子宮内膜症・チョコレート嚢腫・子宮腺筋症
本来、受信にうかがうべきところ失礼いたします。
35歳で、IgA腎症を患っており、これからステロイドパルスという治療を進めます。
同時に子宮内膜症、チョコレート嚢胞もあり現在4.5〜5cmほどのサイズです。サイズはこの3ヶ月変わりはありませんでした。
チョコレート嚢胞の対処にディナゲストを飲むことを検討しています。
プレドニンというステロイドを服用しながら、ディナゲストを併用して服用しても問題ないでしょうか。
ステロイドパルスと子宮内膜症治療をされている患者様の例や先生の見解などお聞きできればと思い、不躾ではございますが書き込みさせていただきました。
お忙しい中恐れ入りますが、よろしくお願い申し上げます。
高橋敬一院長からの回答
ディナゲストの相互作用としては、主に黄体ホルモンとの相互作用が問題となるようですが、プレドニンとの相互作用は特に記載されていないようです。したがって問題ないと推測されますが、これは実際に使用される内科と婦人科の両方の医師にも確認される方が良いでしょう。
初めまして。昨年末子宮内膜症と診断され、左卵巣嚢腫が8cmあり今年の4月に手術にて左卵巣を摘出しました。それだけでも精神的に辛かったのですが手術からわずか5ヵ月後今度は右卵巣嚢腫が4cmと診断されました。手術以降低用量ピルの服用を行っていたのですがあまりにも早く反対の卵巣まで腫れてしまいました。婦人科ではとりあえず様子を見ましょうとのことでした。生理がくるのはくるのですが量がとても少なくナプキンなしで下着にも全く付着することがない程です。現在28歳未婚の為妊娠を望んではいないのですが今後妊娠できるのか毎日不安です。
高橋敬一院長からの回答
右の4cmの嚢腫が,本当にチョコレート嚢腫かどうかをまずMRIなどで確認した方が良いかもしれません。その上で、ピルで再発している場合には、それ以外の薬を使用することもあり得ます。ご不安な場合には、担当医の先生に積極的な薬の使用を希望されては如何でしょうか。
お世話になっております。卒業後、無事出産しまして4ヶ月になります。高橋先生はじめクリニックの皆様のおかげで授かれたことを大変感謝しております。
今回、生理が始まったのですが、私はチョコレート嚢胞があります。
現在、母乳で育てており薬も内服出来ないため、チョコレート嚢胞が大きくなってしまわないか心配です。
今後、また不妊治療を考えているので、どのような対策が一番最善なのでしょうか。
元々通っていた婦人科より、今後また不妊治療をしたいため、高橋先生に相談させていただきました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理が始まっているので、チョコレート嚢腫の悪化はあり得ます。しかし、今の状態がわからないので判断は難しいですね。まずは診察においで頂けますか。チョコレート嚢腫の大きさを測定して対策を考えましょう。また、凍結胚の保存期間が満了していますので、早めに継続手続きにおいで頂けますか。転居されましたでしょうか?おしらせ・継続手続きの書類が、返送されてきてしまいました。今のままでは処分リストに入ってしまいますので、ラボ課に早めにお電話頂けますか。
他院にて通院中です
子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮内膜症による卵巣癒着があります。
これは超音波検査による診断です。
タイミングによる自然妊娠が難しい為、
今周期で人工授精にステップアップするのですが、その前に卵管造影検査をすることになりました。
リスクとして、腺筋症に対して感染症を起こして、最悪の場合、入院による抗生剤治療になることもあるとのことでした。
色々調べてはみましたが、あまりそのようなことは書いていない為不安になりました。自然妊娠をしていますが3度連続で流産しており、妊娠しているということは、検査も必要ないのではとも考えましたが、
最後の流産後1年半妊娠していない為、不妊治療をしています。
リスクを負い、造影検査をするか、卵管がまだ通っていることにかけて、検査をせずに人工授精をするか、先生はどうお考えでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜症があり、人工授精をおこなう予定であれば、当クリニックならば子宮卵管造影検査を受けることをお勧め致します。特に腺筋症での感染はあまりおきないと思いますが、ご不安ならば、構成時の予防投与をしっかり受けた方が良いでしょう。
他院で子宮内膜症があるけど、妊娠には関係ないと言われました。
生理痛はその時によって重くて薬を飲んでも動けないときもたまにあれば、薬すらいらないときもあります。
当たり前のように思っていたのですが、
