凍結胚移植
お世話になっております。
体調もだいぶ戻りました、が胃もたれのような感覚がまだあります、しかしお腹の調子は大丈夫です。ありがとうございました。
次回の診察ですが、電話連絡にて胚盤胞が4つできた、までしか培養士さんから聞いておりませんが(詳しくは面談でだそうです)、AAができているようですがこの胚は良好ですか?
今回のチャンスを逃したくない思いでおりますので、できる限るの事をしたいのですが、12月に胚盤胞を戻す場合、そろそろくるであろう生理の5日目あたりに診察が良いですか?バイアスピリンなどで血流を良くしたりの処方や漢方などでも希望が持てる薬剤があれば使わせてください。10月27日に出血がありましたがすぐ止まってしまいました(1日だけ)。採卵後はよくあることですか?
宜しくお願いします♪
高橋敬一院長からの回答
体調が戻って何よりです。胚盤胞のAAは良好胚ですよ。12月に戻す場合には、今回の生理では特別な事は必要ありません。卵巣を休ませる周期とお考え下さい。今回の生理が開始したら、2週間目頃の来院でも良いですよ。
お世話になっております。度々質問させてください。
No.944で回答いただき、胚移植をお願いしたいと思っています。
来年1月に移植希望ですので、事前に状態を確認していただきたいのですが、その場合は12月の生理中に伺って良いですか?
回答では年明けの生理5日以内に来院とのことでしたが、その周期にすぐ移植できるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植自体は、1月の来院周期にすることは可能です。しかし、しっかりと準備をするならば、12月中に、子宮鏡をして子宮内膜が正常であることと、排卵が順調であることの確認をしていおいた方が良いでしょう。12月の、生理6^10日に子宮鏡を、基礎体温をつけて頂き、月経2週間目頃に卵胞発育の確認の超音波検査に来て頂けますか。
お忙しいところすみません。
凍結胚の破棄を選択した場合、すぐに破棄されてしまうのでしょうか?というのは、遠方に越したため、通院が困難になりました。破棄せざるを得ないのか?と思いまして…。以前掲示板で、他院へ移動させることも可能と拝見しましたが輸送費用はどのぐらいかかるのでしょうか? 近医は東京都練馬区になります。同意書確認から破棄されるまでのおおよその期間と輸送費用についてお教えください。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の破棄を選択した場合には、通常は早期に廃棄されます。しかし、練習に使用したりすることを了承されている場合などは、それまで保存がされていることがあります。廃棄の時期は明確ではありません。輸送費用は、10万円ぐらいだと思います。
こちらでお世話になって昨年の夏、無事男の子を出産することができました。ありがとうございました。
子供も一歳になり、2人目を考えています。
私も40歳になったのでできるだけ早めに、凍結胚移植を希望しているのですがどのような時期に病院に伺えばよろしいでしょうか?
・授乳は終了しました
・基礎体温は計れていません(子供の起きる時間がまちまちなため)
・今生理一日目です
お返事をよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事、お子様が誕生されておめでとうございます。年齢を考えると胚移植を急ぎましょうk。まずは生理中(月経2~5日)のホルモン検査、生理後の子宮鏡検査、が必要です。出来る範囲で基礎体温表をつけて頂けますか。
高橋先生 いつもお世話になっております。
先週 病院へ訪れたさいに義母のことを気にかけて下さり
本当に嬉しかったです。
再び先生のもとで治療できる喜びで おりましたが祖母を車に乗せるさいに軽い ぎっくり腰をしてしまい今月 凍結胚を移植する為に内膜擦過法もしていただきましたが腰を治してから 再び移植に挑戦したいと思います。
来月 移植を お願いしたい場合 再び 内膜擦過法は可能でしょうか?それとも卵管造営検査をしたほうがいいですか?
