子宮内膜症・チョコレート嚢腫・子宮腺筋症
現在受精卵が1つのみ残っており、これを最後とするつもりでおります。このため、最後の卵を移植する前に、できる限りのことをしておきたく、以下の点を確認させていただけないでしょうか。
①8月にも質問させていただいたとき、不妊の原因として最も大きいものは子宮内膜症とその後の手術とのことでしたが、手術したことによる原因は例えばどのようなものでしょうか。
②過去2回の採卵をしましたが、卵子の質は平均して悪いでしょうか。それともいいのもあるが悪いのもある、という感じでしょうか。
③前回は顕微授精となりましたが、これは精子の量の問題であって、質としての問題ではなかったということでしょうか。
④前回の移植時に尿が少なかったことも着床しなかったことの原因と考えられますか。
⑤一度でも着床したことがあれば、着床障害ではないと考えていいでしょうか。
⑥何らかの数値が悪いなど、体質改善等で、何か少しでも改善できる点はないでしょうか。
以上、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
元々の不妊の原因は、子宮内膜症であったと推測されます。これは、当クリニックに来た時点ですでに術後であったので、元来の不妊の原因は明確には分かりません。当クリニックにおいで頂いた時点での不妊原因の一つには、卵巣機能の低下がありますが、これは手術による影響もあると思いますが、片側のみの卵巣の手術をしたにしては、卵巣機能の低下が大きいようなので、手術前から低下していた可能性もあります。採卵時の未熟卵が比較的多く、成熟機能の低下も疑われ、必ずしも良いとは言えません。しかし、胚盤胞もあり、良いのも悪いのもある状態でした。前回の顕微授精は、精子濃度が低いことによるものです。尿が少ないと、見えにくいことはありますが、その場合には経膣超音波による胚移植もおこなっていますので、前回は胚移植の尿の問題ではないと思います。一般的には、3回以上の良好胚の移植でも着床しなかった場合を、「着床障害」といっていますので、現時点では着床障害とは言えません。ただし、その可能性がない、とは言えないのです。内膜刺激法をしてみても良いと思います。ご希望の場合には、生理開始6~10日においで頂けますか。
No.6289で、質問させて頂いたものです。ご丁寧にご回答頂きましてありがとうございました。大変参考になりました。
この数週間の間に、右下腹の違和感が気になり総合病院でMRI の検査をしました。
やはり、右側卵管水腫は重症のようです。
さらには、左側卵巣にチョコレート嚢腫があることがわかりました。
この場合、腹腔鏡での手術を優先させたほうがいいでしょうか。
右も左も異常があることがわかり、体外でも望みが薄いのではないかと、心配しています。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
右下腹部の違和感を感じるほどの重症の卵管水腫は、体外受精でも妊娠率の低下を及ぼす可能性が高いと言えます。またチョコレート嚢腫もあるようなので、腹腔鏡手術をおこなう意義は十分にあると思いますよ。実際に判断は、卵管水腫やチョコレート嚢腫の大きさにもよりますので、担当医の先生との十分な相談が必要でしょう。
お世話になっております。
本日、診察していただき、チョコレート嚢胞が大きくなっているとのことで移植はしないで来月MRIを受ける事になりました。
展開に混乱してしまい、再度確認したいのですが、チョコレート嚢胞があると移植しても妊娠しづらい可能性があるということでしょうか。
またMRIを受けて今後どのような展開になるのでしょうか。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫があると、妊娠率が低下する報告と、変わらない報告があります。今回は、大きくなっているので、念のための癌チャックが必要と判断します。MRIで問題なければ、吸引/アルコール固定か、腹腔鏡による切除でしょう。
本日は診察ありがとうございました。診察中は緊張してしまい思っていることがなかなか聞けず質問させて下さい。
3月に採卵、5月に初めての移植をしていただき初めての妊娠反応が出たものの流れてしまい、7月は3回目のAIHをし、1週間後くらいたった頃ほんの少しの出血(今まで不正出血した経験なし)と収縮するような痛みがあり着床出血?と、すこし期待しておりましたが昨日生理がきてしまいました。
私の不妊原因はAMHが低いことが一番の不妊原因でしょうか?着床障害、不育症なども心配です。
また冷え性でお腹が冷えている事などもあまりよくないですよね?
