卵巣機能・卵巣機能低下の書き込み

卵巣機能・卵巣機能低下

No.8522 ゆき

初めまして、こんにちは。
他県で不妊治療をしています。体外授精は10回以上行いました。4年前に妊娠しましたが、卵に染色体異常があり流産してしまいました。体外授精を始めた当初より採卵の数は3個前後です。毎回胚盤胞まで育っていたのですが、2年前より胚盤胞まで育たなくなってしまいました。
今は47歳とかなりの高齢ですが、まだ諦めきれず卵の質を上げる為に体質改善をと思っています。色々調べていてこちらの掲示板にたどり着き、早速アシストワンを購入させて頂きました。
5月にはまた体外授精を始めたいのですが、アシストワン以外にも飲んでおいた方が良いサプリメントはありますか?
また、2年前にdheaを勧められネットで取り寄せ服薬していた所、血液検査でdheasの値が5000ngにもなっていて慌てて服薬を中止しました。元々dheaの値が高い事がわかったのですが、高すぎる場合も問題がありますか?もしそうだとしたら、低くする事は出来ますか?
よろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

アシストワンをご購入頂きありがとうございます。最近、胚盤胞まで育たなくなってきたとのことでお悩みなのですね。様々なサプリメントをお試しのようですが、アシストワン以外には、抗酸化作用のある睡眠ホルモンのメラトニン、ポリフェノールの一種のレスベラトロール、などもしばしば使用されます。DHEAは、量を減量すれば上がりすぎないと思いますよ。25mg程度では如何でしょうか。ただ、年齢的には、受精卵の1/5程度が胚盤胞になる確率です。また、染色体が正常な胚は、10個に1個程度となります。染色体の問題が最も大きく、これはサプリメントでは解決は難しいものはあります。かなり厳しい状況にはありますので、がんばる期限をある程度考えてもよいかもしれません。なかなか難しい判断ではありますが、またご質問があればご投稿下さい。

No.8503 42624

ご無沙汰しています。実は半年、他院に通院しました。採卵時の医師の対応にショックを受けその後、生理不順になったので近医でピルを処方していただき生理周期が戻ったので、また不妊治療の病院を半年ぶりに受診したのですが、卵巣機能が低下してる状態でピルを使うとほとんどの場合、卵巣機能が正常に戻らなくなる=治療はできないと言われました。生理3日目でE2 86、LH 3.4、 P4 0.13 FSH 12.2  AMH 0.34 でした。もしまだ治療ができる可能性があるのであれば、高橋先生に治療をお願いしたいです。先生の見解を教えていただけますか?

高橋敬一院長からの回答

私はピルを使用しても卵巣機能が低下するとは思いません。AMH0.34は、当クリニックにいた時とほぼ同じですよ。まだ採卵は可能な状況だと思います。確かに多くの採卵は出来ませんが、治療をご希望ならばおいで頂けますか。また一緒にがんばってみましょう。

No.8485 ぜろ

初めまして。
お忙しい中、質問失礼致します。
貴院に転院を考えております。
今まで2回流産していて、1回目は自然流産、2回目は搔爬手術を行っています。
これまで、卵管造影、その他の感染症検査、ホルモン検査、精液検査をしていますが結果は問題なし。AMHは0.7とかなり低めです。
先月、検査薬で陽性反応が出ましたが、病院に受診する前に化学流産してしまいました。
これまでに人工授精は病院の休診と重なってしまい、2回延期となっています。
この場合、先に不育症検査を行った方がいいのでしょうか?
それとも、人工授精をトライしてみた方がいいのか、悩んでおります。

高橋敬一院長からの回答

不育症・習慣流産の回数は、一般的には胎嚢が確認された場合をカウントします。こんかいは2回流産されているので、不育症の検査をしても良いと思います。ただし、不育症の検査よりも、AMHがかなり低い方が問題です。妊娠できる期間があまり残っておりません。不育症の検査と同時並行で、人工授精や体外受精をすぐに開始なさった方が良いでしょう。当クリニックの診察をご希望ならば受付にお電話頂き、来院して頂けますか。急いで治療を進めていきましょう。

