排卵、排卵障害
平素よりお世話になっております。
本日は診察頂きありがとうございました。
卵胞が全く育っておらず、
ステロイドかレトロゾールの服用を提案いただきました。
今回はレトロゾールの服用をご指示頂きましたが、
ステロイドとレトロゾールのどちらを選択するのか、それぞれの効果や違いはどのような特徴があり、どう選択なさってらっしゃるのか、先生のお考えをお聞かせください。
また、LHが12という数値は、PCOSの中でも高値の方なのでしょうか?
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご教示頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
LHが12というのは、高い方であり、なかなか飲み薬での排卵誘発も効果が弱めであると推測されます。FSH・HMG注射も併用して良いと思いますよ。以前は、ステロイド+クロミッドが第2選択に使用されていましたが、最近はレトロゾールも増えています。海外では、PCOに対しては、レトロゾールが第一選択に推奨される意見もあります。日本では、レトロゾールは乳がん治療薬であり、排卵誘発剤としては認定されていないので自費になります。現時点での、PCOへの当クリニックでの、第一選択はクロミッドです。第2選択の薬としては、ステロイド+クロミッド、またはレトロゾールになりますが、この選択は費用の問題と、過去の治療歴などを参考にしています。今回はレトロゾールで良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
採卵後、2回目の生理を待っていますが、予定より遅れていて来る気配も無く、基礎体温も前回の生理からずっと低いままで、排卵もしていないように感じます。
次回は生理開始5日目に受診との事でしたが、このまま生理を待った方が良いでしょうか?
いつになれば胚移植に進めるのかが不安になり質問させて頂きました。
お忙しい中すみませんが宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
以前より、排卵は遅れる傾向にありました。今回もその流れなのだと思います。生理が来ないようならばおいで頂けますか。超音波検査をおこない、必要に応じてピルなどで生理をおこすことも考えましょう。
お世話になっております。
前回の診察後からセキソビット服用しその次週排卵期がきたようでした。(今現在まだ生理はきていません)その後くらいから排尿時左卵巣辺りが痛く、性交渉時も同じ場所が排尿時より痛いです。誘発剤で腫れてしまったのでしょうか?又、このまま経過観察でよろしいですか?
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
セキソビットは最も弱い排卵誘発剤ですので、卵巣過剰刺激症候群のような卵巣の腫れは通常はおこりません。しかし、排卵しない場合のルフ(黄体化非破裂卵胞)での痛みはあり得ます。もし痛みが続くようならばおいで頂けますか。超音波検査で確認してみましょう。
19日に投稿した者です。度々申し訳ありません。
プラノバール2錠で飲むのをやめてしまったのですが、やめてから5日目で本日生理がきました。
中途半端なことをしてしまい、産後はじめての生理をこのような形でこさせてしまい、来月以降生理が始まるのか不安になりました。
申し訳ありません。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が来た場合には、それで良いと思いますよ。胚移植をご希望ならば5日以内においで頂ければ結構です。何も使わなければ、生理は順調には来ない可能性が高いと思います。胚移植でなければ、年に数回は生理をおこすように対処致しましょう。1~2ヶ月は様子を見て結構ですよ。
今月入籍し、妊娠を希望している24歳です。
生理不順で不正出血が続いていたので他院血液検査の結果、全てのホルモンの値が低く卵巣が眠っている状態ということで、カウフマン療法を半年続けるように指示を受けました。
カウフマン療法中には排卵がないので妊娠ができないとのことで、主治医から自然に生理が来るようになったら妊活を始めて下さいと言われました。
この状態では今すぐ妊活を始めることは出来ないのでしょうか?カウフマン療法を続けないと、何もできない状態ですか?
