凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.1471 18876

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になります。
6月に凍結胚移植をお願いしたいと思います。
生理何日目に伺えばよろしいでしょうか?
5月9日の今日は生理15日目です。

本日内科も受診し、血圧も安定しているので
了解をいただきました。

なんとか今回はうまくいくといいのですが。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回は生理開始14日目頃に来て頂けますか。超音波検査で、内膜、卵胞の大きさを見て胚移植日を決めましょう。

No.1469 31217

カテゴリ: 凍結胚移植

no.1477で質問させていただきましたが、高温期中に無事生理が来ました。しかし、生理開始して3日ぐらい高温が続いたり、低温期中にもかかわらず体温が高くなったり、乱れている気がします。

また、来院時期の確認も併せて質問をさせていただきました。
院長先生から「生理開始2週間目頃に来て頂けますか。」とのお返事でしたが、前回の診察でホルモン補充周期で凍結胚移植をするとのことで生理開始5日以内にと伺いました。
6月はいつ伺えば良いでしょうか?いまいちど教えてください。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温表はあくまで目安ですので、あまり心配されないで良いと思いますよ。凍結胚移植は、(6月の)2回目の生理開始5日以内に来て頂き、ホルモン剤を開始の予定です。今回は、生理の開始の問題の懸念がありましたので、今周期に問題がないかどうか判断するために、今周期は2週間目頃に来て頂けますか。

No.1460 28492

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
凍結胚移植のため再診に伺った際の最初のご説明ではホルモン補充周期の治療を行いましょうとの事でしたが、前回治療を受けた際には、次の来院は生理後11日から12日とのご説明がありました。
いただいた資料ではホルモン補充周期の治療では月経開始後3~5日頃より薬を投与するとありますが、次の来院が生理後11日から12日後ということは、排卵が確認できたので、薬は使用せず胚移植をする治療を行うということなのでしょうか。移植までの治療方法を教えてください。
お忙しいところ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

依然には、排卵が遅れる傾向があるとようでしたが、今回はしっかりと良い時期に氾濫しているようなので自然周期でも大丈夫かと判断しました。しかし、通常はいつも遅れる傾向があるならば、ホルモン補充周期の方がよいでしょう。今回の高温期の状態も見ますので、月経開始5日以内に、基礎体温表もお持ちになってきて頂けますか。その上で判断致しましょう。

No.1450 30702

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。

今回、凍結胚の移植を考えています。
先生から「生理がきて2週間後に来院してください」とのことでしたが、連休があり2週間後に行くことができません。
行くことができるのは、5月1日(11日目)か7日(17日目)です。が、1日は予約がうまっている状態です。

いつ病院へ伺えばよいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

5月1日は連休前であり、予約が取れずにご不便をおかけ致します。予約が取れない場合には、受け付けにご相談下さい。必要な状況ならば予約外でも診療致します。今回は基礎体温をつけて、5月7日の診療で良いと思いますよ。それではお待ちしております。

No.1443 27396

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。先日の診察(血液検査)の翌日に子宮鏡検査をする予定でしたが、先生より子宮鏡検査を移植をする先生に診てもらった方が良いとのことでしたので、帰宅後、移植するドクターに確認してみました。
するとドクターより出来れば検査をさせて欲しいとのことでしたので、子宮鏡検査はあちらの病院で行うことにしました。移植は7月になると思いますが、その際には移植前準備を先生にお願いしたいと思いますのでよろしくお願いします。
移植についてなのですが、私の年齢だと自然周期よりホルモン周期の方が有効なのでしょうか?
また自然周期とホルモン周期で妊娠率に差はあるのでしょうか?
それから先日の血液検査の結果ですがいつ頃わかりますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

子宮鏡検査は担当の先生がやはり良いでしょう。自然周期かホルモン補充周期かは、担当医の考え方によると思いますので、私からコメントすることは適当ではないでしょう。成績も施設により異なると思いますので、担当医にお尋ね頂けますか。先日のホルモン検査は、GW開けにはでると思いますよ。

