サプリメント・ビタミンの書き込み

サプリメント・ビタミン

No.9225 39014

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になっております。7月11日に診察に伺う予定でしたが、風邪のような症状があり念のためお休みしました。現在は症状もなく普段通りの生活を送っています。来月の移植になるかと思いますが次回はいつ伺ったらよろしいでしょうか?ビタミンDの結果だけでも聞きに伺ったほうがよいでしょうか?すみませんが、よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今の時期は、発熱や風邪症状があると、神経質になりますね。ビタミンDはかなり少ないので、サプリメントでとった方が良いでしょう。症状がないならばおいで頂けまますか。

No.9215 そら

はじめまして。遠方に住んでおり他院で治療中です。
お忙しいところ突然の質問失礼いたします。

これまで6回採卵、4回移植試み、1度稽留流産しましたが、妊娠に至っておりません。隔日の注射、アンタゴニスト法により、毎回6〜9個採卵、受精となるのですが、その後の成長が遅く分割胚で成長がストップすることが多く、ここ最近2回の採卵は胚盤胞凍結が0個という辛い状況です。

卵の質が悪い可能性があるとのことで、採血をした結果、
DHEAs 12
T(テストステロン)15

ととても低いことがわかり、7/9〜DHEAサプリ50mg、レスベラトロール500mg、ミオイノシトール(2000mg)+葉酸を毎日服用しています。

これらのサプリを服用して、卵の質の改善が期待できるにはどれくらいかかりますでしょうか?

次の生理が7/25頃くる予定で、この周期に採卵をするかとても迷っています。
サプリメントを飲み始めたばかりなので、効果を期待するには1周期採卵は見送ったほうがよいでしょうか?

ちなみに、前周期は移植周期でした。ビタミンDは以前にひっかかり、既に9ヶ月ほど3000IU服用し、数値は改善しています。葉酸もずっと服用してきました。AMHはビタミンD服用後に改善し、38歳で4.4です。
夫の精子所見もあまりよくないので、7/9〜夫はアンチオキシダントというサプリメントを飲み始めました。

年齢的なこともあり、採卵は早くしたいのと、焦りもありますが、採卵時に胚を得られる確実性も考えてしまいます。

膠原病の持病があるため、採卵時に使用するホルモン剤や薬の影響で、採卵後に体調不良などが起こり、毎周期採卵はできない体質なのと、次こそは採卵して胚盤胞が得られない、という状況はどうしても避けたいです。
サプリは早ければ1ヶ月くらいでも効果が出る人もいるとは医師もおっしゃっていましたが、3ヶ月くらいの服用は必要という情報もネットで拝見しました。

サプリの効果を考えるとやはり一周期でも採卵は見送ったほうがいいでしょうか?

サプリの効果への期待と年齢的な卵の老化、採卵しても胚盤胞0個…、色々考えてしまい、次の周期で採卵すべきかものすごく悩んでいます。
先生でしたらどのようにお考えでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授いただけますと幸いです。

また、もしこれ以外にも卵の質改善に少しでも有益な情報などありましたら教えていただけますと幸いです。

何卒よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

サプリメントを使用すれば、必ず良くなるとは言えないのですが、卵胞が成熟するには80日ほどかかります。したがって理論的には、3ヶ月使用することになります。それ以外には、排卵誘発方法の変更、亜鉛、銅、コレステロール、血糖などの検査、メラトニンの使用、なども考えられます。実際には、サプリメントの効果はまだ不透明な部分が多く、正解はないのですね。少なくとも1ヶ月以上は経過してからにしては如何でしょうか。

No.9196 47377

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
先日七週目の診察をしていただき、
心拍を自分の目で確認することができて
少しほっとしましたが、
胎児の体が平均よりかなり小さく
成長が遅いと診断され、
とても不安になっています。
ただ、今は先生方と赤ちゃんを信じて
待つしか無いのかなと来週の診察を
不安ながら待っている状況です。
初めてのことで不安ばかりでごめんなさい。

少しでも今からでもできることは
ないかなっと思い、一点質問があります。
現在、陽性反応をいただいてから
市販(ピジョン)の葉酸と
鉄剤(ピロリン酸鉄)が一緒になっている
サプリメントを飲んでいるのですが、
葉酸の吸収率などを考えるとクリニックで
販売されている葉酸と鉄剤にしたほうが
効果的でしょうか?
チラージンも飲んでいる関係で、
薬を飲む回数や飲み間違いを防ぐため
葉酸と鉄剤が一粒になったものを
選んでしまいました。
ビタミンDは継続させていただいております。
お忙しいところ恐れ入りますが、
助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

