サプリメント・ビタミンの書き込み

サプリメント・ビタミン

No.8473 44381

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
7週目に入り、風邪を引いてしまいました。(37度代の熱と寒気、鼻水、喉の痛み)病院には行ってなく、自宅でただ安静にしています。赤ちゃんが心配になってしまいました。風邪を引く事で赤ちゃんに何か影響はあるのでしょうか。自宅安静で何か注意したらいい事はありますか。

高橋敬一院長からの回答

妊娠初期でご不安ですね。高熱の場合には流早産が増える傾向にありますが、37度台の微熱ならばあまり心配はないと思います。しっかりと栄養と休養をおとり下さい。また、風邪などの対策にもなりますので、ビタミンDもしっかりととって下さいね。

No.8443 46697

いつもお世話になっております。
先日は新鮮胚移植キャンセル申し訳ございませんでした。お腹の張りも翌日にはスッキリしました。
さて、次週期に凍結初期胚移植希望なのですが、またしても唯一の受精卵となっていますので貯卵が無い状態です。場合によっては3回目の採卵も覚悟しているところなのですが、準備をしておくのにあたり、睡眠について気になっております。熟睡できることが少なく、夜中に目が覚めてしまうことも珍しくありません。移植前ですが、今後のことも見据えて今からメラトニンを服用したいと考えておりますが、次回の移植周期になる前に窓口で購入することはできますか。できれば、3回目の採卵周期になる少しでも前から服用したいと考えているのですが…。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

新鮮胚移植のキャンセルは全く問題ありませんよ。メラトニンは飲んでおいて良いと思います。関係ないと思いますが、私も飲んでいます。受付にお申し出頂ければお渡し致します。次回にはまた新しい提案が出来るように準備をしておきます。

No.8413 44491 みー

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になっております。
私は多嚢胞の症状があり、ビタミンDが不足しています。
先日の診察でビタミンDのサプリを推奨して頂き、
2月上旬から服用していますが、数値に変化が出るのは
数か月かかりますか?
また、ビタミンDの服用のみで多嚢胞が少しでも改善されるのか不安です。
お忙しいところ恐縮ですが宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ビタミンDは2週間でかなり上昇し、1ヶ月でも十分に高くなります。一方、卵子は成熟するのに80日ほどかかりますので、効果を期待するならば、3ヶ月は見た方が良いと思います。しかし、ビタミンDのみで、多嚢胞性卵胞が明らかに改善するほどの効果があるものではありません。ビタミンDは飲み続けながら、待つのではなく、ご都合が良ければどんどん進めて良いと思いますよ。

No.8412 45664

お世話になっております。確認させていただきたいことがありましたのでこちらで失礼します。
昨日の診察後に先生からお話がありましたアシストワンを購入しましたが、12月から処方されている鉄剤も今まで通り朝夕1錠ずつ服用を継続してもよろしいでしょうか。
また、次回に向けて今のうちに調べておいたほうがいい、やっておいたほうがいい検査などがありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンと鉄剤は同時に飲んでも結構ですよ。食事直後で良いと思います。以前小さな子宮内膜ポリープがあったので、念のために再検査をしては如何でしょうか。

No.8405 sakura 37歳

他県で治療中ですが、いつも掲示板を治療の参考にさせて頂いています。

2018年10月に初採卵。2019年1月に4bbの胚盤胞を移植し陽性反応が出ましたが、8週で稽留流産しました。(胎児の染色体に異常はありませんでした)吸引式で手術しましたが、胎盤遺残のため2ヶ月後に掻爬で再手術。手術後、子宮鏡検査を行い問題がないことを確認し、2019年7月と8月に残りの胚を移植しましたが妊娠には至りませんでした。

2019年10月、2度目の採卵し4ac1個、4bb5個、4bc1個の7個の胚盤胞を得ることができ、12月と1月に2個ずつ移植しましたが、着床しません。流産後、計4回、6個の胚を移植しても妊娠できず、来月38歳になるため時間もなく途方に暮れています。不育症の検査、th1/th2の比率、EMMA、ALICEなどの検査も実施し特に異常はありませんでした。

