日目のホルモン検査と、6~10日目の子宮鏡を受けて頂けますか。
お世話になっております。
先日生理24日目に内膜擦過していただいた際、今周期排卵せずに残ったままでルフだと言われました。
次周期に自然周期で凍結胚移植の予定でしたが、残留卵胞があってもできるのでしょうか。もし移植した場合、着床に影響はあるのでしょうか。
もしくは、生理とともに卵胞が消えたりするものなのでしょうか。
次の診察は生理3日目頃にホルモン検査(E2、FSH、LHでしょうか)をしていただく予定ですが、この時に超音波で確認していただけますでしょうか。
すでに何度も移植しており、またグレードのよい凍結胚は1個しかないため、次回の移植はとにかくベストの状態の時に移植したいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ルフは、多くの場合、次周期には消えています。しかし、きえていない場合もあるので、次回の生理中に確認してみましょう。残留卵胞があっても、排卵がしっかりしていれば着床には影響ないと思いますよ。
お世話になっております。
1月19日に甲状腺の病院で採血した結果、TSH5,055・FT4が1,0・FT3が2,7でした。この1カ月半チラ―ジンを服用中止になっていましたが、またTSHが少しですが上がったので橋本病の潜在性と医師は言っており、またチラ―ジン50を服用することになりました。医師から移植しても良いだろうと言われましたが、FT4とFT3が正常でTSHが少し高いので高橋先生は凍結胚移植はどう思いますか?私は試みたいです。
せっかくできた凍結胚盤胞でAAはもっとTSHがベストの時に移植したいのでまずはBCを移植を試みたいのですが。
前回の移植直前のキャンセルでジュリナをもらってきているのでジュリナを生理5日目より飲んで伺いたいと思います。先ほど(1月23日おりもの混じりの生理)が来たようで、今週末と来週はどうしても外せない予定があり伺う事ができないので2月2日(生理10日目)ですが予約入れました。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
FT3とFT4が正常なので、胚移植をおこなうことは問題ないと思いますよ。ご希望ならばBCの胚盤胞から胚移植可能です。2月2日に来て頂ければ結構ですよ。
先日はありがとうございました。
次回の来院を30日に予約をしました。
29日で薬がなくなるのですが29日は高橋先生の午後の受診がないとの事で仕事上、来院出来ません。
30日より28日の午後の方が宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は自然周期での胚移植なので、30日の来院でも問題ありませんよ。心配せずにおいで下さい。良い結果が出ることお祈りしてます。
お忙しい中、お返事有難うございました。
安心して今後も仕事をしながら通院が出来そうです。
今月は生理開始後12日目に診察予約を入れました、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。内膜と卵胞を確認して胚移植していきましょう。
いつもお世話になっております。
昨年末に、逆流性食道炎の治療の為、凍結胚移植の延期をいたしました。
現在も投薬治療中ですが、翌々周期になる3月上旬に移植をお願いしたいと考えています。
前回の診察から、月日が経っているので、移植前に、子宮内膜の状態を確認したいのですが、翌周期に診察をお願いできますか?
その際、生理から何日目に診察の予約をすれば良いでしょうか。
また、移植の際に、卵管水腫が見つかった場合、水腫を除去してから、移植をしていただく事は、可能でしょうか。
新年を迎え、お忙しい中とは思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植前に子宮内膜の状態を確認したい場合には、子宮鏡が良いでしょう。生理開始6~10日に来て頂けますか。卵管水腫がある場合には、胚移植数日前に穿刺して排液してから胚移植をすることは可能です。
内容的に前のご質問の方と内容が重複しているかもしれませんが、教えてください。
凍結胚盤胞についての質問になります。
ICM付近にダメージがある胚盤胞や、TEに空砲が2個あり割球残が1個の胚盤胞などは、胎児や胎盤に異常がある可能性は多少上がるのでしょうか?妊娠率が気になるというよりは、異常がある可能性について心配を持っています。
凍結できるということは、現代の医学上では問題ないとされていて、異常がない場合もあるからという観点から移植できるとされているかとは思うのですが、ダメージのない胚盤胞に比べると異常のある確率は上がるのでしょうか?
