卵巣機能・卵巣機能低下
はじめまして。お忙しい中恐れ入ります。ご質問させていただきます。
私は現在46歳です。36歳で女児を出産しました。38歳の時にうつ病になり、以来二人目を諦めていましたが、ずっと心の奥に残ったままでした。
今は、うつ病が良くなり働けるようにもなりました。
そして、元気だった頃のように、また妊娠出産への希望を持つようになりました。
でも、昨年10月よりパタリと生理がきておらず、排卵もしていないです。婦人科には子宮頸がんの恐れがあり半年に一回通っています。そのクリニックの先生は、生理がこなくなったのは年齢もあるし様子見で、ということです。子宮漿膜下に8センチくらいの筋腫があり、一部石灰化しているそうです。こちらも定期的に検査して、様子見になっています。また、子宮内膜もうすくなっているそうです。
夫にはいろいろ生活を助けてもらいました。ストレスからか、男性ホルモンが低値になっています。性交渉もありません。
このような子宮や生活の状態では、やはり妊娠出産は非常に難しいのでしょうか。
まだ、一度も不妊相談などに行ったことはありません。
わかりにくい文章で申し訳ありません。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
最近はうつも改善されたようで良かったですね。さて、46歳で10月から生理がなく、子宮内膜が薄いとのこと。判断としては、閉経である可能性が高いと思います。したがって、今後の不妊治療としては、現実的にはかなり厳しいと考えられます。可能性としては0ではありませんが、ほぼ0なのです。実際には、体外受精ができるかどうかもやってみなければわかりませんが、体外受精をできたとしても、お子さんを得られる可能性は、45才以上ですと0.8%程度です。100回受けて一人子供ができるかどうか、という確率なのです。現在、生理がないので、実際にはこれよりも低い確率になります。もしどうしても挑戦したいならば、不妊症専門医に相談されても良いと思いますが、基本的には同じかもしれません。現実的なアドバイスとしては、通院されている医師と同じような話になってしまいます。
黄体期、排卵から7日目のプロゲステロンの値が9.2は低いですか?
ホルモン補充などした方が良いのでしょうか?ホルモン注射にやや抵抗があるのですが、低くて注射しないと妊娠しづらいくらいなら注射を考えています。
高橋敬一院長からの回答
プロゲステロンはパルス状に分泌されており、最近では、1回の黄体ホルモンの値での判断はあまり意味がないとの認識になってきています。黄体期が短いようでなければ、問題ない範囲だと思いますが、直接診察していないので、使用の判断はこの場でおこなうのではなく、担当医との相談するのが良いと思いますよ。
本日は採卵予定のところ、残念ながら排卵しており急きょ人工授精して頂きました。ありがとうございました。
前周期、今周期と連続で採卵できておりません。ご相談なんですが、もし次生理が来てしまった時用の次の誘発剤としてクロミッドを頂いたんですが、次は以前先生に提案して頂いた事もあるアンタゴニスト法で誘発してみたいんですが可能でしょうか?卵巣機能が低下しているので反応するか分からないのは承知しておりますが、今までと違う方法でやってみたい気持ちがあります。
次の生理3日目診察での判断及び相談で構いませんのでお考え頂けませんでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回は排卵してしまい残念です。次回に、アンタゴニスト法で挑戦することは不可能ではありませんが、卵巣機能が低下気味ですので、生理中においで頂き、卵胞数をみて考えてみましょう。いろいろ試してみることは悪くはないと思います、次回、生理開始3日以内においで頂けますか。
いつもお世話になっております。
前回診療の際に、次回は生理3日目の診療とのお話でしたが、現在生理が1週間程度遅れています。タイミングはとっておりましたので、妊娠検査薬を使用して確認してから来週診察にお伺いしようと思っておりましたが、適当な診察タイミングがあればご指示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下気味ですので、確かに排卵したかどうかも明確には判断できません。来週においで頂けますか。超音波検査や必要に応じてホルモン検査もおこないましょう。