またカウフマン療法を終えても生理が起こらなかった場合にはどのような治療を行なっていけば妊娠することが可能なのでしょうか。
主治医には今はまだ焦らなくてもいいと言われていますが先が見えず不安が大きいです。
高橋敬一院長からの回答
LH,FSHも含めて低い場合には、排卵誘発剤のHMG注射が必要だと思います。試しに飲み薬を使ってみることも可能でしょう。妊娠を希望されているならば、カウフマンは3ヶ月程度で、排卵誘発の治療を開始してもよいかもしれません。自然に来るようになる可能性はあまり高くないと思いますが、これは主治医にお尋ねになった方が良いでしょう。不安は、主治医にできるだけ伝えるようにしていきましょう。
いつもお世話になっております。
17日(金)に診察をしていただきました。
高橋先生に直接御礼を言うことができ、また子どもの写真も見ていただいて、本当に嬉しかったです。
3月の移植に向けて、産後初めての生理をこさせる薬をいただき、子宮鏡検査の準備をしていたのですが、主人の仕事の関係で3月移植が難しくなってしまいました。
夫婦で話し合い、8月移植を目標にしています。
その場合、以下質問させてください。
①プラノバールを7錠処方され、そのうち2錠を飲み、中止してしまったのですが大丈夫でしょうか。
②再度6月頃お伺いしたいのですが、その場合子宮鏡検査からスタートで良いでしょうか。先日の診察の際、ホルモン検査は既に受けました。
③今年の6月までにまだ生理が再開していない場合は、子宮鏡検査前に伺い、再度プラノバールをいただくことになるでしょうか。
気持ち新たに治療を頑張ろうと思っていた矢先、このようなことになってしまい残念です。
半年ほど期間をおいて、また頑張りたいので今後もどうぞ宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
承知しました。8月の胚移植でも問題ありませんよ。プラノバールは中止しても問題ありません。しかし、6月以降は、生理をおこして、子宮鏡検査は必要ですね。生理が来ない場合には、今回と同様にピルの使用が子宮鏡検査の前に必要です。
平素よりお世話になっております。
本日は診察して頂きありがとうございました。
頑張りますのでどうぞ宜しくお願い致します。
本日聞きそびれてしまった点をご質問させてください。
今週期はリセット後、クロミッド服用とのことでご指示頂きました。
前回の初めての妊娠まで、LHが10を切ったことがなく、クロミッド3錠×5日ではびくともしませんでした。結果、クロミッド3錠とステロイドを2コースと注射を3回ほどやって、初めて排卵し妊娠に至りました。
死産後、貴院での血液検査で、初めてLHとFSHのバランスが良かったのですが、その後甲状腺治療の為、4ヶ月空いてしまっております。現状のLH・FSH比によって先生にご処方頂く薬やご方針が変わってくるのでしょうか?それとも4ヶ月程度ではあまり変化の出ない検査項目なのでしょうか?
もし、治療方針に重要であれば、今週期生理が来次第、LHとFSHの血液検査を受けに伺いたいと思っています。
お忙しいところ大変申し訳ありませんが、ご教示頂けましたら幸いです。何卒宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
LHとFSHは再検査をしてもよいのですが、今後の治療方針にはあまり影響しません。現状はPCOであり、そう簡単には排卵しない状況であるので、クロミッド、レトロゾール、FSH注射などを反応を見ながら使用していくことになります。実際には今回すでにLHとFSHを採血しています。これで十分ですよ。ピルでおこした生理中のLHやFSHよりも、生理が来ていない今の状況で測定した方がむしろ正しい評価が出来ます。
あけましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。
先生のおかげで昨年3月に男児を出産いたしました。高橋先生をはじめ、藤田先生、スタッフの皆様に大変お世話になりました。
本当に本当にありがとうございました。
昨年末に断乳をし、まだ生理が開始しておりませんが、第二子に向けて治療を考えています。
そこで下記質問させてください。
①産後はじめての生理は、薬を使用して生理をこさせるのは良くないのでしょうか。自然に生理が来るのを待ってから治療を開始したほうが良いですか。
②主人の仕事の関係で今年3月に千葉から離れます。掲示板を拝見して、生理が来てからホルモン検査と子宮鏡検査を行うとのことでしたが、生理が何度くらいきたら胚移植を行ってもよいのでしょうか。
3月移植は可能でしょうか。
お忙しいところ申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
無事にお子様が誕生されておめでとうございます。生理はピルを使用しておこして問題ありませんよ。最低2回は生理があった方が良いと思います。3月移植をお考えならば、すぐに生理をおこして準備する必要があります。早めにクリニックにおいで頂けますか。
23歳です。
他院での血液検査の結果、
プロラクチン 15.9
プロゲステロン 0.23
テストステロン 0.20
エストラジオール 5.0
LH 0.3
FSH 0.3
TSH 2.36
遊離サイロキシン 1.27
という値でした。
検査の3週間ほど前まで1年半ほどピルを服用していましたが服用中に半年くらい不正出血が続いており中止し検査を受けた結果です。
この値では自然妊娠は難しいでしょうか。閉経してしまうこともありますか。
ピルを飲み続けていたことも原因の一つになっているのでしょうか?