今後に向けて日頃の生活習慣などアドバイスがあれば教えて頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
流産は残念でしたが、妊娠したことは確かです。またがんばっていきましょう。AMHが低いことは、残されている卵子数が少ないことを示します。妊娠しにくいこととは直接は関係ありません。最も関係していることは、子宮内膜症と、その後の手術だと思います。現時点では、不育症や着床障害は、あまり関係ないものではあります。しかし、ご希望の場合には検査をおこなうことは無駄ではありません。ご希望ならば検査をおこないますので、次回にでも申し出下さい。
初めまして。質問させていただきたいです。
29歳AMH2.35、子宮内膜症、子宮腺筋症、左右卵巣に1〜2㎝のチョコレート嚢胞あり。クラミジア抗体(-)。
卵管造影検査にて卵管の片側閉塞、片側癒着あり(水腫にはなっていないようだが卵管が太くなっている)と診断されました。通院先では両側閉塞でないため体外受精の適応ではないとの判断で人工授精を勧められています。この場合、AIHは何回までチャレンジするべきでしょうか。また、選択的卵管造影開通術やFTの適応はありますか。内膜症による痛みが強いこともありできるだけ早期の妊娠を希望しているのですが、やはり体外受精の適応にはならないのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、ご教授いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
方針としては、なかなか難しい選択肢です。考え方の一例をお示しします。精子の状態が記載ないので、正常として考えます。精子が正常であり、卵管に問題がある、子宮内膜症が存在する。この条件では、単なる人工授精は当クリニックではおこないません。不妊原因は精子不良ではなく卵管因子と考えます。したがって、方法としては、第1に腹腔鏡による手術です。選択的卵管造影検査やFTの適応ではありません。もし腹腔鏡をしないならば、第2の方法としては、HMG注射により強力に排卵誘発をおこなってのAIHはおこなう意義はあります。その場合のAIHは3回が目安です。排卵数で勝負をする、との考えです。それで妊娠しなければ体外受精をおこなう必要があるでしょう。一方、考え方の問題になりますが、本来はAIHの適応ではないが、HMG注射による副作用を避ける意味で、自然周期や内服排卵誘発剤でAIHを4~5回してだめなら体外受精に進むという、方法も実際にはあり得る考え方です。
お世話になっております。
MRIの結果を6月6日以降に聞く予定だったのですが,4日に下腹部の激痛で救急車で運ばれ腹腔内出血でそのまま緊急の開腹手術をしました。
原因は右チョコレート嚢腫の破裂で癒着もあったとのことで,嚢腫と癒着部分どちらも取って頂いた形でした。
取れた塊は破裂した後で8㎝程あったようですが,右卵巣も残っていて不妊治療の再開も可能とのことで,入院していた病院で念のため術後2週間目に卵管造影検査まで行って頂けて問題なしとのことでしたので,また先生のところで頑張りたいと思っています。
落ち着き次第再開したいと思っていて,次回来院するのは生理開始12~13日頃で大丈夫でしょうか?
その前に一度来院した方がよろしいでしょうか?