39歳他婦人科で2年前から早発閉経の診断で2人目妊娠希望で2019年6月からお世話になっています。
プレマリン0.6251回1錠1日2回飲んで1ヶ月半経ちましたが卵巣子宮に変化がありません。
私の身体がまだプレマリンが効く身体に戻っていないのかと思い、漢方、鍼灸、血流改善の為の筋トレなど妊娠力底上げに本格的に取り組み始めました。
次の受診で治療を続けながら(ホルモン剤を飲み続けながら)底上げに取り組むか、薬の副作用や成功率を考慮して、一度治療をお休みして身体を取り戻したら治療を再開するか迷っています。
早発閉経患者にどのくらい投薬すれば生殖器が動き出すかのデータはないと言われたので自分で期限を決めるのかと思いますが難しく、高橋先生はどのようにお考えでしょうか。
早発閉経では治療に残された月日が短い、チャンスが巡って来ても数回と思うと(経済的事情もあり)今だけでなく今後も見越してベストな方法はどのような方法でしょうか。
生殖器に動きがないままプレマリンを飲み続ける事に疑問や不安があり質問しました。
よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
思うように治療が進まずご不安のことと思います。AMHがかなり低く、閉経間近の状態です。少なくなった卵子を増やすことはできないので、残っている卵子の発育を待つ治療法がプレマリンの目的です。早発閉経の状態とは、排卵誘発剤を使用してもほとんど反応しない状態を言います。したがってて、プレマリンを使用したら、いつ効果が出るかというのはわからないのです。プレマリンは排卵誘発剤ではなく、ある意味、卵巣を休める薬です。休まった卵巣が、「運が良ければ、卵胞が自然に一つできるかもしれない」のを待っているのですね。漢方や、鍼灸、筋トレなどは、良いと思いますよ。しかし、これらで良くなる可能性はプレマリンを越えるものでありません。プレマリンと併行しておこなっても良いとは思いますが、時間が経つほど、明確な閉経に近づきます。今の方法がベストだと思って治療しているのですが、もし挑戦するならば、高用量のHMG注射を1ヶ月間使用する(保険の範囲を超えるので、1日5千円~1万円)、手術をして残っている卵巣を刻んで再度腹腔内に戻す(50万円以上)、などの治療法(ただし、実際にはやってみないと反応するかどうかは不明です)はあり得ます。来院時にお申し出頂ければ、必要に応じて紹介状もお渡し致します。
もうすぐ42歳になります
AMH 4.56
生理中 LH 7. 4 FSH 5.6 E2 27
AMHが高いので、PCOS気味なのかと思っています
レトロゾール、ゴナールFの刺激で採卵しても、2つしか卵子が取れませんでした
ふりかけで受精させましたが、受精したのは、翌々日と遅かったです
年齢的にももう卵子が取れなくなってくると思うのですが、マイルドな刺激ではなく、今後は強い刺激で、卵子を多く取る方がいいでしょうか?
それともマイルドな刺激を続ける方がいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
年齢的にはかなり急ぐ必要がある状況です。当クリニックでは迷わず強い刺激でできるだけ多くの胚を採卵し、凍結保存すると思います。ただし、その施設先生の考えもあると思いますので、不安やご要望を申し出てみては如何でしょうか。
体外受精のため他院に通院中の者です。
現状
年齢32歳 AMH0.26
※AMH以外夫婦共に指摘事項はありません。
子どもを2人希望しているため採卵を優先しており、移植は未経験です。
排卵誘発方法はクロミッド、HCG注射、HMG注射を併用しています。
2回採卵をして出来た胚盤胞は3つです。
5日目胚盤胞4bb
6日目胚盤胞4bc,4cc
質問
①胚盤胞のグレードが低い原因は何でしょうか?AMHの低さは影響ありますか?
この年齢でのグレードの低さにかなりショックを受けています。
②他の排卵誘発方法に変えてもらった方が良いのでしょうか?