生理の血に塊が混ざるのは良くないとネットで見ました。わたしはそれがずっとだったので当たり前と思っていました。
小さな塊もですし、生理2.3日目はどろっとした親指くらいの大きな塊も出ます。
妊娠に関係ないから、むしろ妊娠しちゃったほうが良いとも言われ、
妊娠希望だったため妊活中なのですが、半年以上出来ないため、内膜症のこと、生理のことなど不安になり相談させて頂きました。
補足なのですが、性交痛もたまにあります。奥に当たった時に痛みがあることがあります。生理前にはお腹が重だるいだけでなくちくちく痛むようになりました。
今まではなかったのか、最近は妊活を始め生理前の症状にも敏感になったのも関係はあるかとは思います。
このまま、妊娠できないのではないかと思い、不安になります。
高橋敬一院長からの回答
内膜症がある場合には、一般的にはやはり妊娠しにくくなります。妊娠を希望されているならば、積極的に不妊症の検査と治療を受けることをお勧め致します。
はじめまして。
他院で不妊治療中(治療歴2年8ヶ月)の30代半ばです。
体外受精・顕微授精に進んでいるのですが(採卵3回)、採卵が1〜3個と少なく胚盤胞にも育ちません。現在唯一凍結した3日目胚を移植待ちなのですが、自然周期で身体が整わず移植見送りとなり、次回ホルモン補充周期で移植トライ予定となっております。
両卵巣にチョコレート嚢腫があり、8㎝近くまで進行しています。病院では、手術ではなく不妊治療を優先にし妊娠を目指すことを勧められております。
これまで色々な漢方やサプリメントを試しましたが、結果に結びつかないため、正直何を選んで良いのか分かりません。
現在はショウキT1、メラトニン3mg、ビタミンD245mg×2、葉酸サプリ、豊潤サジー30mlを摂取しております。
今回アシストワンを知り、まとめられるものがあれば、まとめたいと思ってこちらに書き込みさせていただきました。
お忙しいところ申し訳ございませんが、アドバイスいただけますと幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
思うような結果が出ずにご不安のことと思います。サプリメントはすでにかなり使用していますね。補助的ではありますが、葉酸とビタミンDのみではなく、総合ビタミンを使用するのも一つの対策でしょう。本論としては、チョコレート嚢腫をどうするかが問題だと思います。卵巣機能が低下している事が推測されますので、とれる方法は限られているのでしょう。手術ではなく、不妊治療を優先する選択は間違っていなかったと思います。しかし、今までと同じでいくか、少し変えるかの選択もあり得ます。手術的に切除すると更に卵巣機能が低下することが予想されます。最良の方法かどうかは考え方になりますが、当クリニックでしたらば、ナファレリールなどの子宮内膜症の薬を使用しつつ、チョコレート嚢腫を吸引して、アルコール固定をし、卵巣がある程度小さくなったらば、そのまま排卵誘発をおこなう、ウルトラロング法をおこなってみます。どれだけ卵子ができるかはわかりませんが、その周期に少数の卵胞であっても、その後の数ヶ月は、チョコレート嚢腫も小さいままでとどまると予想されますので、ある程度良い条件で採卵できる可能性もあります。期待通りに進むかどうかはわかりませんが、このような一つの方針もあり得ますね。ただし、これも考え方になりますので、他の方法もあるかもしれませんの担当医との十分な相談が必要でしょう。
現在27歳、左卵巣が8cm×5cmのチョコレート嚢腫と診断されました。子宮筋や他の部分にも子宮内膜が広がっていることが超音波検査でわかり、重症と言われました。右の卵巣も2cmほどに腫れているとのこと。低用量ピルで様子見となりました。こんな状態で妊娠は望めるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
現在不妊治療中なのでしょうか。もしそうならば、ピルではなく、腹腔鏡による手術や内容吸引術、体外受精など、積極的な治療もすぐに考えた方が良いと思います。
はじめまして。北陸在住の35歳です。
9ヵ月前に子宮内膜症チョコレート膿腫(右8cm、左5cm)の手術を受けました。卵巣・卵管は温存できましたが手術時の卵管通水検査でかなりの力をかけないと水が通らず、卵管は詰まり気味なので自然妊娠の可能性はゼロではないが難しいと指摘されました。
30歳で結婚しましたが子どもはいらないと考えていたのでずっと避妊していましたが、やはり子どもがほしいと思うようになり解禁しようとした矢先に内膜症の手術が決まり、術後に妊活を始めたので不妊期間は6ヵ月です。
内膜症、チョコレート膿腫、内膜症と手術による卵巣のダメージがあるため自然妊娠は難しいことは理解していますが、夫が不妊治療(特に体外受精)に否定的なため自然妊娠を望んでいます。できるだけ自然妊娠の確率をあげる治療をしたいと思い、FTを受けたいと考えています。
