サプリメント・ビタミンの書き込み

サプリメント・ビタミン

No.413 さくら

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

体外受精をしようと思ってますが、できるだけ妊娠率アップさせたいので、サプリを飲もうと考えています。
掲示板を拝見すると、DHEA・マルチビタミン&ミネラル・コエンザイムQ10・Lカルニチンをお勧めしてるようですが、それぞれの効能を教えてください。
また、これだけは飲んでおいた方が良いサプリはどれですか?
それから、飲み始めてからどのくらいの期間で効果が出るものなのですか?やはり、3か月くらい経ってから体外受精でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

サプリメントで妊娠率の上昇が保障するものではありませんが、まずは葉酸は使用しておいて下さい。DHEAは卵巣機能が低下している方が対象になります。マルチビタミン&ミネラルは、基本的なものですが、抗酸化作用を期待します。コエンザイムQ10も同様に強い抗酸化作用があります。Lカルニチンは細胞のエネルギー産生を活性化します。卵子が成熟するまで80日程度かかりますので、理想的には2~3ヶ月前からの使用が必要と考えられます。

No.408 21273

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

お世話になります。
インターパンチは体外受精の周期に飲み始めればよかったでしょうか?

排卵誘発が始まったら昼も飲む、だった気がしますが忘れてしまいました…。
すいません、教えてください。。。

高橋敬一院長からの回答

インターパンチは、理想的には採卵の2~3ヶ月前から使用した方が良いでしょう。体外受精の周期には、1日3回に増量する事をお勧めします。

No.399 29274

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

高橋先生、先日は質問へのお返事を頂いてありがとうございました。

気になったことがあり相談します。
今日、入浴中に四肢と前胸部に細かく赤い発疹が多数出ていることに気づきました。かゆみを多少あります。それから5日ほどまえから口内炎が次々にできてしまっています。

体調や生活に特にいつもと変わったことはありませんが、思い当たることといえば、先回の診察より帰宅してからDHEA・マルチビタミンミネラル・コエンザイムQ10・Lカルニチンを先生の指示量を飲み始めたことです。サプリメントで副作用が出るとはあまり考えられないのですが、DHEAはある種のステロイド剤なので過敏症状の可能性もあるでしょうか。

原因がこれとは特定できないと思いますが、次回への好影響を考えて飲み続けたい気持ちと、発疹が増えていく怖さから減量または中止したい気持ちがあります。

実際に症状を診察でお見せしていないのに恐縮ですが、先生のご指示を頂きたくこちらに相談させて頂きました。

お忙しいところすみませんが宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

発疹と口内炎がサプリメントによるかどうかは明確ではありません。DHEAはニキビができやすい副作用はありますが、口内炎はあまり聞きません。今後の症状が悪化するようならば、サプリメントをすべてやめて経過を見ましょう。その場合には、診療を受けて頂けますか。

No.390 17127

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になります。本日は診察ありがとうございました。
血液検査の結果、中等度の酸化ストレスのため、今飲んでるマルチビタミン&ミネラル、コエンザイムQ10、Lカルニチンを倍量飲むようにとのことですが、血液検査でビタミンDの値が高く過剰摂取にならないか、また亜鉛のとりすぎもよくないとサプリの注意書きに書いていたりするので気になります。もし妊娠した場合ビタミンAも大丈夫なのかな?と。
後、インターパンチとイソフラボンも今回取り入れていくことしたのですがやはりサプリも倍増したほうがいいですか?インターパンチなどには酸化ストレス度を下げる効果とかってないですかね?
それからこれらサプリなどは体外受精周期では採卵まで飲んでくださいって資料に書いてますが、その他の周期では排卵後は飲まないほうがいいものとかってあるのでしょうか?
持病で飲んでる薬もあるし、色々考えてたら気になりまして・・・。勉強不足ですみません。
お忙しいところ恐れ入りますがよろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでお出ししているサプリメントは2倍量使用しても、まだまだ安全な状態です。ビタミンD、Aや亜鉛も取りすぎにはなりませんよ。しかし、不安な状態で使用するようなものではありません。その場合には通常量で良いでしょう。持病での内服薬に影響ない程度ですのでこのサプリは飲んでいても結構です。

No.385 21273

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

回答待ちですが再度質問させてください。

次回の体外受精に向けてマルチビタミン、コエンザイムQ10、Lカルニチンなどは飲み始めたほうがいいですか?