カルテでは確かに、成長が遅いように見えます。しかし、今は経過を見るしか出来ない時期なのです。ご不安とは思いますが次回の診察をお待ち頂けますか。葉酸と鉄剤自体は同時に飲んでも問題ありませんが、鉄が多すぎると酸化ストレスが高くなったり、肝機能の悪化を招きますので、鉄分は検査をした方が良いでしょう。

No.9194 42725

お世話になっております。
先日の質問にご回答頂き、ありがとうございます。
8月(または9月になるかもしれません)の採卵に向けてですが、精子のDNA異常についての記事を拝見しました。
主人の精子が実際どうであるかは分かりませんが…
これまでに自然妊娠で1回、治療で3回初期流産しており、高齢である事が大きな要因と思いますが、様々な検査をしても他には原因が見当たらず、主人の精子も所見は問題無しです。
主人は平均的な体型ですが、遺伝か体質か脂質異常症と診断され、クレストール1錠を毎日服用しています。
ここ1ヶ月ほど主人はアシストワンを1日2包服用していますが、やはり4包が良いでしょうか。
また別途サプリなどでCoQ10を摂取する事も効果的なのでしょうか。
度々申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

精子のDNA異常は珍しくありません。卵子の染色体異常も珍しくありません。精子のDNA異常があっても、受精後にその異常が修復される機能も認められています。精子のDNA異常はありますし、妊娠や流産にも影響はしていますが、その検査は臨床的には出来ませんし、修復もされて出産に至るのです。あまり心配しないで良いと思います。アシストワンは、4包で治療料として十分量と考えていますが、ご主人の精子は見た目問題ないので、2包で十分だと思いますよ。コエンザイムQ10は含まれており、これで良いと思います。

No.9162 43311 ゆう

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
7月11日に、卵胞チェックをしていただく予定でしたが、キャンセルしました。

あと、6月27日の診察時に、基礎体温が安定してきたら、体外授精をお願いしますとお伝えしましたが、治療そのものを夫婦で話し合い、中止する事にしました。

私は精神系の持病待ちですが、それだけではなく、他にも合併しております。

どちらも難治性で、障害者年金をいただいているのです。
子供を持つことが幸せだと思ってて、実は精神科の主治医の許可なく、こっそり妊活をしていました。許可が下りるのを待ってたら、子供ができない歳になるかもと恐れてです。

主治医も理解のある先生で、妊活している事をとがめたりしないで、極力、最低限のお薬を処方してもらっておりました。
メラトニンを飲んでいたおかげで、鬱っぽい症状の時に、以前より、鬱の時の症状が軽くなっていました。
だんだん、気分の波が、安定していき、3月に自然妊娠もしました。とても、嬉しかったですが、初期流産になり、またなんで、初期流産しちゃうのかなぁと思って、
もしかしたら、今服用しているエビリファイという薬が原因かもと思い、エビリファイも先生には内緒で断薬しました。
それで、その状態が続いている間に妊娠すれば、今度は絶対に出産まで辿り着けると思っていました。
しかし、やはり、難治性の病気を私たちは舐めてました。
躁状態になってしまいました。
もう、薬が手放せないようです。

それでも、子供を育てるのにこだわって、例え、出産できても、私たちの間に産まれた子供はを不幸にさせてしまうなって、自分の病気と合併の状態を理解していませんでした。
話し合いでお互いに納得の上で、子供は作らないと決めました。
それが私たちが一番よいの道だと気がついたのです。

本題まで、長くなりましたが、4年近く、高橋先生や、藤田先生に大変お世話になった事をお礼をお伝えしたくて、掲示板で感謝の気持ちをお伝えしています。
悩みではなく、疑問な事を質問しないで、申し訳ありませんですが、これまで一生懸命、子供が早くできるように考えて下さってた先生方にお礼が言いたかったのです。

今まで本当にありがとうございました。

お忙しい毎日だと思いますが、これからも頑張って下さい!

少しでも、多くの患者さんが子供を授かれます事をお祈りしております。

流産手術の診断書を時期はわかりませんが、持って行きますので、よろしくお願い致します。

メラトニンはできれば、飲んでた方が良いと思っておりますが、高橋先生がいらっしゃる限り、サプリを購入しに行く事は可能でしょうか?
もし、購入できるならば、その際には診察券は必要になりますか?

