凍結胚移植の書き込み

凍結胚移植

No.2090 30232

カテゴリ: 凍結胚移植

明けまして おめでとうございます。
年末年始にこちらの掲示板にかいてもお返事が難しいとは思ったのですが、確認する方法がなくこちらで質問させてください。

23日 凍結胚盤胞移植しました。
30日 うっすらと妊娠陽性の線が出ました。
元旦までは濃くなって、線も直ぐに出ていたんですが、
2日より基礎体温も下がって、妊娠検査薬も薄くなってきています。

6日にち判定のため受診しますが、それまでの間プロゲデポーなど打っておいた方が良いでしょうか?
またはルトラールとジュリナを7日の夜分まで貰っているので、
今日から1日3回の内服に増やしておいた方が良いでしょうか?

採血が出来ないので、高橋先生も返答に困られるかもしれないのですが、何か対策をした方が良い状況でしたらやっておきたいので教えてください。

高橋敬一院長からの回答

返事が遅くなり失礼しました。しかし、今回、妊娠反応が出ましたので、やることをしっかりとおこなって、一緒に祈りながら経過を見ていきましょう。

No.2089 32318

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
先月初めての顕微授精をしていただきありがとうございました。
妊娠判定で次回は今月8日に診察の予約を入れていたのですが、残念ながら本日生理が来てしまいました。
伺うのは、この前言われたとおり8日でよろしいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回は良い結果が出ずに残念です。しかし胚盤胞がいくつも出来ましたので、諦めずにまだがんばっていきましょう。今後は凍結胚移植にまいります。

No.2073 23482

カテゴリ: 凍結胚移植

先日の質問へのお返事をありがとうございました。
治療前の検査をする前に、断乳の必要はありますか?
あと、産後 基礎体温表をつけてないのですが、それでも受診できますか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

診察自体は、断乳していなくても結構ですよ。まずは相談に来てみて下さい。基礎体温表もあった方が好都合ですが、無くても診察は可能です。それではお待ちしております。

No.2065 匿名

カテゴリ: 凍結胚移植

他院の事で申し訳ないのですが、不安で仕方が無いため、失礼を承知で質問させてください。

今回、凍結胚盤胞を2つ移植し、そのうち一つは3pn?でした。
クエスチョンということで、正常かもしれないし、もし3pnだったら流産しますと言われました。
現在、胎嚢が一つ確認され、妊娠中です。

3pnだとしたら初期の段階で100%流産するのでしょうか?
そのまま産まれて、産まれてから障害があることはあるのでしょうか?
お忙しい中、大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

本当に3PNの場合には、染色体異常の可能性が高いのですが、100%異常というものでもありません。ただし、本当に3PNかどうかが不明確のようなので判断は難しい状態です。やはりこの問題は担当の医師に直接確認することでしょう。

No.2058 ID32501

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
前周期は移植をしていただきありがとうございました。
貴院での採卵はまだ1回ですが、3回続けての移植で残念ながら全て陰性に終わり少し落ち込んでいます。
年明けに残っている最後の胚盤胞移植の前に、いくつか不安な点があり質問させて下さい。
陰性が続くことに、何か子宮の問題があることは考えられますか?
また1回目のホルモン補充での凍結胚移植以降、自然周期での移植ですが、ホルモンの数値が低いということはあり得ますか?(排卵後からジュリナとルトラールは頂いています。)
最後に、私は以前クラミジアになったことがあるのですが、そのことが原因で着床しないことや着床障害の可能性はありますか?

お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

現在、3階の移植で着床せずに残念です。子宮鏡では大きな問題はありませんでした。胚移植でもホルモン補充はおこなっていますので、これも問題は考えにくいと思います。クラミジアに関しては、子宮鏡検査時にクラミジアにも効く抗生剤を使用していますので問題は無いと思いますよ。現時点では明らかな原因はないので、体を温めておいて頂けますか。

No.2042 30467

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋院長こんにちは。

今年の2月に2回目の凍結胚移植をしましたが陰性で終わり、そのあと体調を崩してしまったり、
同じ月にバセドー病の薬抜きが始まってしまい、担当医に再発の可能性がある間は胚移植はリスクがあるので避けた方がいいと言われていたのでお休みしていました。
断薬してから再発は無く数値も安定しています。

そろそろ3回目の移植をしたいと思ってるのですが、
目安を来年の1月か2月と考えると以前の移植から1年位経ってしまうので必要な検査などがあったらしたいと思っているので教えて頂けますでしょうか?