先日内膜症の手術をしたのとは別の病院でFTができると知り受診しました。担当医からは年齢も年齢なので体外受精を進められ、FTをしてもいい結果が得られる可能性は低く時間がもったいないとの見解でした。しかしながらまず、卵管造影検査でどの部分に詰まりがあるのか確認してから考えましょうということになりました。この病院では、FTは腹腔鏡と併用で入院が必要とのことでした。
卵管造影検査の結果次第ではありますが、FTを受けることになれば、日帰りで受けたいと考えおり、私の住んでいる地域ではこの病院しかFTをしていないため、日帰りでFTができる遠方の病院での手術も視野に入れて検討中です。
日帰り可能なFTと、腹腔鏡併用のFTのメリットとデメリットを教えて頂けますでしょうか。内膜症がある場合は腹腔鏡併用のFTの方が向いているのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
様々な難しい状況なのですね。日帰りFTは、メリットはその手軽さです。日帰りである事はそれのみでかなりのメリットです。デメリットは、卵管周囲の癒着の有無がわからないことです。腹腔鏡併用FTのメリット・デメリットは、入院が必要である事がデメリットですが、癒着の有無がわかるメリットがあります。実際には、一つの考え方としては、体外受精ができるならば、日帰りFTで十分でしょう。体外受精ができない中での最も積極的な治療は、腹腔鏡併用のFT手術、ということになります。基本はこの視点から考えては如何でしょうか。
他県で治療中ですが、先生の掲示板をいつも治療の参考にさせていただいています。
現在37歳で、右の卵巣に2㎝のチョコレート嚢腫があります。36歳から不妊治療を開始し、アルコール固定後、AIH2回(排卵誘発し1度化学流産)その後体外受精と進みました。採卵では半数が空胞でした。1度目の移植で妊娠することができましたが、8週で稽留流産となり吸引式で手術しましたが、胎盤遺残となり2カ月後に掻爬で再手術を行っています。
7月から2回移植をしましたが、妊娠には至りませんでした。9月の採卵に向けてディナゲストを処方されましたが、嚢腫が小さくならなければ再度アルコール固定し採卵周期に入る予定です。
そこで先生に質問なのですが⓵アルコール固定後数日で採卵周期に入って問題ないのでしょうか?良い卵が取れないのではないかと心配しています。⓶空胞を防ぐ方法はありますか?⓷掻爬後、移植前の内膜チェックで7ミリ弱にしかなりません。着床に問題がありますか?(判定日には11ミリくらいにはなっていますが)以上ご回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
実際には、微妙な判断が必要な状況だと思います。すでに治療を受けている医師がいらっしゃるので、その医師に直接お聞きになった方が明確だと思いますので、一般論としてご理解下さい。アルコール固定後にどれほど期間をあければ良いかの明確な指標はありません。通常は、排卵前にアルコール固定はおこなわれ、その次以降の周期の採卵になります。したがって一般的にはアルコール固定後数日で採卵周期にはならないと思います。スプレーを使用して、生理を止めてアルコール固定をすることは当クリニックでもありますが、吸引後の卵巣が小さくなる事を確認してから採卵周期に入るので、少なくとも2~4週間は採卵周期まであけています。1回の採卵の状況で、いつも空胞ができるかどうかはわからないのですが、十分に卵胞が大きくなり、エストラジオールも高くなるまで誘発をしっかりすることが一つの対策にはなります。内膜が7mm以上であれば問題ないとされています。方法としては、ビタミンE、バイアスピリン、トレンタール、バイアグラ膣錠、なども併用されることがあります。
高橋先生こんにちは。
年々月経痛が酷くなるので、先日他院で子宮内膜症(右2.7センチ、左2センチ)と診断されました。現在32歳でそろそろ妊活をと思った矢先の出来事でした。
低用量ピル(フリウェルLD)を処方されましたが、悪化させないようピルを飲みながらタイミング法で妊娠を目指すという方針で良いのか不安です。ざっくりとした相談で恐縮ですが、アドバイス宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
低用量ピルを使用するのは、排卵しないことになり、避妊していることになります。妊娠を希望されるならば、ピルを使用しないで、積極的に不妊治療をおこなう必要があります。まだ妊娠しないならば、その時までピルを使用する、ということになるのです。
はじめまして。他院に通っている29歳です。