高橋敬一院長からの回答

状況理解致しました。2回妊娠されましたが良い結果に結びつかずにとても残念です。しかし不妊治療に頑張られたこと、お疲れ様でした。メラトニンは体調に良いならば使用されて結構ですよ。一応、通院中の方への販売なので、診察券はお持ち頂けますか。また、なにか当方で出来る事があれば、お申し出下さい。

No.9152 47683

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

こんばんは。お世話になっております。
次回移植に向けて、よろしくお願い致します。

5月にAIHをした際、サプリメントのご相談をさせていただき、そちらの病院で葉酸とビタミンDを購入し飲んでいるのですが、これから移植に向けてこの二つのサプリメントだけで良いのか、アシストワンなどに変えた方が良いのか、何を補えば一番良い状態で移植までもっていけるのかご相談したく書かせていただきました。
もしこのサプリを飲んだ方が良いというものがあれば教えていただきたいです。


よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

ビタミンDと葉酸は、必要最低限のサプリメントになります。それ以上の効果を期待するならばアシストワンも使用されて良いと思いますよ。また、コロナ感染拡大のなかですが、体を動かして、血液の循環もよくしておいて下さい。

No.9147 き

前回No. 8249で座薬の副作用など質問した者です。1度顕微授精を受けるも陰性で、色々あってその後、他の病院に転院しました。
そしたら子宮鏡検査で慢性子宮内膜炎が見つかりました。移植後の腹痛はそのせいでしょうか?確かにボコボコの子宮では着床は無理ですね。
抗生剤で治して再度採卵。移植しようとしたらコロナで移植は延期。その間に2度採卵し、3度の採卵で取れた胚盤胞は4AA、4AB、4BBが1個づつ。アシストワンやメラトニン、高タンパク食のおかげか、前よりグレードが良くなりました。ありがとうございます。今月移植を再開、4AAを融解したら5AAになり、移植して陽性判定が出ました。本当に嬉しいです。
元々、主人の問題が原因で始めた治療で、私の方は健診オールAで健康に自信があっただけに、前回の陰性は年齢が原因だと言われて凹みました。でも色んな可能性を考えて検査した方が良いのですね。
このまま妊娠が継続するのを願っています。

高橋敬一院長からの回答

妊娠されたとのこと、良かったですね。慢性子宮内膜炎は、一般的には明確な症状がありません。移植後の腹痛とは関係ない可能性が高いと思いますよ。アシストワンやメラトニンが聞いてくれたならば私もうれしいですね。今後も経過が良いことをお祈りしています。

No.9092 かな

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

初めまして。 他県にて不妊治療中で、アシストワンを内服させていただいております。
これまでE2は正常だったのですが、今回初めて生理8日目に採血したE2が基準値以下と低くなってしまい、ショックを受けています。
ネットで検索すると、エクオールが不妊治療にも効果的だと書いてあったのですが、イソフラボンは妊活時には取らない方が良いと書いてある記事もあり、よくわからなくなりました。
不妊治療時にエクオールを摂取することは良いのでしょうか?先生のご意見をお聞かせください。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご利用頂きありがとうございます。人間の体はいつも一定、ではないので、1回E2が基準以下でも特別な意味はないと思います。その周期に卵胞発育が遅ければE2は低くなります。またこの時期のE2の基準値などはそもそもありませんよ。イソフラボンで妊娠しやすくなるという困窮尾は非常に低いもので、当クリニックでは使用はしていません。エクオールも使用している生殖専門医はあまりいないと思いますよ。

No.9076 47768

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 次回受診時期

先日は子宮内膜ポリープ切除の手術をしていただき、ありがとうございました。
初めての手術でとても不安でしたが、無事に終わり術後の痛みもほとんどなく安心しています。

今月6日に術後の診察の際に子宮内膜炎とのことで、抗生物質を飲んでいるところです。

次回の診察は生理10日目とのことでしたが、今月は仕事をお休みするのが難しい為診察に行けるのが土曜日になってしまいます。

生理7日目または、14日目でも大丈夫でしょうか?

また、葉酸サプリが前から気になっております。現在飲んでいる、アシストDおよび鉄と合わせてアシストFAを飲んでも大丈夫でしょうか?

