卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.7059 42867

先月は高木先生に人工授精をしてもらいました。
処置後に 今後の治療について少しお話をしました。
採卵の希望を伝えたいところ、やるならば自然排卵だろうとのことでした。
6/30に生理が来て
体外受精のパンフレットを見返したところ
自然排卵をすすめられたのは、 41歳との年齢や 6月のAMH値(今回の結果はまだ聞いていませんが)が低いためだろうと理解しました。まだ治療は諦めたくない気持ちですが、この先年単位での治療は難しいともあり できる検査やサプリメントや漢方などもトライしてみたいです。
今はアシストワンと処方での鉄剤を服用しています。
検査など出来るものがありましたらその日程で予約を取りたいと考えています。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能は確かに低下気味ですので、前回と同じ採卵数は難しいかもしれません。しかし、人間の体はいつも一定、ではないので、良いタイミングの周期であれば、多めの採卵数も可能性がります。そのためにも、治療を急いで進めていきましょう。今回はHCG注射を使用したので、次回は自然排卵周期で、生理開始2週間目頃においで頂けますか。次回以降のスケジュールを考えましょう。

No.7057 ななすけ

6月20日にDHEAのサプリメントについて相談させていただいた者です。その節は、お返事ありがとうございました。
PSCOでDHEAの数値は144でした。高橋先生は、この数値だとサプリメントを服用する価値があると思われますか?
主治医の先生からは、私の年齢(37歳)だと150~200は数値がある方が望ましいとお話がありました。確かに、PSCOの割には卵巣機能が低下しているような気がします。
体外受精歴は2年半で、今までに採卵3回、移植7回行い2度妊娠しましたが、2度共心拍確認後に大量出血を起こし流産しております。自分の体は一体どうなっているのかと不安になります。
お忙しい中恐れ入りますが、宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

DHEA自体は、卵巣機能が低下している方に用いられます。PCOSで卵胞がたくさんとれているならば、必ずしもDHEAを必要とはしないでしょう。流産とDHEAsの値は必ずしも関係しないと思います。DHEAsではなく、不育症の検査を受けてみては如何でしょうか。

No.7054 45800

お世話になっております。
今月貴院で初めての体外受精採卵周期となります。
昨日生理3日目で藤田先生の内診を受け自己注射が始まりました。
内診では何も言われませんでした。採卵希望とお伝えしたら、先月の検査の結果、子宮内膜炎と診断され、その治療と並行して行う事になりました。
採血をせず、HMGテイゾー150を7月4日分まで渡されましたが、私はFSHが常に高めですので誘発剤の内容はHMGでよいのか疑問に思いました。
患者さん皆さんどんなホルモン値でも、注射刺激する場合は最初はHMG注射となるのでしょうか。生理3日目のホルモン値を見てから誘発方法を変える/考えるという事はなさらないのでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、採卵周期の生理中のホルモン検査での誘発方法の変更はおこなっておりません。最も有効なのは、生理中の小卵胞数なのです。これはホルモン値よりも優先されると考えております。したがってホルモン測定自体おこなっておりません。これ自体は一般的な考え方ですので、特別な事ではないと思いますよ。

No.7052 たんたん

初めまして。九州に住んでおり、貴院に通えないのがとても残念ですが、いつも掲示板を拝読して色々と勉強させて頂いております。治療について悩んでおり、どうしても高橋先生のご意見をお伺いしたく、書き込ませて頂きました。

現在38歳で低AMH(0.5)が大問題ですが、他の不妊原因は夫婦ともに見つかっておりません。体外受精を開始し、3回の採卵で3つの胚盤胞を得ました。1回目の凍結胚盤胞移植で陽性判定を受けましたが、7週で心拍が停止し、稽留流産で手術を受けました。残りの凍結胚盤胞が2つありますが、低AMHかつ高齢ですので、次の治療は移植ではなく、先にまだ採卵しておいた方が良いのか、悩んでおります。高橋先生でしたら、どのように治療をおすすめになりますでしょうか。

お忙しいところ、恐れ入りますが、どうかご助言下さいますよう、よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