お忙しところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ICM付近にダメージがある場合に、奇形児が増えるというようなデータは私はみたことがありません。妊娠率が下がるとのデータはあると思います。実際には、異常があれば妊娠しにくくなり、妊娠しても流産になるので、異常児が生まれることはほとんどないと思います。ただし、問題ないとするデータもみたことがありません。奇形児自体がすくなので、胚盤胞の形態と奇形児の関係を明確にすることは非常に難しいことなのです。
昨年は大変お世話になりました。
今年は胚移植を中心に通院させて頂く事になると思います。宜しくお願い致します。
さて質問ですが培養士さんが夕方いらっしゃらないと受付の方から先日伺いました、時間の相談を昨年掲示板にてしたのですが、夕方からの診察時間や胚移植時間での通院で問題はないと認識していてよいのでしょうか・・?
お返事待ってます、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
夕方は、胚培養士が少なくなりますので、採卵などは現在朝のみおこなっております。夕方胚培養士がいなくなるわけではないのであまり心配されないで結構ですよ。
お世話になります。
胚移植を予定していますが先に胚盤胞から移植するのでしょうか?
ピオグリタゾンはいつまで飲むのですか?
あと移植後にコーヒーなどカフェインはやめたほうがいいですか?着床と関係あるのでしょうか…
今まではやめていました。。
高橋敬一院長からの回答
今回は、胚盤胞から移植していきましょう。ピオグリタゾンはそのまま飲んでいて下さい。移植後のコーヒーは、1~胚程度の多くなければ問題ありませんよ。
今回の子宮外妊娠についてお伺いしたいことがあります。
今日担当医師から、hcgの数値が下がったので一回生理を見送れば不妊治療再開してよい、と言われました。
(ちなみに今回は抗がん剤も手術もせずに済みました。
詳細は大和市立病院の担当医師から高橋先生宛てに手紙を送っておくと言っていました。)
今回、二度目の子宮外妊娠ということもあり、今後また子宮外妊娠を繰り返したら、と治療を再開することへの不安があります。
体外受精、しかも今回のように胚盤胞での妊娠の場合、子宮外妊娠の確率はきわめて低いと聞いたことがあります。
卵管に癒着などもありません。
クラミジアなどもありません。
私の場合、原因は何でしょうか?
グレードの低い卵(今回CBでした)だったことで、力がなかったために子宮外妊娠になってしまったのでしょうか?
残り一つのCCは今回よりもさらにグレードが悪いため、戻すことに不安があります。
そこで、CCを戻さずにそのまま保存しておいて、もう一度採卵からトライしてみることも視野に入れ現在検討中です。
それとも子宮外妊娠とグレードは関係ないのでしょうか?
また、今回右卵管の妊娠だったのでしが、卵管造影検査を受けた方が良いでしょうか?
色々お聞きしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮外妊娠と胚のグレードは関係ありませんよ。子宮外妊娠は、卵管に問題がなくても起こることもあり得ます。しかし、初回の子宮外妊娠は、人工授精での子宮外妊娠であり、肉眼では分からないような卵管の障害があった可能性も十分あり得ます。卵管造影検査も再度受けてみても良いと思いますが、卵管造影検査もあくまで影絵での判断であり、細かい異常までは分からないのです。不安だとは思いますが、今後の対策としては、胚盤胞を注意深く移植する、事につきると思います。
ご回答ありがとうございました。
ホルモン補充周期の可能性もあるとの事で次回の来院は生理が始まったらいつ頃伺えば宜しいでしょうか?