そこで先生にご質問です。
⑴流産後、着床障害になることがあるのでしょうか?流産後内膜も薄く7ミリ前後にしかなりません。
⑵移植を繰り返しても妊娠しない理由は胚の問題が1番でしょうか。右に2センチのチョコレート嚢腫がありますが、そのことが着床障害の原因になりますか?(9月にアルコール固定しました)
⑶残り4bbの胚盤胞が2個残ってますが、万が一のため次回の採卵に向けてアシストワンの購入を検討しています。飲み始めはいつからが良いのでしょうか?採卵時期にはアスタキサンチンサプリと高濃度ビタミンC点滴をしていますが、併用しても問題ないですか?
⑷他に受けておくべき検査があれば教えてください。

以上4点です。お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

流産後、なかなか良い結果が出ずに残念です。流産後に着床障害になる可能性はあり得ますが、吸引式での流産手術はマイルドな方法で、この手術が関係している可能性は高くはないと思います。しかし、内膜がやや薄い傾向にあります。7mmあればそれほど問題ではないと思いますが、8mmを越えると良いですね。2cmのチョコレート嚢腫は、着床にはあまり関係しないでしょう。アシストワンは、いつからでも使用して結構ですよ。妊娠された場合には、葉酸などの単剤に変更して下さい。アスタキサンチンとビタミンCは併用しても大丈夫だと思います。残りの検査としては、CD138による慢性子宮内膜炎、亜鉛、銅、ビタミンDなどがあり得ます。一度妊娠されているのですから、もう少しがんばってみて下さい。

No.8381 どらちゃんママ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

初めまして。いつも参考にさせていただいております。
現在第一子授乳中です。高齢のため、なるべく早く第二子を貴院にて希望しているのですが、メラトニン(市販購入不可)を事前に購入する(整えておく)ことは可能でしょうか。卒乳後、月経開始までも時間がかかると思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

メラトニンはホルモン剤であり、市販されていません。当クリニックでも輸入して使用しています。診察を受けて、医師との相談の上でしたらばお渡し可能です。全く何の診察もなしでの購入は申し訳ありませんが承っておりません。第2子の不妊治療を開始してからで良いのではないでしょうか。

No.8376 40326

いつも大変お世話になっております。
本日は、診察をして頂きありがとうございました。今年の1月半ばからトランスレスベラトロール、葉酸、ビタミンDを服用し、本日からDHEAの服用が開始となりました。(それまでは、飲み損じが多かったのですが、アシストワンを服用していました)
高齢でAMHも2年前より半減していた為、めまいが良くなれば来月に向けて採卵を急ぐか、本日処方して頂いたDHEAを2〜3ヶ月服用してから採卵するか、悩んでおります。年齢的にタイムリミットを過ぎてしまっており、先生のご意見をお伺いさせて頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

一番重要なのは年齢になります。サプリメントはあくまで補助的な位置づけであり、その効果も個人差があるでしょう。したがって、今はサプリメントの効果を待つのではなく、都合が良ければ、治療を早くにおこなう事が最も理にかなった方針だと思います。サプリメントは併用しつつ、治療を急いでみては如何でしょうか。

No.8359 41968

いつもお世話になっております。

MEC食・ダイエット外来の先生からの指導により、24時間や36時間の断食(間欠的ファスティング)を実践しています。DHEA・アシストワン・レスベラトロール・ラクトフェリン・ヘム鉄などのサプリメントや、ビオスリー・レベロン、フラジール・トミロン、採卵前の排卵抑制のために服用するポンタールは、空腹時の服用でも効果効能が薄れてしまうことはないのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

ファスティングと服薬の問題は難しいですね。薬は多くの場合、空腹時の方が効果は高くなります。ただし、空腹時で使用すると胃を荒らすこともしばしばおこるのです。一方、ビタミンなどは本当は食事と共に飲む方が吸収率が良くなるものもあるのです。今回は、飲水は可能ですので、服薬するときには、大量の水分をおとり頂けますか。

