卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.7812 いちご

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

はじめまして。
29歳。1人目を26歳時にタイミング法で授かり問題無く出産。現在2人目不妊のため不妊治療専門病院に通っています。4周期タイミングを行いました。AMHが0.9と非常に低い値です。他は特に異常を指摘されてはいません。子供は3人欲しいと思っております。このような状況で、先生だとどのような計画、内容で治療を行いますか?また、AMH0.9、29歳の時点から子供を2人授かりたいというのは、無謀なことでしょうか?

お忙しい中大変恐縮ですが、先生のご意見をお伺いさせていただきたく思います。宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

AMHが低いので、方針は「何をするにも急ぎましょう」という方針になります。したがってもうタイミング法ではなく、人工授精や体外受精も考える必要があります。もちろんこの間もタイミングも持つのです。お子様をもう2人希望ならば、すぐに人工授精や体外受精を計画しては如何でしょうか。がんばって急いで下さいね。

No.7774 ぷっちょ

高橋先生、こんにちは。No.7532で質問させて頂いたぷっちょです。先日はただただ落ち込んでいたのですが、先生からの親切なご回答を拝読して、状況を理解でき、気持ちも落ち着きました。心より御礼申し上げます。

どうしても子どもを諦めたくなく、もう一度採卵をしようと思っています。ただ、その後、採卵後の周期も低温期の基礎体温は高くなってしまいました(36.7度をほとんど超えています)。前回、卵胞が消えた理由が分からないこともあり、採卵に向けてプラノバールを2週間飲んでみてもよいのではないかといわれました。通院中の病院では、採卵前に飲んでいるケースは多いものの、今回私が飲むかどうかは私が決めて良いといわれ、どちらが良いのか迷っています。

AMHが低い場合(私は0.48です)にプラノバールを服用すると、採卵数が一層少なくなってしまうのではないかと心配です。実際、以前に生理調整のために服用した際、次周期に基礎体温が下がらないままで不安だった記憶がありますので、体温まで更に上がるのではないかとも不安です。一方で、プラノバールを飲まなければ、また次回の採卵で卵胞が消えたりすることもあるのか、ということも心配で、飲むかどうかを決めかねています。

もう前回のようなことになるのは避けたく、どうなるかはやってみないと分からないにしても、何とか受精卵を得たくて、どうしても高橋先生のご意見をお伺いしたいという思いが消えず、また掲示板に書き込ませて頂きました。高橋先生でしたら、やはり採卵前周期にプラノバールを使用することをオススメされますか。お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、どうか高橋先生のご経験やお考えをお教え下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が良くない方に、プラノバールを長期間使用すると、卵胞発育が抑制されてしまうことは時々あります。2週間の使用は、長期間とは言えませんが、使用するかどうかの判断は施設により異なります。当クリニックでは、卵巣機能が低めの方には、プラノバールは7~10日間と短めに使用しています。実際には担当医との十分な相談が必要ですが、7日間のみ使用するとする方法もあり得ますよ。

No.7773 紫音

はじめまして。現在45歳で1人目を不妊治療10年目で40歳で妊娠して、緊急帝王切開で出産しました。2人目中々出来なかったのですが、今年3月に流産して、6月に大量出血で2度目の流産その時に帝王切開瘢痕症候群と言われました。
年齢的にも厳しいとは思いますが2人目が欲しいのですが、人工授精・体外受精で妊娠する可能性はありますか。

高橋敬一院長からの回答

年齢的にはかなり厳しい状況です。一般的には、45歳での、人工授精の妊娠率は1%未満、体外受精で2~3%程度です。また、妊娠しても70%程度は流産する年齢です。したがって、人工授精でお子様が得られる可能性は200~300回に1回程度、体外受精でお子様を得られる可能性は100回に1回程度です。今回帝王切開瘢痕症候群とされていますので、この数字よりまた低下します。お子様を得られる可能性は0ではありませんが、かなりそれに近い数字です。したがって、不妊治療をどこまでするかは、ご本人の考えかた次第になるのです。