貴院のお休み中に生理予定です。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での胚移植をご希望の場合には、生理開始5日までに来て頂けますか。もしこれが休み中の場合には、生理開始2週間目頃においで下さい。
いつもお世話になっています。
今日、生理が始まったのですが、前回の生理から26日目でした。いつもは、だいたい30日周期位だったので、思っていたより早く生理がきました。これは、今月採卵のために自己注射したり薬を飲んでいたからでしょうか?診察してもらったほうがよいのでしょうか?
また、次回移植は、2月の予定だと思いますが、その時まで自然妊娠を望んで、タイミングをとってもいいですか?それとも、卵巣を休ませるために、できるだけ安静にしておいたほうがいいのでしょうか?
現在の体調は、ほぼ普段通りに戻っています。たまに、疲れるとお腹が少し痛くなる程度です。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、採卵周期であり、ホルモン剤を使用していないので、生理が通常より早く来ます。おかしくはありませんので心配いりませんよ。タイミングは常にとって頂いて結構です。自然妊娠の可能性も同時に追求しましょう。
こんにちは。よろしくお願いします。
質問があります。
子宮鏡をしたその周期に、胚盤胞を戻すのは良くないでしょうか?1周期空けるのがベストでしょうか?
もちろん、受診している病院のやり方に従うつもりですが、
ネットを見ていると、色々な意見がありました。
(1)移植直前の内膜の状態をチェックするため、必ず毎回子宮鏡での確認を行う病院。(病院のホームページを見ると妊娠率は高いらしいです)
(2)子宮鏡を行うと、子宮の内膜が刺激され?(生理食塩水でキレイになる?)妊娠しやすい状態になるため、その周期に移植は好ましいと言う病院。
(3)子宮鏡を行うと、出血が起こるため、移植に適さない。
なので1周期あけてから移植を行う病院。
(他院で治療中です。39歳です。
半年ほど採卵を繰り返し、3個の胚盤胞が凍結できました。
来年から胚盤胞を戻す予定です。
今のクリニックでは、子宮鏡の設備が無いので、他院で
子宮鏡で子宮内を観察してから戻したいなと思うようになりました。
(超音波で見る限り、ポリープは見当たらないようですが)
妊娠しやすいのであれば、その周期に移植したいし、
妊娠しにくいのであれば、1周期あけたいと思います。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡をおこなった周期にもどして大丈夫かどうかは、そのときの子宮鏡の状況にもよると思います。子宮鏡検査で内膜に傷などがつかずに正常ならばもどして良いと思いますよ。子宮鏡は受けておいた方が良いと思います。子宮鏡の周期に妊娠率が高くなるかどうかは、まだ明確にはなっていないと思いますので、その周期にもどすかどうかにあまりこだわらなくて良いと思いますよ。
お世話になっております。
本日で生理から19日目なんですが高温期にまだなっておりません。
通常ですと遅くても17日目位には高温期になるので心配しています。
来月に胚を戻して頂く予定ですが、このような状況でも心配ないでしょうか?自然周期で問題ないですか?
2つある凍結胚は、どちらから戻した方がいいですか?
胚盤胞が1つありますが、ダメージありなので培養士さんは、どちらから戻すから迷うところと言う事でした。
先生のご意見を聞ければと思います。
高橋敬一院長からの回答
今周期は、採卵周期の影響で排卵が遅れているのでしょう。次周期には通常正常に戻ると思いますが、もし次周期も遅れるようならば、ホルモン補充周期も考えてみましょう。凍結胚は胚盤胞からもどしてみましょう。
お世話になっております。
甲状腺異常の為、通院中で数値がここのところ良かったものの、移植日が決定した時の数値がTSH0,007・FT4が2,1・FT3が6,4という結果だった為、高橋先生もお勧めしないとの事でしたし、家族で相談した結果今回は本当に残念ですが移植キャンセルしました。移植日を昨日決めてきてただけにショックで気持ちが落ち着いていませんが、やはり体調が万全の時に行いたいと思います。
1月に数値が回復していれば(甲状腺の医師からOKがでれば)移植をしたいのですが、生理3~5日の間に伺えばよろしいですか?また、クリニックが正月休みの場合は今回貰ってきているジュリナを今回と同じく生理5日より同じ数を飲んでもよろしいでしょうか?