前回流産とはとても残念です。治療方針は、考え方によります。考え方の一例をお示しします。例えば、お子様が1人でも良いとお考えならば、胚移植を優先しておこない、なくなればその都度採卵をする、もし複数の個を欲しいとお考えならば、できる限り採卵を優先して、多くの胚(例えば5個以上)などの採卵を優先する、という考え方があります。これを基本にして、お二人のお考えで微調整してみては如何でしょうか。

No.7051 FF

いつもお世話になっております。先日、先生のご回答ありがとうございました。体の不調は続き、適切な対応法は分からず、再度のご教示をお願いできれば、幸いです。

38歳、AMH0.7ng/ml、チョコレート嚢胞(片方の内部には6㎜大の嚢胞と8㎜大の結節あり)生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、3日目から7日目までの5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育てない結果でした。その後、ずっと低体温(36.32度は最高体温)は続き、注射した周期の生理18日目から24日目までの7日間(生理周期は25日間)は、僅かまた少ない出血をしていました。その後予定通りの生理は来ないです。5日間無出血の後、4日間わずかまた少ない出血しました。しかし、また6日間無出血の後、わずかまた少ない出血したり、おりものは血が混じっていたりする症状は続いています。現在、注射薬は効いていないことより、その薬で体に良くない変化や持病の増悪は一番心配です。今の症状で、その可能性は考えられますか?また、何かの病気でしょうか?婦人科か生殖医療課かどちらに行くべきかも分からない私はこれからの適切な対応法を教えていただければ幸いです。

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示をよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

直接診察していないので、一般論になります。現在、卵巣機能はかなり低下しており、ゴナールFっも効果があまりなかったのでしょう。そのための不正出血である可能性が高いと思います。注射を受けた施設に行かれた方が良いでしょうk。注射による悪影響ではないと思いますよ。

No.7045 やんやん

生理が半年来ないので 他院で、血液検査を、してもらいましたら、閉経の値と言われました。
TSH0.356
LH 30.0
FSH 123
プラクチン8.73
F ree T3 4.15
F ree T4
エストラジオール 5.3
テストステロン 0.14

一回の血液検査では、値が 変動する事もあるから、もう一回 数ヶ月後に 測ってから、閉経か 見極めたら 良いでしょうか?
41歳に なったばかりで、閉経と言われてショックです。また、栄誉バランスなど整えば、また、ホルモン値が、変わり、生理が 復活する可能性もあるのでしょうか?2人目希望では、あるのですが閉経して しまった後では、厳しでしょうか?
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

FSH123はかなり高値であり、変動の範囲を超えている感があります。かなり卵巣機能が低下しているようで、閉経間近と判断されます。もし妊娠をご希望の場合には、数ヶ月後ではなく、すぐにアンチミューラリアンホルモンの検査と、FSHの再検査をお勧めします。不妊治療は急いで下さい。

No.7041 37372

生理がはじまって5日以内にクリニックに行く予定でしたが、生理がこなくて最後の生理から34日たって今も来る気配がありません。次の診察日はいつお伺いすればよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能の低下がありますので、いつ排卵するかの推測が難しいと思います。都合の良いときにおいで頂けますか。超音波検査をして、必要に応じてホルモン検査もおこないましょう。

No.7015 35594

息子も2歳半となり、元気にすくすくと育っています。その節は高橋先生には大変お世話になりました。ありがとうございます。

現在、第二子を考えています。私の年齢のこともありますので早めの治療開始ができたらと考えていす。次回はいつ頃の受診を考えればよろしいでしょうか。生理2-5日目のホルモン検査、生理6-10日目の子宮鏡検査での予約でよろしいでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

無事にご子息が誕生されておめでとうございます。年齢と卵巣機能が大きな問題ですね。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡と、卵管造影検査もお勧めします。少しでも妊娠率を上げるために、できることは全ておこなっていきましょう。

