サプリメント・ビタミン
No.9627オレンジです。
高橋先生、お忙しい中、ご丁寧にお返事をくださり、本当にありがとうございました。
DHEAを飲み始めて二ヶ月になります。
ネットの情報ですと4〜5ヶ月後頃から効果が現れるようですので、引き続き服用したいと思います。
プレマリンについても主治医の説明を聞く中でタイミングを見ながら試せたらと思います。
先生にも良いご報告ができるようまだ諦めずに前向きにがんばります。
この度は直接の患者ではないもののご丁寧にアドバイスをくださり、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。
高橋敬一院長からの回答
なかなか簡単ではない状況かも知れませんが、出来る事を行って頑張ってみて下さいね。
胚移植後12月17日の血液検査で妊娠反応が出ていると診断いただきました。
アシストワンとメラトニンを辞めて葉酸とビタミンDサプリを購入しました。ビタミDサプリについては1〜2錠とありますが私の場合は何錠飲めば良いでしょうか?お忙しいところ申し訳ございませんがご回答お願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ビタミンDは2錠必要です。出産までご使用下さい。葉酸は少なくとも妊娠12週までは使用して下さい。
いつもお世話になっております。
8月に体外受精に挑戦する予定でしたが、健康診断の結果が思わしくなく、医師の指示により不妊治療をお休みしておりました。
精密検査の結果を受け、11月に子宮頸部異形成によりレーザー蒸散術を受けました。
術後の経過が良ければ、1月か2月頃には治療を再開したいと思っています。
その際、受診時期は人工授精の場合は生理13日目ごろ、体外受精の場合は生理3日目ごろの受診でよろしいでしょうか?
また、今のうちに少しでも出来ることがあればと思いサプリメントを継続して飲んでおります。もう少しで無くなりそうなのですが、郵送で購入することは可能でしょうか?
お忙しいところ申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
治療の再開、承知しました。受診時期は、記載の通り、人工授精は排卵直前頃、体外受精は1月の生理開始3日以内においで頂けますか。サプリメントは受付にお電話頂けますか。
先生、いつもありがとうございます。
何度も採卵を重ねてまいりましたが、今回も残念な結果になってしまいました。
今後はどのような治療をするのが良いのでしょうか。
もともとの卵子の問題がやはり大きいのでしょうか。
なんとか頑張りたいですが、サプリや栄養以外にもアドバイスがあればお願いいたします。
お忙しい中お手数おかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回も良い結果が出ずに残念です。排卵誘発剤への反応もあまり良くなく、卵子の状態が最も問題ではあると思います。次回に、栄養状態も含めて、ビタミンC、D,DHEAs、コレステロール、タンパク質、などを再検査させて頂く必要があると思います。その上で3か月は良い卵子を作るようにして行きたいと思います。クリニックで直接ご相談にいたしましょう。
お世話になっております。
1月に体外受精を希望しています。今排卵される卵子は約80日前のものだそうですが、ちょうど、そのころ、欝になっていました。
その時の卵子で体外受精を受けると採卵数や受精卵の成績に影響は出ますか?
心配でメールいたしました。体調の良いときから80日後に体外受精の日取りをずらした方がよろしいでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
体調は改善されていますでしょうか。鬱事態が卵子の質に影響するかどうかは明確には分かっていません。ただし、その時期に食欲不全などで、極端な体重減少などがないならばあまり心配されないで良いと思いますよ。ただし、11月14日の時点でのビタミンCがかなり低いので、今から補充された方が良いと思いますので、クリニックにおいで頂けますか。
お世話になっております。
おかげさまで妊娠検査薬で陽性が出て、数週をみつつ産婦人科受診を待っているところです。
妊活中は市販のコエンザイムQ10のサプリメントを服用していましたが、妊娠したら止めたほうが良いのでしょうか。自分なりに調べたところ、妊婦服用のエビデンスが無いことから推奨されていないのはわかったのですが、服用すると精神が安定していたのが、止めた今イライラしたり情緒不安定になっているので質問させていただきました。もしcoQ10がだめであれば、同じような効果で代替できるものはあるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。コエンザイムQ10は妊娠中危険だとは思えませんが、妊娠中に飲んでよいとの判断は残念ながらできません。記載されているように根拠がないからです。イライラの原因が分からないので同様な薬はわかりません。漢方としては、抑肝散(よくかんさん)などがしばしば使用されます。
お世話になっております。
今日、妊娠四週と診察していただきました。葉酸とビタミンDを購入して帰ったのですが、ビタミンDも飲んでしまって大丈夫でしょうか?あとで不安になってしまい、教えていただけたら幸いです。
また、ほかに摂取してほうがよいものがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。ビタミンDは最近は特に重要とされています。出産まで使用して頂けますか。葉酸は少なくとも妊娠12週まで使用していください。
いつもお世話になっております。
今回、卵子の質があまり良くなかったとのことで、体質改善が間に合わなかったのかなぁと思いました。
サプリメントを先生がオススメしてくださったものを全て購入し、摂取しようと思うのですが、せっかくなら1周期はサプリメント含め、さらなる体質改善をすることに努め、次の周期から挑む方が良いでしょうか?