お忙しいところ、すみませんがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

次回の来院は生理7日目で結構ですよ。慢性子宮内膜炎の治癒判定の検査をおこないましょう。葉酸は妊娠前から飲むことが推奨されています。ビタミンDと一緒に飲んで結構ですよ。ビタミンDは出産まで、葉酸は妊娠12週までは飲んで頂けますか。

No.9045 すーさん

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

アシストワンを愛用して半年以上経ちました。
チラーヂンを処方されているため、アシストワンに含まれている亜鉛を摂取してから4時間空けての服用を指示されているため、タイミングを掴めず、なかなか4包飲めていません。
やはり摂取量が少ないと効果が弱まるのでしょうか?
今月化学流産をしたので、次にかける想いが強いです。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご使用頂きありがとうございます。アシストワンの亜鉛はさほど多くないので、チラージンと一緒に飲んでも問題ないと思いますが、もしずらすならば、チラージンを昼に服用するか、アシストワンを昼と夜に服用する、などでずらせば大丈夫だと思いますよ。流産はされたようですが、妊娠反応がでたことは確かですの、頑張って下さいね。

No.8917 43311 ゆう

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
葉酸の事について、お聞きしたい事があります。
貴院で販売されている葉酸を飲んでいるのですが、今、味のりにハマってしまい、1日10枚以上食べてしまっています。
調べたら、のりにも葉酸が含まれていて、
1日1mg以上摂取すると、自閉症のリスクが上がると書いてあり、今とても不安になってしまっています。
葉酸の過剰摂取は危険なのでしょうか?
お教え下さい。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

食事でとれる程度の葉酸では不十分なので、厚労省はサプリメントを全員に推奨しているのです。味のり程度では過剰になりませんので、心配無用ですよ。ただし、その味のりは、塩分は大丈夫でしょうか。塩分の摂りすぎにはご注意下さい。

No.8902 ゆうこ

初めまして。
こちらの掲示板でいつも学ばせてもらっています。
遠方のため他院で治療をしているのですが、調べてもわからないことがあり質問させてください。

もう3年以上採卵を繰り返していますが、今までほとんど胚盤胞にならず移植まで行ったことがありませんでした。どのクリニックでも高齢のため顕微授精でした。

昨年からアシストワンを取り始め、また別のクリニックに転院し、刺激法は前回と今回で全く違いましたが3つずつとれ、全て成熟卵、体外受精で全て受精しました。

昨年10月(45歳) 新鮮初期胚3日目二個移植で妊娠反応・胎嚢確認ならず 3w4dのHCG 27、4w0dのHCG 107

今年4月(46歳) 新鮮初期胚移植4日目二個移植で妊娠反応・胎嚢確認ならず 3w4dのHCG15、4w0dのHCG122でした。

内膜は移植時に12mmー13mm、4w2d頃には20mmくらい。
黄体ホルモン補充は
ルトラール2mm 1回2錠を朝と夜
デュファストン5mm 1回2錠を昼と寝る前
移植から3-5日起きにお尻に注射(薬剤や量は分かりません)をしていました。

妊娠判定後から胎嚢確認まで、自己で毎日妊娠検査薬で確認していたところ、前回も今回も4w3d頃に検査薬の線がとても太く濃くなったものの、その後逆行し、5w0d時には、線が薄い状態となりました。

化学流産は年齢的にも染色体異常が主な原因とは理解しているのですが、ほぼ同時期にダメになった事と、みなさん膣剤も併用されている方が多く、もしかしたら黄体ホルモン補充の量が私には足りていないのではないかと思ったのですが、新鮮初期胚移植の場合、通常どれくらいの量を補充すべきなのか、先生の見解をお聞きしたく書き込みさせて頂きました。

また先生であれば、移植後どのようなアプローチをされますでしょうか。
次の治療で参考にさせて頂きたく、
ご回答頂けると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンを使用して頂きありがとうございます。高齢と顕微授精は関係ないので、今のクリニックのやり方の方が合っているのでしょう。自裁に妊娠されているので、年齢を考えると正しいやり方だと思います。最近は膣剤を使用していますが、以前は当クリニックも今の施設と同様にルトラールを使用していました。デュファストンと、注射もしているので、新鮮胚移植の時のホルモンの状態は不足しているとはあまり考えられません。しかし、ご希望ならば膣剤の併用も相談しても良いとは思います。実際にはホルモンが不足しているとは思いませんが、不安なままでいるよりも納得できる方法は不安感が少なくなりますので、医学的にもメリットはあると思います。