又、再発の可能性があるポリープの検査もしたいと思ってますが大丈夫ですか?
お休みしてる間、数値を見ながらたまに自己タイミングをとっていましたがダメでした。
3回目の移植できてくれたらなと願っているので事前に検査などがあったら不安をとっておきたいです。

お忙しいと思いますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

甲状腺の治療ご苦労さまでした。胚移植は来年可能ですよ。子宮鏡を受けておいた方が良いので、生理開始6~10の間に受けて頂けますか。感染症採血も必要だと思います。生理が開始したら、受付に電話を入れて、子宮鏡の予約をお取り頂けますか。

No.2031 30232

カテゴリ: 凍結胚移植

2077で質問をさせていただきました30232です。

その日の夜中に生理が来て、9日に予約を入れさせていただきました。
お騒がせしました。

またよろしくお願いいたします!

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。順調にいけばぎりぎり間に合います。9日にお待ちしています。

No.2023 30232

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
次周期に凍結胚移植を考えているのに、こんな時に限って生理が来ない状況です。
今回はヒスロン5mgを毎食後1錠づつ 2週間内服しました。(妊娠はないです)
そこで、質問と相談をさせてください。

1・12月の凍結胚移植は、何日までに生理が来ると可能でしょうか?

2・ヒスロンで生理が来ないのであれば、逆に今、別のピルなどの内服をして、1月中旬などに胚移植をするという月経コントロールは可能でしょうか?
(前医より今後の月経を起こすための薬などの処方は、高橋先生にお願いしてくださいとのことでした。)

ちなみに、休薬は11月28日ですので、本日8日目になります。

焦ってはいけないと分かっていながらも、気持ちがそわそわとしてしまって、だめですね。
増殖症が落ち着いていて、ポリープのないうちに治療が進められると嬉しいです。
糖質制限もまた頑張ってます。

お忙しい中すみません。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

12月の凍結胚移植は、6日の時点で生理が来ていなければ、今月中は困難です。ピルの使用による方が生理のコントロールはより確実でしょう。週が明けても生理が来ていないならばご相談にきて頂けますか。

No.2004 KS

カテゴリ: 凍結胚移植

6週での流産後(手術はなし)、次の凍結胚移植はいつ頃できるものでしょうか。
子宮内に残存物がなくHCGがゼロになればいつでも可能ですか?次回の生理の周期から実施できますか?
それとも、2周期くらい空けることにメリットはありますか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、特に問題なければ、次回の生理開始周期から胚移植することもあります。しかし、施設により方針は異なると思います。超音波検査での内膜や排卵の状況次第だと思いますよ。

No.1978 32271

カテゴリ: 凍結胚移植

いつもお世話になっております。
本日の診察で次回の移植は来年を希望(生理が遅れ気味なので)しましたが、
出来れば 12月にお願いしたいのですが
30日に再度診察でも間に合いますか?

高橋敬一院長からの回答

30日の来院でぎりぎりのスケジュールになると思いますが、順調ならば12月の胚移植可能だと思います。30日にご相談致しましょう。

No.1944 32083

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。今回は流産してしまいましたが、また頑張っていこうと思います。

次の移植は生理が2回きたらとのこでした。なるべく早く次を行いたいのですが(チョコも大きくなるかもと不安です・・・)

次回は生理開始2週間目頃にとのことですが手術を先月17日し、まだ生理は来ませんが1か月で来た場合、2回目後の移植だとちょうど年末年始のお休みになってしまい早くても1月下旬か2月になってしまうんでしょうか?

生理1回からの移植は可能なのでしょうか?もちろん子宮の状態を診ていただいてからになるでしょうが・・・できないなら次回の移植までまたチョコの治療を並行していくことは可能なのでしょうか?

お忙しいでしょうが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回、心拍まで認めたものの流産となり非常に残念です。しかし、妊娠したことは前進ですのでまたがんばっていきましょう。通常は初回の生理の周期では胚移植はしていませんが、子宮内膜がきれいであれば問題は無いと思います。次回の生理開始2週間目頃の排卵時期に来て頂けますか。その時の超音波と必要に応じてホルモン検査により判断致しましょう。また、次回の胚移植までチョコレート嚢腫の治療をしておくことも、ピルやスプレーなどを使用することは可能ですので、次回にご相談致しましょう。

No.1941 31048

カテゴリ: 凍結胚移植

昨日は、凍結胚融解胚(ばんぼう)移植をありがとうございました。
その後、昨夜、生理の時のような茶色い出血(おりもの)のようなものが少しあり、また、今朝は、きゅっとしまるような下腹部痛がありました。
このようなことは特に気にしなくても大丈夫でしょうか?
前回の胚移植の時には感じなかったことなので、
少々不安になっております。

