No.1085 24260
いつもお世話になっております。
次回診察の妊娠判定ですが、血液検査でお願いできますでしょうか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
了解いたしました。凍結胚移植は、通常HCG採決による判定ないので、問題なく行えますよ。
いつもお世話になっております。
次回診察の妊娠判定ですが、血液検査でお願いできますでしょうか?
宜しくお願いします。
了解いたしました。凍結胚移植は、通常HCG採決による判定ないので、問題なく行えますよ。
いつもお世話になっております。
先月は残念な結果になりました・・
その後、生理が来ましたので今月12(水)に予約を致しました。
今月も凍結胚移植を希望しております。
もし移植が出来るようでしたら2段階移植(ST法)をしていただく事は可能でしょうか?
今回妊娠反応が出たものの、良い経過でなく残念です。残っている胚は1個であり、2段階移植は出来ませんし、今はおこなっておりませんので、残念ですがご希望にはお応えできません。他の方法をご希望の場合には、直接ご相談に来て頂けますか。
高橋先生、いつもお世話になっております。
先月末に胚移植をしていただき、今は結果待ち中の身です。
先日、私事のトラブルがあり、ここ数日非常に強いストレスを受け続けていてます。
このような状態は胚にも影響があるのでしょうか?
胚移植後の結果待ちの時期は、それ自体がストレスですね。非常に強いストレスは確かに良い状態ではありませんが、ストレスを感じていることは仕方ないでしょう。それ自体を気にするのではなく、トラブルの解決に気を配って頂き、胚移植の結果については「結果を待つ」姿勢で良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
今回も残念な結果でした。
ここ何回しても全く着床もしません。
葉酸サプリやウォーキングはしていますが、他に何かした方がいい事はありますか。
次は、自然周期で移植とのことですので、月経3日目にホルモン検査(E2、FSH、LH等)していただく事はできますでしょうか。
回数を重ねても良い結果が出ず、またグレードの良い胚盤胞がもうないので、少しでも私自身の状態の良い時に移植したく、納得できる時に移植できるよう検査していただきたいのです。
その場合、月経3日目よりセキソビットを飲むようにとの事ですが、これは検査の結果関係無く、朝食後から飲んでよいのでしょうか。
12月は予定もあるため1周期お休みして、1月に治療したいと思っております。恐らく年末年始の休み中に次の月経がくると思われます。その場合月経をずらした方がいいですよね?薬を処方していただくのに12月に診察うけるべきですか。
また、今回内膜擦過していただいたのですが、次回もしてみた方がよいでしょうか。
なかなか良い結果が出ずに、落ち込み悩んでおりますが、なんとか気を持ち直して、少しでも良い状態の時に移植したいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
なかなか良い結果が出ずに残念です。もう一度擦過法を試してもよいと思いますよ。次回は生理の開始前におこないましょう。3日目のホルモン検査は可能ですよ。セキソビットは結果にかかわらず飲んで下さって結構です。年末年始は通常通りに見送っても良いのですが、もし生理をずらすことをご希望ならば12月に来て頂けますか。凍結胚自体はあるので、諦めずにがんばっていきましょう。
#947と#972で質問をさせていただきました。その節はご回答、ありがとうございます。
海外在住で、凍結胚移植を12月の後半に希望です。12月20日にまず予約をいれさせていただきました。
#947でアドバイスをいただいたとおりに、こちらで準備をしております。ただエストロゲン製剤ですが、こちらのお医者様に処方をお願いしたところ、ジュリナは聞いたことがない(こちらでは違う名前なのでしょうか?)とのことなので、プレマリンを処方してくれることになったのですが、1錠に対する用量がこちらでは6種類あるそうです。
0.3mg, 0.45mg, 0.625mg, 0.9mg, 1.25mg, 2.5mg
1錠何mgのプレマリンを処方していただければいいでしょうか?
よろしくお願いします。
プレマリンは、0.625mgを使用して頂けますか。プレマリンを生理開始4~6日目頃より、1日2錠(分2)3日間、1日4錠3日間、1日6錠3日間飲んで頂き、飲み終わる前に来院して頂けるようにして下さい。それではお待ちしております。
先生お世話になっております。
凍結中の胚盤胞のグレードについて質問させてください。
(1)5日目拡張期「0PN由来、TE一ヶ所ダメージ」ということはやはりなにもコメントがない胚盤胞より妊娠確率は下がりますか?
(2)6日目に拡張期 胚盤胞になり割球二個残ということは5日目胚盤胞より妊娠確率は下がりますか?また、割球残はあまりよくないですか?