色々と質問してしまい申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
この結果自体は、閉経がおこるような結果とはいえません。もともと生理不順だったのでしょうか。LHとFSHは通常は5~10ぐらいですが、がかなり低いので、卵巣が眠っている状態が疑われます。そのために排卵障害が起きやすい状態だと思います。卵子がないわけではないと思いますよ。AMHの検査をお勧め致します。それで年齢相応ならば、またピルを使用しても良いと思います。これは不妊症ではないようですが、皆さんの参考になると思いますので、今回ご回答致します。
はじめまして。他院に通院しておりますが、お答えいただきたく書き込みをさせていただきました。
現在タイミング法で妊活をしています。生理の5日目からクロミッドを飲み、その後注射などで卵を育てています。卵がいいサイズになったら、HCG注射を打ち排卵を促しているのですが、注射を打った8時間以降にタイミングを取ってくださいと言われました。先日12/16夜20時ごろ注射を打ち、指示があったのは12/17の朝の5時から6時です。12/17の夜再度病院に行ったらまだ排卵しておらず、今夜排卵するよ、と言われました。
12/17の夜確実に排卵するものなのでしょうか?それとも排卵しない可能性もあるのでしょうか?もししない可能性があるのであればタイミングがあっているのか、今後またタイミングをとる場合、次の日も取っておいた方がいいのか不安です。先生に聞くと、「精子は1週間くらい生きてるから大丈夫」と言われました。ネットでいろいろ調べると不安でたまりません。よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
拝見致しました。お悩みのようなので、当クリニックでの考え方を参考として記載致します。一般的には、HCG注射をうって36時間後に排卵するとされますが、実際に人間では数時間のズレは普通におきています。また、HCG注射をうつ前に、排卵の引き金のLHの上昇(LHサージ)がおきていれば、36時間よりすっと前に排卵することもあります。一方、HCG注射をしても、薬を使えば100%治る(排卵する)ものではなく、ルフ(非破裂黄体化卵胞)といって、破裂しないこともしばしばあるのです。精子は1週間生きていることもあり得るでしょうが、一般的には2~3日と勧化た方が良いでしょう。また性交渉は多ければ多いほど妊娠しやすいので、当クリニックでは、排卵時期には、可能ならば毎日(1日おきでも可)性交渉を持つことをお勧めしています。今回で言えば、HCG注射をした日と、翌日の両方とも可能ならば性交渉を持つことをお勧めしています。時間指定などはしていません。どんどん性交渉を持って良いのではないでしょうか。
いつもお世話になっております。
23日 D12で移植に向けての診察をしていただき、ちょうど排卵する時期には病院が休みになるので、この周期は移植見送りとなりました。
昨日、D14に、不正出血があり今も続いております。生理の周期はいつも一定しており、不順もないのですが、この出血をどうとらえてよいかわからず書き込みをさせていただきました。
年末のお忙しい時期に質問させていただき、すみません。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
前回12日目で、まだ卵胞は小さいものでした。今周期は卵胞発育が遅いようです、そのためホルモン値も上がらずに不正出血がおきているようです。今周期は卵巣が少し疲れているのでしょう。今回は様子を見て良いと思いますよ。体調を整えて次周期に胚移植にがんばりましょう。次回は予定通りにホルモン補充周期での胚移植で行きましょう。
初めまして。28才2人目不妊で他院でタイミング法実践中です。
今年の10月で、一年間排卵検査薬を使用しタイミングをとってきましたが妊娠に至らず受診しました。血液検査をするものの、ホルモン値には問題点なく、『問題ないから、気楽に妊活してね』と言われただけで、タイミングだけみてもらっています。
産前は生理周期が30日前後で安定していましたが、産後仕事復帰以降に急に生理周期が40日前後になるようになり、1年間D20~D30日目に排卵するのが続いています。
先生にいっても、『生理周期が40日くらいまでは正常だからね』と言われるだけです。
ネットでは、排卵が遅くなると着床しにくくなってしまうなどの情報もあり、本当に問題ないのかとても不安です。
