不正出血・異常出血
先日、17日に7週で卒業した者です。
ホルモン補充をしての凍結胚移植なので、今もまだワンクリノンを使用してます。
最近になり、ワンクリノンのカスが黒い塊となって出て来ます。
中にかなり溜まってるみたいですし、何か異常なのではないかと心配しております。
黒いカスは、どこかしら出血したからなのでしょうか?
ワンクリノンを使用すると、そうなるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
カルテ番号は正しいのでしょうか?黒いカスは少量の出血があると考えられます。これは、ワンクリノンを使用しているから起きているものではありません。少し安静気味にして頂けますか。ワンクリノンはすべて使用して下さい。
お世話になっております。
10/25に診察していただきありがとうございました。
25日に内診していただいた後から本日まで、ダラダラと出血し続けています。時々腹部に鈍痛もあります。次回診察は11/7に予約を取っているのですが、早めに受診した方が良いのかお教えください。また、様子見で11/7に受診で良い場合、早めに受診する目安をおしえていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
25日は通常の超音波検査でったので、これで不正出血が出る事は考えにくいと思います。排卵が遅れたりする周期では、時々不正出血もあります。強い腹痛や発熱がなければ予定通りにおいで頂いて結構ですよ。もし強い腹痛や38.5土以上の発熱の場合には、その時においで頂けますか。
お世話になっております。
貴院で胚移植していただき授かった第二子が、18週で流産してしまいました。初期から絨毛膜下血腫があり、15週くらいには消失したのですが出血が続き、18週で子宮内感染し流産となりました。
1ヶ月後に生理が来ましたが、生理が終わったあとも1日1回オリモノに出血が混ざっている状況です。出産した病院で生理後にエコーで見てもらって子宮内に残存するものはないと言われました。
できればまたすぐ妊娠出産したいと思っています。
今現在もまだ茶オリモノがある状況ですが、いつ頃受診して検査などすれば良いのでしょうか。
また、検査はどんなものが必要になってくるのでしょうか。
流産となり次の妊娠が不安で仕方ありません。
お忙しいところ申し訳ありませんが、お返事お待ちしています。いつもありがとうございます。
高橋敬一院長からの回答
18週での流産となりとても残念です。生理後も出血があるので、帝王切開の影響や、慢性子宮内膜炎の可能性もあるかもしれません。次回は生理開始8~10日においで頂けますか。超音波検査、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)などの検査をしてみましょう。
初めまして。妊娠希望です。2017年10月からピルを飲み、周期は28日です。10月に入ると共にピルを辞め前回生理が9月25日です。排卵予定日は10月8日で生理予定日が10月23日なのですが今日が5日目です。少し下腹部張る感じの痛みはあります。今のところ生理兆候がなかったのですが先ほど茶色いおりものみたいなのが出てきたのですがこれは着床出血なのでしょうか?それとも流産の可能性や生理の可能性があるのでしょうか?はやく検査薬をしたくて1週間が待ち遠しいのですが不安になり投稿させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
着床期出血は、残念ながら実際にはわからないのです。高温期のホルモンの低下などによっても出血はあるので、判断出来ません。いまは時期をみて妊娠は能をしてみて下さい。
初めまして。
いつも掲示板を見させていただいております。
7月に凍結胚移植し、順調に育っていましたが、8/28に8w3dで心拍停止していたということで翌日には手術をしてもらいました。その後9/30に次の生理がきてホッとしていたのですが、10/20に鮮血が出始めて、体調も生理のような感覚になりましたが、いつもの生理とは明らかに違いました。まず、妊娠前までは生理の不順は全くなかったのに対して20日で生理がきました。次に基礎体温の変動がグダグダで2層にならなかったこと、更に、生理1日目2日目はいつも大量に出血し5〜6日目には終わるはずなのが出血し始めた日から少ない出血のまま7日目の今もだらだらと鮮血が出ている状態です。ホルモンが乱れているせいなのかなと言われましたがこんなにだらだらと鮮血が続くことはあり得るのでしょうか。
何か検査をしてもらった方がいいのでしょうか。このままいつか鮮血が止まるのを待つしかないのでしょうか。次の移植のことを考えると年齢も39歳になりましたので、焦るばかりです。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となり残念です。流産後ですので、一時的に排卵が乱れる可能性はあります。10月20日の出血が、生理の出血か、排卵遅延による不正出血かは、個々では判断出来ません。超音波検査で異常がないか確認したならば、必要に応じて、ピルなどでリセットしても良いと思いますよ。
はじめまして。
二度の子宮外妊娠で両卵管切除し、顕微授精にて先日陽性判定でした。
現在8週目ですが、大量の出血で入院しています。
不妊治療とは別の産科での入院になりました。
不妊治療ではルテウム膣座薬とプラノバール を服用していますが、入院先にてルテウムは一旦止めようと言われ、プラノバール のみの服用です。
以前にホルモン補充中は勝手に薬をやめてはいけないと聞いたことがあるのですが、ルテウム膣座薬を止めてしまっても大丈夫なのでしょうか?