No.6993 6993 ぞぞ

初めまして。39歳で妊娠を希望しています。2年前にホルモン検査した際はAMH値が0.7であること以外問題ありませんでした。ただし、生理周期が短く、特に低温期が9から10日くらいしかありません。生理も3日くらいで終わるので、いろいろ調べて卵胞期短縮症なのかと思っています。そこで質問ですが、卵胞期が短くても、体外受精は可能でしょうか。確率低くても試してみたく…その際に採卵は低刺激の方が良いのでしょうか。急がないといけないと思いつつも、分からないことだらけでご意見を伺いたく、よろしくお願い致します

高橋敬一院長からの回答

生理周期が短いのは、卵巣機能が低下していることが原因と考えられます。妊娠をお考えならば、不妊治療を急ぐことをお勧め致します。方法は体外受精を中心に考えた方が良いですが、排卵誘発は低刺激になる(ならざるをえない)と思います。

No.6992 LO

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になります。
24歳の女性です。
健康診断で下記の結果が出たのですが、どういった病気の可能性が考えられますでしょうか?
また、不妊のリスクはありますか?
診断書には、3ヶ月後に再診 と書いてあったのですが、早めに受けてもいいものか教えていただけますと幸いです。

AMH 11.9
生理周期 以前は33-38日。ここ数ヶ月は周期が乱れ、前回は56日間空きました。
左の卵巣に腫れあり
生理は5日間程度続く
生理のときの症状は重いときと軽いときがある
BMI 18.5

お忙しいところ恐れ入りますが、お分かりになる範囲で教えていただけましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

期さされている状況では、病気とは言えません。しかし、AMHは高く、排卵の遅延があるようですし、やや卵巣の腫大があるならば、多嚢胞性卵巣症候群の傾向はありそうです。これ自体は絶対的な不妊原因ではないので、妊娠を考えていない状況ならば経過を見て良い範囲だと思いますよ。

No.6964 FF

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

いつもお世話になっております。先日お忙しいところ、ご回答をありがとうございます。再び質問をさせていただき、申し訳ございません。

38歳、AMH0.7ng/ml、チョコレート嚢胞(片方の内部には6㎜大の嚢胞と8㎜大の結節あり)生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、3日目から7日目までの5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育つことができませんでした。その後、ずっと低体温は続き、注射した周期の生理18日目から24日目までの7日間(生理周期は25日間)は僅かまた少ない出血をしていました。先日先生の教えで出血について、すこし安心できましたが、その後予定通りの生理は来なくなった原因は何だと考えられますか?薬に関係はありますか?また、検査に必要となるならば、いつ診察を受けたほうが良いでしょうか?

お忙しいところ恐縮ですが、ご教示をよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回低体温が続いていたようなので、卵胞発育が不良で、排卵も遅れたようですから、生理も遅れることが普通のことなのです。原因は薬ではなく、今周期の排卵が不良であったことによると考えられます。今周期の排卵の経過を見るならば、1週間毎に超音波検査を受けてみては如何でしょうか。また、子宮内膜薄かったり、卵胞が見えない場合には、LH、FSH、E2の採血をすることもあり得ます。

No.6962 6962 MIK

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

初めて書かせて頂きます。
28歳、不妊症に関しての質問です。
妊娠を望んでいますが、生理が周期通り来なくなり、3ヶ月半来ていない状況です。
血液検査をしたところ、プロクラチン15.9 LH5.4 FSH19.5 エストラジオール46.2 テストステロン血14
FSHの数値が高くなっており、ルトラール錠を7日間服用しましたが、1週間経った今も生理が来ない状況です。
FSHは今後下がることのない数値なのでしょうか?
AMH検査を受けようと思うのですが、現段階で治療をしていく上で受けるべき他の治療・検査がありましたら教えていただきたいです。

高橋敬一院長からの回答

FSHの上昇は卵巣機能の低下を疑わせますので、AMHの検査は早めに受けた方が良いでしょう。一方、FSHは変動が大きく、再検査すると低下しているkともあるので、1回の検査で判断することは慎重にする必要があります。ルトラールを1週間使用されたようですが、ルトラールは影響が長引きますので、服用終了後1週間ではまだ判断できません。もう1週間ほどみての良いと思いますよ。まずはAMHの検査を急ぎ、超音波検査でも卵巣の大きさや、卵胞数を確認してもらって下さい。また、不妊症の一通りの検査もすべて急いでは如何でしょうか。

