凍結胚移植
明日15日に新鮮胚移植を予約しています。
採卵当日に提出した用紙にも記載したのですが、先生のご意見を聞くことができなかったのでお伺いします。
採卵周期に移植しない方がよいという意見もあるようですが、先生のブログにも
『凍結融解胚移植による出生児数は採卵周期の胚移植の出生児数の1.5倍』
『2011年の内訳、採卵周期妊娠36%に対し凍結融解胚移植妊娠53%』
とありましたのでどういうことなのか気になりました。
これは胚盤胞の凍結融解のことなのでしょうか。
先生は今回、私の年齢やこれまでの胚の状態、以前誘発で注射を使用した際に2カ月程月経不順や不正出血があったので、それを予測して新鮮胚移植があっているだろうと思われたということなのでしょうか。
今回珍しく2個受精卵となりましたので移植法をとても悩んでいます。1つは新鮮胚、もう1つは凍結とも考えていましたが、本日培養士さんの話で「凍結ならば全胚凍結になります」とのことでした。早く移植したい気持ちもありますが、焦らず確率の良い方をと思っています。
この質問は間に合わないかもしれませんが、今後のためにも先生のご意見をお聞かせくだされば嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ここの書かれた凍結胚移植の成績はほとんどが胚盤胞移植です。胚盤胞まで進むのは、受精卵の半分以下ですので、胚盤胞はすでに選ばれている胚ですから、凍結胚盤胞移植が妊娠率が高いのは当然なのです。当クリニックでは、通常、胚盤胞まで進んだ胚を凍結保存しています。一般的には、胚盤胞まで培養を進めるのは、4個以上の受精卵が得られた場合です。少数の受精卵では、胚盤胞まで進まずに、移植がキャンセルになる可能性が高いのです。すべての方に胚盤胞移植をすれば、全員の妊娠率が高くなるとは考えられていないのです。
お世話になっております。
今周期は自然周期にて凍結胚を移植する予定でしたが、先日生理12日目に診察していただいたところ、内膜も薄く、また卵胞もまだ小さいので排卵までに1週間かかるだろうとのことで、次周期に移植しましょうとのことでした。
私は、いつも恐らく生理18日目前後に排卵しているようなのですが、私の場合自然周期での移植は難しいのでしょうか。
また、ホルモン値がよくなくても、ホルモン補充療法での移植であれば問題はないのでしょうか。
何かサプリメントなど摂取したほうが良いと思われるものなどはありますか。
それから、今周期移植する予定で内膜擦過していましたが、次周期に移植することになりましたので、再度内膜擦過してもよろしいでしょうか。
もし行うのならば、プラノバールを飲み終える前に伺った方がよいかと思うのですが、いつ頃伺えばよいでしょうか。
なんとか頑張りたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は卵胞発育も遅く、子宮内膜も薄いので見送りました。18日目頃の排卵でも、内膜が厚くなり卵胞が大きければ胚移植は可能ですよ。したがってセキソビットなどを使用しても良いと思いますし、ホルモン補充も良い適応だと思います。サプリメントは凍結胚移植への明確なものはなく、あくまで補助的な意味合いでしょう。再度擦過をおこなうならば、生理が来る前に来て頂けますか。
お世話になっております。
先日は移植ありがとうございました。私の都合で判定日を早目にしていただき、土曜日に予約させていただいました。判定のHCGの検査は採血ですか?それとも尿検査でしょうか?また、土曜日なので子供と伺う予定ですが、外で待ちたいと思うのですが、その場合は採血または尿検査後に携帯呼び出しで外で待っていてよろしいですか?土曜が待ち遠しいです、良い結果がでることを期待しています。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、凍結胚移植の妊娠判定はHCG採血によりおこなっています。採血後に外で待っていて結構ですが、寒いと思いますので、りすのへやもご利用下さい。当方も良い結果を切望しています。
先生いつもお世話になっております。
前回も残念ながら科学流産となってしまいました。
次回の生理が再開したら最後の凍結胚を移植したいのですが、グレードがあまり良くないので次のステップを早めに行いたいと思っています。
もし次回の胚移植が陰性の場合、次の月に採卵は可能ですか?
7月で40歳になってしまうのですが、一ヶ月でも早く採卵した方が確率は上がりますか?
