凍結胚移植
凍結受精卵について、お伺いします。
昨年8月にクリニックを卒業したのですが、その後の受精卵保存の更新をせずに経過してしまいました。
このような場合、受精卵はすでに廃棄されてしまっているのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、凍結保存更新のご連絡がない場合には胚の保存は中止することになっております。しかし、カルテ上は、まだ廃棄の手続きには入っていないようなので、更新をご希望の場合には、すぐに電話ででもクリニックのラボ課に、廃棄の有無の確認のご連絡を頂けますか。
昨年、体外受精により第一子が誕生しました。
その節はありがとうございました。
第一子が7月に1歳になり、生理も再開したようですので、
凍結保存してある胚をそろそろ戻したいと考えているのですが、
未だ授乳中で、朝、夜間にあげている状態です。
生理は再開しましたが、ホルモンのバランスが不安定だと思うので、断乳しなければ治療は再開できないと考えておりますが、
その際、断乳し生理を何回見送れば治療再開できるのでしょうか?
できれば二歳差で第二子を授かりたい希望もあり、いつ断乳すべきなのか迷っています。(もう少し授乳してあげたい)
12月くらいに妊娠したいとなるともう断乳すべきなのでしょうか?
お忙しいと思いますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事お子様が誕生されておめでとうございます。排卵がしっかりしており、高温期も12日以上ならば、自然周期でも胚移植は可能です。しかし、不安定な状況ではホルモン補充が必要でしょう。その場合には、断乳していれば翌月には移植することも可能ですよ。12月に胚移植したいならば、10月まで授乳していても問題ないでしょう。
お世話になっております。
先日は診察ありがとうございました。
次週期ホルモン補充を行いながら凍結胚移植の予定でしたが、
自然周期での移植に変更は出来ますでしょうか?
やはりホルモン剤を服用すると、
胃痛・頭痛・便秘など体が辛くなることが多いので、
少しでも薬の服用が少ない方法でまずはチャレンジ出来ればと思っています。
また次週期も排卵時の診察の結果が不良であれば、
さらにもう1周期待って様子を見ていきたいと思います。
(状態が良好で移植可能な場合でも
クリニックのお盆休みにあたりそうな場合は次週期で構いません)
もし自然周期での移植でしたら、
次回はいつ伺えばよろしいですか?
ただ先生のご判断でホルモン補充周期での移植が
必要であれば頑張ってみたいと思っています!
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
生理が順調で、高温期も12日以上あれば自然周期での凍結胚移植も問題ありませんよ。次回の生理開始2週間目の頃の排卵時期に来て頂けますか。
お世話になっております。
現在、連続でホルモン補充周期での凍結胚盤胞移植準備中です。ご相談ですが、今回胚盤胞を移植するのと、3か月後ぐらいに再び採卵し、今ある胚盤胞を使って2段階胚移植をするのとではどちらが妊娠率が高くなるでしょうか?
私のように高齢ですとどちらが良いでしょうか?すでに移植準備中ですが、貴重な胚盤胞なので迷っています。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採卵周期に凍結胚を使用する方法は有効ではありません。凍結胚は今のように胚移植する方が良いでしょう。採卵は採卵でおこなった方が良いのですよ。
先日は診察ありがとうございました。
今回冷凍胚移植予定で進めていますが、8月8日に千葉市のがん検診で子宮がん検診を他院で予約しています。
(子宮頸がん・子宮体がん両方の検診)
今回早ければ移植が完了している時期になると思います。
移植後に子宮がん検診が障害になるのであれば予約をキャンセルしますが支障ありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮頸がんの検診は胚移植後にも問題ありませんが、子宮体がん検診は、子宮内膜を擦過しますので、胚移植後にはおこなえません。子宮体がん検診は考慮する必要があります。
お世話になっております。
今周期、凍結胚盤胞移植を予定しています。
14日に生理が始まりました。生理から14日目の27日に受診します。その際、ホルモン値の検査はあるのでしょうか?採血がある場合、先に採決をお願いしたいのですが。
高橋敬一院長からの回答
自然周期での胚移植の場合には、まずは超音波検査をおこないます。ホルモン採血は超音波検査により補助としておこなっています。前もって採血することも可能ですが、あまり役に立たない採血の場合もあるので、今回の場合には超音波検査前の採血はお勧めできません。まずは当音波検査を受けて頂けますか。
お世話になっております。
14日に生理が始まりました。
今回の凍結胚盤胞のグレードは前に化学流産したグレードよりも良かったので、期待が大きくとても残念です。