ちなみに最近やった抗酸化ストレスの結果が正常だったんですが、そのときはサプリを飲み始めて1週間位、しかも通常の量(以前は倍量飲んで抗酸化ストレスがやっと正常値)だったので今回は採卵まで通常の量で大丈夫ですか?

高橋敬一院長からの回答

次回の体外受精に向けて、サプリメントは開始して頂けますか。前回は通常量で問題なかったようなので、通常量で良いと思いますよ。

No.325 ID27821

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
3月に生理がきたら 再び体外受精を考えているんですが、
DHEAは いつ頃から飲んだらよろしいですか?
宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵子が成熟するには約80日かかります。したがって、理想的には2~3ヶ月前からの使用が勧められます。3月に体外受精をご希望ならばすぐにDHEAを開始して良いと思いますよ。

No.244 ID29058

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

いつもお世話になっております。
27日(生理9日目)にチョコレート嚢腫の吸引をする予定です。
またサプリメントの件でご相談なんですが、今、インターパンチ6錠(1日6〜12錠と箱に記載)と、ピクノジェノールIS(プロアントシアニジンを含む天然抗酸化物質)を2カプセル(1日3カプセルと箱に記載)服用していますが、このままの量で不都合はないとの事でしたが、インターパンチを錠剤から顆粒に変えようかと思ってます。その場合、2〜4包と記載されていますが、以前の掲示板で、どなたかのご質問で、排卵誘発剤が始まったら、1日2回から3回に増やすようにと、お答えになってらっしゃいました。私の場合はどのように服用すれば良いでしょうか?1日2包ずつ2回で誘発剤時に増やすか、それとも、今から2包ずつ1日3回にしたほうが良いでしょうか?
サプリは薬ではないので、それを変えたからといって必ず良い結果が得られる確約はないですが、少しでも卵子の質を良くできたらなと思う次第です。しかし、サプリは決して安いわけではないので、お聞きしてから購入しようと思ってます。
たいした事のない内容で大変恐縮ですが、ご回答いただけたら助かります。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、健康食品のインターパンチは顆粒で、1日2回、4包を通常服用していただいています。ただし、排卵誘発が始まったらば、1日6包に増量をお勧めしています。また、体を温めて、血液循環をよくすることもお気遣い下さい。

No.178 29110

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

ちゃんと確認出来ないまま投稿し続けてすみませんでした。
トマトやリンゴを食べて美味しいと感じ、サプリメントの事、普段の生活の事、食生活その他色々と見直して考えてみました。
放射能や農薬に過敏になり過ぎたりして食生活が乱れるよりは、身体が必要としている物を美味しいと感じながら食べたり、不足している物をサプリメントで補う、普通の食生活を心がけるようにしようと思いました。

レスベラトールの効能も何だかとても信じられる気持ちになりました。
すぐに結果は出ないかもしれないですが、DHEAも食生活の中で心当たりが大いにありましたので(実は寿司飯、加糖のご飯?やサバなどの魚類で体調なのか?たまに気持ち悪くなって戻してしまった事が幾度かありましたので)サプリメントは必須だなあと感じました。

私は末端冷え性ですので、運動だけではなく、リフレクソロジーなどリンパや血液の流れを滞らせないように気を付けようとかも考えました。

質問と言うよりはこれで間違っているかどうかの確認になってしまいましたが、どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

放射能の影響予防にも、抗酸化物質は有効です。マルチビタミンやレスベラトロールは良いと思いますよ。問題はありません。運動なども積極的におこなって下さい。

No.176 29110

カテゴリ: サプリメント・ビタミン

先生、本日はいろいろとご考慮下さってありがとうございました。
義兄さんから貰ったサプリメントを気合い入れて読んでみましたが
多分別の中身でした・・・と思います・・・

trans-resveratrol250mg 、ポリフェノール系数種85mg、quercetin60mg、trans-pterostilbene0.5mg、fisetin10mg
上手く訳せませんというか良くわかりませんので、そのまま記載します。
1カプセル服用しても摂取過剰とか問題無いでしょうか?

全く別の処方でお手数おかけしまして申し訳ありません。
私が実験でも構いません。

高橋敬一院長からの回答

レスベラトロールは250mg服用していれば通常は十分でしょう。過剰摂取は問題ないと思いますよ。ただし、当クリニックからのレスベラトロールは1カプセルでよいでしょう。