お忙しい中、申し訳ありませんが回答宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
今回は、ぎっくり腰とのこと、お大事になさって下さい。体調を整えてから再度挑戦致しましょう。卵管造影検査は自然妊娠も追求されるならば受けておいた方が良いでしょう。次回に胚移植を優先するならば、胚移植の結果を見てからで結構ですよ。擦過法は1ヶ月の延期ならば有効ではないかと思っています。
#947では、ご返答ありがとうございました。凍結胚移植、先生のおっしゃているスケジュールで是非、お願い致します。
エストロゲン製剤ですが、一錠何ミリグラムのものでしょうか? 一種類しかないのかもしれませんが、お聞きしておこうと思いました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
エストロゲン製剤ですが、プレマリンかジュリナかにもよります。ただし、いずれにしても、1錠単位で考えて良いですよ。一日2錠から開始してみて下さい。
いつもお世話になっております。
凍結胚移植前に1周期あけてからということになっていますが、移植前に子宮鏡検査をしていただきたいと思うのですが、どうでしょうか?
その場合、予約はいつとればよろしいですか?
採卵後8日で生理がきました(出血は少ないです)が問題ないですか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植前に子宮鏡は受けておいた方が良いでしょう。子宮鏡は7~12日の間に受けて頂けますか。採卵後の生理が早く来たことは問題なく、ご心配いりませんよ。
凍結胚移植について質問です
本日生理2日めです
凍結胚移植をするにあたっていつ頃予約をとったらいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の移植には、自然周期の場合には排卵時期に、ホルモン補充周期ならば月経5日以内に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
質問なのですが、凍結胚移植後5日目の歯科通院は避けた方がよろしいでしょうか?
今後も麻酔を使用する治療が続く可能性があります。
歯科通院において、いつの時期の何がいけないか具体的にご教示頂けますでしょうか?
お忙しいところ大変申し訳ございませんが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
具体的な歯科の治療に関しては、残念ながら婦人科医は分かりませんので、その件については歯科医にご相談下さい。歯科医の受診自体は問題はないでしょう。しかし抜歯や痛み止めを大量に使うような状態は、胚移植後には避けたいものです。
御世話になっております。残念な結果ではありましたが、夏に冷凍胚移植をしていただきました。その節はありがとうございました。
可能であれば、残り1つの冷凍胚を12月の後半に移植していただきたいと思っております。海外在住のため、日本にいて通院可能な期間が12月20日から1月3日と今回は短くなっております。年末年始の病院のお休みが29日からということで、20日から28日の間での移植ということになってしまいますが、可能でしょうか?
もし可能でしたら、準備のためのアドバイスをお願いします。今月の生理は今日(10月12日)、明日にでも来るはずですが、私の生理周期が30日から33日ということで、おそらくピルにて生理を合わせなくてはならないと思います(?)その時は、いつからいつまでピルを飲めばいいでしょうか? 他に飲むべき薬はありますか?
また、通院はまず12月20日ということでよろしいでしょうか? もしよろしければ、ご予約をさせていただきたいと思います。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
本年は、12月24日も診療し、29日まで診療をしています。20日から29日の間に胚移植は可能ですが、準備が必要です。この間に移植するには、ホルモン補充周期が良いでしょう。12月8日から生理をおこし、12月12日より、エストロゲン製剤(プレマリン、またはジュリナ)を、朝晩1錠ずつ3日間、15日より2錠ずつ3日間、18日より3錠ずつ3日間飲んで頂き、20日に来院して下さい。内膜が8mmi状ならば、12月25日または26日に胚移植可能です。従って、ピルは12月4日まで飲んで頂ければ良いでしょう。このスケジュールで如何でしょうか。
回答ありがとうございます。
またお聞きしたいのですが5日の超音波検査の際、まだ内膜が薄いので排卵はあと1週間位とのお話でした。その日からプラノバールを飲み始めましたが次の日から高温期になりました。
排卵はまだのはずなのに高温期になったのは問題でしょうか?プラノバールと関係ありますか?
それと17日にサンビーマで行くので診察の予約を取ったんですがそのときには、先日の検査結果はわかりますか?
あとその時に回答にあった他のサプリ?の処方していただけますか?
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを飲めば、基礎体温は高温期になりますので心配はいりませんよ。先日の結果は出ていますので、次回来院時にご説明致します。次回の使用薬剤もそのときに相談致しましょう。
no,928で回答いただきありがとうございました。
早めの移植希望のため、断乳を今年中にして来年移植の準備をしたいと思っています。
年内に授乳中ではありますが事前準備をしたいのですが、 予約は生理中にとったほうが良いですか?