老化が原因だと思うのですが、残っている正常受精した凍結胚はあと一つです。前回着床した時はエンブリオグルーを使用していました。現在は使用していないようですが、次回移植時にもう一度使用することはできないでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠せずに非常に残念です。エンブリオグルの効果は、学会発表でも最近ではどうもはっきりしていませんので、現在では当クリニックでは使用を停止しています。
今週期、凍結胚を移植予定でしたが、卵胞の成長が遅れているということでした。今週期のホルモン値が悪ければ、見送る方向だと思いますが、戻す、戻さないにかかわらずタイミングはとっても大丈夫でしょうか?または、次週の超音波検査で排卵前でしたら、胚移植ができない場合、自然での人工授精も可能でしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は焦る必要はなく、条件が良いときに移植致しましょう。タイミングはとって結構ですよ。また人工授精も可能です。次回来院時に判断致しましょう。
いつもお世話になっております。お聞きしようと思って忘れてしまったのですが、今周期凍結杯を移植する予定ですが、排卵に合わせてタイミングをとると確率はあがりますか?もし、移植がうまくいかなくても自然妊娠する可能性があれば試してみたいのですが。でも、移植するのにあたってタイミングはとらないほうがいいのであれば移植だけに専念します。
高橋敬一院長からの回答
卵管は通っているようなので、タイミングをとることは結構ですよ。自然妊娠の可能性もあり得ます。ただし、その場合には、双子の可能性も0ではないので、その点についてはご了解頂く必要があります。
今日は凍結胚移植していただきありがとうございます。
気になっている点があります。
D18日目の診察時にホルモン値のE2が高かった事、P4が低かった事です。当日ホルモン注射をして帰りました。
今日の移植後にルトラールを飲んでますね?と聞かれましたが
4日からはジュリナとプロベラを朝夕二錠ずつ飲んでいます。ホルモン補充はこれで大丈夫でしょうか?診察時に質問できず、すみません。だいたいどれ位のホルモン値が理想だったのでしょうか?
お返事よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、子宮内膜は13mmあり十分厚くなっていました。その後、排卵したと判断していたのですが、8日のプロゲステロンが低かったので、排卵の確認を出来ない状態でした。一方、7月4日からプロベラを使用していたので、ホルモン補充は十分にされていますので10日に移植したのです。結果的には今回はホルモン補充での凍結胚移植にしております。今回はルトラールの代わりにプロベラを使用していますのでこれで結構ですよ。
高橋先生、大変ご無沙汰しております。
先生に授けていただきました子も、おかげさまで元気に育っております。
本当に日々、感謝しております。
昨年第二子希望で受診し、子宮鏡などしていただきましたが、その後受診ができなくなっておりました。
秋ごろにまた治療をお願いしたいと思っておりますが、受診のタイミングはいつごろがよろしいでしょうか。
またよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様が健やかに成長されているようで何よりです。生理が不順であったと思いますので、胚移植はホルモン補充が良いでしょう。生理開始5日以内に来て頂けますか。
次の周期で凍結胚盤胞移植の予定です。
確認しておきたいのですが
生理から2週間後辺りで受診してとのことですが
排卵済だった場合はどなるのでしょうか?
もう一つのお聞きしたいのですが
2週間目辺りの診察時は採血でのホルモン値検査は必ずあるのですか?
内診のみで移植日を決めることもあるのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが
教えていただきたいです。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は、排卵後5~6日で移植します。したがって排卵直後であっても特に問題ではありません。胚移植の判断は、ホルモン検査を参考にすることもありますが、主に超音波検査が判断に使用されます。
先日は診察をしていただきありがとうございました。
出血は2日間だらだらと続きましたが、今日は止まっています。先生の指示どおり、安静に過ごしています。
初期の流産は染色体異常の可能性が高いと聞きますが、今回切迫流産で助かった命は、障害をもって生まれてくる可能性は高いのでしょうか?受精卵が0PN由来であったこともあり、とても不安です。赤ちゃんの経過をみていくしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
流産の原因は染色体異常が多いですが、切迫流産と染色体異常は関係はありません。0PNであっても、胚盤胞・妊娠された方は正常に生まれていますよ。ただし、すべてが正常とも断言は出来ませんので、羊水検査も考慮されては如何でしょうか。
今週期、凍結胚移植をお願いしたいと思っております。
生理2週間目頃にきてくださいとのことでしたが、次回、生理開始11日目に診察予約しております。11日目では排卵まで少し有る場合、再度受診となりますか?
