サプリメント・ビタミン
初めまして。ID 番号わからないのでペンネームのみで失礼します。
今年35歳になります。
私は両側卵管閉塞で体外受精に進んだのですが、今まで9回採卵して移植できたのは2回目の採卵の4ccの胚盤胞と4回目採卵の桑実胚の2回のみです。凍結出来たことは一度もありません。毎回胚盤胞を目指して培養してもらってますが胚盤胞にならず終わってしまいます。
転院して今年6月に顕微授精に挑戦しましたが受精率は上がったものの胚盤胞にはなりませんでした。今まで誘発方法はロング法、ショート法、アンタゴニスト法、全てやりましたが採卵数は基本5〜3個です。
質問は両側卵管閉塞で毎回胚盤胞にならないので初期胚移植をしたいと思うのです、先生はどう思いますか?私の通っている病院の先生は望むのであれば初期胚移植してもいいと言っていました。しかし凍結胚盤胞移植が1番いいと言っていました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵管閉塞と、胚移植の方針はあまり関係しません。胚盤胞にならないならば、初期胚移植しても良いと思いますよ。胚盤胞を作るためにどのようなことを試していますか。なかなか胚盤胞にならない方も少なくはありませんが、ビタミンD、亜鉛、などを測定したり、マルチビタミン、メラトニン、レスベラトロール、などを当クリニックでは使用しております。ご参考になれば幸いです。
6月20日にDHEAのサプリメントについて相談させていただいた者です。その節は、お返事ありがとうございました。
PSCOでDHEAの数値は144でした。高橋先生は、この数値だとサプリメントを服用する価値があると思われますか?
主治医の先生からは、私の年齢(37歳)だと150~200は数値がある方が望ましいとお話がありました。確かに、PSCOの割には卵巣機能が低下しているような気がします。
体外受精歴は2年半で、今までに採卵3回、移植7回行い2度妊娠しましたが、2度共心拍確認後に大量出血を起こし流産しております。自分の体は一体どうなっているのかと不安になります。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DHEA自体は、卵巣機能が低下している方に用いられます。PCOSで卵胞がたくさんとれているならば、必ずしもDHEAを必要とはしないでしょう。流産とDHEAsの値は必ずしも関係しないと思います。DHEAsではなく、不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
現在はタイミングとシリンジを行っております。
体外受精に向けて4月末よりアシストワン、メトホルミン、ロトリガを服用しております。藤田先生とお話しし、2〜3ヶ月服用してから採卵に向けてスタートという事になりました。なかなか難しい状況とは認識しておりますが、家族と話し合った結果、これが最後の採卵の予定です。これまでなかなか質の良い卵が育たなかったので、採卵前に出来ることをやっておきたいと考えております。
そして(藤田先生にも大変お世話になっておりますが)是非高橋先生に診ていただきたいのですが可能でしょうか。
上記であげたお薬等は6月末で2ヶ月の服用となりますが、次回はいつ頃伺えば良いでしょうか。(6/28前後が生理予定日です)
お忙しいかと思いますがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣が成熟するには80日程度必要とされています。したがって今回の目的からは、あと1ヶ月程度は使用する方が良いでしょう。採卵を7月下旬ぐらいに設定しては如何でしょうか。次回は、生理2週間目頃においで頂けますか。次周期の体が受精のスケジュールを考えましょう。
他院で体外受精を行っております。
なかなか結果が出ずDHEA-Sの検査をした所、数値が若干低いことが分かりました。DHEAのサプリメントを処方していただき服用を始めたのですが、PSCOには敵さないのでしょうか?私はPSCOなので、サプリメントは摂らない方がいいでしょうか?
