卵巣機能・卵巣機能低下
はじめまして。地方の他院通院中です。
チョコレート嚢胞がありオペを過去にしています。現在、AMHが0.65です。潜在性橋本病とのことでチラージン内服中です。
2月より体外受精を行いはじめ、1度目の採卵はアンタゴニスト法(刺激周期変法)をし、採卵数4つのうち2つが変性卵で残り2つが成熟卵子で、スタンダード法で1つ受精しましたが、その後分割遅く停止してしまい、凍結1つもできませんでした。また、卵が小さいとのことで、途中からフェリングを二倍量にしていました。
今月2回目の採卵を同じ方法で行いました。今回は最初からフェリング二倍量で、採卵数11個で2つは未成熟卵、9つが成熟卵でスタンダード法で2つのみ受精しました。
翌日では2つの分割しか進んでいなかったため、胚盤胞まで育てることになりましたが6日目の時点で成長ストップし、今回も未凍結となりました。
昨日より、アシストワンのサプリをとりよせ、飲み始めました。
次の生理がきたとき、クロミッド内服(自然周期変法)か自然周期なら行えると言われました。同じアンタゴニスト法だと一周期あける必要があると言われました。
そこで質問なんですが、クロミッドの方の自然周期変法だと、数は少ないぶん、質のいい卵子がとれるとかはあるのでしょうか?
それともアシストワンの効果を期待して一周期我慢してアンタゴニスト法をした方がよいのでしょうか?
長々申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり低いので、治療は急ぐ必要があるでしょう。アシストワンを使用して頂きありがとうございます。クロミッドか、HMG注射化の判断は難しいものがあります。採卵数は多ければ多いほどよいのですが、反応は毎回異なるのです。次回は、卵巣は疲れている可能性が高いので、1ヶ月休むのもあり得ます。ただし、タイミングや人工授精は可能です。一方、受精率が低いようなので、顕微授精も考えて良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
度々、ご質問失礼します。
前回、採卵でうまく行かず、その後、生理のような(多分、生理だと思いますが)採卵して5日後に出血しました。これは、やはり卵巣機能が低下しているのでしょうか?ホルモン剤で調整した方がよろしいですか?
次回、また採卵希望で、クロミッドをいただき、生理始まって3日以内の診察を予定しています。もし、ゴールデンウィーク中に生理がきた場合、生理3日目にクロミッドを飲んでも大丈夫ですか?その場合、生理はじまって、10日目ぐらいに診察予約させていただいてもよろしいでしょうか?
長々と失礼しました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
前回は採卵出来ずに残念です。採卵すると、卵胞内を吸引するので、高温期を作るホルモンが出にくくなるので、多くの場合、生理は早く来ます。GW中に生理が来た場合には、クロミッドを飲み始めて結構ですよ。生理10日目頃においで頂けますか。
初めまして。いつも貴院の掲示板を拝見しております。
私は現在、他院に通院中であり、また今周期初めて体外受精を行う予定です。
D3時点でのFSHが18と高いと言われました。
私はAMHは9.6と年齢より高めであり、アンタゴニスタ法を予定しておりましたが、FSHの結果で先生がクロミッドメインの刺激方法に変えられました。
そこで質問ですが、
①AMHが高く、FSHも高いということは、卵巣はどういう状態なのでしょうか。
②卵があまり取れない可能性があるのでしょうか。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
FSHはばらつくことがあるので、再検査した方が良いと思います。他の周期でのFSHも参考にしてみたら如何でしょうか。AMH9.6はかなり高い値です。卵が取れない可能性を心配して予想してもメリットはありません。今は治療を進めていく時期ですよ。