高橋敬一院長からの回答
今回妊娠反応が出たものの、化学的流産になり、非常に残念です。しかし、実績もあるのでまたがんばっていきましょう。次周期に凍結胚移植して生理が来てしまった場合には、次の周期に採卵は可能ですよ。ただし、ロング法ならばその次の周期になります。1ヶ月の差は問題にはなりません。一番適当な方法で誘発致しましょう。次回来院時にご相談下さい。
先生いつもお世話になっております。
今回は残念な結果になってしまいましたが
また頑張っていこうと思います!
手術の後の出血も今月3日ぐらいに止まりました
今は次回の生理待ちです。
後1つ残っている凍結胚を移植するのが
待ち遠しいのですが、実は3月中旬に実家の長野に
引越しなければならなくなり・・・通うことが難しくなり
それまでに移植が間に合えばいいのですが
引越をした後に移植になった場合
移植は絶対に先生にお願いしたいので何とか移植までは
こちらに住む知り合いから通うようにして
その後の妊娠判定や赤ちゃんの確認は長野の
産婦人科で診てもらうことも可能でしょうか?
その際は紹介状を書いて頂くことは可能でしょうか?
できることなら先生の病院から卒業したかったです。
高橋敬一院長からの回答
今回は長野に転居することになり、良い結果をお出しできずに残念です。凍結胚移植のあとの妊娠判定は長野県の産婦人科の先生に願いすることは問題ありませんよ。その場合には紹介状をお書き致しますのでご心配はいりませんよ。
高橋先生こんにちは。
先日は診察や不安なことにこたえて頂きどありがとうございました。
自然周期での移植なので排卵していなかったらどうしようとゆう不安で怖くなってしまい体温が上がってないことにかなり惑わされてしまいました。
勉強不足で失礼もあったと思いますが、
無事排卵も確認でき予定通りの移植で大丈夫と言って頂いて安心できました。
お忙しい中本当にありがとうございました。そして宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
不安な場合には、しっかりと解決してから治療を勧めた方が良いですね。また解らないことがあればこの掲示板や検査をして、確認しつつ進めていきましょう。
御無沙汰しております。
少し不規則ですが昨年9月から生理もはじまり、そろそろ凍結胚の移植をしたいと考えております。
どのタイミングで受診を再開すればよろしいでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが
ご返答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
無事出産されたとのご連絡を頂きありがとうございました。凍結胚移植は、排卵が順調ならば自然周期で移植しますし、排卵が乱れている場合には、ホルモン補充周期で移植します。次回の生理開始2~5日目にまずは来て頂けますか。ホルモン検査や排卵の状態を見て相談致しましょう。
先日は胚盤胞移植をありがとうございました。
質問ですが、
(1)昨年よりホルモン補充周期で二周期連続して移植しており、現在三回目です。貴院であと1つと、他院であと2つ胚盤胞があります。
もし陰性続きの場合、 5ヶ月連続での移植は影響ありますか?ホルモン補充の副作用はあるのでしょうか?
(2)次回判定日に、念のためAMH検査をお願いしたいのですが可能ですか?
お忙しいところ申し訳ありませんがご回答お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充の副作用は特にありませんよ。5ヶ月連続での移植も特に問題ありません。AMHの採血も可能ですよ。次回来院時にお申し出下さい。
ご無沙汰しております。
あまり時間がありませんが、3月に凍結胚移植をお願いしたいと考えております。
実は、自然周期かホルモン補充周期かはまだ決めていません。ホルモン補充周期でないと難しいなら、それまでに断乳しようと考えてます。
移植前の検査が必要だと思うのですが、どのタイミングで伺えば良いでしょうか?