高橋先生のご意見をお伺いしたく連絡いたしました。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DHEAの補充対象者は、主に卵巣機能が低下しており、併せてDHEAsが200未満の方が対象になります。通常はPCOSの方は卵巣機能が低下していないのでDHEAsの対象にはなりません。具体的にDHEAsの値がかなり低いならば使用してみる価値はありそうですが、やや低い程度では使用する目的はやや不明瞭になるますね。
高橋先生、お忙しいところ申し訳ありません。メラトニンサプリを飲み始めたのですが、以前よりDHEAを2錠服用していたこともあり、勘違いをして1日1錠のところ、5日間くらい2錠ずつ服用してしまいました。体調は変わりないです。これから気をつければ大丈夫でしょうか?アシスタントワンの服用も始めました。カプセルが大きく飲むのが苦手な為、朝晩1包ずつ服用しています。卵巣機能低下だと、4包服用しなければ効果は期待出来ないのでしょうか?冷え症改善の為、漢方は続けていきたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックで採用しているメラトニンは3mgですが、5mgのカプセルもあります。5日間2カプセル使用しても問題ありませんよ。あまり心配されないで良いでしょう。今後は1カプセルを遵守して下さい。アシストワンは、カプセルの改善をしている最中です。新しくなりましたらばまた告知致します。1日3回に分ける方がむしろよいかもしれません。1回1包3食後に使用されては如何でしょうか。2包でもかなりの量が含まれますので、効果は期待できると思いますよ。漢方も使用して結構です。体も動かして下さいね。
いつもお世話になっております。
先日陽性判定を頂きましたことをきっかけに新しい葉酸サプリを飲み始めました。
エレビットなのですが、こちら調べてみるとビタミンDが7.0μg含まれています。
数ヶ月前より貴院のビタミンDサプリを毎日2錠ずつ飲んでいるのですが、1錠にするなど調整した方がよろしいでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、ご返信頂けますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
ビタミンDが7μgは、やや中途半端な量かもしれません。ビタミンDが不足していたので、本来は50μg程度しっかりととった方が良いと思います。当クリニックでのビタミンDは1錠25μgですので、1錠減らすのは減らしすぎかもしれません。しかし、エレビットを優先するならばビタミンDを1錠減らす選択肢もあると思います。
先日採卵手術を受け、今日結果のメールが届きました。
初期胚凍結ひとつだけ、という結果を受けて、二人子供が欲しいので、もう一度採卵をしてみてはどうかと主人と話しています。
先生はどう思われますか?
ひとつでも凍結できたなら、一旦移植をすべきでしょうか?
受診時期と合わせて教えていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は未熟卵も多く、あまり卵子の状態が良くありませんでした。再度採卵をすることも考えて良いと思います。その場合には、しっかりと準備を致しましょう。ダイエットと、糖代謝改善薬のメトホルミン、コレステロール改善薬のロトリガー、排卵誘発剤の変更(ロング法)、マルチビタミンのアシストワン、などの対策を考えています。
こんにちは。以前、こちらに通院していて今お休みしているのですがその時にメラトニンというサプリを服用していました。
また購入したいのですがメラトニンは毎日服用しても問題ないですか?それとも寝付けない時だけの方がよいのでしようか?ちなみに妊娠はしていません。不妊治療でというより日常生活に取り入れたいと思っています。お忙しい中すみません。宜しくお願いします!
高橋敬一院長からの回答
メラトニンは、習慣性もなく、問題ないとされています。ご購入をご希望の場合にはおいで頂けますか。寝付けないときだけの使用でも問題ないと思いますよ。ただし、睡眠効果は、通常の睡眠薬よりもマイルドになります。私も使用していますが、これは抗酸化作用を期待しての、アンチエイジングの意味合いもあるのです。
お世話になっております。
DHEAのサプリメントについて質問です。
HPでは採血でDHEASの数値をはかって少ない場合に投与する、とありますが、DHEASの数値がいくつ以下であれば内服した方がいいでしょうか?
ちなみに年齢は38歳、AMH2.2です。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授頂けましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、DHEAsが200以下の場合には、DHEAをお勧めしています。内服量は、日本人では、25mg~50mgが一般的に用いられます。
いつも大変お世話になっております。
今回、体外受精で胚盤胞の移植をしましたが陰性でしたの次回は現在凍結している初期胚の移植かもう一度、採卵をしようかとても悩んでいます。
高橋先生に勧めていただいたイノシトールはどのくらい飲み続ければ効果が期待できますか?
一度に飲む量でも効果は変わってくるのでしょうか?それによって次回を胚移植か採卵か決めようと思っております。
ご返答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵子が成熟するには80日程度かかります。したがって、少なくとも2ヶ月は飲んで頂く方が良いと思います。当クリニックでは、イノシトールは、1日2錠を標準量と考えています。妊娠中に飲んでも問題ないものですので、次回は胚移植をおこない、イノシトールは今から飲んでおく、のは最も積極的な考えかもしれません。
お返事をありがとうございました。凍結胚の件、ありがとうございます。
フローラの検査結果について、乳酸菌製剤を使用する必要があるため受診をとのことでしたが、先生とご相談して先月よりレベニン、ビオスリーの内服を開始しています。それに追加する処方があるならば早急に伺いたいと思いますが、レベニンとビオスリーを継続するのみでよいのであれば、次回内膜炎の検査時点で伺います。いかがでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
より積極的に使用するならば、レベニンとビオスリー以外にも、乳酸菌の栄養素であるラクトフェリンをお勧めしています。後規模ならばおいで頂けますか。
No.6710 Rin で前回質問させていただきました。
サプリを飲み始めて今月で丸2ヶ月となります。
サプリの効果が表れるのは2~3ヶ月後とよく聞きますが、今月治療を再開しようと思っていて、周期的に言うと5末あたりの採卵となると思います。
そうすると、2ヶ月と1週間くらいサプリを飲んだことになりますが、採卵は早すぎますでしょうか?