初めまして。いつも拝見させて頂いております。1年間のタイミングにて妊娠せず、2月に人工授精を始めてしましたが、陰性でした。AMH0.29だった為、対外受精に切り替えようとしている中、今月、生理が8日程で終わりました。その後、17日後にまた生理が来ました。いつもは26日から28日周期です。排卵時期でもあり、排卵出血?とおもいましたが、心配で病院に行き、エコーで見たら卵巣が腫れてると言われハッキリ分かる様なクモの巣状に卵巣が写っていました。これは病気なのでしょうか?排卵後の卵巣はクモの巣状になったりしますか?癌かと、とても心配です。また今後体外受精が出来るかも心配です。
高橋敬一院長からの回答
癌も心配されているのですから、これは担当医に確認した方が良いでしょう。一般論として、卵巣機能がかなり低いので、排卵がみだれたり、排卵しないルフ(非破裂黄体化卵胞)もしばしばおこりえます。ルフはクモの巣?のような状態になることもしばしばあるのですね。
お世話になります。
年末に、卵管造影をしていただきました。そのまま、しばらく出血が止まらなくなりまして様子をみていましたが、2週間ほどで止まりました。
次の月経は、量が多かったのですが短く終わり、次から今まで通りのものが2回きたのですが、その後こなくなってしまいました。吐き気やお腹の張りがあり体調がわるいのですが、受診したほうがよいでしょうか。次に進めないので質問いたしました。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が低下しているので、排卵がうまくいっていない可能性もあります。このまま様子を見ても確かに先に進めませんのでおいで頂けますか。超音波検査やホルモン検査をおこなってみましょう。
こんにちは。卵胞がなかなか育ちません。
いつもの周期なら生理から採卵まで2週間前後です。
今周期は生理2日目からクロミッドを毎日1錠、4日目と6日目にゴナールF150を注射しました。生理から1週間の診察では卵胞は育っていなくて、エストロゲンの数値も低いと言われ、クロミッドを止めプレマリンの服用になりました。その後2週間の間に3回卵胞チェックしました。生理から15日目に卵胞チェックをしましたら卵胞はまだありますと言われました。エストロゲンの数値は低いままなのでプレマリンのみ服用。生理から21日目も卵胞は育っていませんでした。クロミッドとプレマリンを服用。生理から28日目にようやく育ってきてました。エストロゲンの数値も伸びてますとの事。その日ゴナールF150を注射。
生理から1ヶ月経とうとしています。成長が遅い卵胞は良い卵子ではないというのを耳にします。本当でしょうか?採卵まで日数がかかり過ぎるのはなぜでしょうか?
卵巣機能の衰えから長くなることはあるのでしょうか?
今周期はリセットする考えにならなかったのはどう思われますか?
高橋敬一院長からの回答
2週間で大きくなる卵子と、1ヶ月かかる卵子を同じとは言えません。しかし、1か月かあkる卵子がすべて悪いとも言えません。実際には、今ある状態で妊娠に向けての挑戦となるのです。卵巣機能が低下すれば、発育に時間がかかる事はよくある事ですよ。
初めまして。
妊活を始めて一年が経ちました。28日だった生理周期がここ数年、24日前後に短くなってきました。毎月生理はあり、排卵チェッカーによると、毎回14日前後に排卵しているようなのですが、高温期が9-10日程度と短いです。昨年12月の検査では、FSH 9.8IU/L, LH 3.4 IU/L, プロラクチン 228mIU/L, AMH 7.4pmol/Lでした。また、今年2月のプロゲステロンは72.5nmol/Lでした。
高温期が短いと、プロゲステロンが正常でも黄体機能不全になるのでしょうか。また、私のように生理周期と高温期が短いと、やはり妊娠しにくいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
卵巣機能が正常のようなので、特にこれが不妊原因とは言えません。他の検査も再確認されては如何でしょうか。年齢を考えると、人工授精や体外受精もおこなう方が良いと思いますよ。
高橋先生
妊活で悩んでおりご質問させていただきました。
昨年10月の検査でamh0.43とひくく、チョコレート嚢胞、子宮内膜ポリープがあります。まずチョコレート嚢胞の治療を行い、今月、子宮内膜ポリープの手術と卵管の検査を行い、その後タイミング療法を行う予定でした。ですが新型コロナで外出自粛となり、不妊治療の延期の声明もだされ、予定通り進めたいのですが一度延期をした方が良いのか悩んでいます。延期をすると卵子の数も心配ですし、またチョコレート嚢胞が再発するのも怖いです。ですが、コロナのことを考えたら延期したほうがよいのかもしれないとも思います。