No.6930 FF

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

こんにちは!昨日書き込みをさせていただきましたが、補足情報で改めて質問させていただきます。申し訳ございません。
38歳、AMH0.7ng/ml、生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、3日目から7日目までの5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育たない原因は何だと考えますか?また、この状態でどのような注射の副作用は考えられますか?(①刺激を受ける周期の生理初日より4日間前早めに僅かの出血②注射した周期の生理18日目から僅かの出血をしていたため、この出血で受診は必要となるかを心配することでこの質問をしました)
お忙しいところ恐縮ですが、ご返事をいただければ幸いです。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

AMHの結果を見ますと、卵巣機能はかなり低下しています。卵子が育たないのは、少なくともこの周期では、FAH注射が有効に働いていないことを示し、その為に、不正出血がおこっていると考えられます。出血は副作用ではなく、効果不十分なためでしょう。ただし、人間はいつも同じ状態、ではありません。次周期以降に、再度挑戦して反応する可能性もあります。ただし、多くの卵子の発育の可能性は高くないので、飲み薬によるマイルドな誘発方法が妥当かもしれません。

No.6924 FF

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

お世話になります。生理3日目のFSHは13.8mIU/mlで、その日から5日間毎日225IUのゴナールFを注射しましたが、卵子は育たない原因は何だと思いますか?また、この状態でどのような注射の副作用は考えられますか?(なぜなら注射した周期の生理18日目から僅かの出血をしていたため心配でこの質問をしました)よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

年齢の記載がないので、一般的なお話になります。FSHが13.8ですので、卵巣機能は低下している状況です。したがってFSH注射をしても、反応が悪いのは、卵巣機能がそれだけ低下している可能性が最も考えられます。この場合には、大きな副作用はありません。18日目に出血しているのは、反応が悪く、エストラジオールの上昇が得られずに、出血していることが最も考えられます。この出血は副作用ではなく、反応不良によると考えられるのです。したがって、アンチミューラリアンホルモン検査などもおこない、再度卵巣機能の評価をしては如何でしょうか。その結果により誘発方法を選択することをお勧め致します。

No.6914 37372

いつもお世話になっております
家庭の都合で1年治療を休んでましたが、落ち着いたので再開しようと思います。2か月前に生理不順があり、近医に相談したところ、カウフマン療法を2クールおこなって頂きました。
年齢や子宮や卵巣の状態が非常に厳しい事は充分に解っていますが、治療が可能ならば出来る限りあと1、2回は挑戦したいと思ってます。
つきましては、生理何日目に伺えばよいでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

了解致しました。卵胞が1つでもできたならば挑戦してみましょう。次回は生理開始5日以内においで頂けますか。

No.6910 ゆい

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

お世話になっております。
No.6893でDHEAについて質問させて頂いた者です。
お忙しいところ、丁寧なご回答を誠にありがとうございました。

わからないことがあり、追加で質問させて頂いても宜しいでしょうか?

DHEAに関する論文を調べてみたところ、卵巣機能低下群に投与した場合に効果が期待できるという報告はかなりあるようですが、卵巣機能低下とは言えない症例に対するDHEA投与についてはよくわかりませんでした。
1、DHEAは卵巣機能低下とは言えない症例にも効果がありますでしょうか?
2、私は38歳、AMH2.2、生理2日目のFSH8.8ですが、卵巣機能低下に含まれますでしょうか?
3、DHEA内服が推奨されるのはDHEASが200以下とのことですが、この値はどのように定められたものでしょうか?
4、テストステロンが正常でもDHEAが200以下の場合にはDHEA内服が推奨されるのでしょうか?