No.8887 38016

カテゴリ: 妊娠初期 サプリメント・ビタミン

いつもお世話になってます。
1月の流産手術の後に、自然妊娠しました。まだ11週なので、不安だらけです。
そして、以前購入していたビタミンdが飲み終わってしまいました。
ビタミンdを購入したいと思っているのですが、住んでいるところが埼玉です。子どもを連れて電車に乗ってクリニックに行くことがなかなかできない状態です。
配送して頂くことはできないでしょうか?大変勝手なお願いで申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

妊娠おめでとうございます。自然妊娠とは一番良いですね。ビタミンDは出産まで飲んだ方が良いですね。配送承知しました。受付に必要な本数をお電話頂けますか。今後も順調に経過して、元気なお子様が誕生される事をお祈りしています。

No.8865 はちこ

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

他県にて不妊治療をしており、この度陽性を頂き現在7週です。
こちらの掲示板をいつも参考にさせて頂き妊活中はビタミンDを25µg(1000I.U)飲んでいました。
しかし妊娠してからもそのまま飲んでいいかこちらの医師に聞くと多すぎるから半分にするよう言われました。
こちらの掲示板を見ていると50µg推奨されており、大丈夫だとは思いましたが少し不安になりました。
このまま25µg飲み続けてもいいでしょうか。また失礼ですが、ビタミンDを50µg飲み続けた貴院の妊婦さんで何か出産後赤ちゃんに異常が見られたケースはありますか?色々失礼な質問申し訳ありません。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、ビタミンDの検査をおこない、結果的には50㎍必要とする方が大半です。ビタミンD50㎍は、むしろ必要量なのです。いくつかの資料では、100㎍が極量として示されていることもありますが、これを越えても大きな問題は指摘されてはいません。もしご不安ならば、再度採血をして、判断されては如何でしょうか。ビタミンDは出産まで、また、出産後も飲んだ方が、お子さんの発育が良いとの報告は沢山ありますね。

No.8802 47520

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

度々すみません。追加質問になりますので前回の分と合わせて投稿させて頂きます。
高橋先生、先日は採卵をして頂きありがとうございました。胚を凍結して頂きましたが次の診察は生理3日までにと言われましたが風疹の予防接種を3/18に受けていまして、今週期か次の移植周期の予約どちらをすれば良いのかをお聞きしていますが、プラス、移植までにアシストワンやdhea、鉄剤は継続必要ですか?
ビタミンCの注射の効果を時々先生に聞かれていましたがその時は化粧乗りが良くなったくらいしかわからなかったのですが、採卵後注射をストップしてから夜中にお手洗いに目が覚めます。
採卵前は糖質制限やビタミンC注射の効果なのか夜中に目が覚めることはありませんでした。朝までぐっすり眠れていました。今になって少し変化を感じましたのでお伝えさせて頂きました。
都心でも有名なクリニックに通っていた時は高齢の為、かろうじて採卵できても全く受精せずでしたが、こちらに来て2倍採れて全部受精してびっくりしています。
まだ喜ぶのは早いですが今後もどうぞよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

胚移植は5月中旬以降ですが、今後も採卵する可能性はありますのでアシストワンやDHEAは継続して頂けますか。糖質制限やビタミンCは、良いのでしょうかね。ちなみに化粧のノリが良くなることがビタミンCのメインの目的ではないのです。(笑)今後良い結果が得られると良いですね。

No.8765 ゆき

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お忙しいところ、失礼致します。
こちらのアシストワンを1年ほど服用させていただいています。そのお陰か、服用前は経血が黒っぽかったのですが、赤に戻りました。