イノシトールの効果かと思いますが、先月初めて生理周期が1週間ほど早まりました。効いているのかな、なら2ヶ月でも大丈夫かな、とも思いますし・・・。
今回3回目の採卵で、もう最後にしたいと思っているので慎重に考えています。
それよりも今35歳なのでやはり少しでも早いほうがいいのでしょうか?
卵子の質が1回目は良くてグレード2、その1年後にやった2回目は良くてグレード3になっていてグレードが落ちました。
やはり年齢も関係あるのでしょうか?
前回の採卵からすでに4ヶ月経過しております。
高橋敬一院長からの回答
卵子が成熟するのに80日程度かかりますので、サプリメントを優先的に考えるならば3ヶ月が理想です。一方、年齢が最も問題となるので、一般的には急ぐ事も必要です。2ヶ月と1週間と、3ヶ月の差は残念ながらわかるものではありません。また、人間の体はいつも一定、ではないので、その周期が反応が良いかどうかも明確にはわからないのです。サプリメントにこだわりを強くお持ちならば1ヶ月遅らせた方が良いとは思いますが、明確な正解はなかなかないのです。
体外受精を2回経験して、どちらも1つしか凍結出来ず結果はうまくいきません。
少し休んだあとにまた採卵しようと思い、今はサプリで調整中です。
男性不妊ぎみで成績はいつも悪いです。
旦那はイノシトール、亜鉛、葉酸、コエンザイムQ10、マルチビタミン、アスタキサンチン
私はイノシトール、コエンザイムQ10、マルチビタミン、ビタミンD、アスタキサンチンを飲んでいます。
最近気付いたのですがメラトニンも抗酸化作用がありいいそうですが、抗酸化作用目的でコエンザイム、アスタキサンチンを飲んでいるので、さらにメラトニンを飲んでいいか悩んでいます。ビタミンEも増やしすぎてもダメだと言うし。
飲んでもよろしいのでしょうか?
その場合、旦那さんも飲んだ方がよろしいのでしょうか?
購入する場合は海外発送のところから購入する予定です。
追記です。
ちなみに多嚢胞以外は特になにもありません。
1回目はマイルド法で4つ採卵→初期胚1つ凍結、他培養にて全滅→ホルモン周期にて妊娠→心拍確認後8wで稽留流産
2回目はアンタゴニスト法で14つ採卵→初期胚1つ凍結、他培養にて全滅
でした。
それまではサプリは葉酸と旦那さんの亜鉛しか飲んでいませんでした。
高橋敬一院長からの回答
サプリメントとしては、十分飲んでいると思います。メラトニンを追加して悪くはありませんが、追加してのメリットの余地は少なそうです。PCOの方は、しばしば胚の質が悪いとされます。糖負荷試験は受けていますのでしょうか。糖代謝が悪い場合には、メトホルミンなどを使用する余地はあり得ます。あとは運動もしていますか。実際には妊娠されているので、これだけのサプリメントの使用しているので、あとは採卵へと進んで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております
26日にリセットし、次回凍結胚移植を予定しているため 4月5日に受診予定なのですがいつも飲んでいるDHEAを飲みきってしまいました。
次の受診までにDHEAを飲まないと着床に影響したりするのでしょうか?
1週間くらい飲まない期間があると問題はありますか?
高橋敬一院長からの回答
DHEAは主に採卵までがその使用目的です。したがって採卵後の今、1~2週間飲んでいなくても問題ありませんよ。心配せずに予定通りにおいで頂けますか。
またDAHEは、アシストワンと一緒に服用可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
DHEAはホルモン剤であり。アシストワンにはホルモン剤は含まれていません。それぞれ独立したものですので、必要に応じて両方って良いのです。
DAHEサプリは貴院へ通院していなくても購入可能でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
DHEAは、ホルモン剤のサプリメントです。基本的には、通院中の方にのみ販売しています。診察なしでは、責任を持ったお渡しができないのです。ご理解をお願い致します。
いつもお世話になっております。
昨日、体外受精の陽性判定をいただき大変驚いています。
来週の診察もよろしくお願いします。
2つご質問させてください。
①1週間前くらいから急に花粉症になり、目が痒くてひどい状態です。人生で初めての花粉症です。妊娠(ホルモン補充の薬など)と関係があるのでしょうか?