高橋敬一院長からの回答

凍結胚移植の後に、少量の出血はしばしばあることです。妊娠とはあまり関係しませんよ。下腹痛もあまり関係しません。一方、38.5度以上の発熱や強い腹痛の場合には来院して頂けますか。今は気になることと思いますが、落ち着いてお過ごし下さい。

No.1901 24766

カテゴリ: 凍結胚移植

貴院でお世話になり、昨年第一子が無事誕生し現在授乳中であります。
産後1年1ヶ月が過ぎ、3回目の生理がきました。
凍結胚盤胞があり、第二子を授かりたく、次の凍結胚盤胞移植をそろそろ考えております。現在、夜のみの授乳をしており、(基本、断乳してからの胚盤胞移植が通常だとは思いますが)
出来ればこのまま夜のみの授乳を続けながら、次の胚盤胞移植をして妊娠がわかったときに断乳をするということは出来ないものかと考えております。

その周期に使用する薬やホルモン剤などは、子供に影響するものでしょうか。

または、自然周期で薬などを使わずに移植することも可能なのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が順調に成長されているようで何よりです。生理が来ており、基礎体温表で高温期も安定しているならば自然周期での凍結胚も可能です。ホルモン剤は夜のみの授乳ならば大きな影響は無いと思いますが、こちらから保証できるものではありません。また、胚移植周期にたまたま黄体機能不全であった場合には、妊娠率の低下や流産しやすい状況も起こりうると思いますが、その場合にもホルモン剤は使用しにくいですし、間に合わない可能性が高くなります。そのような状況をご了解頂けるならば、授乳中でも胚移植することをお受けできますよ。

No.1896 りす

カテゴリ: 凍結胚移植

度々すみません!no1947です。
内容が分かりにくくなってしまったためもう一度書きます。
他院で体外受精をして、4つの受精卵が出来ました。1回目新鮮胚移植では着床後、心拍確認後に8周目で流産、2回目凍結胚移植は子宮外妊娠となりました。残り2つ受精卵があり、いずれも凍結胚盤胞です。前回移植した受精卵が2つとも上手く育たなかったため、同時期に採卵した残りの受精卵を移植することに少し抵抗があります。新たに採卵方法をマイルドにして採卵しなおし、良質な受精卵を目指して移植するのと、まずは今残っている凍結胚盤胞を移植するのはどちらが良いと思われますか?

高橋敬一院長からの回答

受精卵は、一つ一つ異なります。したがって同日に採卵したものが流産したという理由で、他の胚も流産しやすいこととは関係ありませんよ。したがって、一般的には凍結胚から移植することになります。ただし、若いうちに胚を凍結したいのであれば、再度採卵を優先する考え方も成り立ちます。

No.1884 30401

カテゴリ: 凍結胚移植

いつも診察ありがとうございます。
No1932の質問がうまく反映されなかったようなので、再度質問させていただきます。

前回、凍結胚の移植を行いましたが、残念な結果になってしまいました。妊娠確認の診察に来るようご指示いただいておりましたが、仕事の都合で伺えず大変申し訳ありませんでした。
仕事も忙しかったため一ヶ月お休みさせていただきましたが、また凍結胚の移植をお願いしたいと思います。

本日から生理が開始したのですが、いつぐらいに伺えばよろしいでしょうか?

また、次の移植がうまくいかなかった場合、残りの凍結胚を保存したまま再度採卵は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

生理が順調のようなので、自然周期の胚移植で良いでしょう。生理開始2週間目頃の来院で結構ですよ。また残りの胚を凍結したままで、採卵を優先することも可能ですよ。その場合には再度スケジュールは相談致しましょう。

No.1880 28615

カテゴリ: 凍結胚移植

高橋先生、ご無沙汰しております。
昨年4月に凍結胚移植をして頂き授かった息子も生後10ヶ月になりました。
お陰様で元気いっぱいに育っています。
出来れば12月末頃に再度胚移植をお願いしたいのですが、まだ産後一度も生理が来ていません。
先週断乳したばかりなのですが、とりあえず生理が来るのを待ってから受診した方がいいですか?
ホルモン補充で移植する場合はいつ頃までに伺えば年内に間に合いますか?