No.7764 さな 24歳

初めまして。2年前にチョコレート嚢胞、右10センチ左3センチで腹腔鏡手術をしました。かなり周りの臓器と癒着がひどく取り除ける部分は取り除いたといわれました。その後二年間タイミング法と人工授精をしましたが妊娠に至りませんでした。卵巣年齢は1.40で40歳ほどと言われました。
体外受精を視野に入れているのですがチョコレート嚢胞の手術をした後だと体外受精での妊娠率は低くなってしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

チョコレート嚢腫の手術跡に、体外受精の妊娠率は低下はしません。しかし、手術により卵巣機能が低下する事がしばしばあるので、チョコレート嚢腫の手術の判断は、慎重におこなう事が必要なのです。

No.7754 けい

はじめまして。
他院にて体外受精の治療中、来年3月で41歳になります。AMH値は1程度です。
今まではクロミッドと自然周期で計5回を採卵しましたが、毎回1-2個の卵しか取れず、胚盤胞まではわずか2個、妊娠に至りませんでした(β-hCG値が低かった)
通院中のクリニックは低刺激周期のみの治療となり、このまま継続するか、転院して中刺激法も試したほうが良いか大変迷っています。
卵巣を刺激することで、体内残留卵胞が早期に消費されてしまうリスクあると先生に言われ、治療法を変えるのが怖かったです。
また、採卵と移植の繰り返しではなく、今のうち卵を一定個数取っておいたほうがいいか、
40歳以上の治療法に関してアドバイスを頂けますと大変助かります。
何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

これは根本的な治療方針になり、難しい判断となります。これが一番良い、と言う方法がはっきりしていないので、一つの考え方、としてとらえて下さい。卵巣機能は良くはありませんが、強い刺激をすれば多めの採卵数が見込める状態です。また、すでにマイルドな方法を5回受けているので、別の方法をとれるならば、試しても良いと考えます。したがって、一つの方針としては、生理時期に多数の小卵胞が認められたならば強い刺激をしても良いと思います。もちろん卵胞すが少ない場合には、マイルドな方法になります。妊娠できるかどうかは、採卵時の年齢により、卵子の染色体異常が年齢と共に上昇する事が最も関係するのです。今が最も若いのですから、今の時期の胚を出来るだけ取ることも一つの考え方なのですね。

No.7736 パンダ

始めまして。二人目不妊治療をはじめましたが、現在39歳で、今はAMH0,09であるため、かなり厳しい状況だとの事だったので、近くの不妊治療の専門病院で一周期に2回採卵というのをやりました。一周期に2回採卵ははじめてで、不安もありましたが、焦りもあり、したところ卵が4個とれましたが、結局、2個受精するも、途中で分割が停止。その後、生理がかなり遅れてきたものの、採卵後の2回目の生理がこなくなり、無排卵になり、1ヶ月半たってしまってます。基礎体温もずっと低体温のままで、このままずっと無排卵になってしまうのでしょうか。
採卵した病院は、卵巣の回復をまつよりも、すぐに誘発して採卵しないといけないというような考えのところなので、自分の身体には高刺激過ぎたのかもしれません。一人目の時も生理不順だったのがだんだん自力で排卵して生理もくるようになって採卵してうまくいきました。(一人目の時は何度採卵しても中々うまくいかず、5年ほどかかりました。)出産して授乳が終わってから二人目を考えるようになり、順調に生理がきてくれていたのに、一気に昔の無排卵無月経に引き戻された状態でかなり落ち込んでいます。一人目の出産後、最初の採卵(一周期に2回しましたが)で、こんなにも負担があるなんて思いませんでした。自分の身体には高刺激だったのかと後悔もしてます。AMHがかなり低いため早く治療を再開したいのですが、やはり、薬で一度生理をおこさせるしかないのでしょうか。私はこのままずっと無排卵になってしまったのでしょうか。どうしたら良いのかわかりません。
39歳で、AMH0,09で今のこの状態ではもう二人目は望めないのでしょうか。病院をかえて頑張りたいなという気持ちがあるのですが、毎日基礎体温や無排卵だと思うと元気がでないのですが、やっぱりもう少し頑張りたいです。お返事宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMH0.09はかなり低いので、おこなえる排卵誘発法は限られています。基本は自然かマイルドな刺激法になります。2回採卵は、条件がそろえば、おこなって良い方法とされています。ただし、2回目は高刺激になるので、その後は卵巣は疲れ気味になります。そのまま待ってもなかなか生理が来ない事が多いので、ピルを積極的に使用した方が良いと思いますよ。このまますぐに無排卵にはならないとは思いますが、残されている時間は限られていますので、いずれにしても急いで行きましょう。