毎日お忙しい中お疲れとは思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
MRI後に卵巣嚢腫破裂とは驚きました。手術お疲れさまでした。両側卵巣ものこり、癒着も除いて頂いたようなので、手術としてはうまくいって良かったと思います。次回は生理12~13日の来院でけっこうですよ。また一緒にがんばっていきましょう。
いつもお世話になっております。
本日、診察の際、移植に向けて薬をいただいたのですが、私はチョコレート嚢胞があり、最近生理痛もキツくなり、生理5日目の現在でも痛み止めを飲んでますが、このまま移植して妊娠率も自分の体も不安があります。このまま今月移植して良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
今回はホルモン補充での胚移植になります。生理痛に対しては、痛み止めを使用して問題ありませんよ。つらいときには使用した方がストレスが少なくなります。むしろその方が良いのですね。
2年前に貴院で体外受精をして妊娠・出産した者です。お陰様で息子は元気に成長しています。
子宮内膜症によるチョコレート嚢腫もあり自然妊娠が厳しいと言われていた私ですが、今回奇跡的に第二子を自然妊娠しました。ですが7週で心拍確認したものの8週で心拍停止、流産手術を受けました。
やはり卵子の質が悪くこのまま自然妊娠にトライしても流産が続くだけなのでしょうか。また不育症等の検査は必要ですか?そちらに凍結胚が残っていますので年齢的にもやはり胚移植を急ぐべきなのでしょうか。
生理が再開し、再び卵巣に血が溜まる前に妊娠しなくては、との焦りもあります。回答よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されて良かったですね。妊娠、出産すると、子宮内膜症は改善します。今回の妊娠は、内膜症が改善したことによると思います。しかし流産は非常に残念です。初期流産の原因は、ほとんどが胎児の染色体異常であり、そのほとんどが偶然起きているものです。今後の妊娠でうまくいく可能性は十分あると思いますよ。1回の流産ならば不育症の検査はまだ必要とは言えません。一方、今回妊娠されても、今後すぐに妊娠するとは言えません。今後も妊娠、出産をお考えならば、検査や不妊治療を再開して、急ぐ方が良いでしょう。その検査により、すぐに胚移植をするか、もう少しタイミングやや人工授精をするかの判断をしては如何ですか。
本日は診察ありがとうございました。
前回掲示板にて質問させて頂いた麻疹の抗体検査をお願いしようと思っていたのにすっかり忘れてしまいました。本日の採血の検査結果で麻疹の抗体まではわかりませんよね?次回、お願い出来ますでしょうか?
また、本日両卵巣に癒着がある可能性があるとのことでしたが、今まで片方にだけ癒着があるかも?と思っていたので両卵巣と聞き少しショックを受けてしまいました。
生理痛が近頃ひどくなってきているのと、生理の量が少なくなってきているのはやはり卵巣機能が落ちてきているということでしょうか?また生理痛がひどい場合は鎮痛剤を服用しても大丈夫でしょうか?
子供と自分自身の体調不良など色々な事が重なってタイミングがあまり取れなかったり通院できなかったりしたので、治療についてのんびりしすぎていたかなと反省しております。人工授精をあと何回か受けたら体外受精を…と考えていたのですが、先生がおっしゃっていた様に体外受精への準備に入りたいと思っております。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
採血時には麻疹の抗体検査をおこなっておりませんが、検査会社に血液の残りがあれば追加検査は可能です。可能ならば追加検査を出しておきましょう。次回におたずね下さい。生理痛、生理量と卵巣機能は、必ずしも関係はありません。生理痛がひどいときには、痛み止めをためらわずに使用した方が良いですよ。体外受精へのステップアップは承知しました。次回来院時に再度直接ご相談頂けますか。
はじめまして。他院にて昨年の12月よりタイミング指導を受けているものです。ホルモン値は概ね問題なく、少し時間がかかりますが毎周期排卵もしている様です。
MRIと卵管造影検査を受け、両側卵巣のチョコレート膿腫(大きさは聞いていません)、右卵管閉塞を指摘されました。
かかりつけの医師には早めに体外受精にステップアップする様にすすめられましたが、腹腔鏡手術(FTも含め)も考え相談に伺った総合病院の医師には手術をしたら自然妊娠を望めるし、体外受精をする場合でも妊娠率が上がると言われ悩んでいます。
子宮内膜症、片側卵管閉塞の場合、第一選択肢は手術なのでしょうか?体外受精なのでしょうか?