No.8468 qoo

以前低AMH0.10で相談したものです。
夫婦ともに39歳で、子供はいません。今のクリニックは不妊治療専門のところで、1年半年通院しています。

初めの婦人科で卵管造影を行い、右卵管が細くなっているため広げてもらいました。

今のクリニックで甲状腺TSHが10と高いと指摘を受け、甲状腺専門のところでチラージンSを飲んでいます。数値は1.25位です。

他県のため仕事との両立を考えると貴院への予約が出来ず、掲示板での相談で申し訳ないです。

採卵2回 新鮮胚移植2回 凍結分割胚移植1回行いましたが いずれもグレード3で着床にも繋がりませんでした。

風疹の抗体がなかったため今月ワクチン接種をしたので、4/11まで避妊と言われています。
次も採卵からになるのですがその前に転院をしたい気持ちもあり、転院に対し悩んでいます。

セカンドオピニオンとして貴院で検査や診察していただくのは可能ですか?

チョコレート嚢胞があり、生理痛も毎月ひどいのですが妊娠希望の場合はチョコレート嚢胞の治療をした方が授かりやすいか気になっています。

セカンドオピニオンの場合 必要な書類など有りましたら教えて頂けますか?

高橋敬一院長からの回答

大変申し訳ありませんが、セカンドオピニオンは当クリニックではお受けできておりません。今現在通院されている方への治療で精一杯なのです。また、実際には通院できる施設での治療になりますので、通院できる施設の担当医とご相談なさった方が良いと思いますよ。この掲示板でのご相談には極力お応え致しますので、またご相談下さい。現時点では、卵巣機能がかなり低下しているので、1~2個の採卵を丁寧におこない、胚移植していく方針は間違いではないと思います。4月まで避妊していても採卵は可能ですよ。提案としては、DHEAsの検査とDHEAの補充、ビタミンD、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラなどの検査も受けてみては如何でしょうか。

No.8435 ひなた/33歳

初めまして。お忙しい中質問すみません。
体外受精を予定して他医院で通院している者です。半年前に一度採卵しましたが全て空胞でした。次の採卵は4ヵ月後にしましょうとの事でサプリなど飲んですごすも、D3の血液検査でlhとfshが高いと言われ採卵周期すら入れずです。その後カウフマン療法を4ヵ月続けてもlhとfshが下がらず数値はlh18fsh20になりました。
勿論今回も見送りましょうと言われ…5周期目もカウフマン療法と言われました。
続ける意味はあるのでしょうか?
この数値では閉経に向かっているのでしょうか?ちなみに一年半前のAMHは8.7でした。
回答お願い致します。不安ですが今の病院に通うのはやめる事にしました。転院先を探してます。

高橋敬一院長からの回答

1年半前のAMHが8.7で、今かなり卵巣能が低下しているのは希な状況だと思います。詳しいデータが分かりませんが、急速に低下してるのかもしれません。AMHの再検査を受けてみては如何でしょうか。カウフマンの途中で、卵胞が出来る事がありますので、その時に採卵も考えて良いと思います。

No.8422 46472

いつも大変お世話になっております。

来月に採卵を希望しているのですが、AMHが3.2と実年齢より少なく、あまり卵子が取れないのではと不安を感じております。
1度目の採卵で貯卵が少なかった場合、移植前に2度目の採卵も視野に入れております。
連続採卵の場合、1度目の採卵から何周期空けた方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMH3.2は、実年齢にはやや卵巣機能低下に映りますが、実際にはまだ卵巣機能は十分ありますよ。期待される採卵数は沢山あると推測します。2回目の採卵までは、2~3ヶ月は空ける方が良いでしょう。まずは初回でしっかりと採卵していきましょう。