(1)の胚盤胞は、全く問題のない胚盤胞より妊娠率は低下します。また0PN由来なので、胚移植の順番としては最後になります。つまり、他に0PN由来でない胚盤胞があれば、そちらを先に胚移植します。ただし、この状態でも、妊娠の可能性はあるので、保存しておいて良いと思いますよ。(2)については、当クリニックでは、5日目胚盤胞と、6日目胚盤胞の妊娠率に大差はありません。割球の残りは、大きな影響はないですが、多少妊娠率は下がる可能性があります。ただし、いずれにしても、妊娠の可能性を持つ胚ですから、胚移植を進めて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
先日は採卵していただきありがとうございました。
本日、培養士の方から連絡がきました。
結果4個中1個が胚盤胞になりグレード4BBで胎盤になる部分にダメージがあるとの事でした。こちらの部分がB判定ということはそこまで”ダメージ”という事を気にしなくても大丈夫ですか?
ダメージという言葉が気になってしまい...。
また、胚移植のスケジュールは12月と1月どちらに実施したほうがよろしいでしょうか?
一応、本日培養士の方からは子宮の状態を考慮して1月に実施してはどうかとご提案いただいたのですが如何でしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
胚盤胞のグレードは、通常のグレードです。胚盤胞の100個ぐらいの細胞のうち、1個が変性をおこしているようですが、あまり心配はいりませんよ。胚移植は1月が良いでしょう。
NO.1076にて即、回答いただきありがとうございました。主人と共に拝見して検討していた矢先に、こちらでの諸事情により年内の帰国が急きょ出来なくなってしまいました。折角、ご回答いただいたのにすみません。体調を整え年明けには帰国して生理5日以内に予約を入れさせて頂き治療を再開したいと思っています。前回の質問の続きになりますが参考までに教えていただけますでしょうか。
*もし妊娠できれば先生のクリニックは7~8週で通常卒業となりますが、もし海外(シンガポール)へ戻って出産を考えるのであればどのタイミングで移動するのが最もふさわしい、安全でしょうか?念には念を入れやはり飛行機などの移動は控え、日本での出産を迎える方が安全でしょうか?
今後を見据えて検討しているため、先生のご見解をどうか聞かせて下さい。宜しくお願い致します。
胚移植は、年明けで良いと思います。条件を整えて移植致しましょう。特に航空機に乗ったからと言って、それが原因で流産することはないと思いますよ。通常は7~8週で卒業ですが、ご希望ならば10週ぐらいまで来て頂いても結構ですよ。あまり心配されないで良いでしょう。
今日は診察をありがとうございました。
すみません、一つだけ気になるので確認させてください。
今回、ホルモン補充で凍結胚移植の予定なのですが、今日の診察で卵胞が育っていました。
ホルモン補充をすると卵胞は育たないものと思っていたのですが、そして、もし育ってしまった場合は移植がキャンセルになるものと思っていました。
このように卵胞が育ってしまうことは良くないことでしょうか?
例えば今回見送って、卵胞のできないときに移植することと、このまま進めることはどちらでも良いのでしょうか?
育ってはいけないときに育ってしまって、せっかくのホルモン補充が効いていないのか?などと考えてしまいました。
ホルモン補充周期でも、今回のように時々卵胞が成長します。特に悪いことではなく、それも利用して移植すれば良いのです。予定通りに胚移植して問題ありませんよ。そのままおいで下さい。
いつもお世話になっております。
10月に凍結しました胚移植を、今月に予定しておりましたが、以前より症状があった逆流性食道炎が再発してしまい、投薬治療をすることにした為、断念しました。
投薬治療には、5~6週間かかりそうなのですが、投薬中の移植は避けるべきですよね?
その場合、投薬終了後、どのくらい期間を空ければ移植可能な状態となるのでしょうか?
出来るだけ早く移植したいと考えておりますので、よろしくお願い致します。
また、インフルエンザの予防接種をしたい場合、移植前に接種した方が良いのでしょうか?
また、接種後、移植までに期間はどのくらいあれば良いですか。
お忙しい中恐縮ですが、よろしくお願い致します。
逆流性食道炎が悪化したようなので、今の移植は控えた方が良いでしょう。投薬治療終了後はすぐに胚移植しても大丈夫でしょう。年明けの胚移植で良いのではないでしょうか。インフルエンザワクチンはいつうっても良いですが、早いほうがよいでしょう。今のうちに受けておいて下さい。
高橋先生、ご無沙汰しております。流産の手術後、次の生理まで時間があったので海外へ戻っておりました。9月11日にソウハを行い、10月18日~と11月17日~とただ今、2回目の生理中に入っております。年内はこちらで過ごして体のリセットと共に自然妊娠を試みようと希望を持って参りましたが、やはり焦る気持ちと主人からの強い押しもあり予定より早めの帰国を考え出してしまっております。時間を無駄にしないで治療がしたい、でもこちらに少しでも長くいたい、今後も何とかこちらにいたいとわがままな欲望と迷いが交差しておりますが先生の知恵を拝借できますでしょうか?
