子宮内膜症・チョコレート嚢腫・子宮腺筋症の書き込み

子宮内膜症・チョコレート嚢腫・子宮腺筋症

No.441 こんにちは

御世話になっております。チョコレート嚢腫がり婦人科にかかった際、アルコール固定の治療を勧められました。一事しのぎの治療なのかと素人目では思いますがどのように思われますか?チョコレート嚢腫の大きさは3、4センチです。また、体外受精での排卵誘発で、チョコレート嚢腫は悪化したりしないのでしょうかか?どうぞ返信よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫のアルコール固定は一時的な処置と考えて良いでしょう。3~4cmならば処置をするかどうか、医師により判断は別れる所でしょう。排卵誘発で大きくなることはあり得ますが、何もしなくても、多くの場合大きくなります。したがって何もしないでおくよりも、排卵誘発剤も使用して積極的に不妊治療をした方が良いと思いますよ。体外受精時に邪魔になるなら吸引しても良いですし、邪魔にならなければ必ずしも吸引/アルコール固定は必要とは言えまいと思います。ただし、この判断は直接診療をしている医師の判断が優先すると思いますよ。

No.226 りんご

はじめまして。転院を考えているものです。

現在、40才前で右卵管閉鎖で子宮内膜症腺筋症もあります。人工受精や体外に進む前に、卵管を通す手術は有効でしょうか?
また誘発剤の副作用に悩まされていますが、クロミフェン以外もありますか?

教えていただければ幸いです。

高橋敬一院長からの回答

およそ40才であり、その他にも不妊要因があるならば、l通常は体外受精が第1選択の不妊治療です。ただし、次善の治療法としては、卵管閉塞が子宮側の近位部閉塞ならば卵管鏡下卵管形成術、卵管の先端ならば腹腔鏡手術があり得ます。子宮内膜腺筋症も、種々が可能な場合もありますよ。クロミフェン以外には、年齢な内膜症を考えるとHMG注射が推奨されます。いずれにしても治療は急いだ方がよいでしょう。

No.223 ID29058

お忙しい中、ご回答いただきありがとうございます。
妊娠・出産という目的を考えると…
ただでさえ卵巣年齢が高く、卵子の質も良くないのに、手術をしてチョコは取れたが卵子が取れなくなった、というリスクを考えると、吸引をして、体外を一回チャレンジしてみた方が良いのかなと考えています。もし、それで良い結果が得られなかったら、手術するという方法もありますよね?
吸引する場合、アルコール固定はリスクがあると聞きますが、私はどの様な吸引方法になるのでしょうか?
それから、チョコが大きくなった原因は、毎月の生理ではありますが、人工授精や体外授精の薬や注射も影響しているのでしょうか?
今思えば、7年前に都内のクリニックで初めて子宮内膜症と診断を受けてピルをススメられた時に、飲んでいれば良かったと後悔しています。当時、まだピルはあまり一般的ではなかったし、私のまわりも、私自身もピルに抵抗を感じてたので、セカンドオピニオンを探しました。そこでは『大きくないから様子をみましょう。結婚して妊娠してしまえば大きくならないし』という診断だったので、私は子宮内膜症と不妊の関係性をあまり深く考えていませんでした。ただただ、後悔しています。
治療は、治療費はかかる上に、予想以上に心身ともに辛いです。何度も夫婦喧嘩もしましたし、何度も自暴自棄になりました。頑張って、我慢して、期待して、落ち込んで、大泣きして、その繰り返しです。でも、その繰り返しをずっと続けるわけにはいかないので、いつまで、どこまで治療を続けるのか、そして子供のいない人生も考えなければいけませんね。
先生への質問が、愚痴になってしまいました。すみません。

高橋敬一院長からの回答

アルコール固定は、吸引時にしてみても良いとは思います。多少は再発予防になる可能性があります。人工授精や体外受精自体がチョコレート嚢腫には影響しませんが、排卵誘発剤が影響している可能性はあります。しかし誘発剤を使用しなくても同じように大きくなった可能性も十分あります。7年前は当クリニックではすでにピルの使用を皆さんに強く勧めていたのですが、やっと最近になって徐々に受け入れられてきたようです。しかし、今後は前向きに対応していきましょう。難しい判断ではありますが、できる限りのことは致しますよ。一緒にがんばっていきましょう。