No.7709 nico

初めまして
41歳のnicoと申します。
低AMHで今年3月0.4の値でした。
7月に顕微授精での融解卵子を移植し妊娠したのですが、9月に11週で流産となりました。
9月20日に流産手術後、クロミッド での採卵周期となりましたが、10月23日のD11でE2 100弱とすごく低い値で卵胞が一つのみで育ちません。
流産後の採卵前にhcgの測定はしていません。
主治医曰く、流産後のよく周期は育ちにくいと話がありましたが、このまま卵巣の機能が低下して採卵も出来なくなってしまうのではないかと不安でたまりません。流産のショックも癒えてないことから採卵を見送ることも考えています。
このような場合、今後採卵出来るくらいに卵巣機能が回復することがあるのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.4とかなり低いのですが、すぐに閉経するような値ではありません。今回は1個の卵胞でしたが、今後複数取れる可能性もあると思います。したがって、今回は採卵を見送る判断もあると思います。ただし、今後も、採卵数は1~3個の卵胞で判断する必要が多くなると思います。今後も1個しか出来ない周期が続くならば、1個でも挑戦する判断も必要でしょう。DHEAなどの検査も受けていますでしょうか。その施設の考えもあると思いますがサプリメントなども考慮しても良いでしょう。妊娠はされたのですからまたがんばって下さい。

No.7702 momo

はじめまして。41歳、AMH0.5です。今年に入り自然妊娠で4月、8月、10月と生理予定日後1週間以内で化学的流産をしました。11月から顕微鏡受精を行う予定です。これまで血液検査はすべて基準値に入っていましたが、突然10月末の生理3日目のFHSが25.0mIU/ml,エストロラジオール値が20.0pg/ml以下となってしまいました。顕微鏡受精をする直前ということもあり、今回この数値で行うべきか、これまでの化学的流産も偶然なのか偶数月なので、来月12月に顕微鏡受精の開始を延期した方がいいのか迷ってします。化学的流産の次の月は、よい卵胞が出来にくいということはありますか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.5ですので、FSHが25に上昇しても不思議ではありません。やはり遅漏を急ぐ必要があるでしょう。化学的流産の翌周期が良い卵胞が出来るかどうかの、明確な指針はありません。しかし、体外受精周期の生理時のFSHの値により、体外受精をおこなうかどうかを決めている施設もあります。したがって今通院されている担当医に相談された方が良いと思いますよ。

No.7643 はる

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

AMHの減りは食生活、睡眠も影響をしているのでしょうか?数値は0.55でかなり少ないです。
ビタミンD検査では、25.2で不足気味でした。今はビタミンDを毎日4錠、ビタミンEを2錠飲んでいます。
まだ妊娠したことはありません。
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

AMHは、かなりひどい食生活や睡眠不足は影響するとされます。しかし、これとは関係なく個人差も大きいのです。AMH0.55はかなり低いので、妊娠を希望されるならば、最も優先すべき方針は、一刻も早く妊娠するように治療をおこなうことになります。

No.7628 42116

お世話になっています。
今回の移植も良い結果にはならず、次回また採卵からのスタートとなりなかなか気持ちの切り替えができませんでした。
本日生理も始まり、次周期からすぐに採卵と思っていたのですが漢方や食事の見直し等、生活習慣や体質改善を行ってから採卵に挑みたいと思っています。
漢方が効くまで3ヶ月程かかるということだったので、年明け頃に採卵に挑戦しその間はタイミングをとっていこうと思っています。

現在、ビオスリー、レベニン、ユベラを続けて飲んでいますがこちらも続けて飲んだ方が良いでしょうか?
もうすぐで無くなってしまうので飲み続ける場合は一度病院の方に行った方が良いでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。漢方や食事等の見直しは良いとは思います。ただし、一番の問題は卵巣機能になります。卵巣機能がかなり低下しているので、3ヶ月待つかどうかの判断は実は微妙な問題なのです。ビオスリー、レベニン、ユベラなども併用して良いと思いますよ。3ヶ月の間、タイミングや人工授精も考えるならば、卵管造影検査も大名っておいて良いと思います。