基礎体温はつけてませんが、生理は順調にきています。排卵もあるような気がします。
お忙しいと思いますが、宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
断乳していない場合には、やはり不妊治療は難しいと思いますよ。すでにお子さんも1歳半頃だと思いますので、治療をお急ぎならば断乳した方が良いでしょう。生理2~5日目のホルモン検査と、6~10日目の子宮鏡を受けて頂けますか。
お世話になっております。
先日生理24日目に内膜擦過していただいた際、今周期排卵せずに残ったままでルフだと言われました。
次周期に自然周期で凍結胚移植の予定でしたが、残留卵胞があってもできるのでしょうか。もし移植した場合、着床に影響はあるのでしょうか。
もしくは、生理とともに卵胞が消えたりするものなのでしょうか。
次の診察は生理3日目頃にホルモン検査(E2、FSH、LHでしょうか)をしていただく予定ですが、この時に超音波で確認していただけますでしょうか。
すでに何度も移植しており、またグレードのよい凍結胚は1個しかないため、次回の移植はとにかくベストの状態の時に移植したいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ルフは、多くの場合、次周期には消えています。しかし、きえていない場合もあるので、次回の生理中に確認してみましょう。残留卵胞があっても、排卵がしっかりしていれば着床には影響ないと思いますよ。
お世話になっております。
1月19日に甲状腺の病院で採血した結果、TSH5,055・FT4が1,0・FT3が2,7でした。この1カ月半チラ―ジンを服用中止になっていましたが、またTSHが少しですが上がったので橋本病の潜在性と医師は言っており、またチラ―ジン50を服用することになりました。医師から移植しても良いだろうと言われましたが、FT4とFT3が正常でTSHが少し高いので高橋先生は凍結胚移植はどう思いますか?私は試みたいです。
せっかくできた凍結胚盤胞でAAはもっとTSHがベストの時に移植したいのでまずはBCを移植を試みたいのですが。
前回の移植直前のキャンセルでジュリナをもらってきているのでジュリナを生理5日目より飲んで伺いたいと思います。先ほど(1月23日おりもの混じりの生理)が来たようで、今週末と来週はどうしても外せない予定があり伺う事ができないので2月2日(生理10日目)ですが予約入れました。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
FT3とFT4が正常なので、胚移植をおこなうことは問題ないと思いますよ。ご希望ならばBCの胚盤胞から胚移植可能です。2月2日に来て頂ければ結構ですよ。
先日はありがとうございました。
次回の来院を30日に予約をしました。
29日で薬がなくなるのですが29日は高橋先生の午後の受診がないとの事で仕事上、来院出来ません。
30日より28日の午後の方が宜しいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回は自然周期での胚移植なので、30日の来院でも問題ありませんよ。心配せずにおいで下さい。良い結果が出ることお祈りしてます。
お忙しい中、お返事有難うございました。
安心して今後も仕事をしながら通院が出来そうです。
今月は生理開始後12日目に診察予約を入れました、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
了解致しました。内膜と卵胞を確認して胚移植していきましょう。
いつもお世話になっております。
昨年末に、逆流性食道炎の治療の為、凍結胚移植の延期をいたしました。
現在も投薬治療中ですが、翌々周期になる3月上旬に移植をお願いしたいと考えています。
前回の診察から、月日が経っているので、移植前に、子宮内膜の状態を確認したいのですが、翌周期に診察をお願いできますか?
その際、生理から何日目に診察の予約をすれば良いでしょうか。
また、移植の際に、卵管水腫が見つかった場合、水腫を除去してから、移植をしていただく事は、可能でしょうか。
新年を迎え、お忙しい中とは思いますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植前に子宮内膜の状態を確認したい場合には、子宮鏡が良いでしょう。生理開始6~10日に来て頂けますか。卵管水腫がある場合には、胚移植数日前に穿刺して排液してから胚移植をすることは可能です。
内容的に前のご質問の方と内容が重複しているかもしれませんが、教えてください。
凍結胚盤胞についての質問になります。
ICM付近にダメージがある胚盤胞や、TEに空砲が2個あり割球残が1個の胚盤胞などは、胎児や胎盤に異常がある可能性は多少上がるのでしょうか?妊娠率が気になるというよりは、異常がある可能性について心配を持っています。
凍結できるということは、現代の医学上では問題ないとされていて、異常がない場合もあるからという観点から移植できるとされているかとは思うのですが、ダメージのない胚盤胞に比べると異常のある確率は上がるのでしょうか?