No.220 ID29058

いつもお世話になっております。
4日の診察時に、チョコレート嚢胞がかなり大きくなっていたのには大変ショックでした。しかし、体外授精2回目をする前に、手術か吸引かを決断しなければならないとの事ですが、いくつか質問があるので教えてください。
(1)、手術する場合、チョコが大きい右側は、ほとんどの卵巣を取る事になるのでしょうか?
(2)、(1)でそうなった場合、今まで(右側があった時)より、片方がない分、左側卵巣は頑張って機能してくれる、という事はあるのでしょうか?
(3)、吸引の場合、生理が終わった直後に処置できるとの事ですが、採卵時に、チョコが邪魔して卵が取れなければ、その時に吸引する(吸引と採卵を両方する)事はできるのでしょうか?
(4)、前回体外授精はショートでしたが、やはり、次回もショートになるのでしょうか?
(5)、インターパンチを1日6錠・ピクノジェノールISを1日2カプセル・葉酸を飲んでますが、増減などの飲み方など、何かアドバイスがありましたら、是非教えてください。
お忙しいとは存じますが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫が大きい場合には、手術をするとそれだけのダメージがあります。ほとんど卵巣を取ることになるかどうかは、手術の術式にもよるでしょう。左側の卵巣の機能は上がるわけではありません。採卵時にチョコレート嚢腫を吸引することは可能ですが、当クリニックでは現在ほとんどおこなっていません。次回にショート法にするかどうかは次回来院時にご相談いたしましょう。インターパンチなど、今のままで特に不都合はないと思いますよ。

No.149 0157 内膜症

内膜症とピルの処方で詳しい病院を探していた所
認定医の一覧で近くの御クリニックを拝見しました。

不妊治療専門病院とありますが、受診出来ますか?

高橋敬一院長からの回答

内膜症は不妊症の大きな要因の1つです。したがって、不妊症の予防として、内膜症治療にピルを積極的に使用するのは当クリニックの主旨にかなうものです。積極的にピルを処方していますので、診察をお受けしますよ。

No.120 マミコ

以前、別の病院で、骨盤腹膜炎チョコレートのう胞合併症になり入院、手術するほどではないと言われましたが、
今も2.5センチくらいののう胞があります。
早く処置をしたほうがいいのでしょうか?

夫は無精子と判断され、泌尿器科を進められましたが
こちらでは、朝自宅で採取し、午後の泌尿器科の先生に
、本人は行かず、私が持参して診てもらうことは
可能ですか?

高橋敬一院長からの回答

2.5cmのチョコレート嚢腫は、通常は手術の対象にはなりません。骨盤腹膜炎をおこした履歴があるので、癒着はかなりあると思います。その場合には手術はより難しくなります。したがって、手術をするよりも、不妊治療としては体外受精を考える方がよいでしょう。また、ご主人が無精子症との診断ならば、精巣精検(TESE)をして、精子がいれば顕微授精をおこなう事になると思います。精液検査は、精液のみの持ち込みで検査は可能ですが、精液検査で無精子症の場合には、泌尿器科医の診察と精巣精検の手術が必要になります。

No.32 24766

腹腔鏡についてのご回答ありがとうございました。先生のお返事の中で 
『ただし、腹腔鏡をして、24766さんの体外受精の妊娠率の改善は関係しません。』とありましたが、着床において子宮内膜症があっても全く無関係という解釈で良いのでしょうか?てっきり子宮内膜症のおこっている場所によっては着床の妨げになる場合があるのかと思っていましたが。

高橋敬一院長からの回答

子宮腺筋症(子宮にできる内膜症)や大きなチョコレート嚢腫は、着床に影響することがありますが、24766さんにはこのようなものはないと思います。軽度の内膜症は、体外受精への影響はほとんどないと考えられます。