No.8340 46600

お世話になっております。
本日から採卵の為に注射が始まりました。
また、前回、受精した数の割に胚盤胞まで育った数が少なかった為、アシストワンを飲んでみるといいかもと言うお話があったことを思い出して飲み始めることにしました。
ですが、今からアシストワンを飲んでも今回の採卵には影響してくれませんよね?
アシストワンの効果を得るなら、採卵は見送った方がよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵胞が成熟するには80日ほどかかります。したがってアシストワンがすべての時期に効果を期待するならば、3ヶ月前から服用した方が良いでしょう。ただ、すべてにそうなのですが、一つのことが絶対に効果があるとの保証はないので、3か月待つかどうかは判断は難しいのです。一方、年齢はその間、確実に進みます。アシストワンも短期間でも効果があるかもしれませんが、短期間ですので「それなりに」という程度かもしれません。この判断は直接の相談が必要でしょう。もう来院する事になっていると思いますので、次回来院時にご相談致しましょう。

No.8322 マール 40歳

カテゴリ: 着床障害 サプリメント・ビタミン

お世話になります。
ネットを見るとTh2の値が3.3と高いようです。
そのためTh1/Th2比が5.2と低いようですが、
多くの医師は、Th1が高かったり、Th1/Th2比が高いとタクロリムス等の薬を出すようです。
Th2が高くても何も言われないですが、Th2が高いと問題なのでしょうか?問題であればどんな薬が適用でしょうか?タクロリムス?プレドニン?免疫グロブリン?柴苓湯?
またネットでビタミンDを摂るとTh2が高くなると見たような気がしmすが、本当でしょうか?毎日たくさん飲んでますが、止めるべきでしょうか?宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

免疫能の検査の評価はなかなか明確な基準は出ていないのが実情です。Th1やTh2も単独では評価は全く確定はしていません。したがってこれに対しての薬も実際にはないのです。Th1/Th2が最近、比較的用いられています。ビタミンDが免疫に関わるとの報告もあります。これはある程度関係していると思います。日アミンDは50㎍程度飲んでいれば通常は十分量です。たくさんとはどの程度か分かりませんが、ビタミンDは私も重要だと思いますし、一般的な量で飲み過ぎにはならないと思いますよ。

No.8299 46262

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
貴院に通院するようになってからアシストワンを自主的に購入し、現在も1日3包服用しています。
妊娠7週目になるのですが、もう服用を中止して別のサプリメントにした方がいいのでしょうか。
また、今の段階まで服用したことによって、何か胎児に影響はあるでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンは特に妊娠中に問題となるような成分は入っていません。しかし、他のサプリメントも同様ですが、動物実験のデータはないので、妊娠した場合には、血液検査からは葉酸のみで良いと思いますよ。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.8269 45285

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

高橋先生、不妊治療の際は大変お世話になりました。
サプリの購入について相談できる問い合わせ先を見つけることが出来ず、掲示板から失礼致します。
今週末、葉酸とビタミンDのサプリを購入しに行こうと思っていたのですが、22週の健診で切迫早産の診断がなされ、緊急入院となってしまいました。ベッドから動くことができず、電話できる場所まで移動できないので、こちらにて質問させていただきます。
サプリの購入は振込、郵送ではできませんか?
主人は仕事の都合で病院空いている時間には間に合わないので…

高橋敬一院長からの回答

22週での入院は心配ですね。注意して慎重に対処して下さい。ビタミンDと葉酸の配達は現状では出来ないのです。葉酸は12週まで使用していれば大丈夫ですよ。ビタミンDは当クリニックに来れない場合には、市販もので代用してみて下さい。どこが良いかは実際には判断は難しいのですが、様々なところから出ていますので、薬品会社からのものを利用してみて下さい。用量は少なくとも25~50μg(1,000~2,000単位)使用してみて下さいね。今後、順調経過して元気のお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.8249 き 43歳