採卵は金額的にも体力的にも精神的にもツラかったので次が泣いても笑っても最後にしようと思っています。
なので、最善策で挑みたいです。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回は良い結果が出ずに残念です。卵子が成熟するには80日ほどかかります。確かに1ヶ月程度の対策で良くなる保証はないと思います。年齢的には余裕があるので、もう1ヶ月サプリメントも使用してみましょう。次回は生理開始2週目頃においで頂けますか。
7月までお世話になり、陽性と心拍確認できましたので卒業をしたのですがサプリのことでお聞きしたいことがあります。
今でもまだAssist FA(葉酸)とAssist Dのサプリを服用しているのですが、手元にあるサプリは昨日で飲みきってしまいました。
授乳期まで服用しても良いと伺っていましたので、購入できればしたいのですがやはりクリニックへうかがわないと購入はできないのでしょうか?
ネット販売や着払い郵送などはやってらっしゃらないですか?
高橋敬一院長からの回答
今回、タイミング法で妊娠されて良かったですね。サプリメントは、アシストワンのみ、ネット販売しています。葉酸妊娠12週まで、ビタミンDは出産まで継続する事をお勧めしていますが、これらはネット販売はまだしておりません。郵送での購入をご希望でしたらば受付にお電話頂けますか。お送り出来るように致しますよ。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。
高濃度ビタミンC療法を試みてらっしゃると拝見しましたが、
実際に受けている方々の効果のほどは
いかがでしょうか??
現在、他院にて胚盤胞移植4回目を終え、
いずれも陰性だった為、
もし高濃度ビタミンC療法が
効果的ならば、
受けてみようかなと思っておりまして、、
お伺いしてみました。
また、効果的なのは
どちらかというと移植周期より採卵周期なのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
高濃度ビタミンC点滴の不妊症への影響はまだデータをとっている状況であり、不妊症への効果はまだお示し出来るものではありません。しかし、多くの方が、体調は良くなっている実感をお持ちのようです。もちろん、あまり体調への効果を感じない方もいらっしゃいます。私も自分では継続しています。目的は、移植周期よりも採卵に向けてのものであり、卵子が成熟するには80日ほどかかりますので、使用の目安は2~3ヶ月を目安にしています。ご希望には沿えずまだ外に向かってお話しする状況ではありません。
他院で第二子の治療中の者です。ショート法にて採卵2回、1回目は採卵7個→受精1個→胚盤胞なし、2回目は採卵4個→受精1個→胚盤胞は確認待ち。42歳の時に第一子を体外受精で授かった際は10〜15個は採れ、胚盤胞が1〜2個はできていたのですが、採卵の個数が伸びず、また受精率もがくんと下がりました。現在の医院では卵の質なのでとにかく採卵を続けるしかない、とのことですが、高橋院長のブログを拝見し、アンチエイジ?、鉄分やビタミンD、抗酸化などの状態も関係するのではと思えています。それらの検査や治療、サプリメントの処方などもしていただけるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵子の数や質は、年齢が最も関係するものです。年齢と共に、卵子の数の減少と染色体異常が多くなることが最も大きな要因です。実際には、この2点に関しては根本的な治療法はありません。やはり3年前とは同じという状況ではないのでしょう。しかし、サプリメントやアンチエイジングの手段は、残っている卵子に少しでも良い影響があることを期待しておこなわれています。対処法としては、DHEA、ビタミンD、ビタミンC、その他の抗酸化剤などが使用されます。これにより、採卵数の増加や質が良くなれば、染色体が正常な胚が得られる確率も高くなることを期待してるのですね。ご希望ならば検査や処方は可能ですよ。出来る事をおこなっていきましょう。
高橋先生、ご無沙汰しております。前回の治療後、心身共にダウンしてしまい、暫くお休みしていました。再開を考えていた矢先にコロナ時代になってしまい様子を見ていましたが、その中でも夫と話し合い、年齢的に厳しいのは承知で希望薄でもありますが、あと一年程頑張ってみることに決めました。
改めての検査やサプリメント摂取で身体を準備したいのですが、何日目に伺えばよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
サプリメントの開始時期は早ければ早いほどよいでしょう。都合の良いときにおいで頂けますか。ただし、生理2~5日のホルモン検査と、6~10日の子宮鏡検査が必要ですので、それにあわせてで良いと思います。また一緒に頑張っていきましょう。
いつもお世話になっております。
今後治療を続けるかについて、主人とは以前からある程度話し合ってはいたため、診察後すぐに「継続しよう」という結論となりました。
今後ともよろしくお願いいたします。
そのため、前回の採卵時に薦めていただいたレスベラトロールとメラトニンを帰りに購入いたしました。
確か以前は採卵前にレスベラトロールとメラトニンを1日1錠、アシストワンを1日4袋服用していたかと思うのですが今回もこれで問題ないでしょうか?