産科の先生に聞いても、膣座薬は出血してるから、プラノバール でホルモン補充してるから大丈夫と言われ不安です。
高橋敬一院長からの回答
妊娠初期の出血でご不安の事と思います。すでに入院されて治療を受けていらっしゃいます。事情がわからない私がコメントする事は不適当でしょう。実際に診療している医師がおこなっている判断ですので、信頼して経過を見て頂けますか。
9/20に9週で完全流産してしまいました。出血は10/8ごろまででそのまま生理が始まってしまいました。
一昨日と今日、性行為をした後出血があります。
妊娠してることも考えられますか?
下着に茶色ぽい血がつく程度で朝起きると拭けば着くくらいでもう出てきません。
高橋敬一院長からの回答
大変申し訳ありませんが、この質問は不妊治療の相談ではありません。掲示板の趣旨をご理解頂けますか。不正出血があるので、超音波検査も必要でしょう。妊娠している可能性も少ないですが否定は出来ません。念のために妊娠反応の検査をしてみては如何でしょうか。
お世話になります。
4ヶ月連続で、決まった期間に不正出血があります。
出血は、腹痛と共に排卵後5日目から3・4日続き、茶色が主ですが赤茶の時もあります。
ガン検診もエコーも、毎回異常はありません。
経過観察以外に考えられる原因はありますか?
排卵は11日目と少し早めです。
不正出血した周期は、妊娠の可能性は低いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵が早いようなので、卵巣機能の低下や、高温期の長さが気になります。不正出血が必ずしも妊娠しにくいとは言えませんが、AMHなどの卵巣機能と、高温期に長さを確認して、排卵誘発剤の使用も校了されては如何でしょうか。
10月始めに初期流産と診断されました。多量の出血は一週間位でおさまりましたが、少量の出血が毎日続いています。生理6~10日目で子宮鏡をうけてから、体外受精に進みたいと考えているのですが、生理の出血なのか、異常な出血なのか、様子みてよい出血なのか判断がつきません。どうしたらよいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
流産後の出血が、次の生理まで継続する事はしばしばあります。もし状況がわからない場合には、超音波検査を受けてみて下さい。必要ならばピルなどを使用してリセットしてから子宮鏡を受けてみては如何でしょか。
妊娠希望で生理不順、卵巣機能不全の為、
7月から漢方薬を服薬中です。
今月は10/1〜10/7まで月経がありました。
生理後の基礎体温が
8日 36.62
9日 36.67
10日 36.82
11日 36.73
12日 36.78
13日 計測忘れ
14日 36.68
15日 36.38
16日 36.47
17日 36.58
18日 36.62
19日 36.68
20日 36.70
21日 36.66
17日から今日まで茶オリが続いてて不安です。
生理の周期は8月から35日周期ぐらいです。今月は排卵している様子もなく?、この出血が不安で仕方ありません。
また、生活リズムも関係あるのでしょうか??