No.8416 41968

いつもお世話になっております。本日胚の培養を終了するとのご連絡をいただきまして、今回も胚移植が出来ませんでした。次回も採卵を希望のため、生理開始3日以内にお伺いします。よろしくお願いします。さて、ジュリナとデュファストンの服用期間についてNo.8253で質問をした際には先生より「1週間飲めば結構です」との回答をいただきましたが、前回ご連絡くださった培養士の方も、本日の培養士の方も、2週間分全て飲みきるようにと仰られましたので、服用期間について再度確認したく掲示板に書き込ませていただきました。大変恐れ入りますが、ご回答をお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回、胚盤胞にならなかったために、胚移植ができずに残念です。最近は1週間に短縮しつつあります。1週間で良いでしょう。卵胞の状態を見るならば生理開始5日以内においで頂けますか。

No.8414 あー

こんにちは。
埼玉の病院で不妊治療をしいます、37歳です。

もともと、生理不順で若い時から月に2回位生理が来ていました。

妊娠を希望し、生理不順であったため不妊外来に行きました。
すると、AMHは0.07と驚く数値で妊娠は難しいんだろうなーっと半分は諦める気持ちになりましたが、残された時間はわずかだと思い、積極的治療をすることに決めました。

年末年始の病院の休診等の兼ね合いで体外受精のステップにスムーズに行けず、人工授精を1度やりましたがもちろんダメでした。

今は採卵に向け、クロミッドを内服中ですがAMH0.07で気持ちばっかり焦ってしまい、不安です。

現実的にAMH 0.1以下の女性が妊娠できる可能性はどの程度なのでしょうか。

先月は人工授精を2回目やるために卵胞チェックに行き、人工授精が明日できる状態まで行きましたが、明日は予約が埋まってるから今回は申し訳ないけどタイミングでお願いしますと先生に言われショックを受けました。

今後の治療でも、枠が埋まってるからできないって言われるのではないかと思うと、このままの病院で診てもらってて良いのかとも考えてしまいます。

最終的には自分達がどうしていきたいのかということなんだと思いますが…。

院長先生はどうお思いになりますか。
お忙しいところ大変恐縮ですが、何かコメントをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

他施設の方針にはコメントは出来ません。一般論として、治療は1年間ぐらいが目安になるでしょう。したがって、今は治療を急ぐ事が最優先です。予約で治療がおこなえないのはかなり重要なポイントではないでしょうか。その中でのお二人のお考えでしょう。今大切なのは「何をするにも急いで行きましょう」という方針だと思います。

No.8377 のむら24歳

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下

大変困っており、藁をすがる思いで質問させて頂きました。遠方ですので、即受診できません。
4歳時、卵巣のう腫で左側卵巣摘出し、先月右側卵巣も同病にて部分的に摘出しました。術後3週間後AMHは0.02で、自然妊娠の可能性は低いとの説明を受け、卵子凍結を検討しています。
AMHは、術後の影響を受けているので、数値が上がることを期待していますが、物理的にも厳しい状態であることは明らかですので、卵巣機能回復の為に今出来ることは全てやりたいと考えております。この状態で、何をしたらよいか教えてください。

高橋敬一院長からの回答

かなりご不安のことと思います。結婚されているならば妊娠を急ぐ、凍結胚を作る、ことになります。パートナーがいなければ、卵子凍結もあり得ます。また、根本的な解決ではありませんが、ピルを使用することで、卵子の減少は多少延期できる可能性があります。生活習慣としては、タバコは吸わない、健康でいる、痩せすぎない、規則正しい生活を送る、なども大切でしょう。今後少しでもAMHが回復してくれると良いですね。