No.1432 22649

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっています。
今週期、凍結胚移植予定でしたが、生理14日目が連休と重なるため今周期はキャンセルして、次周期を希望したいのですが、その場合次の診察は次週期の生理14日頃でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

自然周期ので凍結胚移植の予定でしたので、今回GW にかかりそうな場合には、次周期の生理開始2種間目頃に来て頂けますか。

No.1422 23758

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
先日はご回答いただきましてありがとうございました。

色々と悩みましたが、やはり凍結胚を移植したいという気持ちが固まったきました。

予約は生理何日目までにすればよろしいですか?
3年以上診察を受けていませんが、この周期に移植は可能ですか?
それとも検査等をもう一度して次の周期に移植になるのでしょうか?

また前回はホルモン補充の移植でしたが(排卵まで時間がかかるため)今回も同じでしょうか?
子供に邪魔をされ、基礎体温はほとんど計測できていませんが、高温期が短く安定していないように感じます。

色々質問して申し訳ありませんが、ご返信お待ちしております。

高橋敬一院長からの回答

出産から3年経っていますので、ホルモン検査と子宮鏡が必要です。生理開始2~5日のホルモン採血と、生理開始6~10日の子宮鏡検査を予約して頂けますか。その翌周期にホルモン補充で胚移植致しましょう。

No.1419 匿名希望

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっている者ですが匿名で教えてください。
体外受精にてAA/BB/CCの胚盤胞ができました。胚盤胞になる胚は良好胚とは言え、染色体異常かもしれないとのことですが、AAの胚とCCの胚では染色体異常の確率は変わりますか、教えてください?単なるAAは見た目や細胞数が良いだけの理由でAA、CCは細胞数が少ないからCCなのでしょうか?せっかくできた胚盤胞の事でよく分からないので移植前に知りたいです。CCだと染色体異常の確率が多いのでしょうか?よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

現在は、胚の評価は顕微鏡での見た目のみでの判定になります。AAの方が、CCよりも染色体異常の確率は低いと考えられます。しかし、AAでも染色体異常はありますし、CCでも正常で妊娠・出産は珍しくはありません。また顕微鏡での評価は、短時間での観察によりますので、あくまで目安でしかありません。絶対的な評価ではないので、いずれにしても胚盤胞になったものは、すべて使用して良いと思いますよ。

No.1414 27396

カテゴリ: 凍結胚移植

ご無沙汰しております。昨年10月に先生に体外受精をしていただき、その後、主人の仕事の都合で海外の病院で治療をしています。2月に3つの凍結胚ができ、今月1つをホルモン補充周期で移植しましたが陰性でした。
次回は6月に移植を予定しているのですが、5月からしばらく日本へ戻ることになり、出来れば治療していただいた先生に移植前のホルモン検査や内膜準備をお願いしたいと思うのですが可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当方で出来る検査はおこなえますよ。内膜準備は、その施設のやり方があり、それぞれ異なりますから、可能な範囲でのお手伝いは可能です。ご相談に来ていたでますか。

No.1399 30927

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
次回の受診は生理が始まって3日以内で宜しかったでしょうか?

8日に薬は飲み終わりました。移植は生理から何日目位におこないますか?