(1)凍結胚が2つありこちらを戻す時は”生理開始から2週間目頃来院”と最後の診察時に伺っております。その頃に伺って同周期で移植可能でしょうか?同周期移植希望であればそれより早めに来院した方がよいですか?(薬等の処方あれば)
(2)12月の生理開始からの胚移植希望の場合、恐らく排卵時期が病院のお休み中にさしかかりますが、お薬で調整するなどしてこの時期の胚移植は可能ですか?
(3)胚移植をしていただいた後、結果を待たずに海外や遠方へ帰られる方はいらっしゃいますか?
(4)もし妊娠できた場合、海外の病院への紹介状をいただき転院(シンガポール)は可能でしょうか?
(1)に関しては、本日生理5日目に入ったところなので、間に合うのであれば視野に入れたいと思っています。(3)、(4)に関しては先生のご意見、例があれば聞かせて下さい。
お忙しいところ大変恐れ入ります。
排卵がしっかりしているならば、排卵時期の来院で問題ありません。もし高温期が短かったり、排卵が遅れるようならば、生理開始5日内の来院が好都合です。生理の変更はピルで可能です。胚移植後の当日に海外旅行に出かけた方も妊娠しましたよ。シンガポールへの紹介状も作成可能です。今からピルを2週間飲めば生理を早めることは可能でしょう。
いつもお世話になっております。
本日胚移植をしていただきましたが、前回までと違い今回は移植前の子宮収縮抑制剤の服用がなかったのですが、今回は特に必要なかったということでしょうか?予定表?の用紙には「予約時間に来院し、子宮収縮抑制剤などを服用していただきます」と記載がありましたので心配になりましたが、本日午後と明日はお休みでしたのでこちらから質問させていただきました。
現在は、子宮収縮抑制剤は使用していません。説明書も、最近改訂されていますが、お渡ししたものは、前のバージョンのようです。子宮収縮抑制剤で動悸がおこる方が多いので使用を中止したものです。間違いではありませんので心配はいりませんよ。
いつもお世話になっております。
21日に凍結胚盤胞移植をする予定です。
少し気になったのですが、9日に健康診断でバリウムを飲んでX線検査を受けたのですが、予定通り今周期移植しても大丈夫ですか?
また、移植直前にパーマやカラーしても大丈夫ですか。
気にしすぎかと思いますが、よろしくお願いいたします。
凍結胚移植前に、バリウム検査は問題ありませんよ。またパーマやカラーも問題ないでしょう。これらはあまり心配しないで良いと思います。
いつもお世話になっております。
先日は残念な結果になりまだ気持ちが落ち着かない日を過ごしています。次回の診察は2回目の生理が始まってから14日目あたりとのこと、昨日より1回目の生理が始まりましたのでおおよその計算をしてみると、次回診察予定日がちょうどクリスマス過ぎになります。体調等、様々な条件が整っていればその周期での移植ということになりますでしょうか?気分的なことになってしまいますが…年末のバタバタの中での移植はできれば避けたいのです。前回の診察時に今後の予定を伺えば良かったのですが、その時は何も考えることができずこちらでの質問となってしまいました。お忙しいところ申し訳ありませんがご回答よろしくお願いします。
良い結果が出ずに残念です。次回の生理の周期に移植する予定ですが、無理におこなう必要はありません。年末のばたばたした状況になるようでしたらば、年明けの移植の方が良いでしょう。心配されないで結構ですよ。来院は予定通りにいらして下さい。
先生
ご丁寧なお優しい回答を有難うございました。安心しました。
安心して移植に望めそうです。
本当に有難うございました。
今後宜しくお願い致します。
安心して頂ければ幸いです。良い結果を期待していきましょう。
お世話になっております。
12月に胚盤胞移植をしたいのですが、10月27日よりダラダラ生理が止まったりして29日よりしっかりとした生理が来ました。生理20日目の11月17日に予約が取れましたので診察と培養士さんのお話を聞きに伺います。今回の体温ですが、上がったり下がったりしていて落ち着きません。風邪をひいてしまい風邪薬を飲んでたりもするのでそうなってるのかな?とも思いますが12月の移植で大丈夫でしょうか?また、デパスを服用していますがデパスはプロラクチンを上げる作用があると知りました、以前のプロラクチンの検査では異常はなかったのですが、最近1日4~5錠飲むときがあり、着床しないのもプロラクチンのせい?とも思うようになりましたが、これは気にしなくても大丈夫でしょうか?カバサールなどを飲んだ方が良いでしょうか?診察前にお聞きしたくメールしました。
生理が来た場合には、様子を見て結構ですよ。風邪ならば体温の上下はあると思います。デパスによりプロラクチンが高くなることはありますが、上がらない方が多いのです。プロラクチンが多少高くても、着床には大きな影響はありません。まずは一度検査をしてから対策をとりましょう。
いつもお世話になっております。
先日、診察に伺った時に確認しそびれてしまったのですが、次回の移植の予定ですが、採卵後に仰っていたホルモン補充療法で間違いなかったでしょうか?