No.8376 40326

いつも大変お世話になっております。
本日は、診察をして頂きありがとうございました。今年の1月半ばからトランスレスベラトロール、葉酸、ビタミンDを服用し、本日からDHEAの服用が開始となりました。(それまでは、飲み損じが多かったのですが、アシストワンを服用していました)
高齢でAMHも2年前より半減していた為、めまいが良くなれば来月に向けて採卵を急ぐか、本日処方して頂いたDHEAを2〜3ヶ月服用してから採卵するか、悩んでおります。年齢的にタイムリミットを過ぎてしまっており、先生のご意見をお伺いさせて頂きたく、宜しくお願い申し上げます。

高橋敬一院長からの回答

一番重要なのは年齢になります。サプリメントはあくまで補助的な位置づけであり、その効果も個人差があるでしょう。したがって、今はサプリメントの効果を待つのではなく、都合が良ければ、治療を早くにおこなう事が最も理にかなった方針だと思います。サプリメントは併用しつつ、治療を急いでみては如何でしょうか。

No.8365 未来 41歳

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

初めまして。妊娠希望しておりますが自力での月経が無いためプレマリンとプロベラを服用しております。
先日他院で、AMHの検査をしました。その結果が0.01未満と非常に低い結果で、エコーでも卵巣が確認出来ず先生からは難しいとのお話がありショックを受けました。
そんな時、高橋先生のブログからAMH検査の値が低かった方の妊娠出産報告内容を拝見しました。AMHは非常に低いですが、高橋先生のところでは注射や何か他に方法はありまさでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHが0.01はかなり卵巣機能が低下している状況です。HMG注射などをしてもたくさんの卵子が出来る状況ではありません。基本的にはプレマリンアドを使用しての待機療法になります。ただ、それ以外にも、DHEAやビタミン剤などの補充はした方が良いでしょう。時には必要に応じてHMG注射をすることもありえます。おこなえる治療はかなり限られているのが実情ですが、当クリニックにいらっしゃる場合には、出来るだけのことはさせて頂きますので、ご希望の場合には受付で初診予約をお取りいただけますか。

No.8361 47288

1人目・2人目は自然妊娠で出産しました。38歳で3人目が欲しいと思い、1月より不妊検査をはじめました。
本日前回の検査結果でAMH0.03と言われ、いつ閉経してもおかしくない、採卵もできるかどうかと言われショックを受けました。
本日ホルモン検査を受け、次回卵管造影と子宮鏡の検査を受ける予定ですが、もう3人目は諦めるしかないでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

AMHは、残されている卵子の数を反映しているのであり、妊娠しやすい、しにくい、を反映しているのではありません。今の方針は、治療を急ぎましょう!となります。諦めるのではなく、急ぐ事が方針ですよ。妊娠しやすさから言えば、お二人出産しているのですから、妊娠しやすいグループに属しているのです。がんばって急いでいきましょう。

No.8272 パンダ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 排卵誘発剤

いつも拝見させて頂いています。39歳です。昨年の3月の時はAMH0,09と低くて、今二人目不妊治療で治療中です。無排卵無月経のため今月、採卵のために月経6日目からレトロゾールを3日間服用し月経12日目卵胞が三個育っていたため、フェリングを注射しつつ、経過をみたところ、卵胞が15ミリほど育っているのに血液検査をしても、エストロゲンの数値が最初50くらいまで上がってきていたのが10までだんだん下がってしまいました。注射して、卵胞もそれに応じて大きくなってきていているのに、エストロゲンが下がってくることはあるのでしょうか。何が原因なのかわからず、採卵は中止になるのかと思うとかなりショックです。エストロゲンを増やす方法などはあるのでしょうか。
お忙しいとは思いますが、どうか回答宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

具体的な経緯が分かるものではないので、基本的には担当医に質問された方が良いでしょう。一般論として、卵巣機能がかなり低下しているので、排卵誘発への反応もかなり厳しいと思います。15mmまで卵胞が発育したようなので、途中までは発育したようですね。15mmを越えると、LHが上昇して排卵のスイッチが入ることはしばしばあります。その場合には、血液検査をするとエストラジオールは低下します。今回はその可能性があると思いますよ。これは卵巣機能が低下している方にはしばしばおこることなので、15mmを越えたらば早めに採卵することも必要になります。

