サプリメント・ビタミン
いつも大変お世話になっております。
7月の体外受精、9月の顕微授精と、受精卵が出来ませんでした。
もう少しトライしたいと考えていますが、この先は一般的にはどのような治療となるのでしょうか。
年齢を考えると早め早めに対応したいと考えており採卵時にいただいたホルモン剤を服用していますが次週期はお休みの方がいいのでしょうか。
お忙しい中恐れ入りますがよろしくお願いします
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い卵子が得られず、胚移植できない状況があります。都合の良いときにおいで頂けますか。サプリメントは今のものを継続していただけますか。追加でメラトニンやレズベラトロールも使用しましょう。また、タンパク質や亜鉛、銅の検査もさせて頂けますか。栄養療法として、MEC食というタンパク質強化療法がありますので、次回来院時にご紹介致します。
メラトニンについて質問です。
ネットで調べると、
抗酸化作用で不妊症治療に期待できると書いてあったり、
別のとこでは、逆に不妊を引き起こす恐れがある と書いてあったり
どちらが正しいのか気になります。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、抗酸化作用を期待しての使用をおこなっております。反復不成功例、卵子に質の不良症例が対象としています。ネットは様々な「意見」が混在していますね。
いつも勉強させていただいております。サプリメントについて質問させて下さい。
内膜症に良いということでピクノジェノールのサプリメントを飲んでいます。
実際生理痛が楽になったのですが、このサプリメントは不妊治療中にも飲んでいても構わないでしょうか?
教えていただけると非常に助かります。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ピクノジェノールは、不妊治療にも使用されます。ただしその効果は、明確にはなっていません。不妊治療の中心的なものにはならず、補助的なものです。標準的な不妊治療の方が効果は高いですよ。
高橋先生、いつもお世話になっております。来週、凍結胚移植の予定ですが、移植の直前(9/20金曜日)に乳がん検診を受けても問題ないでしょうか?マンモグラフィとエコーになります。また、採卵後からDHEAのサプリメントを飲むのをやめていますが、移植時の着床率を上げるためには飲んだ方がよいでしょうか?宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
移植前の、乳がん検診は問題ありませんよ。DHEAは採卵までが主な目的ですの、移植時の着床には影響しません。しばらくやめていても良いですよ。
今日も流れ作業の診断でした。
高いサプリメント買わされ悲しく帰る日です。
この病院に通いだしてから性格が暗くなりました。
高橋敬一院長からの回答
クリニックに通院中の方と思います。この掲示版は、皆さんの相談の場です。クレームを書かれると皆さんに与えるマイナスがの影響が大きいので、院内の皆さんのお声の用紙をご利用頂けますか。流れ作業と映っているのは大変申し訳ないと思います。多くの方の待ち時間を少なくしようと毎日がんばっているのですが、なかなか調整が難しいのです。サプリメントは,できるだけ質のよう原料を使用しており、中国製を極力少なくし、製造も信頼のおける認定されている施設を使用しています。もし高いとお考えならば、他のサプリメントを使用する自由は当然あるのです。ご希望のサプリメントを使用されては如何ですか。当クリニックに通院されて性格が暗くなったとのこと。できるだけ皆さんが暗くならないように、テンションを上げげてし診療しています。臨床心理士のカウンセリングも利用されては如何ですか。当クリニックの診察がかなりストレスのようなので、無理に通院されるのではなく、転院もあり得るのです。ご希望ならば紹介状をお渡し致しますので次回来院時にお申し出下さい。午後は比較的診療時間如優雅あります。午後を中心に利用されてみては如何でしょうか。この文は、1週間程度で掲示から外させて頂います。
はじめまして。サプリメントについて質問させていただきます。
40代で治療中ですが、高齢ということもあって採卵しても卵はいつも2.3個しか採れず、受精も厳しい状況です。
卵子を強くしたほうがよいと言われ去年からアスタキサンチンをとってます。
で、今年からは睡眠があまり出来てないということから、メラトニンをとってます。
両方とも抗酸化作用があると思うのですが、とりすぎにはならないですか?
あと、ビタミンDもとってますが今は25ugですが50に増やしても大丈夫なのでしょうか?