先生のご見解をお聞きしたいです。
そもそも移植をしていないので何とも言えない部分もありますが、前向きな気持ちになれないでいます。
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能の低下と胚の質に戸惑っていらっしゃるのですね。AMHとグレードは必ずしも関係はありません。確かに胚盤胞の質は良いとは言えませんが、少なくとも2階の採卵で、3個胚盤胞を得られたのは、AMH0.26から考えると、むしろ立派な結果です。特に排卵誘発が悪いとは言えません。しかし、レトロゾールで開始する方法も試しても良いでしょう。また、ビタミンD、亜鉛、銅、血糖、タンパク質、コレステロールなどを検査しては如何でしょうか。それ以外のサプリメントとしては、メラトニンなどもあり得ます。
No. 7155で質問させて頂いた者です。ご多忙中にご回答下さいまして、誠にありがとうございました。
流産前の採卵時(当時37歳)でのAMH値は、0.52でした。ショート法での採卵数は3個くらいで、胚盤胞になるのは1個あるかどうか、というところです。38歳になりAMHもきっと更に下がっているでしょうし、先生のご回答を拝見しまして、流産後は採卵数が一層厳しくなるのだな、と覚悟をしたところです。
できるだけ多くの凍結を優先される方が増えておられるとのことですが、何個くらいの胚盤胞を凍結できれば1人出産できる見込みが高まりますでしょうか。(本当は2人の子を希望しておりましたが、現状から、1人しか望めないかな、とも諦め始めております。ただ、1人はどうしても出産したいです。)
重ねてのご相談で、大変申し訳ありません。どうかよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しており、なかなか難しい選択になります。報告によりばらつきはありますが、胚盤胞が得られても、38歳位ですと、半数は染色体異常の胚と考えられます。正常の胚盤胞でも、妊娠して出産までいくのは、約半分程度です。したがって、少なくとも4個の胚盤胞が必要となり、1人あたり5個の胚盤胞が目安となります。二人ご希望ならば、10個胚盤胞が必要となる目安です。ただし、これは理想的には、という中での概算です。実際には理想通りに行かない中での判断が必要になります。
いつもお世話になっております。
AMHが低く、卵があまり取れない状況です。
誘発はクロミッド+注射にしていますが、アンタゴニスト法は私の場合合いませんか?
ネットで低AMHの方に有効な誘発方法だと見たので気になっています。
高橋敬一院長からの回答
HMGアンタゴニスト法は、低AMHの方にも使用されます。しかし、AMHよりも、生理時の超音波検査で、その周期にどれだけの卵胞が大きくなるかはわかるので、その時点で1~2個の卵胞しか見えない場合には、HMGアンタゴニスト法でも、1~2個しか大きくはなりません。もし小卵胞がいくつも見えるならば、その周期はHMGアンタゴニスト法をしても良いと思いますし、4月には実際にわれわれもHMGアンタゴニスト法をおこなっており、その時は3個採卵できています。小卵胞が1~2個ならば、クロミッドから使用することが多いのです。
いつも診察ありがとうございます。
前回の診察時にプラノバールを処方され、次回は生理10日目頃の診察とのことでしたが未だ生理が来ません。
診察後に吐き気嘔吐や胸焼け等の体調不良があった為、回復した1週間後ぐらいからプラボナールを飲みましたが、17日経っても来ません。2回ほど織物に鮮血が見られましたが、生理までにはなりませんでした。前回の生理からは56日目になります。
このまま自然に生理が来るのを待った方がいいのでしょうか?または一度ホルモン検査をして違う薬を飲んだ方がいいのでしょうか?次回の診察をいつぐらいにしたらいいのか教えて頂きたく思います。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能がかなり低下しているので、排卵障害があるようです。プラノバールを飲んでも明確な生理がなかったのは、子宮内膜が薄い場合にはしばしばおこります。56日も経つようなので、週明けにでもおいで頂けますか。超音波検査をして、必要に応じてホルモン検査しつつご相談致しましょう。
先月は高木先生に人工授精をしてもらいました。
処置後に 今後の治療について少しお話をしました。
採卵の希望を伝えたいところ、やるならば自然排卵だろうとのことでした。
6/30に生理が来て
体外受精のパンフレットを見返したところ
自然排卵をすすめられたのは、 41歳との年齢や 6月のAMH値(今回の結果はまだ聞いていませんが)が低いためだろうと理解しました。まだ治療は諦めたくない気持ちですが、この先年単位での治療は難しいともあり できる検査やサプリメントや漢方などもトライしてみたいです。
今はアシストワンと処方での鉄剤を服用しています。
検査など出来るものがありましたらその日程で予約を取りたいと考えています。よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能は確かに低下気味ですので、前回と同じ採卵数は難しいかもしれません。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、良いタイミングの周期であれば、多めの採卵数も可能性がります。そのためにも、治療を急いで進めていきましょう。今回はHCG注射を使用したので、次回は自然排卵周期で、生理開始2週間目頃においで頂けますか。次回以降のスケジュールを考えましょう。
6月20日にDHEAのサプリメントについて相談させていただいた者です。その節は、お返事ありがとうございました。
PSCOでDHEAの数値は144でした。高橋先生は、この数値だとサプリメントを服用する価値があると思われますか?