排卵誘発剤はどのような場合に処方されるのか、わたしのような事例でも処方が必要なのか、お答え頂けたら幸いです。
仕事のストレスだけが原因なら転職など考えようもありますが、毎日笑って働けていると思うので、それだけが生理周期を長くさせているとは思えません。
宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
不妊治療では、同じ治療法で5~6周期見ても妊娠しない場合、それ以降、同じ治療法で妊娠する可能性はかなり低くなります。したがって時期的には、半年ごとにはステップアップする方が良いでしょう。すでにタイミング法で1年間見ているので、ステップアップの必要があると思いますよ。排卵が遅いようなので、セキソビットやクロミフェンを使用しては如何でしょうか。それ以外に、子宮卵管造影検査や精液検査などの基本的な検査もしっかりと検査している方が良いですね。また性交渉も多ければ多いほどよいのでどんどんお持ち下さい。
お世話になっております。
以前、掲示板にてご相談させて頂きました(No.7592)。その後診察に伺えず申し訳ありません。甲状腺値亢進の影響で、頻脈や肝機能の異常値を呈し、内分泌内科医師よりホルモン剤やサプリの服用もストップするよう指示を受けました。
本日の診察にて、やっとFT3・FT4の数値が正常化し、妊活再開の許可がおりました。また貴院での治療をお願いしたく思っております。
ホルモン剤の中止の指示もあり、ピルも飲めなかった為、9月以降生理は来ていません。9月に頂きましたピルを服用し、1度生理を起こした後に診察に伺う形でよろしいでしょうか?
3ヶ月空いてしまった為、血液検査等、再度必要でしょうか?
貴院での直近の血液検査では、FSH.LHが正常値でしたが、過去、LHがずっと高値であった為、また高値になっていないか心配もあり、再度検査を希望したく、そちらは可能でしょうか?
お忙しいところ、長文にて申し訳ございません。御回答頂けましたら幸いです。何卒よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
甲状腺が落ち着いて良かったですね。まずは診察においで頂けますか。その上でピルを使用するかどうか判断致しましょう。今後は排卵誘発剤を使用して、妊娠に向けて進んでいきましょう。
いつもお世話になっております。
本日生理14日目で診察に伺いました。
多嚢胞性卵巣で、薬を飲まないと生理がこないため、1月11日から飲むようにとプラノバールを処方していただきました。
凍結杯移植は2月を予定しています。
質問なのですが、
本日生理14日目で、プラノバールの内服が1月11日になると、今回の生理の周期が普通の予定日よりだいぶ遅れてしまうと思うのですが、問題ないのでしょうか?
また、以前同じような薬の内服が遅くなった時、生理の様な不正出血なども長く続いたりしたこともあったのですが、予定通り1月の11日内服で大丈夫でしょうか?
いつも質問申し訳ありません。
ご回答宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
生理が、正確に30日である必要はありません。次回、胚の移送後にすぐに開始できるようにしてみました。問題はなく、予定通りで良いと思います。もしご不安ならば、30日に近づけますので今から飲んでもよろしいですよ。
治療を受けて、一人目を授かり、無事出産を終え、今は1歳3ヶ月になりました。
大変お世話になり、とても感謝しております。
治療の際も急がないとできないと言われ、人工授精をして一人目を授かりました。
二人目も希望していますが、もともと生理不順だったこともあるかと思いますが、未だに生理が再開しておりませんが、不妊治療を再開することはできますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
以前の検査ではAMHが低く、卵巣機能が低下していました。二人目をご希望ならば、治療は急ぐ必要があります。すぐにおいで頂けますか。AMHを再検査して、検査と治療を急ぎましょう。
はじめまして、2人目不妊治療中です。
2019年6月より一日二錠のクロミッドを飲みhcgで排卵させています。
先月で6周期目になり生理から12日後で卵胞20ミリ内膜4ミリとなりました。
今回初めて内膜が薄いと言われhcgを打とって排卵しようが着床しないんじゃないかと思ってしまいます。
先生は多嚢胞だからクロミッドを飲まないと卵胞が育たないと言います、でも内膜が薄いなら意味が無いような気がします。
内膜が薄くても着床は出来ますか?