どのような流れになるのかおおまかに教えていただきたいです。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
断乳後は、凍結胚移植はいつでも可能です。生理が順調であるならば、自然周期での胚移植になりますが、排卵が不安定ならば、ホルモン補充周期を採用します。基礎体温をつけて、年明けの月経開始5日以内に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。
No.920での書き込みに、お忙しい中ご回答いただいてありがとうございます。
10月2日と3日に少しおりものに出血があり、生理が始まったかと思ったら止まってしまい、現在もまだ基礎体温は低温のままです。
やはり気持ち的に不安なので、9日に診察の予約をしましたので、超音波検査をお願いします。
またその時に、移植の延期についてもご相談したいと考えていますので、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚の延期の相談は了解致しました。体外受精の排卵誘発後の周期なので、卵巣が疲れているのでしょう。超音波検査をして相談致しましょう。
お世話になっております。
第一子がまだ授乳中ではありますが、今年の5月から生理が約30日周期で戻り、おりものの感じから排卵もあるようですので、年内に準備をして来年早々移植を考えております。
ただ、その時もまだ卒乳できそうにないことと、基礎体温も起床して動いてしまいながら計ったり忘れたりしているので正確ではありません。
その場合も自然周期で移植は可能ですか?
また、年内に子宮鏡検査やホルモン検査を行っておいたほうが良いですか?
高橋敬一院長からの回答
授乳中はホルモン剤などが使用出来ないので、ご希望ならば凍結胚移植は可能ですが、お勧めは出来ません。子宮鏡やホルモン検査は授乳中でも可能ですが、断乳が近づいてからでも良いと思いますよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。
前回、採卵したものの、内膜が薄かった為、移植を見送り、次回は生理が2回きたら来院とのご指示でした。
その後すぐ、9月8日に生理がきて(周期20日目)、現在2回目の生理待ちという段階ですが、基礎体温がずっと低温期のままです。これは無排卵だったということでしょうか?
今まで低温期のままという事はなかったのですが、採卵した後というのは、こういう事もありえるのでしょうか?
こんな事は初めてで少し不安なので、生理が2回きたら来院とのご指示でしたが、さらにもう1周期延ばしての移植にしようかと迷っています。
もし、低温期のままで生理がきても移植に問題なければ、本日10月1日で周期24日目なので、生理がきたら今週末か来週辺りに伺う事になると思いますが、移植を延ばす事に関して、先生のお考えを伺いたく、こちらに書き込みさせていただきました。
それとも、移植するしないに関わらず、一度診察を受けに伺った方がいいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、先生のお考えを伺えますか?よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
採卵の後は、高温期が短い状態で生理が来ます。その後は、排卵誘発後であるので排卵時期が延びる傾向になります。今は排卵前の状態だと思いますよ。特におかしい状況ではありませんが、ご不安ならば一度来院して頂けますか。超音波検査を致しましょう。次回の胚移植は、ホルモン補充であれば問題ないと思いますよ。
お世話になっております。
前回、内膜の厚さ不十分の為二回目の胚移植を延期する事になり、生理5日目以内に来院の予定でしたが、9/25からトイレに行くと茶色のおりものがティッシュにつくようになり、今日もまだ続いています。ナプキンにも付かず、トイレに行った時だけティッシュにごく少量つく感じなので、生理の出血とは判断出来ず5日経ってしまいました。
昨日の夜だけは生理の時に近い色のものでしたが、やはりごくごく少量で、塊が少しありました。体温は低温期のようです。
今までこのような出血はなかったので、戸惑っています。
内膜が薄かったからこのような状態になったのでしょうか?
茶色いおりものが出てから6日目なので、やはり今回も移植は見送りになりますか?