高橋敬一院長からの回答
これだけでは、判断が出来ませんので、基礎体温法をお持ちになり、担当医の診察を受けた方が良いと思います。排卵誘発剤を使用された方が良いでしょう。
お世話になります。10月11日に慢性子宮内膜炎の再検査をしていただきました。その後、生理の様な出血は収まりましたがおりものに血が混じる状態が検査から10日程度経過した現在も続いています。もともと、生理は28日周期なので生理前の前兆かとも思いましたが、11日の段階で生理18日目でエコーで排卵前であることを確認しています。生理は排卵から14日後ということで合っていますでしょうか?排卵から1週間~10日くらいで生理が始まる可能性はありますか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
排卵後に、生理は一般的には2週間後に始まります。しかし、高温期が短い事もしばしばあります。したがって今回排卵後に1週間~10日で生理があっても、特段の異常というわけではありません。今回は経過を見て頂けますか。
生理予定日が10月9日でした。
予定日2日後(11日)に市販の検査薬で陰性。
予定日5日後(15日)に生理のような出血があったが、いつもの生理より量が少ない感じ。
市販の検査薬は陰性。
行為は9月25日です。
避妊具をつけて行ってます。
先月は11日に生理が来ました。
現在、少量の出血、右腹の違和感、膣入口の違和感があります。
これは妊娠していると思った方が良いんでしょうか?
それとも未妊娠でしょうか?
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
これは不妊症の相談ではありません。この掲示板の趣旨をご理解頂けますか。妊娠しているかどうかは、症状だけでは判断出来ません。再度妊娠反応をした方が良いでしょう。
いつも掲示板見させて頂いておりました。
今回、9/17に5日目胚盤胞移植を行い(ホルモン補充周期)、9/24(BT7 )陽性(hcg45.1)反応を頂き、BT17(p4が9.1)より5日度に黄体ホルモン補充の注射の為、受診しております。本日6週4日にて、胎嚢12.7㎜、胎芽心拍は確認出来ませんでした。5日前の胎嚢は9.4㎜でした。
胎嚢の大きさが1週間ほど小さいと言われ、次回5日後にまた採血と胎芽心拍確認とホルモン補充の注射の予定です。
この時期に胎嚢のみの確認は流産傾向なんでしょうか?
BT10より、茶色のおりものや数回潜血のおりものが出たりしていましたが、3.4日前から殆ど出ないようになっていたのですが、本日病院から帰ってきて夕方から、茶色のおりものと潜血のおりものが出ています。様子を見るしかないとは思いますが、不安と心配で、掲示板に書き込みさせて頂きました。お忙しい所申し訳ありません。
高橋敬一院長からの回答
一般的には、妊娠6週は胎児心拍が認められる時期です。しかし、今は安元出来る時期ではなく、1週間後の7週での検査が必要でしょう。ご不安とは思いますが、おこなえる事をして、経過を見ていただけますか。
いつもお世話になっております。
10/10に子宮内膜ポリープの手術をしていただきました。お忙しいところありがとうございました。
術後の出血について教えてください。
昨日11日は、トイレットペーパーに着く程度の出血だったのですが、
お腹を少し下しており、本日、排便の際に血の塊がでたり、ポタッと垂れるような出血がありました。
大量ではないのですが、昨日より出血が多く、気になっております。
次回の診察まで経過をみて、問題ないでしょうか。
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後の出血は、通常は次回の生理開始までは多少持続します。ただし、大量の出血の場合や、強い腹痛、38.5度以上の高熱の場合にはおいで頂けますか。
お世話になります。
今月、凍結受精卵の移植を予定していますが、生理13日目になっても出血が続いています(採卵後はプラノバール服用)
子宮の状態が心配ですので、今週期の移植はお見送りにして来月に臨んだほうがいいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
生理13日目になっても出血がある状態は、あまり良いとは言えません。一般的には今周期は見送って来周期以降の胚移植が良いと思いますよ。
こんにちは
生理予定日1週間目に産婦人科へ行き、妊娠の可能性もあると伝えた上で、ルトラールという薬をいただきました。
飲み終わってから1週間後に生理が来ると説明を受けたのですが、飲み始めて1日目に生理2日目ほどの大量の血が出てます。
薬はやめたほうがいいでしょうか?