お忙しい中申し訳ありませんが、先生のご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
両側チョコレート嚢腫、右卵管閉塞、は治療方針に迷うところです。これは、年齢や、AMHの卵巣年齢、チョコレート嚢腫の大きさっも関係します。7cmを越えるようなかなり大きいようならば、手術もした方が良いと思います。ただし、両側のチョコレート嚢腫の手術をすると、卵巣機能がかなり低下する可能性もあり、その後の体外受精の成績も低下します。したがって、手術する方が体外受精の妊娠率が上がるかどうかは、その条件によります。年齢が高い場合や、AMHが低く、卵巣機能が低めの場合には、体外受精がお勧めです。比較的若く、卵巣機能が問題なく、自然妊娠を希望される場合には腹腔鏡手術はあり得る選択肢です。どちらが第1選択肢かは、この場での記載では判断は困難ですが、やや体外受精が良いかな?と推測されます。
お世話になっております。
先日,超音波検査にて右側に見えているもの(内膜症?)が以前より大きくなっているため一時的な出血によるものか何か調べるのにMRIをとりましょうとの事で藤田先生からお話があり,予約をとって頂きました。
その診察の前より右側のみ腰痛があったのですが,それが今も続いていて右側のみの腰から肛門あたりが立っていても座っていても横になっていても激痛で,鎮痛薬を飲めば効いている間は何とかなっているという感じです。
たまたまということもあるし今回のことが原因なのかはわかりませんが,MRIの予約も早くて6月だったためそれまで鎮痛薬を飲んでいるしかないのかなぁと少し不安です。
人工受精もまた今回もお休みになってしまったので,MRIの結果がでる頃に次回診察とのことだったのですが,MRIまでの間にもう一度診察して頂いてもやはりMRIをとってみないことにはわからず,鎮痛薬を飲んで様子をみるということになるでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
4月までは、卵巣の腫大はなかったので、今回突然出現しています。このような場合は、まずは卵巣出血を疑います。このようなものが子宮内膜症の始まりとなる可能性もあると思いますが、少なくとも次回の生理後までは経過を見ないと、一時的なものか、今後継続するかはまだ判断できません。痛みが強い場合には、クリニックにおいで頂けますか。MRIまでは、超音波検査で経過を確認していきましょう。腫瘍マーカーでは、悪性を疑わせるほどの上昇は無いので、現時点での痛みには痛み止めを使用して様子を見ることになります。ただし、急速に大きくなったり、痛みが増悪するようならば、場合によっては腹腔鏡などの手術も考慮する必要もあり得ます。いずれにしても、痛みが強い場合にはおいで頂けますか。
はじめまして。お忙しいところ申し訳ないのですが質問失礼します。
年齢が30歳。チョコレート嚢胞が左5センチ右3センチにあります。
六ヶ月間卵胞チェックをしてもらいタイミングをはかっておりましたが、授かれず、総合病院の婦人科から腹腔鏡手術を進められ悩んでいた時、友人からの紹介で内膜症を専門としているクリニックに相談に行きました。
そちらではディナゲストで半年様子を見てから手術という段取りでも遅くないと言われ内膜症の治療をすることにしました。
現在飲みはじめてから三ヶ月が過ぎました。
半年ディナゲストを飲み終えたら妊活をまた再開する予定でありますが今の時点で検査や出来ることをしておきたいのですがどのようなことがありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
両側のチョコレート嚢腫があるので、判断はかなり難しく、様々な考え方があります。今までの2つの手段も選択肢として間違っているものではありません。一方、両側のチョコレート嚢腫の手術には、手術をすることで卵巣の機能が極端に低下する可能性もあり、注意が必要です。他の一つの考え方として、ディナゲストを使用している最中に、チョコレート嚢腫があまり小さくならければ、チョコレート嚢腫を穿刺して小さくする手段もあります。目的は、腹腔鏡手術をできるだけ避けることが目的です。ディナゲスト終了後は、チョコレート嚢腫が再発・悪化する可能性が高いので、すぐにHMG注射などの排卵誘発+人工授精などを積極的におこなう。その後妊娠しなければ、体外受精も早めに導入する。などという方針もあり得ます。チョコレート嚢腫、子宮内膜症は、「手術や薬で治す」ことは困難です。再発すること前提に考えると、卵巣機能をできるだけ低下しないようにして不妊治療を進める、との方針もあり得るのですね。
お忙しい中申し訳ありませんが、先生の見解をお聞かせください。
他院で体外受精を行っています。
1回目 4分割胚移植 化学流産
2回目 胚盤胞移植 6週から出血がありながら心拍確認までできたが7週で稽留流産
3回目 胚盤胞移植 化学流産
すべて凍結胚をホルモン補充で移植しています。
卵管造影で子宮が大きく軽度の内膜症(腺筋症?)があるのではとのことでした。
化学流産とはいえ着床はしているので子宮の問題が大きいのではと、次の移植前に4ヶ月のディナゲスト内服をすすめられています。
これまで何度か婦人科にかかってきましたが、内膜症を指摘されたことはなく月経困難もありません。
やみくもに移植を続けてもという思いもありますが、4ヶ月治療を休むことに抵抗があります。
やはり子宮の状態を整えてから移植するほうが可能性があるのでしょうか?