他のサプリメントは着床によいと言われるラクトフェリンを今年からとってます。
去年は妊娠できたものの流産となり、7月に移植したのですが陰性でした。
高橋敬一院長からの回答
どれだけの酸化ストレスがあるかは残念ながらわからないのですが、メラトニンやアスタキサンチンを指定量飲んでいて、取り過ぎることはまずないと思います。ビタミンDも50μg飲んで良いでしょう。ただし、今使用しているものにご不安がある場合には、やはり担当医との相談が適当だと思いますよ。
昨日は藤田先生に診察していただきありがとうございました。先日、なるべく自然に近い形で胚移植したい希望である旨を申しておりましたが、夫とあらためて考え、昨日の診察で伺ったことや、年内という期限を決めて臨むこと等から、やはりできるだけのことをやりたい、という気持ちになりました。年齢的にも厳しいと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。質問ですが、たんぱく質・鉄・ビタミンDの摂取、BMI値など、妊娠によい条件(必要なこと)は今回のような胚移植のみの場合も同じ、という認識でよろしいでしょうか。できるだけのことをやっていきたいと思います。
高橋敬一院長からの回答
タンパク質やビタミンDなど、「採卵のみに良い」というものではなく、体の状態を理想に近づける考え方です。したがって、胚移植に際しても、関係ないものではないと考えています。ビタミンDは、妊娠にも、妊娠中も、出産後の母乳にも重要なビタミンである事も最近強調されています。今後の方向性については承知しました。やるからには、できるだけのことをおこなっていきましょう。
IDが分からずペンネームのみになります。
流産後からアシストワンを2ヶ月前から飲んでおります。8月後半に胚移植を控えておりますがいつまで飲んで大丈夫でしょうか?
高橋敬一院長からの回答
アシストワンは、妊娠していても問題となるものはなく、飲んでいても良いと考えています。しかし、サプリメントであり、動物実験などをしているものではないので、通常のサプリメントと同じように、妊娠された場合には、必要最低限の葉酸などの単剤に変更するようにお話ししているのです。妊娠反応が出るまで使用して大丈夫ですよ。
こんにちは!こちらの掲示板を拝見させて頂いて、いつも参考にさせて頂いています。
私は35歳です。5年前に第一子を自然妊娠してから、3年前から二人目をタイミングで頑張りましたが、現在妊娠に至っていません。
2年前から体外受精も行い、これまで6回行いましたが、全て移植できずに終わっています。
クリニックは胚盤胞まで育たないと移植できないのですが、いつも桑実胚までです。胚盤胞でも半数は染色体異常で着床しないと聞いたのですが、やはり胚盤胞まで育てても妊娠する確率は50%なんでしょうか?
またいつも桑実胚で止まってしまう、胚盤胞にならない原因は何が考えられますか?
インスリン抵抗やPCOSではありません。原因不明の為、内科的に問題がないか調べましたがTSHが3.6の為、2以下に下げた方が良いと知り、チラーヂンを飲んでいます。
他に胚盤胞になる為にできること、おススメなサプリなどがあれば教えて頂けないでしょうか?
クリニックでは運動をするように言われましたが、平日は忙しく
なかなか運動ができる時間がないです。
高橋敬一院長からの回答
自然妊娠・出産されているのに良い胚ができずにお困りですね。確かに当クリニックでも時々いらっしゃいます。そのような場合、まず、ビタミンD、C、亜鉛、銅、タンパク質などの栄養状態、酸化ストレスなどを調べています。それらに問題があれば補正致します。またそれ以外のサプリメントとして、マルチビタミン(アシストワン)、メラトニン、レスベラトロール、なども使用しています。運動は必ずしも時間をとっての外でおこなわなくても結構ですよ。家事でもちょこちょこ動き回る、簡単な筋トレをする、コンビニに行くときには早足で歩き息が少し上がるようにする、など、細切れの運動で良いのです。また、胚盤胞にこだわらずに、1個は初期胚で移植して、それ以外を胚盤胞まで育てる、などの補方を摂っても良いと思います。ただし、これらはその施設の方針もあるので、担当医との十分な相談が必要ですね。少しずつでも提案してみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております、
そちらで購入した、葉酸サプリは、処方されている薬と併用しても問題ないですか??