先生のご意見をお聞かせいただけると幸いでございます。
どうぞよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
AMHが0.43は、卵巣機能がかなり低下していることを示しているので、治療は急ぐ必要があります。「不妊治療の延期」の声明は、正しくはありません。生殖医学会の声明は、不妊治療による妊娠の「延期の選択肢がある事を、患者さんに説明する」ようにとの、医師向けの声明です。したがって、例えば、ご希望ならば、採卵をおこなって胚を全部凍結保存しておく、ことは特に禁止されているものではないのです。今、最も問題なのは、妊娠中にコロナウイルスにかかると使用出来る薬のめどが立っていないことなのです。主治医の医師に治療のご希望をご相談なさっては如何でしょうか。
いつもお世話になっております。
先日は採卵をしていただきありがとうございました。
今回は7個採卵できましたが、4個は未成熟や変性卵で顕微授精できず、残りの3個に顕微授精していただきましたが、残念ながらひとつも正常受精しませんでした。
そこで今後の治療についてお聞きしたいのですが、私が行っているアンタゴニスト法は2~3周期は空けないといけない認識でおりましたが、培養士さんからは、特に休み期間は必要なく希望があれば次周期も採卵可能との事でした。
高齢なこともあり治療に残された時間はあまり無いため、今できる限りのことをしたいのですが、次周期に採卵していただくことは可能なのでしょうか。
1日でも若い卵を貯卵できればと思っております。
連続しての採卵が難しければ、次周期は残りの凍結胚の移植をお願いしたいと思っております。
お忙しい中大変恐れ入りますが、ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
今回は今までになく卵子の状態がよくありませんでした。前回の周期は、排卵誘発剤への反応がやや不良でしたので、次周期にはあまり採卵はお勧めできませんが、生理中に来て頂き、たくさんの採卵が出来そうならば挑戦することは可能です。生理開始3日以内においで頂けますか。
現在二人目妊娠希望のものです。
5年以上自然に生理がくることが
ほとんどなくPCOと診断されました。
ピル治療からタイミング法に切り替える前に
生理がないまま第一子を妊娠しました。
現在第二子を妊娠希望で通院再開をしましたが、PCOということでクロミッド五日間服用に加えHMGを1〜2日置きに3本注射しましたが全く反応せず、その後も間隔を開けて計5本の注射を打ちましたが卵胞は育ちません。
初めて本格的に治療するのとAMHが10.24と
高いため間隔を開けて注射を行いましょう
とのことなのですがこんなに効かないものなのでしょうか。
また、第一子が完全母乳だったため、母乳がほとんどでなくなった今も夜寝かせるときのみ授乳をしていますがこれも関係があるのでしょうか。
プラノパール服用後出血中のホルモン値は
テストステロン0.18 プロゲステロン0.3
LH0.3 FSH0.6 プロラクチン14.1 です。
高橋敬一院長からの回答
プラノバール服用後のLH0.3 FSH0.6は、本当にPCOかどうか迷うところです。再検査をしてみた方が良いでしょう。LH、FSHが共に低値ならば、PCOではなく、第2度無月経、視床下部性排卵障害が考えられます。その場合には、クロミッドがほとんど効果なく、LHを含むHMG注射を連日7~10日間以上継続しないと卵胞発育がないのです。PCOならば、単純にHMG注射を増やせば卵胞が大きくなりますので、むしろどれだけ減量して効果が得られるかが問題となるのです。
はじめまして。
結婚して1年が経ちます。
妊活も1年間しており、なかなか妊娠しないので、先日、不妊治療クリニックに行き、検査をしました。
AMH1.24という結果でした。
先生から、40代の数値で時間がありません。
タイミング法、人工授精ではなく、体外受精を推奨しますと言われました。
まさかこの結果とは思わず、軽い気持ちで結果を聞きに行ったので、動揺を隠せません。