次回通常の生理が来るのか不安なんですが、このまま次回の生理を待っていても問題ないものなのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞発育も遅く、子宮内膜も薄かったので、出血が少量であることも関係すると思います。卵胞も正常の状態ではなかったようで、いずれにしても今回は胚移植せずに正解でしょう。ご不安のようなので、来院していただけますか。基礎体温を見て、必要に応じてピルなどでリセットしてみましょう。
いつもお世話になっております。
先日、アメリカのエージェントから連絡がありました。
その件で相談させて下さい。
7月の胚移植前の検診で内膜の厚くなるのが順調では
なかった為、、来年1月の胚移植に向けて以下の様な
リハーサルを行ってはどうかと言う提案がありました。
10月の生理開始3日目からエストラーナテープ6枚を
2日毎に使用し、プレマリン1錠を処方してもらい、内膜の
厚さを測ってみてはと言う内容です。
エストラーナテープは通常4枚ですが、過去に私のように
内膜の育ちがよくなかった方が6枚使用でうまくいった例が
あるとのことでした。
また、通常のピルと同じように28日周期くらいで
生理を起こす必要があるため、黄体ホルモンの服用も
途中から必要と言われました。
これは、あくまで、こういうやり方をした依頼者が過去にいたということで、
日本の医師に強制して行ってもらうことは
出来ないので、相談して下さいとのことでした。
先生のご意見をお聞かせ頂ければと思います。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜を厚くする手段として、ホルモンテープはしばしば使用します。ご希望ならばお受け致します。スケジュールがあればそれに即しておこないますよ。次回は月経5日以内に来て頂けますか。
いつもお世話になっております。今日は子供が体調を崩してしまい診察に伺うことができませんでした。
基礎体温ですが、14日目(36.53) 15日目(36・97)今朝16日目(36・93)でした。とりあえず高温期になったのかなという感じです。
次回はいつごろの診察になりますか?また今後の治療のだいたいのスケジュールがわかるようでしたら、教えていただきたいです。
前回の検査で、また手術が必要という結果であれば諦めることも視野に入れていました。条件はとっても悪いですが、また奇跡的にトライできそうなのでがんばってみたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
お子様の容態は如何でしょうか。次回は生理2週間目頃に来て頂けますか。まずは自然周期での子宮内膜の状態を見てみましょう。もし薄いようならば、ホルモン補充やその他の手立ても考えましょう。今のお子様の時も、19539さんのがんばりと、多くの先生方の治療による奇跡的なご誕生だったと思います。今回も奇跡的に再挑戦出来る様ですので、注意しながらチャレンジをお手伝い致します。
いつもお世話になっております。
次周期は、フェマーラを使っての移植の予定です。
前周期も含め、今まで数回子宮擦過法を行いましたが、できるなら次周期も行ってみたいと考えていますが、毎周期行っても問題はないのでしょうか?
内膜も薄いほうなので、気になってしまいました。
問題なければ、生理の3~5日の受診でよろしいでしょうか?
お忙しい所申し訳ありませんがよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植は毎週期おこなっても問題ありません。擦過法も毎回しても良いのですが、毎回おこなっても効果がみられないことを繰り返すことは、あまり期待は出来ません。擦過法以外の方法も考えてみることも必要でしょう。内膜が薄いようならば、ホルモン補充、バイアグラ膣錠、Vit.C+E、なども考えましょう。次回来院時にご相談致しましょう。
いつもお世話になっています。
流産後、出血と低温期が続き、先日の診察でプラノバールを処方していただき、現在内服中です。その際、質問しそびれたことがあるので、質問させてください。
(1) 流産の判定後も、しばらく陽性反応が続いており、前の診察以来、HCGを図っていませんが、もうゼロになったと思っていいのでしょうか。
(2) プラノバールを飲み終えた後の生理で、移植周期に入っても問題ないのでしょうか。それとも、その次の生理ででしょうか?
(3) 凍結胚が1つありますが、気になることがあります。採卵したときのメモで、「いびつ」?と書いてありましたが、その後順調に育ってグレードがABだったか、BAになってくれました。その場合、「いびつ」だったことはあまり気にしなくてよいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
流産後、低温期になっていたので、通常は、残存物はないと判断します。超音波検査でも特に問題はありませんでした。通常はHCGは必要としませんが、もし不安でしたらば次回来院時に検査を承りますよ。プラノバール後の生理の周期に胚移植しても良いと思いますが、ホルモン補充周期での胚移植が良いでしょう。胚盤胞まで育った胚は強い胚です。結果的には途中経過はあまり大きな問題ではないと思いますよ。