他院に通院中です。夫の精子が少ない為、顕微授精からのスタートで、アンタゴニスト法で卵胞7個、大きいのが5個、採卵できたのは3個、1個は使えず、1個は12から10細胞に逆戻りして停止、1個は4BBの胚盤胞になり、移植するも陰性。しかも黄体ホルモン坐薬が合わず、不正出血、腹痛、胸の痛み、膣びらんがありました。
潜在性プロラクチンの薬を飲んでいますが、それ以外問題無いと思っていたので、一気に撃沈。途方に暮れながらネット検索して貴院を知り、通院は遠いのでアシストワンを購入しました。
経済的負担から、体制を整えて次回の治療を受けたいので、サプリ、食事、運動、治療などアドバイスお願いします。
今月からDHEA、メラトニンも飲んでいます。
高タンパクの食事では、タンパク質は1日何グラム必要ですか?植物性タンパク質でもいいですか?
軽いエアロビは毎日やっています。
坐薬の副作用で陰性判定になる事はありますか?判定日に子宮からの出血ではないと言われましたが、破水の様なものはありました。もっと早く受診すれば良かったです。アトピー体質で暫く頭皮の炎症の為、皮膚科で薬をもらっていますが、皮膚が敏感な時は坐薬の副作用が出やすいですか?
40代で染色体異常が8割という事は、2割、つまり1/5は正常という事ですか?
AMHは1.57。上が85の低血圧で更年期の心配は無いそうです。
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

様々なご質問がありますので、実際には通院されている担当医に相談された方が具体的な方針が決まりやすいと思います。担当医ともよくご相談下さい。タンパク質の目安は、体重1Kg 1gの摂取になります。50kgならば50gのタンパク質を目安におとり下さい。植物性タンパク質は吸収率が悪いので、動物性タンパク質も取る方が良いでしょう。座薬の副作用かどうかは診察してみないと判断はできません。40歳での染色体が正常なのは、おおまか2割程度は正しいですよ。DHEA、メラトニンも使用しているので積極的な状況だと思います。他には、ビタミンD、亜鉛などの検査も受けているのでしょうか。着床障害の検査も念のために受けても良いともいます。

No.8223 チョコうさぎ43歳

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

はじめまして。
アシストワンを飲ませて頂いています。2人目不妊で、どうしても諦められず、4年もの時間をかけて、やっと見つけた本当に大切なサプリメントです。もっと早く出会いたかったです。サプリ難民で苦しんでいる人にもっとアシストワンに早く出会えるように心から願っています。
高橋先生、本当にありがとうございます。
先生の病院に通院出来ず残念ですが、アシストワンのおかげで、胚盤胞が2つも出来ました。奇跡です。この先もアシストワンと共に諦めずに頑張ります。

高橋敬一院長からの回答

胚盤胞が2個できたとのことで良かったですね。アシストワンへのお褒めの言葉、ありがとうございます。私も自分で様々なサプリメントを試して、いくつもの不都合な点があったので、最終的に自分にも使いやすいものを作った次第です。チョコうさぎさんに、今後も良い結果がでることをお祈りしています。

No.8197 42990

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 卵管造影検査

お世話になっております。
前回、貴院通院中に自然妊娠し、2018年12月に第一子を出産いたしました。通院中はお世話になり、ありがとうございました。まだ完全に卒乳していない状態ですが、卒乳後、なるべ早めに二人目の治療を始めたいと思っており、できる検査は行いたいと考えています。
卵管造影時に服用するブスコパンとポンタールは、授乳中に飲んでも問題ない薬でしょうか?以前、歯科通院時に痛み止めの内服で子どもが喘息になる可能性があると言われたことがあり、心配しています。
また、アシストワンは授乳中から飲んでも問題ないでしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、教えてください。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。卵管造影の時に使用する痛み止めは1~2錠ですので問題にはなりません。アシストワンも問題になるようなものは入っていませんよ。痛み止めを大量に何度も使用すれば、確かに乳汁にも分泌されると思いますが、今回は心配されないで良いと思います。