左右の卵巣に、2cmと3cmのチョコレート嚢胞があります。タイミングと人工授精1回行いましたが、妊娠には至っていません。チョコレート嚢胞に関しては、まだ手術をする大きさでもないとのことで、特に治療をせず、通常通りタイミング法からステップアップしていますが、何も治療をしなくても良いのか気になってしまいます。
また先日、子宮内膜炎検査でも、CD138陽性細胞が16個確認できてビブラマイシンを2週間服用しています。こちらは、薬で治してもまた再発することもあるのでしょうか。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
2~3cmのチョコレート嚢腫は手術の対象ではなく、悪化する前に妊娠するように、不妊治療を急ぐ方が良いでしょう。人工授精、排卵誘発剤なども積極的に使用しても良いと思いますよ。担当医の先生ともご相談下さい。慢性子宮内膜炎は、治癒しても、再発する可能性はあります。しかしその頻度は明確にはなっていません。治癒しても、なかなかに妊娠しない場合には、再検査をしても良いと思いますよ。
私は現在22歳で左に10センチの卵巣嚢腫があり、造影MRIでチョコレート嚢胞とゆうことがわかりました。ですが右側にも3センチのチョコレート嚢胞があると言われました。どちらも核出術で卵巣は残したままでチョコレート嚢胞だけを摘出すると言われました。片方だけならまだしも両方であれば妊娠は望めませんか?
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫があっても妊娠する可能性はありますが、低くはなります。10cmのチョコレート嚢腫は何らかの処置が必要ですが、両側の卵巣の手術をすると、卵巣機能がかなり低下することがあり、手術をどうするかは慎重に考える必要があります。妊娠を希望される場合には、手術後のことも考えて、どのような手段をおこなうかを不妊治療にも詳しい医師と十分な検討が必要になります。
昨年6月に妊娠し、7週目で流産、同じく今年も6月に妊娠し7週目で流産しました。2回とも胎嚢がはっきり確認できず曖昧で、化学流産がどうかも不明です。
自分は不育症なのでしょうか、それとも不妊なのでしょうか。
子宮内膜症で中々妊娠は難しいことは理解しているのですが、体外受精でも妊娠は難しいのでしょうか。通院先の医師はまだ体外受精をトライするのは年齢的に早い(33歳)と言うのですが、焦りしかありません。
質問ばかりで申し訳ございませんが、アドバイス頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
不育症は、しっかりと胎嚢が核に何された場合が臨床的妊娠とカウントされます。したがって、厳密には不育症とは診断されません。妊娠反応が出ているので、確かに、医療機関側から体外受精をお勧めする状態ではないと思います。しかし、内膜症が中等症以上ならば、早めにおこなう選択肢はあると思います。担当の先生に想いを相談されては如何でしょうか。その上で、排卵誘発剤や人工授精も選択肢になると思いますよ。
初めまして、他院で治療し始めたものです。
自分31歳、夫37歳で、妊娠希望8か月で、
いろいろ検査した結果、右側卵管閉塞、後は血液検査でCA-125が63.5という高い値があり、それ以外は精子検査含め異常なし。
今はタイミング法を行っていますが、卵管閉塞を手術で治療すべきか、体外受精にステップアップすべきか、迷っています。
今通ってるところは、卵管閉塞の箇所とその治療に言及せず、一般的には、タイミング法3か月→人口受精3か月→体外受精でステップアップと言っています。
先生はどう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
CA125が高いようですが、この値だけでは内膜症かどうかはわかりません。一般論として、もし大きなチョコレート嚢腫があるならば、積極的に排卵有髪剤と人工授精からはじめても良いと思います。卵管閉塞が、子宮に近い部分ならば併行して卵管の開通術を受けても良いでしょう。ただし、このメールだけでは詳細がわかりませんので、実際に担当している医師の方針に疑問があるならば、まずは直接ご相談なさった方が良いと思いますよ。実際に診察をしている医師の方針をこの場で安易に評価することはできないのですね。
こんにちは。
子宮腺筋症、内膜症、筋腫があります。
3年半ほど前に筋腫と内膜症癒着剥離の手術をし、その後自然妊娠したものの、子宮外妊娠で片側卵管を切除しました。
去年から体外受精をしており、リュープリン治療をしてから採卵数回し、また子宮が大きくなってきたので再度リュープリンをしてから1回目の移植をしました。
かすりもしない陰性だったため、また子宮を小さくするためリュープリンをしてから2回目の移植をしましたが、前回同様かすりもしませんでした。
ちなみに、すべて凍結胚盤胞です。
やはり腺筋症が問題でしょうか?