たくさん質問してしまい、申し訳ありません。
お忙しいところ大変恐縮ですが、何卒宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

DHEAは不妊症領域では卵巣機能低下状態の方に使用することで検討されています。それ以外の方にはそもそも必要ないので検討されている論文は私は知りません。DHEAはDHEAsが200未満の方に使用しています。AMHや、FSHの値で出しているのではないのです。通常は、テストステロンが正常でDHEAsが低い場合にどうするかは明確にはなっておりません。卵巣機能が低下している状況で、DHEAsが低値ならば使用して良いと考えています。

No.6904 ツビ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 卵巣機能・卵巣機能低下

デュファストンを服用後、生理がくるまで2〜3日と聞きましたが、生理がくるまで5日かかった場合、デュファストンを飲まなくても黄体ホルモンがきちんと出ていたと考えて良いでしょうか?それとも多嚢胞などが原因なのでしょうか?
ちなみに黄体機能に問題がないのにデュファストンを服用するのは良くないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

デュファストン終了後の生理が2~3日で開始することと、5日かかることの差については、明確な違いはありません。その日数は様々な要因でおこりますので、黄体ホルモンだ出ていたかどうかの判断にはなりません。黄体機能に問題なければ、デュファストンを服用することが悪いとは思いませんが、飲む必要もないのではないでしょうか。

No.6893 ゆい

お世話になっております。
DHEAのサプリメントについて質問です。
HPでは採血でDHEASの数値をはかって少ない場合に投与する、とありますが、DHEASの数値がいくつ以下であれば内服した方がいいでしょうか?
ちなみに年齢は38歳、AMH2.2です。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教授頂けましたら幸いです。

高橋敬一院長からの回答

当クリニックでは、DHEAsが200以下の場合には、DHEAをお勧めしています。内服量は、日本人では、25mg~50mgが一般的に用いられます。

No.6869 45369

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

前々回の診察時に卵巣がはれているといわれましたが、それ以外は特に何もおっしゃっていなかったので問題はないのかなと思いそのままにしていました。排卵日でない日にも痛みが増してきて気になったので、近所の他医院にて卵巣の診察をしていただいたところ卵巣がはれており、水もたまっているとの事でした。血液検査は特に問題ないとの事で様子をみましょうと診断されました。自覚症状としても痛みと違和感張りが続いています。現在体外授精の周期のため内服薬をいただいておりますが、このまま体外授精ができるのかとても不安です。次回は生理3日目とご指示いただいておりますが、その前に1度診察いただいたほうがよろしいでしょうか?以前、卵巣のう腫で手術をし片方がすでにないため不安です。
前回の内診でも卵巣を確認していただきましたが特に何もおっしゃっていなかったのでこの卵巣の腫れは許容範囲なのでしょうか?卵巣に問題があるのであれば早めに治療をしたいです。お忙しいところ恐れ入りますが宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

前回の卵巣嚢腫は、3cm以下のものであり、経過観察となるものでした。この位の小さな卵巣嚢腫は、普段でもしばしばおきているのですが、自然に消えることが多く、特に手術などはせず、通常は次周期に確認することになります。水がたまっているというのは、卵巣にでしょうか、腹腔内にでしょうか。当クリニックのカルテでは、水がたまって卵巣が腫れている、ように推測されます。通常は、次周期には消えていることが多いので、次回に消えていれば、体外受精は予定通りに始まることになります。もしご不安でしたらば、生理開始前においで頂ければ超音波検査をおこないますので、おいで頂けますか。

No.6835 40994

お世話になっております。食事や運動、サプリなど先生の助言をもとに頑張って取り組んできましたが、いい結果が出ません。
次回までに今後の対策を考えてくださるとのことでしたが、何か方法があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

なかなか良い結果が出ずに残念です。今まで、アシストワン、メラトニン、DHEA、レスベラトロールなど、できる限りのことはすでにほとんどおこなっております。そして、化学的妊娠ですが妊娠反応も一度でました。まずは、今までのことを継続して、妊娠反応がでた方法(レトロゾール使用)を再度おこなってみて良いと思います。また、最近できるようになった方法としては、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内細菌叢(フローラ)の検査もおこなってみましょう。卵巣機能も低下しており、採卵数も限られていますが、妊娠反応も出たことがあるので、できうる事をしていきましょう。また、冷え性ならば遠赤外線のサンビーマーも考えて良いと思います。