AMH1.24というのは、妊娠確率はどのくらいなのでしょうか?自然妊娠、人工授精、体外受精の妊娠確率を教えていただきたいです。
夫婦で話し合い、今後の参考にさせていただきたいです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
AMH 1.24は40才程度の卵巣機能だと推測します。皆さん誤解されている事がしばしばあるのですが、AMHは妊娠しやすさを示しているのではなく、主に、残されている卵子、不妊治療が出来る時間を示しているのです。したがって、急ぐという意味では体外受精も考えて良いのですが、タイミングや人工授精では妊娠しない、と言うことではないのです。したがって、すべてをどんどん進めていく方針で良いのではないでしょうか。
こんばんは。今私は他院で治療を受けていますが、転院を考えているため質問させて下さい。
私はAMHが1.04しかなく、その為体外受精にステップアップしました。
注射とクロミッドでの卵巣刺激にて、5個程採卵できたのですがふりかけ法では受精せず顕微にて3個受精しました。
しかし、結果は胚盤胞までは育っておらず3日目で成長が止まったもの、凍結までいかないものになってしまいました。
今通院しているところの培養士さんは、ふりかけ法で受精しなかったのは卵巣年齢が高い為、また、卵子が未熟だった為受精しなかったのではと言っていたのですが、卵巣年齢=卵子の数であり、実年齢=卵子の質と通院しているところの院長先生に言われていたので少し疑問に思うところがありました。
高橋先生は、客観的に見てこのような症例は何が原因だと思われますか?やはり培養士さんが言うようにAMHが低いから成長がうまくいかず、また、受精しなかったのでしょうか?
また卵巣刺激の際、注射とクロミッドで一週間卵巣刺激を行いましたが、そこで上記のように未熟な卵子が多くなり結果受精しないのならば、注射での卵巣刺激より服薬での卵巣刺激で数より質とした方が良いのでしょうか?
それとも服薬でも注射+服薬でも、卵子の質は変わりませんか?
質問ばかりしてしまいすみません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ご指摘の通り、AMH卵巣年齢=卵子数、であり、受精とはあまり関係ないと思います。未熟であった可能性の方が関係しているのかも知れません。注射よりも服薬の方が卵子の質が良くなる、ものではありません。未熟が多いならば、卵胞が大きくなり、エストラジオールが高くなるまで待ってからの採卵を考えるのが一般的ですね。当クリニックの診察をご希望の場合には、受付で初診の予約をおとり頂けますか。
はじめまして。いつも参考にさせていただいております。
今までに人工授精を6回しましたが、なかなか妊娠することができません。
お互いに一通りの検査をしましたが特別な問題はなく、私の年齢的なものかと覚悟はしているのですが、夫がEDのため、一年ほど前から自宅でシリンジ法を始めてみました。
人工授精でなかなか妊娠しないということは、シリンジ法はもっと妊娠率が下がりますか。
AMHが極端に低く、体外受精をするとしても1.2個採卵できたらいいと言われて、費用の問題もありステップアップするか悩んでおります。
人工授精のときは、排卵誘発剤を使って、だいたい22ミリの卵胞が1つ育ち、14日目で排卵しています。
自然排卵の時は20日ごろの排卵になるのですが、排卵する卵子が1つの場合、排卵誘発剤を使った方が妊娠しやすいということはありますか。
ご教授いただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
人工授精を6回受けていますので、年齢も考えると体外受精中心にした方が良いと思います。自然排卵では20日かかるようなので、排卵誘発剤は使用した方が良いでしょう。この1年が勝負の年ではないでしょうか。がんばって下さいね。
初めまして。
不妊治療とはまた違う事になってしまいます。すみません、私は10代の頃から重度の生理不順で、20歳から婦人科でカウフマン療法を行っていました。約4年間同じ治療をしてましたが、何も変化は無く、他院へ変わりました。その時点でのホルモン値がfsH80代で、エストロゲン値はかなり低値を示していました。そこから約半年デュファストンとエストロジェルの治療を行い生理を定期的におこし、FSHは8に下がりエストロゲンも正常値になりました。ただ昨日AMHの検査を受けた所、0.01と絶望的な数値でした。元々早発閉経だと感じてはいました。現在パートナーはいるのですが、結婚はしていません。