高橋敬一院長からの回答

前回は、自然周期での胚移植で妊娠されています。今回も自然周期で良いと思いますよ。生理開始2週間目頃に来て頂けますか。移植は排卵後3~4日目です。おそらく生理開始18日目頃でしょう。

No.1388 28482

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
次はホルモン補充での凍結胚盤胞移植のため生理5日以内に受診とのことでしたが、今周期は忙しく受診できなかったので次の周期に延期したいと思っています。しかし次の周期も生理5日以内は連休とおそらく重なるので受診できないような気がしています。
その場合可能なら前回採卵時にもらったジュリナが44錠家にあるのでそれを次の生理5日目から内服し、生理14日目ごろに受診しようかと思っているのですがそれでもよいでしょうか?
その場合、ジュリナののみ方は、生理5、6、7日目は2錠/分2、生理8、9、10日目は4錠/分2、11、12、13、14日目は6錠/分2でよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

受診がGWと重なる場合には、記載のような内服経過腕よろしですよ。生理開始13,または14日めの来院で結構ですよ。

No.1384 23066

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日は診察ありがとうございました。診察時に質問し忘れたのですが、花粉症でクラリチンという薬をのんでいます。
今月中に胚移植の予定ですが、移植するまで、服用していてもいいでしょうか?

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

クラリチン自体は危険な薬ではありません。必要ならば使用して下さい。ただし、少ない方が良いので、原則としては、(1)マスク、(2)点眼薬/点鼻薬の局所薬、(3)内服薬の順番です。クラリチンを胚移植までは使用していても全く問題はありませんよ。

No.1383 若葉

カテゴリ: 凍結胚移植

胚盤胞移植について質問させて下さい。

胚盤胞は受精後、5、6日目の卵ですよね?という事は移植するのも排卵後、5、6日目が良いのでしょうか?

基礎体温が高くなったら、排卵したということになりますか?排卵していても体温が上がらない事もあるのでしょうか?厳密に排卵日がわからないと胚盤胞移植で妊娠するのは難しいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞移植は、通常排卵後5~6日目におこないます。基礎体温はあくまで目安なので、排卵した確証とは言えませんし、排卵日の特定には根拠としては弱いですね。排卵確認には超音波検査が最も有用で、ホルモン検査での確認を必要とする事もあります。

No.1382 30608

カテゴリ: 凍結胚移植

お返事ありがとうございます。生理は開始しておらず、子供が2ヶ月半なので現在は授乳中です。凍結胚の保存期限は7月だったと思います。凍結胚移植の場合、どのようなスケジュールになりますでしょうか。
また、必要書類はどういったものになりますでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の場合には、自然周期ならば排卵後5~6日で胚移植します。ホルモン補充ならば、黄体ホルモンを開始して、5~7日目に胚移植します。必要な書類は、凍結胚の融解と、胚移植の同意書になりますが、これは胚移植が決まってからで結構ですよ。念のために、ホルモン検査や子宮鏡の検査も前もっておこなっておく方が良いでしょう。

No.1381 31468

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は診察ありがとうございました。

月曜日の時点で、エコーでも確認していただき、排卵しているとのことでしたが、基礎体温が高くなっていません。今までは16日頃から高くなっていたのですが、今回は排卵していても低温となっています。
金曜に胚移植の予定ですが、影響はでますか?着床しない可能性が出てきますか?卵巣機能低下による影響でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回超音波検査で排卵を確認していますし、黄体ホルモンも使用しているので、胚移植に関しては心配されないで結構ですよ。予定通りで良いと思います。

No.1372 30927

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
今回は残念な結果になり落ち込みましたが妊娠出来た事は嬉しかったです。

今後の事ですが前回、移植した胚は胚盤胞でした。
凍結してある胚は3日目の胚で前回移植した胚盤胞と妊娠率はどれ位変わりますか?
AMHが低い為、移植せず採卵を優先するか迷っております。
また卵管造影検査等の検査はまたおこなった方がいいですか?