また、次回は生理開始3日以内という事でしたが、サプリを服用するのでしたら1ヶ月後倒しにする方がいいでしょうか?おそらく明日か明後日くらいに生理がくるので、今月の場合だと服用期間が2週間ほどになります。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示くださいますようお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
治療の継続は承知しました。レスベラトロールは1日2錠(朝、または朝夕)、メラトニンは1日1錠(就寝前)で服用していください。アシストワンも1日4包で結構です。年齢の問題もありますが、卵胞数も関係しますので、総合的に考えていきましょう。サプリメントのみを考えるならば、1~2ヶ月は服用したいところです。
今日は診察ありがとうございました。イノシトールとメラトニンを早速購入しました。
アシストFA 1カプセル
アシストD 1カプセル
イノシトール 6カプセル
メラトニン 1錠
この量を一緒に服用してもよろしいですか?
高橋敬一院長からの回答
メラトニンは、就寝前に服用します。イノシトール、アシストD、アシストFAは、食後にとります。したがって、通常は、メラトニンは一緒にはとらないことになりますので、この点はご注意下さい。
いつもお世話になっております。
サプリメントの使用時期について、教えてください。
現在、AssistDと葉酸を飲んでおります。
これらは、いつ頃までの使用がベストでしょうか?
次回受診の際に、まとめて購入させて頂ければと思っております。
お忙しいところ恐縮ですが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ビタミンDは出産まで継続して下さい。葉酸は妊娠12週まで継続する必要があります。それ以降も使用して問題ありませんよ。
いつも大変お世話になっております。処方して頂いていた鉄剤が飲み終わりました。採血で検査する度に鉄分不足が判明するため、継続して服用したいのですが暫くは体外受精周期のため、実費となってしまいます。サプリメントで補給することは可能でしょうか。先生お勧めのサプリがございましたら教えて頂きたいです。現在はアシストワンとDEHAを服用しています。
また、葉酸についてはアシストワンで足りていますでしょうか。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
サプリメントでの鉄の補充は可能ですよ。鉄剤サプリとしては、ヘム鉄のサプリメントを当クリニックでは使用しています。ご希望ならば来院時にお申し出頂けますか。葉酸は、アシストワンを2方以上使用していれば十分ですよ。
いつもお世話になっております。
人工授精を行って頂き無事妊娠でき
今現在7週に入りました。
ありがとうございました。
今まで飲み続けていたサプリ(AssistD)は飲み続けていいのでしょうか?
また他に葉酸サプリを追加で購入した方がいいでしょうか?
そして来週卒業予定になるのですが
産婦人科への紹介状は書いて頂けるのでしょうか?