そうなると予約がとれるか心配なので排卵日頃の14日目頃に予約を変更しようか迷っております
排卵前と排卵頃(または排卵後)ではどちらに診察をうけた方がスムーズなのでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は自然周期での凍結胚移植の予定です。予約についてはご心配おかけしますが、予約がいっぱいの時には受付にご連絡下さい。対応可能ですよ。受診は排卵直前の方が好都合ではあります。
去年の7月に男の子を出産しました。
元気に育っており、まもなく1歳を迎えるところです。
先生やスタッフの方々には、本当に感謝しております。
ところで、今年の秋頃に、2人目の治療を開始したいと思っています。
電話でお聞きしたところ、生理の5日目までに来院して下さいとのことでしたが、凍結した胚はその周期に移植出来るものなのでしょうか?
それとも、次周期に移植を行うのでしょうか?
また、凍結胚が駄目だった場合、採卵から開始しないといけなくなりますが、年齢的に急いだほうがよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。凍結胚の移植は、問題がなければ来院周期に可能ですが、実際にはホルモン、子宮鏡の検査をお勧めしています。したがって実際には翌周期の可能性が高いと思います。年齢的には不妊治療は急いだ方が良い状況です。
いつもお世話になっております。
今回ホルモン値が低く、凍結胚移植を見送ることになりました。
次回はまた生理から二週間での受診予定なのですが、自然周期のままでよいのか確認したく質問しています。
前回の受診でルフと言われ、10日もせずに生理が来ました。
断乳してから二回目の生理でまだ周期もはっきりしませんが説明の紙には、黄体期の短い場合などにホルモン補充を行うと書いてあったので、私の場合もホルモン補充して胚移植した方がよいのかどうか教えてください。
ちなみに、次の生理のころには予定があり受診できないので、その次の生理から二週間後に受診する予定でいます。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン値も低く、残存卵胞があったので延期としました。確かにまだ排卵周期が順調かどうか微妙なところですね。次回はホルモン補充周期でもどした方が良いでしょう。生理開始5日以内に来て頂ければスケジュールを立てられます。次回が来院できなければその次の周期で結構ですよ。
先日は妊娠判定ありがとうございました。
今回の移植の前に培養士さんから、胚の一か所にダメージがあるという説明を受けました。
このまま順調に妊娠が継続した場合、そのダメージは障害など赤ちゃんに影響があるものなのでしょうか?
移植説明の際に聞くべきでしたが、今になって不安になってしまったので質問させていただきました。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
胚の一部にダメージがあっても、当クリニックのデータでは妊娠率もあまり変わらず、奇形が増える事もありません。あまり心配されないで良いと思いますよ。
大変ご無沙汰しております。
平成23年3月に移植していただき、その後12月に出産いたしました。そろそろ二人目妊娠に向けて冷凍胚移植を考えております。
卒乳が完了しており、生理も始まってはいるのですがかなり不定期で最近は3ヶ月ほど低温期のまま生理がありません。このような状態ですのでホルモン補充での移植を希望いたします。
詳細は受診してから決めるとは思いますが、
(1)受診のタイミング
(2)初回受診から移植までの流れ
について簡単で結構ですので教えていただけますでしょうか。また検査など一通り必要なのですか?出来れば治療を開始したらすぐホルモン補充→移植を始めたいのですが可能ですか?
高橋敬一院長からの回答
お子様も健やかに成長されているようで何よりです。3ヶ月生理がないようなので、確かにホルモン補充が必要でしょう。いつでも良いので来院して頂けますか。まずはホルモン検査をして、ピルで一度生理をおこしましょう。問題なければ、その生理周期にホルモン補充をして胚移植可能ですよ。
血液検査の結果まだhcgが残っていたため、今周期の移植は延期となりました。
来周期は是非移植したいのですが、流産後生理周期が乱れる傾向にあり、次の生理が遅れた場合クリニックの連休にかぶってしまう可能性があります。
周期の乱れを整える薬などあるのでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は妊娠反応が出ましたが残念です。残っている胚に期待致しましょう。周期の乱れはピルを使用すれば調整可能ですよ。来週に来て頂けますか。HCGを確認してから調整致しましょう。
お世話になってます 次の受診は生理が来て5日以内の予定だったんですが都合がつかず行けてません。
病院へ行けるのが来月か再来月になりそうです。
最後に先生にお会いした時にホルモン補充での胚移植希望
とお伝えしたのですが 自然周期に変更でも可能でしょうか?
また 自然周期での胚移植ですと受診のタイミングはいつごろがよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
自然周期での胚移植も可能だと思います。ただし、高温期が短めなので、排卵後にホルモン剤を少し使用した方が良いでしょう。胚移植ご希望の周期の生理開始2週間目頃に来て頂けますか。