主治医の先生からは、私の年齢(37歳)だと150~200は数値がある方が望ましいとお話がありました。確かに、PSCOの割には卵巣機能が低下しているような気がします。
体外受精歴は2年半で、今までに採卵3回、移植7回行い2度妊娠しましたが、2度共心拍確認後に大量出血を起こし流産しております。自分の体は一体どうなっているのかと不安になります。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
DHEA自体は、卵巣機能が低下している方に用いられます。PCOSで卵胞がたくさんとれているならば、必ずしもDHEAを必要とはしないでしょう。流産とDHEAsの値は必ずしも関係しないと思います。DHEAsではなく、不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
今月貴院で初めての体外受精採卵周期となります。
昨日生理3日目で藤田先生の内診を受け自己注射が始まりました。
内診では何も言われませんでした。採卵希望とお伝えしたら、先月の検査の結果、子宮内膜炎と診断され、その治療と並行して行う事になりました。
採血をせず、HMGテイゾー150を7月4日分まで渡されましたが、私はFSHが常に高めですので誘発剤の内容はHMGでよいのか疑問に思いました。
患者さん皆さんどんなホルモン値でも、注射刺激する場合は最初はHMG注射となるのでしょうか。生理3日目のホルモン値を見てから誘発方法を変える/考えるという事はなさらないのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、採卵周期の生理中のホルモン検査での誘発方法の変更はおこなっておりません。最も有効なのは、生理中の小卵胞数なのです。これはホルモン値よりも優先されると考えております。したがってホルモン測定自体おこなっておりません。これ自体は一般的な考え方ですので、特別な事ではないと思いますよ。
初めまして。九州に住んでおり、貴院に通えないのがとても残念ですが、いつも掲示板を拝読して色々と勉強させて頂いております。治療について悩んでおり、どうしても高橋先生のご意見をお伺いしたく、書き込ませて頂きました。
現在38歳で低AMH(0.5)が大問題ですが、他の不妊原因は夫婦ともに見つかっておりません。体外受精を開始し、3回の採卵で3つの胚盤胞を得ました。1回目の凍結胚盤胞移植で陽性判定を受けましたが、7週で心拍が停止し、稽留流産で手術を受けました。残りの凍結胚盤胞が2つありますが、低AMHかつ高齢ですので、次の治療は移植ではなく、先にまだ採卵しておいた方が良いのか、悩んでおります。高橋先生でしたら、どのように治療をおすすめになりますでしょうか。
お忙しいところ、恐れ入りますが、どうかご助言下さいますよう、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回流産とはとても残念です。治療方針は、考え方によります。考え方の一例をお示しします。例えば、お子様が1人でも良いとお考えならば、胚移植を優先しておこない、なくなればその都度採卵をする、もし複数の個を欲しいとお考えならば、できる限り採卵を優先して、多くの胚(例えば5個以上)などの採卵を優先する、という考え方があります。これを基本にして、お二人のお考えで微調整してみては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。先日、先生のご回答ありがとうございました。体の不調は続き、適切な対応法は分からず、再度のご教示をお願いできれば、幸いです。
38歳、AMH0.7ng/ml、チョコレート嚢胞(片方の内部には6㎜大の嚢胞と8㎜大の結節あり)生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、3日目から7日目までの5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育てない結果でした。その後、ずっと低体温(36.32度は最高体温)は続き、注射した周期の生理18日目から24日目までの7日間(生理周期は25日間)は、僅かまた少ない出血をしていました。その後予定通りの生理は来ないです。5日間無出血の後、4日間わずかまた少ない出血しました。しかし、また6日間無出血の後、わずかまた少ない出血したり、おりものは血が混じっていたりする症状は続いています。現在、注射薬は効いていないことより、その薬で体に良くない変化や持病の増悪は一番心配です。今の症状で、その可能性は考えられますか?また、何かの病気でしょうか?婦人科か生殖医療課かどちらに行くべきかも分からない私はこれからの適切な対応法を教えていただければ幸いです。
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示をよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
直接診察していないので、一般論になります。現在、卵巣機能はかなり低下しており、ゴナールFっも効果があまりなかったのでしょう。そのための不正出血である可能性が高いと思います。注射を受けた施設に行かれた方が良いでしょうk。注射による悪影響ではないと思いますよ。
生理が半年来ないので 他院で、血液検査を、してもらいましたら、閉経の値と言われました。
TSH0.356
LH 30.0
FSH 123
プラクチン8.73
F ree T3 4.15
F ree T4
エストラジオール 5.3
テストステロン 0.14
一回の血液検査では、値が 変動する事もあるから、もう一回 数ヶ月後に 測ってから、閉経か 見極めたら 良いでしょうか?