また、MRIなどで内膜症の重症度を確認後治療を考えてもいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産はしているものの、妊娠はしているので、直賞障害はありません。流産の原因のほとんどは胚・胎児の染色体異常です。一方、腺筋症が妊娠初期の流産の原因かどうかは議論があるところであり、必ずしも初期流産の原因とは言えない可能性もあるのです。したがって、明らかに腺筋症があるならばディナゲストを使用するとする試みはあり得るとは思いますが、もし腺筋症が不明瞭であるならば、当クリニックではディナゲストを使用することにはためらう状況だと思います。ただし、私が直接検査をしてはいません。したがって、正確な判断は残念ながら困難であり、あくまで一つの「感想」です。3回連続で妊娠反応が出ているのですから、技術的には十分信頼できるのではないでしょうか。具体的には、やはり直接検査をしている担当医との十分な打ち合わせが必要だと思います。
お世話になっております。先日の問い合わせにご回答頂きありがとうございました。遠方のため貴院に伺えることは難しく大変残念です。
年齢とAMHの値を考えると、一日早く我が子と会いたいですが、顕微授精は再挑戦する前に、チョコレート嚢胞の吸収による卵の数は減ることは非常に心配です。現状で不妊治療とチョコレート嚢胞の治療はどちらが優先したほうが、限られた時間と卵をより効率的に活かせるのかをぜひ先生にお教えてください。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫の吸引による卵子数の減少はあまり心配ないと思いますよ。採卵に邪魔にならないならば採卵を優先で良いと思います。但しこの判断は、実際には担当医と十分に相談してのものになるでしょう。がんばって下さいね。
こんにちは!
今年38歳なるものです。今まで、妊娠0回(結婚後避妊したため)、生理は25日間前後止まったこともなく毎月に来ています。去年9月、不妊検査の時、片側に6cmぐらいのチョコレート嚢胞が指摘されました。妊娠希望で主治医に経過を見ながら不妊の先生と相談したほうが良いと言われ、不妊治療に踏み込みました。初診検査で、AMH0.7ng/ml、FSH7.7、LH2.3の結果でした。その後、取った2個卵で顕微授精で受精卵も2個に、grade1~2のものになりました。初期胚盤胞で2回ともAHAによる凍結胚移植を受けましたが、結果は得られませんでした。いくつの不安はありますので、先生に教えていただければ幸いです。
1.今後子宮鏡検査と卵管造影検査を受けたほうが良いか?
2.AMHが低いことで、採卵で早期閉経を早めるでしょうか?
3.チョコレート嚢胞のまま、着床率と出産率に影響を与えるでしょうか?
他のアドバイスもありましたら、ぜひ教えてください。
お時間をいただきましてありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡検査と卵管造影検査は、当クリニックではお勧めしています。子宮鏡は子宮内膜ポリープなどを直接確認することが目的です。卵管造影検査は、自然妊娠の可能性もあげることも目的ですが、それ以外に、チョコレート嚢腫があるので、卵管水腫の有無を確認した方が良いでしょう。卵管水腫があると体外受精でも妊娠率が低下するのです。採卵でAMHや閉経が早まることはありません。チョコレート嚢腫が体外受精の成績を低下させる可能性はあります。採卵もしにくいならば、チョコレート嚢腫を吸引して体外受精をする選択肢もあると思います。
AMH0.21で採卵を行いました。
1周期ショート法で二個凍結、2周期自然採卵で分割胚に育っています。
今回も自然採卵を行いその際、片側卵巣にチョコの様なものがあるという事で吸引しほぼ綺麗に取れました。しかし、ふとAMHが低いので、吸引した事で更にAMHが低くなったりしませんか?