No.8271 きよえ

カテゴリ: 卵巣機能・卵巣機能低下 治療方針

他院にて不妊スクリーニング検査を始めたばかりで、40歳AMH 0.69 です。
左に約4cm卵巣嚢腫が見つかり、MRIにて単房性の良性嚢胞と言われましたが、これがエストラジオールを出しているようで
いつもエストラジオールが高値で卵胞が育たず無排卵の状態が続いていました。
エストラジオールのせいか子宮内膜ポリープも多数あり、来月に子宮鏡下手術の予定です。

今月クロミッド1錠を5日間服用しましたが、卵胞は発育しませんでした。
医師には、穿刺なよる嚢胞の中身の吸引をすすめられております。
吸引後にまた嚢胞が出来る可能性が高いとも言われましたが、
卵巣機能の低下を覚悟の上でいずれ嚢胞を除去する手術を受けなければいけないのでしょうか?
また、年齢やAMH の事もあり体外受精や貴院への転院を真剣に考えていますが、今後は私の場合はどのような排卵誘発法が向いているのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

4cmの良性の囊胞は、手術の対象ではないと思います。一時的に吸引もあると思いますが、それよりも年齢と卵巣機能の低下が最も大きな問題だと思います。子宮内膜ポリープがあるならば、子宮鏡手術をうけて、すぐに体外受精も考えた方が良いでしょう。採卵時に嚢腫を同時に吸引する事もあり得ます。排卵誘発方法は、基本的には飲み薬による排卵誘発が中心になるでしょう。当クリニックの受診をご希望ならば、受付にお電話頂き予約を取って下さい。急いで治療を進めましょう。それではお待ちしております。

No.8206 46771/いちご

高橋先生、昨年はありがとうございました。
本年もどうぞよろしくお願い致します。

前回、藤田先生に診察頂き、12月は排卵日が年末年始に重なったため、次回は1月の生理からセキソビットを服用しAIHをして頂く予定でしたが、年末から歯痛が酷く、炎症してしまい治療中の為、残念ですが1月は歯をしっかり治して2月から治療を再開したいと考えています。

その場合はいつお伺いすればよろしいでしょうか。
また次回もAIHか、もしくはステップアップのタイミングかご相談もできればと思います。
どうぞよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

承知しました。しっかりと歯科の治療を済ませておいて下さい。次回も排卵時期においで頂けますか。まだAIHも1回ですので、次回はAIHで良いと思います。しかし、AMHが低いので、早めにステップアップを考えていきましょう。

No.8199 0928

他院で不妊治療を受けています。AMH〈1と低いということ、通院先のクリニックが低刺激方法を推奨していることもあり、低刺激方法で凍結胚移植をしましたが着床できませんでした。受精卵の染色体に問題があったのではないかと言われています。クロミッドのみで誘発していますが、毎回採卵で1個しか採取出来ず、周囲の友人などが高刺激による治療を受けているのをみると、年齢が重なり焦りを感じ、本当にこれが標準治療なのか、迷いを生じています。先生のお考えを聞かせて頂けますでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

AMH<1という値ですと、確かにマイルド法での排卵誘発が多いと思います。卵巣機能が低下している状況では、むやみに高刺激をしても、卵胞が増えるとも限らないので、標準法とも言えると思います。ただし、人間の体はいつも一定、ではないので、生理時の超音波検査で小さな卵胞が多くあれば、HMG注射で強く誘発する選択肢はあります。一方、卵巣機能が低下しているのでDHEAsなどを検査して、DHEAの補充、ビタミンDやマルチビタミンなどの補助などもおこなっていますでしょうか。焦るお気持ちは分かります。出来ることが他にあるかどうかを担当医の医師とも相談されては如何でしょうか。