現在、主人の運動率や量なども非常に悪いので、こちらのサプリを主人も服用するか迷っています。そこで、質問なのですが、
①服用は4包で、一気に服用しても大丈夫でしょうか?1日の中で4回に分けた方が良いでしょうか?
②アシストワン以外に、亜鉛30mg、フォースコリー、DHA&EPAセサミン、充実野菜を服用しても大丈夫でしょうか?(アシストワン以外は、今服用しているサプリです。)
特に気になるのが、亜鉛です。亜鉛の最大量は男性で45、女性で35mgと知りました。亜鉛サプリとアシストワンで45mgなので、食事もあわせると基準値を越えてしまうのではと心配しています。
亜鉛のサプリがあまっているので、私も服用しようか迷っているのですが、私の方は大きく基準値を越えます。亜鉛のサプリを服用する間は、夫婦ともにアシストワンの量を控えた方が良いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご利用頂きありがとうございます。水溶性のビタミンCは、すぐに排泄されるので、分けた方がよりよいのです。食事時の時の服用が良いので、2~3回に分けて飲んでみて下さい。亜鉛は金属であり、実際には血中濃度を測定してからの方がよいのです亜鉛のみの単剤使用は、現在ではあまり有効とは考えられてはいないのです。一般的には、亜鉛単剤よりも、総合ビタミンが優先されるのですね。したがって、調整するならば、併用時には、亜鉛を減量された方が良いでしょう。

No.8729 なな

はじめまして。とても不安に思っていることがあり、ご相談させてください。

これまで体外受精・顕微授精をして、4回の凍結胚移植をしてきました。いずれも5日目で3BB以上の良好胚です。しかし、1回目:化学流産、2回目:心拍確認後に初期流産、3回目:化学流産、そして今回(4回目)はbt10のhcgが50を少し超えたところでまた化学流産の可能性を説明されたところです。不育症の検査は一通り実施して、3回目からはバイアスピリンも服用しています。

もともとAMHも低く、凍結胚をたくさん作れるわけでもありませんし、どんどん年齢も重ねていっています。4回とも妊娠が継続しないということは、今後はもう子どもを持てない可能性が高い状態なのでしょうか。「胚の質」「染色体異常」とよく見聞きしますが、何か私自身にできることはないのでしょうか。非常に悲しく、心苦しいです。高橋先生に診て頂けたなら、どうアドバイスを下さるか、ぜひお伺いしたいです。

お忙しいところに申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

妊娠反応は出ているので、もう少しがんばってみては如何でしょうか。データがないので一般論ですが、検査としては、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2の免疫能、の検査。またビタミンD、亜鉛、葉酸などの補充、などもしっかりととってくださいね。

No.8665 43318

お世話になっております。
現在40歳、転院3院目でトータル3回採卵、
一度妊娠反応がありましたが、心拍確認できず、9週で自然流産しています。
当院では初期胚3回移植しましたが、妊娠まで至りません。
残りは2つの凍結胚です。
グレードは決してよいものとは言えません。
現在、アシストFA、ビタミンD、DEHA服用中ですが、
他に卵の質を上げるために何が必要でしょうか。
また、子宮内フローラの検査は次回の移植までに必要でしょうか。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠反応は出ていましたので、もう少しだとは思います。サプリメントとしては、葉酸とビタミンDのみではなく、アシストワンのような総合ビタミン剤に変えてみては如何でしょうか。また、それ以外には、睡眠ホルモンのメラトニン、ポリフェノールのレスベラトロール、なども考えて良いと思いますよ。ご希望でしたらば、来院して頂きまたご相談致しましょう。

No.8610 とも

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

初めまして。1月から不妊治療を行い、3日前に初めてhmg注射を打ちました。それから、3日間ほとんど眠れず不眠症になってしまいました。以前からも寝付きが悪いなどの症状があったのですが、ここ3日は全く眠れません。これは、注射の副作用でしょうか?と担当医に相談したところ、そうかもしれないが、薬等は出せないということで、心療内科等で睡眠導入剤を貰うように言われました。卵が育つのも遅く、左卵管閉塞もあるので、積極的な治療を希望していたところで、このようになってしまい、今後治療を続けるのが不安です。高橋先生ならどのような対応をされるのかお聞きしたくて書き込みました。教えて下さると幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、不妊治療に、メラトニンという睡眠ホルモンサプリメントを輸入して利用しています。また不眠症が強い場合には、専門医をかかり睡眠導入剤などを使用しても良いと思います。

No.8515 41154

カテゴリ: サプリメント・ビタミン 凍結胚移植

お世話になっております。
先日は移植ありがとうございました。

次の診察が11日なのですが、ブスコパンのみ、7日までの分しかありません。ブスコパンは7日に飲み終えたら終了でよろしかったでしょうか。

またラクトフェリン、ビタミンDなどのサプリはこのまま飲み続けてよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ブスコパンは8日間で終了です。ラクトフェリン、ビタミンDはそのまま飲み続けて頂けますか。良い結果である事をわれわれもお祈りしております。