結婚をしていたら直ぐにでも体外受精等検討していきたいのですが、それは出来ません。
卵子凍結等検討した方が良いのでしょうか、、。このままだとAMHが直ぐに0になってしまいそうで、どうしたらいいかわかりません。よろしくおねがいします。
高橋敬一院長からの回答
お困りのようなので、お応えします。卵子凍結も、通常の体外受精と同様な費用(30~50万)程度かかります。一方、妊娠していなくても、事実婚ならば体外受精は可能です。問題は費用なのか、妊娠できない事情なのかにより、対応は異なってくると思いますよ。
私は遠方にすんでいることもあり、現在他院へ 不妊治療に通っています。
検査をいろいろしている段階でいろいろ分かってきました。AM Hが0.98ととても低く、卵管造形検査では、片側の通りはよかったのですが、片側の通りが悪く、おそらく卵管水腫では?とのことでした。不妊要因が色々あるな。と落ち込んでいます。
現在はクロミッド、HC G注射、ルトラールを処方していただき、タイミング法をしています。
しかし、卵管水腫は、自然妊娠の妨げになるとインターネットで読みとても不安です。片側でもやはり、自然妊娠は難しいのでしょうか?
超音波検査では見えないそうなのですが、不安です。
排卵は毎月しています。
先生のご意見教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
AMHがかなり低く、残されている時間が少ないので治療を急ぐ必要があります。一方、卵管の問題があるならば、手術や体外受精をすぐに考えても良いと思いますよ。
お世話になっております。
先日、腹部エコー検査を受けたところ、子宮筋腫の疑いと言われました。
子宮筋腫かどうかを確かめるには、いつ頃お伺いした方が良いのでしょうか?
先月、卵胞チェックで来院した際にアンチミュラーホルモン検査を受けたのですが、数値的に急いで対外授精を受けなければならないレベルなのでしょうか?ご回答、よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
腹部エコーで子宮筋腫の疑いと言われたのですね。腹部エコーでは子宮筋腫を明確に分からない事もありますので、経膣エコーで確認してみましょう。生理中でなければいつでも結構ですよ。AMHは年齢相応(40才相当)の1.5でした。体外受精は、AMHで判断はできないのですが、年齢的には体外受精も考えても良い状況だと思います。
こんにちは。いつも拝見させていただいております。
他院で通院中です。
42歳 AMH0.18(40歳時)、卵管両側閉塞、子宮腺筋症あり(昨年2月に一部切除の手術済み)
AMHが低く、初診の際に先生よりかなり厳しい状態と言われ低刺激法で卵胞を育て、2年間で採卵合計6回中、空胞も3回ありましたが、治療開始時の採卵ではなんとか1〜2個は取れておりました。昨年も7月に2個取れて凍結もできておりました。(1個は分割停止)
一昨年の7月に移植(8分割)→化学流産
昨年の10月に4分割を移植→判定結果HCG0.5
同年の11月に6分割を移植→判定結HCG0.1
なかなか結果が出ず、金銭面、精神面でも疲れてしまいましたが、次はうまく行くかもしれないとの思いでなんとか頑張ってきました。
今年に入り、今回の採卵を最後にしようと夫婦共に決意し、2月に治療開始しましたが、血液検査にてFSHが高く、E2が基準値以下ということで、プラノバールを2週間服用し、2月24日に生理が来た為、採卵に向けて3日目に受診し血液検査をしたところ、また前回同様にFSH高く、E2も低めとのことでした。先生より卵巣機能が低下しているので、プレマリンを2日間服用して、FSHを下げて様子を見ることになりました。再度、血液検査をおこなった結果、FSHは若干高いがE2も上がりはじめました。引き継ぎ、プレマリン5日間服用後様子見ていると、受診の際に小さなサイズの卵胞が1つありました。それからはレルミナ4日間服用、受診のたびにフェリング注射を続けていると、生理開始15日目にはサイズも18mmまで成長しました。