またクロミッド 以外の排卵誘発剤で卵胞が育ち内膜が薄くならない薬もあるのでしょうか?
一応担当医師に相談したら薬は悩み中と言っていました。
よろしくお願い致しますm(__)m
高橋敬一院長からの回答
卵胞が20mmなので、もう数日様子を見れば内膜が厚くなる可能性があります。またクロミッド以外では、レトロゾ-ルもPCOに使用されますね。それ以外にも、HMG注射で誘発することも可能です。子宮内膜がどうしても薄くなる場合には、これらの薬を考えては如何でしょうか。
初めまして。2人目妊娠を希望しています。37歳です。
先日、無排卵月経があり(ほぼ初めて)血液検査をしたところ、TSH4.37、LH20.4、FSH7.5、プロラクチン18.2、FT4 1.01、E2 66.7でした。もともと多嚢胞気味とは言われていましたが、毎月約32日周期で排卵、生理が起きています。TSHも高めなので、甲状腺内科を診察予定。
一時期、一般的な産婦人科へ通い、クロミッドを飲んでいましたが、漢方を服薬している現在は少し休憩中です。やはり排卵誘発剤を使用した方がいいのでしょうか? 自分には何がネックで改善すべきなのかがイマイチ分からず。貴医院のような専門的な治療ができる病院へ行った方がいいのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
年齢が37歳ですので、当クリニックでは体外受精も考えて頂く年齢に入っています。お子様をご希望ならば、積極的に治療を急いだ方が良いでしょう。排卵誘発剤も使用することをお勧め致します。可能ならば不妊症専門の施設の方が良いと思いますよ。
いつもお世話になっております。
プロゲステロン値を排卵後に調べてみたところ、1.8しかありませんでした。
この数値だと着床するのは厳しいのでしょうか?
どうすれば、この数値が基準値に近づきますか?
子宮内フローラの検査も値が低かったですし、
色々な値が低いのは年齢のせいでもあるのでしょうか?ご回答よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
排卵直後ならば、プロゲステロン1.8は問題ありません。一般的にはプロゲステロンは排卵1週間後に測定しますが、その場合には15以上が理想とされてきました。しかし最近では、プロゲステロンはパルス状に分泌されていることが分かってきて、プロゲステロンの1回の検査で判断はできないとの考えになっています。フローラは乳酸菌製剤や、ラクトフェリンを使用して対応致します。次回来院時に直接ご相談頂けますか。
はじめまして。現在、19歳の女性です。
中学生のときに、短期間の無理なダイエットをしてしまい、8ヶ月ほど生理が止まったことがあります。体重もすぐに戻し、一度通院し、漢方を処方してもらったところ、すぐに生理が戻りました。
そこからは、ほぼ規則正しく生理が来ています。成長期に生理が止まってしまったことがあったので、子供ができにくい身体、不妊症になっていないか不安です。過去に8ヶ月生理が止まったことが原因で不妊になりますか??
高橋敬一院長からの回答
この掲示板は現在不妊に悩んでいる方に対しての、不妊治療の掲示板ですのでご理解頂けますか。現在生理が来ているならば大きな問題はないと思いますよ。ただし、ご不安の場合には、念のためにホルモン検査を受けてみては如何でしょうか。
お世話になっております。
前回29日に受診した時に既に排卵しているようだとの事で移植は次回にしてもらうことにしました。
ですが、生理が予定通りこず、41日目できました。今まで周期がずれる事はなかったです。前回の生理も9日といつもより長くて、その頃ストレス性胃腸炎にかかったので精神的な事も重なったのかなとも思っていますが、排卵がこんなにズレる事はあるのですか?
今回移植をお願いしたいのですが、生理が順調にこない周期の移植はやめた方がいいでしょうか?
受診予約の日にちを悩んでたのでご相談させてもらいました。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
ストレスなどにより、生理が41日になることは時にあり、珍しいことではありません。今回たまたまのことかもしれませんが、次回も排卵が遅れるようならば、ホルモン補充周期での胚移植の方が良いと思います。まずは次回の生理開始12~13日においで頂けますか。