その場合、予約日は、生理開始5日以内で良いですか?
まだ生理はきていませんが、移植前に何か検査等受ける必要はあるでしょうか?その場合は、一度診察に伺うとしたら、生理周期の何日目に伺えばいいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
次回はホルモン補充周期での胚移植の予定ですので、月経開始5日以内に来て頂ければ結構ですよ。現時点では特別な検査は特にありません。そのまま来て頂けますか。
こんにちは。
私は30才低ゴナドトロピンで、1度の採卵と3度のホルモン補充移植をし今に至ります。4個の胚盤胞を凍結しました。
1度目の移植は3BBでHCGは30で陰性、2度目も同グレードでHCG87で陰性、3度目は3BCでHCG202でしたが判定日を堺にHCGが急降下しました。3度目は特にホルモン値もよく、完全に染色体異常だろうとのことでした。
残り1つの3AAの移植についてご相談させて下さい。
これはグレードはよいのですが核がはっきりしていなかったとのことです。
分割前の消える一瞬を偶然見たからなのか、染色体異常なのか…
核がはっきりしていない受精卵を移植し成功する確率は極めて低いものなのでしょうか?
宜しくお願い致します。
胚盤胞まで進行した胚は、選ばれている胚です。核がはっきりしないことはしばしばあります。観察は一定の一転での観察であり、核の現れる時間がずれると見えないのです。したがって3AAの胚については、当クリニックでは最後の胚ならば通常と同じく移植しています。またそれでの妊娠/出産も問題なく進行しています。実際にはそのクリニックの考え方にもよると思いますので、担当医とよく相談してみて下さい。
いつもお世話になっております。
先日、凍結胚移植をしていただきましたが残念な結果でした。
色々原因を考えては落ち込みましたが、凍結胚も残り2個(しかもグレードはあまり良くありません)、
前向きに積極的に出来る限りのことは頑張っていきたいと思っています。
そこで質問なのですが、
・今回は凍結胚移植をするにあたり、月経開始後14日目に受診し18日目に移植をしていただきましたが、次回も月経開始後14日目頃の予約を取ればよろしいでしょうか?
(陰性後の生理はまだきていません)
・今回、自然周期ということで月経開始後14日目よりジュリナとルトラールを服用しましたが、
次回、もし、より万全に臨める薬剤などありましたらぜひ使わせてください。
・やはり移植後数日は、14kgの息子を何度も抱っこしたりするのは、妊娠に影響がありますか?
(実は移植後8日目頃に、走って逃げる息子を追いかけて抱っこした後に、下腹部がギューッと痛くなりしばらく痛みが治まらなかったことがあり、気になっています。)
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
今回は妊娠反応が出ずに残念です。排卵周期はしっかりとしているので、次回も自然周期での胚移植で良いと思います。したがって、生理2週間目頃に来て頂けますか。一般的には最も良い方法をとっているので、それ以上の明確な良い方法はありません。息子さんを抱き上げることは全く関係ありませんよ。必要ならばしっかりと抱いてあげて下さい。子宮内も正常だったのですから、またがんばっていきましょう。
こんばんは
診察の際に移植後サンビーマーの使用は大丈夫ですよとのことでしたが調べてみると私が通っている整骨院のサウナドームはサンビーマーではなく遠赤外線ドーム(スマーティー)
という物でした。
体はポカポカ温まるものの大丈夫なのか心配です
冷え対策にこのまま通っていいものでしょうか?
今回3回目の移植なのでかなり神経質になっています
残念ながら、スマーティーの不妊症治療のデータは分かりません。おそらくデータはないと思います。実際には単に暖めているだけのものですから、リラックスできるならば問題ないとは思いますが、明確にはお答えできませんので、実際にはご自身の感覚的な判断になると思います。