②また市販されている目薬は使用しても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
もう1つ質問がありました。
妊娠初期は葉酸を補充した方がいいのでしょうか?また飲むのであればどのくらいの時期まで飲む必要がありますか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠されておめでとうございます。今後、経過が良いことを期待したいですね。花粉症への妊娠の関係は少ないと思いますよ。市販されている目薬は問題ないと思いますよ。葉酸は、本当は妊娠前からの方が良いのです。すぐに服用を開始して下さい。少なくとも妊娠12週まではご使用下さい。
高橋先生、早速のお返事ありがとうございました。先生に色々不安な事を訪ねながら勇気を貰って移植を終える事が出来ました。ありがとうございました。サプリは補助的なこととわかっていても心配になりますね。今回もまたサプリの件でお尋ねしたいのですが、仕事の都合で毎食きちんと飲めない時もあり、時間がずれて特にお昼は食事がズレる事もしばしばで、なるだけ午後2時くらいまでには飲むようにしてるのですが、場合によっては夕方飲んでしまう時もあります。そういう時は、夕食後の分を飲まない方がいいのかな?って思ってしまいます。実際のところ、時間がずれた場合はどうしたらいいのでしょうか?病院からの処方の薬は、欠かさないように食後飲んでいるのですが、薬とサプリと漢方薬と量が重なるとお手洗いに行きたくなるので、思わず急ぎの薬を優先してしまいます。本当はダメなんでしょうね。漢方にしてもサプリにしても、1日3回でその作用を出すと言われてると思いますが…。なかなかキチッとは難しい事もあります。判定結果によっては、UPXも服用しなくなる可能性を思うともったいない気もしますね。何が良くて何が悪いと判断が分からず考えすぎてしまいます。それが一番いけないのかもしれませんね。こんなに考えていたら身が持ちませんね。いつもくだらない質問ばかりですみません。先生からのお返事頂けるとホッとしてしまい安眠できます。
高橋敬一院長からの回答
記載されているように、サプリメントは補助的な意味合いになります。したがって1回抜けたからといって問題視する必要はありませんよ。
高橋先生、度々すみません。先日、プレドニンの飲み間違えの件で書き込みしてましたが、移植予定の病院に確認を取ったところ無事移植する事が出来ました。すみませんでした。唯一一つの胚の移植という事もあり、神経を使ってました。もし、この移植が上手くいかない時、何度採卵しても、受精が上手くいかず、凍結までいかないので、採卵にチャレンジできるか悩みます。年齢も42になるのでできれば良い結果がでてくれたらと願う所です。今日は別のご相談があり書き込みしました。それは、移植前の内膜の厚さを見る診察の時にビタミン剤は続けてくださいねと言われ、今サプリのup xとアスタリールを飲んでいます。先生の言うビタミン剤は、up xの事のようですが、移植が無事に終わり帰宅して気づいたのですが次回、受診予定の判定日は19日ですがサプリが11か12日までしかないのです。病院は遠方の為また貰いに行くのもちょっと大変なんですが、病院に貰いに行って続けて飲んだ方がいいのでしょうか?際どい、一週間だなって思ってまた心配になっております。UPXは錠剤が大きいので1日3回3錠ずつ9錠飲んでおります。それを1日8錠にしたとして12日がギリギリかもしれません。先生の病院でも同じようなサプリを扱っておられるかわかりませんが、先生ならこういう時どう言われますか?主人が遠いしもらいに行くのも大変だから、ないのはしょうがないんじゃないって言いますので、もし貰いに行くとなるとそこはちょっと強く言った方がいいかもしれませんが…。移植前からエストラーナテープとワンクリノンジェルとデュファストン錠剤を続けております。お忙しいところ申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
凍結胚移植ができて良かったですね。胚移植後のサプリメントの位置づけは明確にはなっていないが実情です。実際には、マルチビタミンの場合には、妊娠されたらば葉酸単剤になることが多いと思います。したがって胚移植後に1日9錠が8錠になっても大きな問題はないと思いますよ。ただし、これは実際には担当の先生に確認をされた方が良いでしょう。
現在、他院にて不妊治療を1年続けております。貴院のアシストワンを知り、1か月前から服用しています。今回は主人のアシストワン服用について質問させていただきます。
主人の精液検査の結果、1年前の1回目の検査で運動率が低いと分かりました。医師より漢方薬の「十全大補湯」と「補中益気湯」と、亜鉛の摂取を進められ、亜鉛サプリも服用し始めました。半年前の2回目の結果では、運動率は改善していたものの、量が少ないとの診断でした。
そこで、質問です。
①男性がアシストワンを服用する場合、1日何包が良いのでしょうか。
②アシストワンを服用する場合、現在服用しているサプリの服用を控えた方が良いものはあるでしょうか?現在服用しているのは、「亜鉛」「フォースコリー」「充実野菜」「DHA&EPA」です。
ご多忙にもかかわらず、掲示板でメッセージをいただけること、本当にありがたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
男性不妊症の方にも、アシストワンは1日4包をお勧めしています。アシストワンと、記載されている他のサプリメントは特に重なるものはなさそうなので、そのまま使用しても良いと思いますよ。食事としては、炭水化物を少なくして、タンパク質をしっかりと摂るようにしてみては如何でしょうか。