No.8195 40279

先日、私も子供も胃腸炎になってしまい急遽予約をキャンセルさせて頂きました。
予約内容が生理開始3日以内の予定だったのですが、次回も同じ内容で予約で大丈夫でしょうか?
あと、数年前よりAMHが下がっているとは思いますが、今回はどのくらいだったのか気になっています。
年齢が年齢の為覚悟はしているのですが、教えて頂けるとありがたいと思っています。

お忙しい中申し訳ありませんが宜しくお願いします。

高橋先生をはじめ、スタッフの皆様、今年も宜しくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

体外受精の予定ですので、次回も生理開始3日以内の来院で結構です。今回のAMHは0.46と44~45歳相当でした。以前は2.15でしたので、その時よりもかなり低下していますので、治療はやはり急ぐ必要があるでしょう。がんばっていきましょうね。

No.8182 はる

23歳です。
他院での血液検査の結果、
プロラクチン 15.9
プロゲステロン 0.23
テストステロン 0.20
エストラジオール 5.0
LH 0.3
FSH 0.3
TSH 2.36
遊離サイロキシン 1.27
という値でした。
検査の3週間ほど前まで1年半ほどピルを服用していましたが服用中に半年くらい不正出血が続いており中止し検査を受けた結果です。
この値では自然妊娠は難しいでしょうか。閉経してしまうこともありますか。
ピルを飲み続けていたことも原因の一つになっているのでしょうか?
色々と質問してしまい申し訳ございませんがよろしくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

この結果自体は、閉経がおこるような結果とはいえません。もともと生理不順だったのでしょうか。LHとFSHは通常は5~10ぐらいですが、がかなり低いので、卵巣が眠っている状態が疑われます。そのために排卵障害が起きやすい状態だと思います。卵子がないわけではないと思いますよ。AMHの検査をお勧め致します。それで年齢相応ならば、またピルを使用しても良いと思います。これは不妊症ではないようですが、皆さんの参考になると思いますので、今回ご回答致します。

No.8128 46197

先生 教えてください
次回生理3日目以内にお伺いする予定になっていて、今日生理になったのですが、年末年始のお休みがある為、この周期での採卵は難しいのではと思うのですが、何か方法がありますでしょうか?
もし難しいよぉでしたら、子宮筋腫の手術の関係で現在避妊期間にある為、今回は排卵が起こらないようにする事は可能ですか?
飲み始めの時期とかあると思うので難しいかもなのですが、まだ間に合うよぉでしたら、いつまでにお伺いすればいいか教えてください。無駄にしたくないのですみません
大変お忙しいのに申し訳ありませんが教えてください
宜しくお願いします

高橋敬一院長からの回答

生理になったようですので、この周期に採卵は残念ながら出来ません。排卵をおこらないようにするのはピルを使用すれば良いのですが、卵巣機能が低下しているので、1ヶ月間ピルを使用すると、卵巣の反応が低下することがあります。したがって、今周期に排卵抑制するほどのピルの使用はしない方が良いと思いますよ。次回の生理開始3日以内においで頂けますか。

No.8069 qoo

初めまして。
39歳でAMH0.10という結果にショックを受けています。

FSHなど他のホルモンは異常がなく、はじめての採卵では顕微鏡授精でグレード3の分割胚2個でした。移植はうまくいきませんでしたが、また採卵からと考えています。

質のよい卵子をとるためにできることはありますか?

このまま早く閉経してしまわないか、とても不安です。
先生のご意見を聞かせてください。

高橋敬一院長からの回答

卵巣機能が低くご心配のことと思います。卵子数を増やす手段はないのですが、出来ることとしては、DHEAsを測定して200未満と低ければ、DHEAの補充をお勧めします。また、ビタミンD、葉酸もお考え下さい。亜鉛、銅、甲状腺の採血と補正。タンパク質の積極的な摂取。体を動かしいての血流の改善、なども考えられます。急ぐ必要はありますが、がんばって下さいね。