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
葉酸は、処方したホルモン剤と併用しても問題ありませんよ。妊娠12週までは使用して下さいね。
はじめまして。37歳他院で体外受精にて、先日妊娠判定をいただきましたが7周になっても、胎嚢のみで大きさも小さいため多分流産になるだろうと言われています。
元々内膜が薄いため手術はせず自然にでてくるのをまつことになりました。出血、腹痛などは今のところなく、流産後はできるだけ早く妊活を再開しようと思っています。
今回初めてアシストワン を購入させていただいたんですが、今の状態で飲みはじめていいのか、流産後からのみはじめたほうがいいのかお伺いしたいです。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となり、とても残念です。しかし、妊娠された事は確かなので、前向きにがんばって下さい。アシストワンをご利用頂きありがとうございます。今から飲み始めて良いと思いますよ。卵子が成熟するには80日ほどかかるとされます。したがってもう飲んでも良いと思います。
本日も診察をありがとうございました。以下2点の質問があります。ご回答のほど、宜しくお願いします。
①フェリチン値が50ng/mLを下回っていますが、ヘム鉄サプリの服用継続のままで良いでしょうか?
②次回生理6日目~10日目の間に子宮内ポリープ手術を受け、その翌周期には体外受精を希望します。服用中のサプリメント(DHEA、レスベラトロール、メラトニン、アシストワン、ヘム鉄)は、手術を受けるにあたり服用停止する必要は特にありませんでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
以前フェリチンは一桁であり、とても少ない状況でした。現在50を下回っているならば、ヘム鉄サプリを継続して良いと思いますよ。手術前に服用を停止するべきサプリメントはこの中にはありませんのでそのまま継続して結構です。
はじめまして。
サプリの摂取について質問させて下さい。
現在34歳で、二度続けて移植から流産を繰り返しました。
これまでは、ツーパーデイという、海外のマルチビタミンサプリを飲んでいましたが、1日二粒あたりビタミンAが5000IU含まれいます。
妊娠中のビタミンAの摂取は要注意という記事や、妊娠前であってもビタミンAの継続的な過剰摂取が受精卵に悪影響を与えるという記事を目にしまして、二度の流産も関係していたかもしれないと疑っています。
妊娠前であっても継続的な摂取は気をつけた方がよいでしょうか。
1日一粒または、2日に一粒等の調整をした方がよいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
ビタミンA5000単位は、1700μg程度の換算でしょうか。この量自体は奇形が発生する程度を越えていないようです。しかしそれ以外の食物からとっている可能性もあり、この量のみで判断は難しいでしょう。このサプリは何の目的で使用されているのでしょうか?サプリメントは薬品ではなく、しっかりとした保証もありません。したがって個々のサプリメントの服用に関しては、ご本人の判断によることになり、具体的な商品の使用方法についてのコメントはできないのです。
以下の2点を伺いたく書き込みさせてもらいました。
宜しくお願いします。
36才、AMH2.1
・採卵18͡͡個のうち半分が未成熟卵でした。
未成熟卵に対してなにか対策はあるのでしょうか?
・アシストワン 1日4包 イノシトール 1日12カプセル
を飲んでいますが 葉酸の合計量が多いのでは?と心配です。
このまま飲み続けてよいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
未成熟卵が多いことはしばしばあります。対策としては、より卵胞を大きく、エストラジオールが高くなるまで誘発を粘る必要があります。またHCG注射からの採卵時間を2~4時間ほど遅らせるために、前々日のHCG注射を、夜10時ではなく、夜6~8時におこなう事もあります。それでも未受精卵が多いときには、未受精卵を翌日まで培養して、成熟後に顕微授精をします。アシストワンとイノシトールには確かに葉酸が多く、両方をフルに飲むと、葉酸過剰になります。今回は成熟卵を得ることを優先なので、アシストワンを半量の2包にして頂けますか。
はじめまして。
ネットでこちらのサプリ、アシストワンを知り、高齢妊活のため内服し始めました。
内服後、体外を予定していましたが、その前に嬉しいことに自然妊娠しました。
妊娠が判明した時点からアシストワンを2袋に減らしましたが、全てのビタミン等の容量が多いため、過剰摂取になってしまっていなかったか心配になりました。
大丈夫でしょうか??