No.7613 No.7613 小梅

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 不妊症と年齢

はじめまして。
5月の出来事ですが生理が来るのに47日もかかりました。生まれて初めてのことでした。当方41歳ですので少しずつ生理不順になってきているのだと落ち込みました。
その後27日周期を数回繰り返し、今回また低温期が21日目と長く続き高温期に上がらずにおります。あいにく現在実家帰省中なので、近所の不妊治療クリニックに超音波検査を受けに行きました。そしたら卵胞はまだ小さく10ミリほどとのこと、今回はおそらく排卵しないでしょうと言われました。
しかし翌日、卵胞はまだ小さいのにも関わらず排卵期特有のドロっとしたオリモノが大量に出てきたのです。
卵胞が小さく成長していないのにも関わらず、このような排卵期特有のオリモノがあるのでしょうか?もしくは急成長して排卵しそうな状態になっているのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですが、このようなこともあるのかどうかご教授頂けましたら幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

おりものでの排卵有無は判断はできません。このようなことはしばしばあり得ます。排卵時期のおりものかどうかも判断はできないのです。これはおりもので判断するのではなく、超音波検査とホルモン検査で判断される方が良いでしょう。ご不安ならばアンチミューラリアンホルモンも検査されては如何でしょうか。

No.7552 ゆか

こんにちは!
39歳、第二子を希望中です。AMHは、0.15と低いです。
本日他院ですが、月経周期10日目で、E2が28.FSHが42.8とのことでした。
非常に卵巣機能が下がっているとのことでした。卵胞も左に1個しか無い状態とのことでした。2ヶ月前は数は少なかったですが、採卵は出来ました。(受精はせず。)
この先、もう希望は持てないのでしょうか?今周期たまたま悪かったと信じたいのですが、、。
ご教示をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能はかなり低下している状況です。しかし、人間の体はいつも一定、ではありません。今後、複数個の採卵ができる可能性もあると思います。。検査としては、DHEAsやビタミンDなどの検査も受けてみて下さい。FSHを下げる為にプレマリンなどの使用もあり得ると思います。具体的にはやはり今の医師との相談が必要ですので、もう少しがんばってみては如何でしょうか

No.7532 ぷっちょ

こんにちは。私は40歳で体外受精中ですが、田舎に住んでおり、体外受精ができる病院がそこしかありません。治療で疑問に思うことがありますが、別の病院は片道2時間以上かかるため、転院も難しい状況です。その疑問に思っていることが一般的によくあることなのか、高橋先生のご意見をお伺いしたく、掲示板を利用させて頂きました。

もともとAMHが低く、高刺激で採卵しても2,3個です。今回、生理3日目に、いつもの2倍くらいの卵胞数が見えるということで、いつもより強い刺激で進めました。刺激開始後すぐに高温期のような基礎体温になったのですが、問題ないとのことでした。途中まで楽しみにしていたのですが、途中で卵胞が3つも消えました。排卵の可能性を疑われ、血液検査をしたところ、Pホルモン(?)の値が2でした。数日後に再検査をしたところ、Pホルモンが1未満になっており、排卵ではなかったという説明を受けて採卵をしました。結局、採卵できたのは1個、それも異常受精で終わりました。今回はいつも以上に受精卵ができるかもしれないと期待が大きかっただけに、真逆の結果にショックが大きいです。

高刺激によって基礎体温やPホルモンが上がることがあるのか、排卵以外で卵胞が消えてしまうことがあるのか、消えることがある場合にその原因は何であることが多いのか、先生のお考えを教えて頂けませんか?通院中の病院では、理由は分からないの一点張りです。凍結胚がないため、次は採卵するしかないのですが、理由が分からないのであれば次も同じことが起こる可能性もあるのでは・・と不安で不安でたまりません。金銭的に仕事を続けるしか体外受精はできないのですが、他の病院ではこうしたことがないのであれば遠くても転院する方が良いのかと悩んでいます。お忙しいところ、大変申し訳ありませんが、どうか高橋先生のご経験やお考えをお教え下さい。どうぞよろしくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