普段から痛みもあり悪化も心配で、今後どうしていけばいいか途方に暮れています。
腺筋症の手術は、子宮破裂のリスクが高いので勧められないとの事。
他に方法がなく、妊娠できる気がせす、本当に悩んでいます。
高橋敬一院長からの回答
年齢が記載ないので、判断は難しいですが、40才以上ならば胚の染色体異常が不妊しない最も大きな原因になります。40才以下ならば、着床障害も検討に入れての検査が必要で、慢性子宮内膜炎や氏腔内フローラの検査もおこなった方が良いでしょう。腺筋症も原因の一つになりますが、手術が必要かどうかは、子宮内腔の大きさや変形が本来の判断基準になります。手術後はおっしゃるとおり子宮破裂のリスクはありますが、子宮破裂のリスク自体が手術をするかどうかの決定的な大きな判断基準にはなりません。子宮筋腫や腺筋症の手術を受ける方は、皆さん子宮破裂のリスクを理解された上で、妊娠に向けて手術を受けているのです。ただし、腺筋症の手術は難しいので、この手術になれている施設や医師をしっかりと選ぶ必要はありますね。
最近、不妊治療のため、様々な検査をしています。血液検査で、E2が22、LHが3.91、FSHが6.50という結果が出ました。AMHは5.15でした。左側に2センチのチョコレート嚢胞があります。卵管造影検査をしたところ、左側は閉鎖、右側もかろうじて通っている程度で、ほぼ閉鎖に近いと言われました。精液検査も問題はありませんでした。次はフーナー検査をする予定です。
そこで質問なのですが、今後はどのような流れが想定されるのでしょうか。この場合、普通は体外受精を勧めると言われて、突然のことで少しびっくりしています。その理由が、内膜症があるため、薬の服用等で自然妊娠を目指すと、内膜症が悪化するためと言われました。いきなり体外受精に進むしかないのでしょうか。生理周期もどんどん長くなっているので、不安です。
高橋敬一院長からの回答
治療方針には、その施設の考え方、得意分野、などが関係し、どの施設でも同じ、ものではありません。したがって実際には担当医との十分な相談が必要です。一例として、当クリニックならばの視点での考え方をお示しします。年齢が書いていないのですが、37才以上ならば、体外受精をすぐに考えても良いと思います。37歳未満ならば、卵巣機能の状態は余裕があるようですね。卵管の閉塞部位が子宮に近いところならば卵管鏡下卵管形成術をおこない、開通すれば、HMG注射などによる強い排卵誘発剤+人工授精をおこないます。卵管の先端の閉塞ならば、腹腔鏡手術か体外受精をお勧めします。現時点では、選択肢はこの程度和えられると思います。
はじめまして。こんにちは。
今年の3月から他院にて不妊治療を始めた30歳のもりと申します。
治療のことで悩んでいる事があり色々と調べているうちに、こちらの掲示板を知りました。大変お忙しい中申し訳ありませんがご質問させて頂きます。
私は4年前に子宮筋腫と右側チョコレート嚢胞の為腹腔鏡手術を受けています。
筋腫は3㎝程で変性を起こしている物とその他に小さい物も数個、チョコレート嚢胞は1、2㎝程の物をとっています。術後は内膜症予防の為ずっと低容量ピルを飲んでいました。
結婚後1年妊娠しなかったので不妊クリニックに通い始めたところです。
3月から通院を始め、卵管造影や子宮鏡、ホルモン検査等一通りの検査を終えております。結果としては、tshが少し高かったのでチラージンを服用し今は数値は落ち着いています。それから卵管造影で弓状子宮が見つかり、左側の卵管と卵巣が子宮の後ろ側に少し入り込んでいるかもしれないと言われました。そして右側卵巣に2㎝の嚢腫が見つかりました。
主人にも検査を受けてもらいましたが問題はありません。
その後2回人工授精を行いましたがどちらも妊娠には至りませんでした。
そして7月8日に今通院している病院で腹腔鏡手術を受ける予定でいます。
ですが今になり、本当に手術が必要なのかと思うようになり悩んでいます。
手術の内容ですが、
・卵巣嚢腫の摘出
・癒着部分の剥離…軽度の物だけになる
・卵管鏡による卵管通過性の確認