手術をするとAMHが下がると聞いた事があるので。凍結胚も残っていないので、卵がなくなってしまったらどうしよう…と不安でたまりません。
高橋敬一院長からの回答
卵巣の手術とすると、AMHが低くなるのは、卵巣の組織もある程度とることになるからです。吸引ではAMHの低下は、通常はおこりませんよ。心配されないで良いと思います。
いつもお世話になっております。
先生のブログ(2017.4.20付)で、
チョコレート嚢腫があると、何の原因もなく、感染、膿瘍が出来る事がある。
採卵などで、チョコレート嚢腫を穿刺すると、しばしば、採卵後に膿瘍が出来る事がある。
チョコレート嚢腫があるときの穿刺では、抗生物質を強力に使用した方が良いでしょう。
と書かれていました。
近々、採卵を控えております。
チョコレート嚢腫がありますが、大丈夫でしょうか。
また、主人ともに風邪をひいてしまい、市販の風邪薬を飲んでいます。
採卵、体外受精するにあたって、悪い影響はないでしょうか。
回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
チョコレート嚢腫がある場合の採卵は、通常よりも注意が必要です。したがって、必要に応じて、通常よりも多くの抗生剤を使用しています。採卵時には、そのような対策をとる予定です。ご主人が飲む風邪薬は、体外受精にはあまり影響はありません。ただし、高熱などが出ると、その後に一時的に精液所見が悪化することもあります。しかし、風邪をひいて1週間後ではその影響はあまりないでしょう。予定どおりのスケジュールで良いと思いますよ。
凍結胚移植をし、9/29に陰性のためホルモン剤を中止しました。10/1に出血があり生理と思い、ディナゲストを内服し始めました。
ところが、出血量は増えず拭くとたまに血が付く程度です。以前AIHの際は、ルトラールの影響か生理が10日遅れました。
今回も薬の影響で生理が遅れてると思いますが、このままディナゲストを内服しながら生理を待っていて良いのでしょうか?
それともディナゲストは中止して生理を待った方がいいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
ディナゲストは使用していて良いと思いますよ。来週にでも一度おいで頂けますか。直接超音波検査をしてみましょう。
先生のブログを読みました。ブログには「卵子がたくさんとれるならば、今の採卵が最も若い卵子であり、最も妊娠する可能性が高いのです。
中くらいの年齢で卵巣機能が残っている方には、しっかりとした排卵誘発をお勧めしているのですね。」とありました。
前回9月8日(生理周期5日目)の藤田先生の診察では、15日(生理周期12日目)に一度、卵胞の大きさを確認し 16日に人工授精も可能と言うことでした。
チョコレート嚢胞、腺筋症、甲状腺機能低下症持ちの私としましては、次周期に採卵し少しでも若い卵子を体外受精させたいと考えております。まだ一人も子供を授かっていませんが、私も主人も一人っ子なので、できれば二人の子供を望んでいます。
高橋先生は、私の年齢、病状、今までの検査結果からどういう方向で治療を進めていくのがベストとお考えでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
35才、チョコレート嚢腫があるものの、AMHは問題なく、卵巣機能は正常。卵管、子宮内に問題はなし。不妊治療はまだ受けたことがないので、この条件で、当方からすぐに体外受精をお勧めする状況ではないと思います。少なくとも2~3回は、排卵湯初をしっかりおこなってのAIHを受けてみては如何でしょうか。体外受精は年明けからでも良いとは思います。ただし、どうしても早めに受精卵を凍結しておきたい場合には、次回直接ご相談頂けますか。
8月14日10時に主人(34歳)と一緒に初心予約をしました。主人は出張が多いのでなかなか次回すぐに受診することが難しいと思われます。その日に精液検査をしていただけたらと思っております。もし検査が可能ならば、禁欲期間はどのくらいが望ましいでしょうか?
私(35歳)は今年6月後半にMRIで子宮内膜症(チョコレート嚢胞と腺筋症、子宮筋腫)と診断され、持病の甲状腺機能低下症もありチラーヂン125mg毎日飲んでいます。去年の6月に結婚し排卵日頃には必ず主人と過ごして来ましたが、一度も妊娠したことがありません。高橋先生と一緒に不妊治療を前向きに進んでいきたいと思っておりますのでよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
精子の検査では、禁欲期間は2~5日で結構ですよ。チョコレート嚢腫もあるようなので、卵管と子宮の状態を把握して、治療をどんどん進めていきましょう。それではお待ちしています。