直接超音波検査をしていないので、単に推測と印象になります。小さな卵胞がいくつか見えたものが本当に卵胞であったかどうか、これもはっきりしないとはしばしばあります。HMG注射を多く打つと、基礎体温が上がり気味になることもしばしばあります。Pが2から1になったのは、必ずしも排卵していたとは言えない数字です。HMG注射を何日間使用したかがわかりませんが、卵胞が3つ消えたことは、排卵したのか、大きくならなかったのか、両方の可能性があります。実際には、様々な可能性が混在しており、断定はできないのが実情です。ただし、今回のことも考慮すると、今後は強い刺激ではなく、マイルドな方法での誘発法が適当でしょう。ビタミンD、DHEAs、亜鉛、などの検査も受けてみては如何でしょうか。具体的なアドバイスが難しいですが、がんばって下さいね。

No.7505 ぞーちゃん

39歳10カ月、AMH値0.2、排卵までが常に短く(D9から11あたりで排卵)、先月初めてクロミドを使った低刺激法で採卵したのですが、成熟卵は1つ取れたものの、ふりかけで受精しませんでした。遺残卵胞の可能性もあるためと、プラノバールを服用し、次の生理3日目で血液検査をしたところE2値は6でしたが、FSH値が48とピル服用後の値としては高すぎるため、今周期はクロミドは使用できないため、完全自然周期で卵胞ができれば採卵しましょうと言われました。これまで血液検査は何回かしてきましたが、AMH値が低い以外はいつも異常がなかったので、FSH値の高い数値に驚いています。またピル服用後、すでに生理が来ているのに、体温も高温気味で2層にならなくなってしまいました。これはピルの副作用なのでしょうか。すでに卵巣機能が低下している所に、ホルモン投与をしたために体が悲鳴を上げているのでしょうか。この周期は本当は休むべきなのでしょうか。対外受精に慣れていないため、アドバイス頂戴できれば幸いです。よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.2はすでにかなりの卵巣機能低下状態です。したがって治療方針としては、急いで行きましょう、と言うことになります。排卵誘発は、自然周期か、クロミッド、レトロゾールぐらいにしぼられます。治療方針としては、特段間違ってはいないと思いますよ。疑問がある場合には、直接担当医に伺った方が話は早いと思います。

No.7489 ねこのぷち

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

37歳、他院にて治療中。
一つ目の病院にて 1年3ヶ月前、AMH4.33
二つ目の病院にて 3日前、AMH0.99 
でした。
この1年間、過剰にストレスがかかっていました。
こんなに1年あまりでAMHの値が下がることに驚いています。
病院によって検査方法が異なったりすることで結果が変わるものでしょうか?
過剰なストレスによるものでしょうか?

半年前から、極端に経血が少なくなりました。

よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHも、施設により検査方法が多少異なることがあります。また、AMHの検査値も多少のばらつきがあります。検査結果に疑問があるときには、再検査を受けておいた方が良いでしょう。ただし、0.99が間違いなければ、かなり卵巣機能は低下しています。治療を急ぐことをお勧め致します。また、37歳ですので、当クリニックでは体外受精もお勧めする年齢に入っています。いずれにしても行動は早い方が良いでしょう。

No.7483 No.7446 茜

貴院に転院希望です。
先月他院にて体外受精を行いましたが、受精せず終わりました。
HMG450×3日 HMG300×7 ショート法で高刺激でした。
すぐにでも再挑戦したいのですが、2,3周期は生理を見送った方が良いのでしょうか?
またピルで卵巣を休めてから再挑戦した方が良いという記事を見たのですが、具体的にはどのようなピルが有効なのでしょうか?
プレマリンとかプラノバールでしょうか?
プラノバールは生理を遅らせたり、早めたりするときに使用されると聞きましたが、卵巣を休ませる為にも有効なのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

前回は授精しなかったとの事で残念です。詳しく検査をして再挑戦してみましょう。高刺激であったので、再挑戦には2~3ヶ月はあけた方が良いですが、検査や一般不妊治療はおこなって良いのですね。したがって、治療をご希望ならば、すぐにおいで頂けますか。卵巣を休ませるには、プレマリンやプラノバールを使用しますが、その方の卵巣機能にもよります。それは実際に検査をしてから判断致しましょう。

No.7445 きむ

今年の7月に44歳になりました。一通りの検査は2018.10にして、卵管が通っていない可能性があり、今迄3回顕微授精をしましたが、2回は着床せず、1回は凍結した胚盤胞を入れ胎嚢を作り始めたところで成長をやめてしまいました。卵子が劣化していている模様。昨年10月の時点でのFSHは7台でしたがその2ヶ月は12.5ぐらいでした。貴院では、こうした高齢のケースでも成功した事例は多くありますか?私の様な者でも、治療は可能でしょうか?