お忙しい中すみませんが
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
妊娠おめでとうございます。体外受精も考えていた矢先の妊娠で良かったですね。ビタミンDは出産まで使用して下さい。葉酸は妊娠12週ぐらいまでは使用して下さい。紹介状は卒業時にお渡ししています。
お世話になっております。7月11日に診察に伺う予定でしたが、風邪のような症状があり念のためお休みしました。現在は症状もなく普段通りの生活を送っています。来月の移植になるかと思いますが次回はいつ伺ったらよろしいでしょうか?ビタミンDの結果だけでも聞きに伺ったほうがよいでしょうか?すみませんが、よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今の時期は、発熱や風邪症状があると、神経質になりますね。ビタミンDはかなり少ないので、サプリメントでとった方が良いでしょう。症状がないならばおいで頂けまますか。
はじめまして。遠方に住んでおり他院で治療中です。
お忙しいところ突然の質問失礼いたします。
これまで6回採卵、4回移植試み、1度稽留流産しましたが、妊娠に至っておりません。隔日の注射、アンタゴニスト法により、毎回6〜9個採卵、受精となるのですが、その後の成長が遅く分割胚で成長がストップすることが多く、ここ最近2回の採卵は胚盤胞凍結が0個という辛い状況です。
卵の質が悪い可能性があるとのことで、採血をした結果、
DHEAs 12
T(テストステロン)15
ととても低いことがわかり、7/9〜DHEAサプリ50mg、レスベラトロール500mg、ミオイノシトール(2000mg)+葉酸を毎日服用しています。
これらのサプリを服用して、卵の質の改善が期待できるにはどれくらいかかりますでしょうか?
次の生理が7/25頃くる予定で、この周期に採卵をするかとても迷っています。
サプリメントを飲み始めたばかりなので、効果を期待するには1周期採卵は見送ったほうがよいでしょうか?
ちなみに、前周期は移植周期でした。ビタミンDは以前にひっかかり、既に9ヶ月ほど3000IU服用し、数値は改善しています。葉酸もずっと服用してきました。AMHはビタミンD服用後に改善し、38歳で4.4です。
夫の精子所見もあまりよくないので、7/9〜夫はアンチオキシダントというサプリメントを飲み始めました。
年齢的なこともあり、採卵は早くしたいのと、焦りもありますが、採卵時に胚を得られる確実性も考えてしまいます。
膠原病の持病があるため、採卵時に使用するホルモン剤や薬の影響で、採卵後に体調不良などが起こり、毎周期採卵はできない体質なのと、次こそは採卵して胚盤胞が得られない、という状況はどうしても避けたいです。
サプリは早ければ1ヶ月くらいでも効果が出る人もいるとは医師もおっしゃっていましたが、3ヶ月くらいの服用は必要という情報もネットで拝見しました。
サプリの効果を考えるとやはり一周期でも採卵は見送ったほうがいいでしょうか?
サプリの効果への期待と年齢的な卵の老化、採卵しても胚盤胞0個…、色々考えてしまい、次の周期で採卵すべきかものすごく悩んでいます。
先生でしたらどのようにお考えでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。
また、もしこれ以外にも卵の質改善に少しでも有益な情報などありましたら教えていただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
サプリメントを使用すれば、必ず良くなるとは言えないのですが、卵胞が成熟するには80日ほどかかります。したがって理論的には、3ヶ月使用することになります。それ以外には、排卵誘発方法の変更、亜鉛、銅、コレステロール、血糖などの検査、メラトニンの使用、なども考えられます。実際には、サプリメントの効果はまだ不透明な部分が多く、正解はないのですね。少なくとも1ヶ月以上は経過してからにしては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
先日七週目の診察をしていただき、
心拍を自分の目で確認することができて
少しほっとしましたが、
胎児の体が平均よりかなり小さく
成長が遅いと診断され、
とても不安になっています。
ただ、今は先生方と赤ちゃんを信じて
待つしか無いのかなと来週の診察を
不安ながら待っている状況です。
初めてのことで不安ばかりでごめんなさい。
少しでも今からでもできることは
ないかなっと思い、一点質問があります。
現在、陽性反応をいただいてから
市販(ピジョン)の葉酸と
鉄剤(ピロリン酸鉄)が一緒になっている
サプリメントを飲んでいるのですが、
葉酸の吸収率などを考えるとクリニックで
販売されている葉酸と鉄剤にしたほうが
効果的でしょうか?
チラージンも飲んでいる関係で、
薬を飲む回数や飲み間違いを防ぐため
葉酸と鉄剤が一粒になったものを
選んでしまいました。
ビタミンDは継続させていただいております。
お忙しいところ恐れ入りますが、
助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
カルテでは確かに、成長が遅いように見えます。しかし、今は経過を見るしか出来ない時期なのです。ご不安とは思いますが次回の診察をお待ち頂けますか。葉酸と鉄剤自体は同時に飲んでも問題ありませんが、鉄が多すぎると酸化ストレスが高くなったり、肝機能の悪化を招きますので、鉄分は検査をした方が良いでしょう。