41歳に なったばかりで、閉経と言われてショックです。また、栄誉バランスなど整えば、また、ホルモン値が、変わり、生理が 復活する可能性もあるのでしょうか?2人目希望では、あるのですが閉経して しまった後では、厳しでしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
FSH123はかなり高値であり、変動の範囲を超えている感があります。かなり卵巣機能が低下しているようで、閉経間近と判断されます。もし妊娠をご希望の場合には、数ヶ月後ではなく、すぐにアンチミューラリアンホルモンの検査と、FSHの再検査をお勧めします。不妊治療は急いで下さい。
生理がはじまって5日以内にクリニックに行く予定でしたが、生理がこなくて最後の生理から34日たって今も来る気配がありません。次の診察日はいつお伺いすればよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能の低下がありますので、いつ排卵するかの推測が難しいと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。超音波検査をして、必要に応じてホルモン検査もおこないましょう。
息子も2歳半となり、元気にすくすくと育っています。その節は高橋先生には大変お世話になりました。ありがとうございます。
現在、第二子を考えています。私の年齢のこともありますので早めの治療開始ができたらと考えていす。次回はいつ頃の受診を考えればよろしいでしょうか。生理2-5日目のホルモン検査、生理6-10日目の子宮鏡検査での予約でよろしいでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
無事にご子息が誕生されておめでとうございます。年齢と卵巣機能が大きな問題ですね。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡と、卵管造影検査もお勧めします。少しでも妊娠率を上げるために、できることは全ておこなっていきましょう。
初めまして。39歳で妊娠を希望しています。2年前にホルモン検査した際はAMH値が0.7であること以外問題ありませんでした。ただし、生理周期が短く、特に低温期が9から10日くらいしかありません。生理も3日くらいで終わるので、いろいろ調べて卵胞期短縮症なのかと思っています。そこで質問ですが、卵胞期が短くても、体外受精は可能でしょうか。確率低くても試してみたく…その際に採卵は低刺激の方が良いのでしょうか。急がないといけないと思いつつも、分からないことだらけでご意見を伺いたく、よろしくお願い致します
高橋敬一院長からの回答
生理周期が短いのは、卵巣機能が低下していることが原因と考えられます。妊娠をお考えならば、不妊治療を急ぐことをお勧め致します。方法は体外受精を中心に考えた方が良いですが、排卵誘発は低刺激になる(ならざるをえない)と思います。
お世話になります。
24歳の女性です。
健康診断で下記の結果が出たのですが、どういった病気の可能性が考えられますでしょうか?
また、不妊のリスクはありますか?
診断書には、3ヶ月後に再診 と書いてあったのですが、早めに受けてもいいものか教えていただけますと幸いです。
AMH 11.9
生理周期 以前は33-38日。ここ数ヶ月は周期が乱れ、前回は56日間空きました。
左の卵巣に腫れあり
生理は5日間程度続く
生理のときの症状は重いときと軽いときがある
BMI 18.5
お忙しいところ恐れ入りますが、お分かりになる範囲で教えていただけましたら幸いです。
高橋敬一院長からの回答
期さされている状況では、病気とは言えません。しかし、AMHは高く、排卵の遅延があるようですし、やや卵巣の腫大があるならば、多嚢胞性卵巣症候群の傾向はありそうです。これ自体は絶対的な不妊原因ではないので、妊娠を考えていない状況ならば経過を見て良い範囲だと思いますよ。