高橋敬一院長からの回答

当クリニックの最高妊娠・出産年齢は、45歳妊娠・46歳出産です。したがって実績はあります。ただし、44才以上の妊娠/出産例が多くあるとは言えない状況です。44才以上の出産例は10例は超えてはいません。実際には、国内のデータでは、1回の胚移植で、44歳の妊娠率は2~3%、出産までいくのは、1~2%なのです。治療をご希望ならば、急ぐ必要があります。受付にお電話頂き診察に来て頂けますか。実際には、不妊治療はあと1年とお考えなさる方が良いでしょう。

No.7388 とっとり

掲示板をいつも見せて頂いています。
今度生理がきたら、採卵周期に入ります。まもなく40歳で、AMHも0.4ほどしかないのですが、アンタゴニスト法で試してみると聞いています。高刺激のため、その次の周期はお休み周期になると説明を受けました。
高齢で、さらにAMHが低いと知って焦っているのですが、お休み周期はやはりタイミングなども取らずに、お休みした方が良いのでしょうか。タイミングをとることで、その次の採卵もしくは移植に影響してしまうのでしょうか?また、タイミングを取って仮に授かったとしても、流産につながりやすいということもありますか?長い目で見て、お休み周期はお休みした方が良ければ、そうしようと考えています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

お休み周期とは、不妊治療をお休みするのではなく、排卵誘発剤などを使用しないkとだと、当クリニックでは考えていあmす。したがって、その時期に、ランプ発育があればタイミングやAIHをおこなっても良いと考えています。そのことが次の周期の体外受精に影響しないと思いますよ。ただし、これは担当医に確認された方が良いでしょう。

No.7362 7362/さなお

はじめて質問させていただきます。
他院で不妊治療をしております、38歳10ヶ月です。
7月に採卵をし、その際にAMH0.47、FSH0.1という結果でした。
ショート法で採卵し、6つ採卵できて1つが胚盤胞となり、移植しましたが陰性でした。
かなり卵巣機能が低下していますが、このまま治療を継続して妊娠できるのか疑問を感じています。高橋先生なら、治療の継続を勧められるかどうか伺いたく思います。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能はかなり低下しています。しかし、AMHと妊娠しやすさ・妊娠困難、は関係はないのです。残されている時間は少ないと思いますが、胚盤胞もできているので治療をしても良いと思いますよ。ただ、高額ではありますので、ご主人とよく相談されて、治療も1年間か、3回までなど、と期間や回数を決めておくのも一つの考え方です。

No.7318 はな

こんにちは。
私は31歳でAMH0.55 FSH5.3 です。
採卵を2回したのですが、顕微で途中で成長が止まってしまい凍結できませんでした。
旦那の運動率は48%、58%でした。
子供は2人欲しいのですが、2人目は卵子提供も考えており1人目は何としても自分の卵子で授かりたいです。
この数値の場合、人工授精でも可能性はありますか?自己タイミングは1年半ですが、一度も妊娠していません。
またAMHは7ヶ月前は0.87でした。
半年でこんなに下がってしまうのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能がかなり低下しているのですね。AMHが0.55と0.87はそれほどの差ではなく、半年としては通常の変化だと思います。AMHは妊娠しやすさを反映しているのではなく、残っている卵子数を反映しています。したがって、卵管が通っていて、精子が正常ならば、今後人工授精やタイミング法で妊娠する可能性はあるのです。卵管造影検査をおこない、性交渉も毎日のように持っていますか。今は体外受精も、それ以外の方法も、すべておこなっていくおつもりで良いと思いますよ。がんばって下さいね。