お忙しところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ICM付近にダメージがある場合に、奇形児が増えるというようなデータは私はみたことがありません。妊娠率が下がるとのデータはあると思います。実際には、異常があれば妊娠しにくくなり、妊娠しても流産になるので、異常児が生まれることはほとんどないと思います。ただし、問題ないとするデータもみたことがありません。奇形児自体がすくなので、胚盤胞の形態と奇形児の関係を明確にすることは非常に難しいことなのです。
昨年は大変お世話になりました。
今年は胚移植を中心に通院させて頂く事になると思います。宜しくお願い致します。
さて質問ですが培養士さんが夕方いらっしゃらないと受付の方から先日伺いました、時間の相談を昨年掲示板にてしたのですが、夕方からの診察時間や胚移植時間での通院で問題はないと認識していてよいのでしょうか・・?
お返事待ってます、どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
夕方は、胚培養士が少なくなりますので、採卵などは現在朝のみおこなっております。夕方胚培養士がいなくなるわけではないのであまり心配されないで結構ですよ。
お世話になります。
胚移植を予定していますが先に胚盤胞から移植するのでしょうか?
ピオグリタゾンはいつまで飲むのですか?
あと移植後にコーヒーなどカフェインはやめたほうがいいですか?着床と関係あるのでしょうか…
今まではやめていました。。
高橋敬一院長からの回答
今回は、胚盤胞から移植していきましょう。ピオグリタゾンはそのまま飲んでいて下さい。移植後のコーヒーは、1~胚程度の多くなければ問題ありませんよ。
今回の子宮外妊娠についてお伺いしたいことがあります。
今日担当医師から、hcgの数値が下がったので一回生理を見送れば不妊治療再開してよい、と言われました。
(ちなみに今回は抗がん剤も手術もせずに済みました。
詳細は大和市立病院の担当医師から高橋先生宛てに手紙を送っておくと言っていました。)
今回、二度目の子宮外妊娠ということもあり、今後また子宮外妊娠を繰り返したら、と治療を再開することへの不安があります。
体外受精、しかも今回のように胚盤胞での妊娠の場合、子宮外妊娠の確率はきわめて低いと聞いたことがあります。
卵管に癒着などもありません。
クラミジアなどもありません。
私の場合、原因は何でしょうか?
グレードの低い卵(今回CBでした)だったことで、力がなかったために子宮外妊娠になってしまったのでしょうか?
残り一つのCCは今回よりもさらにグレードが悪いため、戻すことに不安があります。
そこで、CCを戻さずにそのまま保存しておいて、もう一度採卵からトライしてみることも視野に入れ現在検討中です。
それとも子宮外妊娠とグレードは関係ないのでしょうか?
また、今回右卵管の妊娠だったのでしが、卵管造影検査を受けた方が良いでしょうか?
色々お聞きしてしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮外妊娠と胚のグレードは関係ありませんよ。子宮外妊娠は、卵管に問題がなくても起こることもあり得ます。しかし、初回の子宮外妊娠は、人工授精での子宮外妊娠であり、肉眼では分からないような卵管の障害があった可能性も十分あり得ます。卵管造影検査も再度受けてみても良いと思いますが、卵管造影検査もあくまで影絵での判断であり、細かい異常までは分からないのです。不安だとは思いますが、今後の対策としては、胚盤胞を注意深く移植する、事につきると思います。
ご回答ありがとうございました。
ホルモン補充周期の可能性もあるとの事で次回の来院は生理が始まったらいつ頃伺えば宜しいでしょうか?
貴院のお休み中に生理予定です。
高橋敬一院長からの回答
ホルモン補充周期での胚移植をご希望の場合には、生理開始5日までに来て頂けますか。もしこれが休み中の場合には、生理開始2週間目頃においで下さい。
いつもお世話になっています。
今日、生理が始まったのですが、前回の生理から26日目でした。いつもは、だいたい30日周期位だったので、思っていたより早く生理がきました。これは、今月採卵のために自己注射したり薬を飲んでいたからでしょうか?診察してもらったほうがよいのでしょうか?
また、次回移植は、2月の予定だと思いますが、その時まで自然妊娠を望んで、タイミングをとってもいいですか?それとも、卵巣を休ませるために、できるだけ安静にしておいたほうがいいのでしょうか?
現在の体調は、ほぼ普段通りに戻っています。たまに、疲れるとお腹が少し痛くなる程度です。
お忙しいと思いますが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は、採卵周期であり、ホルモン剤を使用していないので、生理が通常より早く来ます。おかしくはありませんので心配いりませんよ。タイミングは常にとって頂いて結構です。自然妊娠の可能性も同時に追求しましょう。