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。アシストワンは、含まれているものは、過剰で妊娠に問題があるものは含まれておりませんので、実際には問題ない成分のみです。しかし、薬剤ではなくサプリメントであり、動物実験などをおこなっているものではありません。そのために、妊娠された場合には、葉酸やビタミンDなどの単剤に変更するように記載しているのです。この場でも正式には「大丈夫です」とは言えない状況なのです。ビタミンDなどはむしろ出産まで、また、出産後も飲んでいる方が良いと私は考えています。
不妊治療中の者です。
サプリメントと不妊の関連性について
お聞きしたいです。
ビオチン5mgを毎日服用しています。50μgが望ましいと、どこかに書いてありましたが
5mgを摂取して治療に悪影響がありますか?
高橋敬一院長からの回答
ビオチンは、水溶性のビタミンB群で、食事での摂取量は50μに設定されています。しかしこれは上限値ではなく、むしろ必要量と考えて良いでしょう。欠乏症の方に、200mg投与しても副作用は報告されていないようです。過剰摂取では、尿中に排出されるので、過剰摂取はなく、厚労省でも上限値は設定されていないようです。一方、一般的な食品でも十分とれるようなので、ビオチンを服用している理由は何なのでしょうか?接種することに不安を感じながら飲む必要がある状況なのですか。必要な状況ならば、不安なく飲んでも良い量だと思いますよ。
お忙しい中すみません。
メラトニン3mgとDHEA25mgは
併用しても大丈夫ですか?
高橋敬一院長からの回答
メラトニンとDHEAは、全く別ものなので併用しても問題ありませんよ。
いつもお世話になっております。
今回は残念な結果になってしまいましたが次も頑張りたいと思ってます。
先日、藤田先生からフェリチンが47.6なので鉄剤の処方箋を出していただいたのですが、飲み始めようと思っているサプリにも鉄が入っていることを思い出しました。1日20mgですが、どちらも服用しても問題ないでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、フェリチンは50以上を目安にしております。今回尾47.6は、軽度の不足なので、藤田先生も1錠のみ処方しております。同意に飲んでも良いですが、まずはサプリメントのみを使用しても結構ですよ。
初めまして!
37歳です。先日高橋先生の掲示板で、胚盤胞になる為にはビタミンD、亜鉛、マルチビタミン、メラトニン、レスベラトロールなどを使用しているとのことですが、メトホルミン(糖尿病等で使用される血糖を下げるインスリンの感受性を高める薬)が卵子の質を向上する為に有効ということを聞いたことがあるのですが、効果は期待されますか?
また貴院では使用されていますか?
高齢の為か受精しても胚が成長せず培養中止になります。
たくさん卵子は取れて受精もするのですが、胚が成長しません。
PCOSや糖尿病ではありません。卵子の老化が原因なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
メトホルミンは、インスリン感受性を高める薬で、不妊治療としては、多嚢胞性卵巣症候群や、糖代謝異常、糖尿病の方に使用します。一般的に使用して、卵子の質が良くなるとの報告はみたことがありません。37歳は必ずしも高齢ではないので、それ以外の可能性も考えて対応されては如何でしょうか。他にも様々なサプリメントもありますがビタミンDや亜鉛、糖負荷試験などは検査できるのですでにしていますでしょうか?
本日は胚移植ありがとうございました。
お尋ねするのを忘れてしまったのですが、次回受診を7月20日に予約したのですが、
現在処方されている薬が19日までしかなく、飲みきり終了でよろしいでしょうか?
19日に予約を取り直して継続して服薬するのが好ましいのでしょうか?
またサプリメントについて、アシストワンの中止は藤田先生に教えていただきましたが、この後は葉酸とビタミンDに切り替えでよろしいでしょうか?
ご助言よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回良い結果が出るのを祈っております。薬は前日まで飲んでいれば翌日来院で問題ありません。葉酸とビタミンDへの変更も問題ありませんよ。