ようやく採卵日が決まり、明日の11日に採卵予定でしたが、採血のホルモン値が悪い、またもやE2が基準値以下と連絡があり、このまま採卵しても卵胞ではない可能性があり、取れる可能性も低いとの事。
急遽、採卵が中止になりとても落ち込んでしまいました。
そこで、お聞きしたいのですが、ここ2ヶ月ほどE2が基準値以下という事は閉経が近いのでしょうか。E2は体調の変化でまた上がることはあるのでしょうか。
この先後悔しない為にももう一度採卵をしたいと思っていますが、諦めるしかないのでしょうか。
どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
状況からするとかなり厳しい状況だと思います。具体的な方針は、担当医の先生との相談になると思います。可能性としては、今後妊娠する可能性はよくて5%程度で、流産率は50%程度です。したがって、お子様を得られる可能性は1回の体外受精でよくて2%程度だと思います。このような期待値の予測で、今後どうするかはご主人との相談が必要だと思います。
はじめまして。現在不妊治療をしています。
色々と検査をしている段階でして、色々と問題が出てきており不安な日々です。
AMH0.98
卵管造形検査では、右側健康、左側が詰まっているいました。
レントゲンの写真をいただいたのですが、インターネットでいろいろと調べていると写真を見る限り、左側が卵管水腫のような写真になっています。
一枚目は造形剤を流した直後、2枚目は三分待ってからの撮影でした。
2枚目では、右側は白い影がなくなって分散しており、左側は溜まったままになっておりました。
卵管水腫なのかな。と不安でおります。
お医者さんは、その件は指摘されず、片方通っているので大丈夫といわれました。
不安なのですが、このような場合妊娠はやはり難しいのでしょうか
高橋敬一院長からの回答
卵管造影検査は直接見ていないので判断はできません。担当医に再度お尋ね頂けますか。ただし、AMHがかなり低いので、体外受精も含めてすぐに積極的な治療を開始された方が良いでしょう。
3/2に受けた卵管造影検査で、右卵管間質部が閉塞しているだろう、という結果でした。貴院からいただいた「不妊検査と治療パンフレット」によると、再検査や選択的卵管造影開通術や卵管鏡下卵管形成術で60〜70%の人に再開通が得られるとありますが、一度目の造影検査から、どのくらいの月日が経てば再検査が受けられるでしょうか?
また、両方の卵管開通によって、卵巣機能や妊娠率は少しでも上がると考えて良いでしょうか?今のところ自然妊娠を望んでいます。どうぞ宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
選択的卵管造影開通術はすでにおこなっております。その結果、先端まで通じてはいますが、先端で通りが悪くなっている可能性がある状態です。時期的には、卵管鏡下卵管形成術はすぐにおこなって良いと思います。卵管造影検査の再検査は半年後ぐらいでおこなうことがあります。しかし、年齢的には、これ以上、卵管にこだわるメリットは高くありません。今後の治療方針は、通常は体外受精が中心になるのです。ただし、体外受精をあまり考えずに、卵管にこだわる場合には、残されている不妊治療の時間を考えると、卵管造影検査の再検査ではなく、すぐに卵管鏡下卵管形成術をした方が良いでしょう。
先生 次回の診察の件で相談させて下さい
現時点では生理3日目からクロミッド内服で5日目に診察予定なのですが、先に凍結している胚を移植していただく事は可能でしょうか?
グレードもあまり良くなく可能性も低い為、もっと採卵をしなくてはいけないのだとは思うのですが、連続してうまくいっていないので可能でしたらお願いしたいです
その場合、次回診察にお伺いするタイミングとクロミッドの服用をどぉすべきかも教えて下さい
大変申し訳ありませんが、宜しくお願いします
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が得られず残念です。次回に胚移植は可能ですよ。その場合には、クロミッドを使用せずに、生理12~13日頃においで頂けますか。子宮内膜と卵胞を測定して、胚移植できるかどうか判断致しましょう。