No.7824 45651

お忙しいところ、失礼致します。
10月に貴院を卒業し、その後産婦人科への通院を開始しました。つわりが強く出ましたが、妊娠継続がとても嬉しかったです。しかし9週目に心拍停止を確認され、先日稽留流産に対し手術を行いました。
夫婦で話し合った結果、なるべく早くまた貴院での治療を再開したいと思っています。
いつ頃からうかがえばよろしいのでしょうか?また、アシストワンは今の時期からでも飲み始めていてもよろしいのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

今回9週での流産となり残念です。しかし、とても残念ですが、また一緒にがんばっていきましょう。次回は生理開始2週間目頃においで頂けますか。アシストワンは飲んで頂いて結構ですよ。

No.7784 44729

いつもお世話になっております
7月に2回目の凍結胚移植をしましたが、結果が出ず、
その後、夫婦でサプリメントを飲み始めました
そろそろ、また採卵したいと考えています
次回はいつ頃受診したら良いでしようか?

高橋敬一院長からの回答

サプリメントを3ヶ月ほど使用しているようなので、次回に挑戦してみましょう。生理開始3日以内においで頂けますか。

No.7628 42116

お世話になっています。
今回の移植も良い結果にはならず、次回また採卵からのスタートとなりなかなか気持ちの切り替えができませんでした。
本日生理も始まり、次周期からすぐに採卵と思っていたのですが漢方や食事の見直し等、生活習慣や体質改善を行ってから採卵に挑みたいと思っています。
漢方が効くまで3ヶ月程かかるということだったので、年明け頃に採卵に挑戦しその間はタイミングをとっていこうと思っています。

現在、ビオスリー、レベニン、ユベラを続けて飲んでいますがこちらも続けて飲んだ方が良いでしょうか?
もうすぐで無くなってしまうので飲み続ける場合は一度病院の方に行った方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。漢方や食事等の見直しは良いとは思います。ただし、一番の問題は卵巣機能になります。卵巣機能がかなり低下しているので、3ヶ月待つかどうかの判断は実は微妙な問題なのです。ビオスリー、レベニン、ユベラなども併用して良いと思いますよ。3ヶ月の間、タイミングや人工授精も考えるならば、卵管造影検査も大名っておいて良いと思います。

No.7595 まぁ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつも参考にさせていただいております。
人工授精に6回失敗し、体外受精準備中です。
一ヶ月前からビタミンD3という海外製のサプリを摂取しています。
入念に調べ、成分は問題ないものですが、5000IUですので2日に1回の摂取にしています。
過剰摂取による影響は何かありますでしょうか?
3年間治療をしていますが、一度も陽性反応を見たことがなく、このくらい摂取すれば血中濃度も高くなり確率も上がるのかなという考えです。

高橋敬一院長からの回答

量としては、5000IUなので2日に1度で十分でしょう。過剰摂取での副作用はないと報告されています。不妊症の原因は様々あり、ビタミンDだけで解決は出来ませんが、データ上は妊娠率が上昇しますので、飲んでいて良いと思います。

No.7573 43311 ゆう

いつもお世話になっております。
質問したいことがあります。
私は双極性障害(躁鬱病)という持病を持っていて、
今、躁状態で、活動的で意欲的な状態にあります。
いっけん、良いことのように思われますが、躁状態の時の睡眠時間はかなり短く、二度寝で長く眠れても4時間しか眠れず、早朝に目が覚めます。
あまり寝ないでも、平気な状態になります。
短い睡眠時間は、受精や着床に大きな影響を及ぼすのでしょうか?
主治医の先生からは躁状態は、妊娠しにくいとは言われたことはないのですが、
主人は睡眠時間が関連しているのではないかと心配しています。
分かる範囲で構いませんので、お教え頂けたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

睡眠時間が4時間とれていれば、大きな問題はないと思います。体重減少や疲労感が強い場合には、体にもストレスがかかっている目安になります。そうでなければあまり心配しないで良いでしょう。もし、睡眠ホルモンのメラトニンを使用して良いならば、睡眠と卵質改善の目的で試してみても良いと思いますよ。