・卵管水腫が見つかり、自然妊娠が見込めない状況の場合は卵管の離断をする
・子宮鏡手術も併せて行い、弓状子宮によりくぼんでいる部分を押し上げ形を整える
・内膜を少し剥がし、内膜炎の検査をする
を行う予定です。
実は4年前の腹腔鏡を受けた病院に術後もずっと通院していて、術後の癒着の事や内膜症の再発等相談はしていたのですが、
術後の癒着はほとんどないはず、すぐ妊娠するよ!様子みて!しか言われず私も鵜呑みにして過ごしてきてしまいました。
今妊娠しない状況になった途端に、あなたは内膜症も進行してるし腹腔鏡は意味がない。癒着も剥がしたところですぐに戻るし、不妊の原因になるような癒着なら剥がせない。体外受精したら?と急に言われてしまい戸惑っているところです。
私も悪いのですが、この事からどうもお医者様の言うことが信用できなくなっております。
私のような状態では腹腔鏡より体外受精を優先させるべきでしょうか?
病院では採卵の時に嚢腫は邪魔になるといわれたのですが本当に取るべきでしょうか?卵巣をいじる事によって妊孕性がさがらないでしょうか?(AMHは4.63でした)
子宮鏡手術をして弓状子宮を改善する必要はあるのでしょうか?そんな事をして内膜の環境は悪くならないですか?
つたない文章でとても長くなり申し訳ありませんがどうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
実際に診察をしていないの、この場で方針を語るのは困難ですし、むしろ混乱をおこしてます可能性があるので、あくまで一般論としての一つの考え方を記載します。当クリニックならば、、、、という、一つの考え方で、ベストかどうかはこの場ではわかりません。
過去に腹腔鏡手術をすでに受けているので、癒着がある場合には、再度手術してもその効果は限定的で、一般的には大きな効果は期待できません。(無駄ではありません)したがって、一般不妊治療で妊娠しなければ、再手術ではなく、当クリニックでは体外受精をお勧めしています。弓状子宮は一般的には手術の対象にはなりません。当クリニックならば、排卵誘発剤を使用しての人工授精を5~6回受けて妊娠しなければ、手術ではなく、体外受精をお勧めします。ただし、すでに癒着や内膜症があるようなので、一般不妊治療の人工授精も、HMG注射などを使用した強力な排卵誘発剤が必要だと考えます。ただし、卵巣過剰刺激症候群や多胎妊娠のリスクもあります。5~6回受けてその後、体外受精がいやならば、再手術を選択しますし、体が受精に抵抗がなければ体外受精に移行します。すでに手術の期日がすぐ迫っていますので、判断は難しいですし、手術が無駄でもありません。ご主人とも主治医ともよく相談されて考えてみて下さい。
35歳で現在2回目の採卵待ちの状態です。1回目の採卵でできた受精卵の最後陰性判定の直後4月から採卵人数に制限を設けるため7月にしか採卵できないと告げられました。少し焦りがあったので友人に相談したところ、その友人が通院している不妊クリニックを紹介され、今後も人数制限により数ヵ月に1回しか採卵ができないくらいなら病院を変えてみるのも良いと思い、行ってみることにしました。新しい病院で2回AMHをしましたが妊娠できず、遠方だったこともあり、予約の7月を迎えるため元の病院へ戻ることにしました。
2回目のAMHはHMG+HCGで誘発。遠方であることを気遣って頂いてAMH後排卵チェックはせず、月経3日目に受診。その際エコーや採血等の検査はなく、基礎体温から、もしかしたら排卵していないかも。と言われました。
その後元々通院していた病院で採卵の準備のためプラノバールを使用して一旦リセットの予定となり、内服後8日目(D3から内服しその周期D11)に受診したら、チョコレート嚢胞があると言われました。3月のエコーで指摘されず、AMHをした病院でも特には言われませんでしたが、突然発症するものなのでしょうか?月経痛はほとんどないです。