御相談ですが、ジュリナをたくさん貰ってきているので、できればジュリナを9日間飲み終える9日目に(今回と同じように222・444・666という感じで飲み)伺うのはいけませんか?子供の学校の行事があり、できればジュリナを飲み終える日に伺えたらと思います。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はやはり無理をしてもどす状況ではないでしょう。体調を整えてからに致しましょう。甲状腺のホルモンが正常になってからの,生理開始5日以内に来て頂ければ結構ですよ。ジュリナを5日目より飲み始めての来院でも結構ですよ。ただし、まずは甲状腺が正常になってからに致しましょう。
高橋先生こんにちは。いつもお世話になっております。
2回目の移植予定の頃に胃痛や吐き気に襲われ通院が困難になってしまい今現在も治らないので消化器科で胃カメラと腹部エコーの検査をしてもらいました。
そして今月の20日にCTをとる予定です。
今、薬も飲んでいてブスコパン・セレキノン・ネキシウムカプセルと3種類なのですが、
胚移植に関しては薬がどう影響があるか先生に聞いてみてと言われました。
これから回復し問題ないようだったら今月胚移植かタイミングをしようと思っています。
CTや薬は何か影響ありますでしょうか?
お手数お掛けしますが宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在飲んでいる薬は、次周期には影響ないと思いますよ。体調が回復すれば胚移植していきましょう。生理開始2週間目頃に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回のお話で、次回は2回目の生理が来たら2週間後に受診して下さいとのことでしたが、諸事情で落ち着いて治療ができない状況になってしまいました。
つきましては、受診予定の年明けからしばらく(2か月ぐらい)治療をお休みさせていただこうと思うのですが、再開する際はやはり生理開始から2週間後ぐらいに予約でよろしいでしょうか?
それとも1回違うタイミングで受診した方がよろしいですか?
もしお休みすることで年齢的な問題以外でデメリットがあれば合わせて教えて頂ければとおもいます。
また、その間にお勧め頂いたビタミンC(4粒)とビタミンD(2粒)は続けた方がよろしいのでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
現在は、凍結胚移植を予定している状態です。自然周期での胚移植の予定ですので、生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。1~2ヶ月では大きなデメリットはないと思いますよ。ビタミン剤は飲んでおいて下さいますか。
お世話になります。
今回卵がとれたにもかかわらず凍結できたのは1個でした。
他は全部グレードが悪く、一応培養継続をお願いしましたが期待はもてません。
前回はグレードがいいのも何個かあったのに今回はなにがいけなかったのでしょうか?
サプリやお薬だけに頼らず自分でできることはやってます。
今後何か対策があったら教えていただけますか。
高橋敬一院長からの回答
卵胞の大きさに比較して、エストラジオールが低いようでしたので、今回は卵胞を大きくしたのです。質が良くない卵子も多かったのですが今回は胚盤胞も出来たようですので、これをもどしていきましょう。体を温めるようにして、血液循環をよくするようにしておいて下さい。
お返事いただき、ありがとうございました。
ご相談書かせていただいた通り、次回の移植では、生理3日目にホルモン検査していただこうと思います。
次の生理がちょうど年末年始にくる予定なので、見送って次々回の生理周期に治療するか、次の生理をずらして治療するか、考えております。
もし次の生理をずらす場合は、今月いつ頃に診察に伺えばよいですか。
また、次回は、内膜擦過を生理開始前に行いましょうとのことですが、生理前いつ頃に診察に伺えばよいですか。
なんとか頑張りたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理中のホルモン検査は承りました。生理をずらす場合には、12月中に来て頂ければ結構ですよ。内膜擦過法は生理開始1週間前ぐらいで結構ですよ。がんばっていきましょう。