高橋敬一院長からの回答

お子様が元気に成長されているようで何よりです。断乳しているならば、ホルモン剤で生理をおこすことは可能ですよ。来院して頂けますか。11月上旬までに来て頂ければ、順調にいけば、年内に胚移植は可能です。

No.1866 27083 くにちゃん

カテゴリ: 凍結胚移植

現在2歳1カ月の娘を1回目の顕微受精にて授かりました。
その節はお世話になりました。

卒乳したら凍結卵でもう1回体外受精をと考えておりました。しかし未だに卒乳できずで現在41歳、年齢を考えて授乳中で体外受精できればと考えております。

お薬なしで体外受精に臨むことができるのか、またその時の治療の流れはどうなるのか、先生のお考えをお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

お子様も2歳に成長されているようで何よりです。授乳中でも、基礎体温で排卵と高温期がしっかりしていれば自然周期での移植は可能です。まずは生理2~5日目のホルモン検査に来て頂けますか。また基礎体温もつけて頂き、その際にお見せ下さい。採卵も不可能性はありませんが、ホルモン剤の使用が制限されるので採卵後は凍結して、その後の自然周期での移植の方が良いと思います。実際には、凍結胚でも採卵でも、卒乳後でホルモン剤が使用できる方が妊娠率は高くなるでしょう。年齢との兼ね合いがありますので、その決断は早い方がよろしいです。

No.1852 28141

カテゴリ: 凍結胚移植

本日、生理5日目で生理も終わろうとしているところですが、37度前後の高温期が継続しています。しっかり生理もあり妊娠はしていないと思いますが、このような状況は異常ではないでしょうか?何か原因はありますでしょうか?このまま、本日より胚移植に向けてジュリナを開始しますがあまり気にしなくてよいですか?
漢方やサンビーマーは移植より採卵への効果ということでお聞きしましたが、特に採卵する周期に飲んだり行った方がいいのでしょうか?それとも、卵が作られるまでの80日前~90日前から継続的になるべく取り入れていことがお勧めですか?
アシストワンというサプリメントは、診察をいれていない日でも受付を訪ねれば、販売していたけるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回に妊娠反応も血液でしており、今回の生理も通常の生理のようですので、ジュリナを開始して問題ありませんよ。漢方やサンビーマーは、開始してすぐに効果が出るものではありません。卵子の成熟には80日程度かかるので、採卵の2~3ヶ月前からおこなうのが理想的です。今回は凍結胚移植なので、凍結胚移植に対しての積極的な意味は少なくなります。しかし、無意味ではなく、子宮の血流が改善されれば子宮内膜の成長にも良いと思えます。受けて悪いのではありませんよ。アシストワンは、受付で購入可能です。ビタミンCやE,なども十分に入っており、子宮内膜の成長にも配慮しています。是非お試ししてみて下さい。

No.1846 31003

カテゴリ: 凍結胚移植

お世話になっております。
9月か10月に凍結胚移植をして頂く予定でしたが、仕事の関係と腰を痛めてしまったこともあり、11月に延ばそうと思っています。
たった一個の分割胚なので できれば早く戻したかったのですが…。
今月で凍結期限も切れてしまうので、その手続きには近いうち伺うことになっています。
次回、診察は11月に入って 生理がきた2週間後でよろしいでしょうか?
又、仕事先で インフルエンザのワクチンを接種することになっているのですが、胚移植前の今月中にしても大丈夫でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

凍結胚は、移植はいつでも変更可能なことがメリットです。体調を整えてからで良いでしょう。生理2週間目の来院で結構ですよ。インフルエンザはいつでも結構です。今のうちに接種して下さい。

No.1826 33180

カテゴリ: 凍結胚移植

次周期、凍結胚移植でお世話になります。
先日、培養士さんから胚のグレードの説明を受けましたが、優先順位がつけにくいとのことでした。
その中で気になったのが、
完全脱出BA
脱出途中BB(TE割球2個)
なのですが、完全脱出胚は、凍結液に直にさらされることでダメージを受けるとの事でしたが、融解時に生存さえしていれば問題ないでしょうか。
TE割球があると、移植後の経過に何か影響することは考えられますか。
どの胚から移植すれば良いか迷ってしまい、その事で頭がいっぱいです。。。

高橋敬一院長からの回答

完全脱出胚も、最近の技術では大きな問題はありませんよ。心配されないで良いと思います。顕微鏡での観察も、絶対的な指標ではありません。TE割球が残っているのは、妊娠率に多少の影響があるかもしれませんが、妊娠した場合には気にされないで良い範疇です。今回はまずは完全脱出胚からの移植で良いと思います。