高橋敬一院長からの回答

今後、体外受精を優先するならば、卵管造影検査の再検査は必要ないでしょう。凍結胚があるならば、凍結胚移植を優先しても良いと思いますよ。胚盤胞と初期胚の妊娠率は、一般的には2倍程度違います。これは胚盤胞まで到達するのが、受精卵の1/2程度だからだ、と考えて頂いて結構です。前回は流産でしたが、妊娠したことは確かですので、またがんばっていきましょう。

No.1344 28369

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先日は、突然の発熱により、移植をキャンセルしてしまい、ご迷惑をおかけいたしました。
次周期には、移植をと考えておりますが、現在、今年から発症してしまった花粉症の為、投薬治療(アレグラ・ポララミン)をしています。
なんでこんな時期に・・・と悔やまれますが、仕方ありません。
本日、生理がきましたので、移植は、来月上旬頃となりそうですが、花粉症の投薬治療は、このまま継続していても問題ないでしょうか。
また、最初の診療は、13日目ぐらいで大丈夫でしょうか。
いつもお忙しい中、申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

体調が良くない場合には、凍結胚移植は見合わせた方が良いでしょう。今回のキャンセルはお気にされないで結構ですよ。胚移植まではアレグラなどを使用しても結構です。ただし、今周期も体調が良くないならば延期しても良いと思います。いずれにしても体調を見極めて判断致しましょう。

No.1296 27166

カテゴリ: 凍結胚移植

先生、先日は移植をありがとうございました。グレードが良くないので次のステップについて考えております。というのも、世田谷区に引っ越したのでもし陰性の場合、残念ながら次の採卵は他クリニックに転院をしないと通えない のです。
その際判定日に紹介状や以前行った検査結果報告書をいただくことは可能なのでしょうか?
なんとか陽性反応が出れば嬉しいのですが…

高橋敬一院長からの回答

出産後の凍結胚移植でも、妊娠反応が2回出たものの良い結果に繋がらずに残念です。今後については、今回の胚移植の結果を見てからになりますが、紹介状をお渡しすることは可能ですよ。その場合にはご連絡頂ければ作成致します。今回良い結果であることを期待したいところですね。

No.1280 26903

カテゴリ: 凍結胚移植

今日はありがとうございました。残念な結果でしたが、前向きに頑張ろうと思います。
次回、生理がきてしまったら5日以内に来てくださいとの事ですが、次回の凍結胚盤胞移植に向けて、お金を用意しておきたいので、お手数ですが、これからかかる金額を薬も含めて教えて頂けますか?
因みに、胚を2個移植して頂きたいのですが、可能ですか?
アシストハッチングも2個して頂きたいです!宜しくお願い致しますm(_ _)m

高橋敬一院長からの回答

今回は残念でしたが、まだ凍結胚がありますので、がんばっていきましょう。凍結胚を2個移植は可能です。ただし、その時の妊娠率は上昇しますが、医学的には2回に分けて胚移植した方が赤ちゃんを得られる率は高いので、2個移植する医学的なメリットはほとんどありません。それをご理解の上で2個移植をご希望の場合には、2個移植も承っております。アシステッドハッチングも可能ですよ。また前向きにがんばっていきましょう。

No.1266 31468

カテゴリ: 凍結胚移植

先日は解答頂きありがとうございました。

不安で、悩んでいることが、あるのでこちらにて質問させて下さい。
今回凍結胚ができた事は、すごいことだし大変嬉しいです。しかし、同じ日に採卵して移植した卵で陽性にならなかったのは、着床障害、その他理由があるのでしょうか。
次回の移植は、せっかくの凍結胚なので残念な結果にならないよう体質を整えてから移植したほうが良いと思いまして…。

何かできる事は有りますか?暖かくなってからの方がやはり妊娠率は高くなりますか?骨盤を整えるのも妊娠につながりますか?

毎日お忙しい所、質問ばかりですみません。気持ちばかり焦ってしまいます。どうぞ、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

着床しない主な原因は、胚の染色体異常です。子宮鏡で子宮内は確認しているので、子宮筋腫やポリープの着床障害はありませんよ。気候はあまり問題にはなりません。「骨盤を整える」意味はよく分かりませんが、不妊症専門家の中では議論にはなりません。前回よりも今回は良好な胚が得られています。正攻法で進めて良いと思いますよ。