現在通院再開した病院には、別の病院に通院してしまったことを言えていません。卵胞内で出血したものが残っているだけの可能性はないのでしょうか。お忙しいところ恐縮ですがご教授頂けたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の発生は、いくつかの原因があると考えられていますが、非破裂黄体化卵胞からチョコレート嚢腫に移行するような経過を見る場合もあります。今回は排卵障害があったようで、それが翌周期に残っており、チョコレート嚢腫との区別が難しく、チョコレート嚢腫のように見えることは時々あります。今回のように、本当にチョコレート嚢腫か、卵胞内の出血との区別は、その周期には難しい事はしばしばあります。今回は経過を見て頂き、翌周期や、2~3周期をみる中で、ずっと残っているか、小さくなっていくかで区別することになります。
2月に妊娠が発覚し、その時に卵巣が腫れていると言われ、妊娠中だったのでとりあえず様子を見るということでしたが、4月に流産してしまい、腫瘍をしっかり検査しようということでMRIをとりました。結果5.8センチのチョコレート嚢腫と言われました。手術してもいい大きさだと言われましたが、妊娠を一番に優先したいため手術をするかしないかとても迷っています。やはり手術をしないと妊娠はできないのでしょうか?チョコレート嚢腫がある人は妊娠しずらいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫のある場合には、確かに妊娠する可能性は低下します。しかし、今回妊娠されたのですから、今後も妊娠する可能性があります。したがって、妊娠を考えているならば、積極的に妊娠に向けての、検査や治療を受けてみては如何でしょうか。なかなか妊娠しない場合には、手術を考えては如何でしょう。現時点で手術をすぐにするメリットは、それほど高くはありません。急速に増大している、悪性腫瘍を否定できない、なかなか妊娠しない、場合には、手術を考える意義が高くなります。
はじめまして。
子宮内膜症チョコ持ちなのですが、体外受精は子供や命のことを考えてしまうと心が痛く踏み切れず、どうにか自然妊娠したく模索しています。現在は人工授精1回目を受けたところです。
現在29歳で片側にチョコレート嚢胞2.5cm ca125が40 AMH4.2です。排卵は片側ずつされているようで、卵管通水検査にて卵管の通りは確認できましたが、次週卵管造影をしてみます。
夫の精液は平均するとWHO基準値より少しいいのかな?と言った感じです。
人工授精を4回ほどして授かれなかった場合、腹腔鏡手術をしてチョコはいじらず癒着のみ剥離して、自然妊娠を目指したいと考えています。
この場合、もし術後妊娠できず体外受精をしたいと思ったとき卵巣機能が低下して手遅れになる場合はあるでしょうか?
あまり前向きではないのですが、腹腔鏡前に採卵して凍結胚を残しておくべきでしょうか?
また、体外受精に関してですが凍結胚を全て移植なさらず破棄…?される方もいらっしゃるのでしょうか?
長々と質問してしまい申し訳ございません。結婚して子供を育てることが夢だったのですごく悩んでいます。ご意見をお聞かせください。
高橋敬一院長からの回答
様々迷われているようですね。多くの選択肢があるので、この場ですべては記載できませんので、考え方の一例をお示しします。まずは子宮卵管造影検査をしっかり受けて下さい。チョコレート嚢腫があるときには、通常での人工授精でもあまり妊娠率の上昇が大きくは得られません。HMG注射などでの強力な排卵誘発が有効とされますが、多胎妊娠の確率は20%程度おこります。チョコレート嚢腫2.5cmでの腹腔鏡の手術はあまりおこないませんが、おこなうならば癒着の剥離だけでなく、チョコレート嚢腫もとることが一般的です。そうしないと内膜症はまたどんどん進む可能性があるからです。手術をする場合には、多種の卵巣機能の低下はあり得ます。しかし、腹腔鏡をここまでしようとしているのに、その後の体外受精のことを心配されるならば、2.5cmのチョコレート嚢腫を手術せずに体外受精に進む考えの方が一般的かもしれません。凍結胚を移植せずにすべて廃棄される方は、離婚した方などであり得ますが、はじめからそのような考えの方は体外受精は通常はしないと思います。