今回は化学流産していますか?
高橋敬一院長からの回答
残念ながらこれだけでの情報での判断は不可能です。生理が開始している可能性もあります。しかし、薬をやめるかどうかはこの場で相談するよりも、担当医に相談すべき事だと思いますよ。
8/15に9週で流産し、搔爬手術はせずに8/24には出血も止まっていましたが、
8/30頃から少量の出血があり、9/1には少し出血が増えてきました。
これは良くある事なのか、すぐに受診すべき状態なのかどちらでしょうか?
ちなみに、下腹部痛などは殆どありません。
高橋敬一院長からの回答
大変申しわかりませんが、これは不妊治療の相談ではありませんね。ご不安のようですので、まずは通院先の診察を受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。私は6月上旬に心拍確認後、下旬に心拍が止まっていることが分かり、7月5日に手術をしました。その後7月25日くらいから数日間生理程ではない薄い出血があり、8月10日から1週間生理ほどの出血がありました。そして一昨日からまた生理ほどではない薄い出血があります。手術した病院では生理が2回来たら次の妊娠可能と言われました。私の場合は、今どのような状況なのでしょうか。病院に行けば良いのですが妊婦さんが沢山いらっしゃって精神的にも辛く、こちらで質問させて頂きました。
高橋敬一院長からの回答
今回は流産となりとても残念です。8月10日は生理と考えて良いと思います。その後の出血は、排卵がうまくいかない場合には少量の出血はしばしばおこります。したがってやはり、卵胞の発育具合などを見るために、超音波検査を受けた方が良いと思いますよ。ただ、大量の出血ではないようなので、今周期はもう少し様子をみてもよいかもしれません。
初めまして
他院にて治療中です。
今回三日目七分割の凍結卵を
ホルモン補充周期にて移植
妊娠判定を頂きましたが
5w3dに、多量に出血
翌日(8/30)診察したところ、胎嚢確認までは
できました。
ただ、出血した痕があり
これからもしばらくは出血する可能性があると言われ
ホルモン補充で使用していた
ワンクリノン膣剤を中止し
ルトラールを倍錠服用に変更になりました。(1日6錠)
理由としては
膣剤が刺激になることもあり
出血した人は辞めているとのことでしたが
飲み薬のみで、ホルモン補充は
足りるのか不安です。
現在も、少し出血してる感じがあります。
先生のご意見を聞かせて頂けますか?
高橋敬一院長からの回答
すでに担当医の診察治療を受けており、ルトラールの増量もおこなっております。対策をとってるようですので、私の意見を差し挟む必要はないと思いますよ。担当医を親裁されては如何でしょうか?
初めまして、私は5月2日に流産をしました。6週目くらいでした。その時は白色の袋だけが出て流産したのだと思いましたが、病院へ行かず過ごしていましたが、6月に入った後から悪阻のような症状が出始めちょうど過度なストレスもあったのでストレスが原因で嘔吐しているのだと思っていました。6/12日の深夜に就寝中に急に下腹部に痛みを感じ目を覚まし徐々に痛みが増していき、出産経験があるので陣痛のような痛みだと思いバスルームに向かって歩くと何かが出てきてるのを感じました。一ヶ月達自然排出したようでした。本題はここからなのですが、その後少量の出血が二ヶ月ほど続き定かではありませんが7の半ばに生理が来たと思われます。ずっと出血が続いていたため自分では確信がありませんがその時だけ量が多いのと臭いでそう感じました。その後も少量の出血が続き、一週間ほど前に急に止まりました。アプリによるとちょうど生理予定日あたりで、現在そのアプリの情報が正しければですが生理が遅れて9日目になります。昨日から関節の痛みや下腹部痛を感じます。妊娠しているのでしょうか?流産後二ヶ月しか経っていないの不安に思います。
高橋敬一院長からの回答
症状だけから妊娠の判断は困難です。ご不安のようですので、妊娠しているかどうかは、尿検査をしてみるほうが明確です。不安のままでいるよりも、不正出血もあるようですので流産の手術を受けた施設で検査を受けてみて下さいね。