排卵、排卵障害の書き込み

排卵、排卵障害

No.7902 ぺん

はじめまして。他院にて不妊治療中の33歳です。
もともと生理痛が酷く、片側に3センチ程のチョコレート嚢胞、子宮腺筋症があります。不妊治療を始めるにあたり多嚢胞であることも分かりました。AMH7.2です。
クロミッド服用によるタイミング療法からはじめ、人工授精までステップアップしました。
今周期に初めて採卵をする予定で生理3日目に来院し、ゴナピュール150を2単位、クロミッド の処方がございました。しかし、その後どうしても仕事の都合がつかなくなってしまい今週期の採卵を中止することになりました。お電話にてその旨を伝えたところ、特に注意事項等はありませんでした。(事務員の方が対応してくれてましたが、何度か先生に確認していただいていたみたいです。)

本日生理予定日から1週間が過ぎましたが、まだ生理が来ません。市販の妊娠検査薬は陰性でした。これは注射の副作用で遅れているということでしょうか?今まで3、4日遅れる事はありましたが、ここまで遅れる事はなかったです。
通っているクリニックに行けるのが木曜日しかなく、少し時間が空くので不安になりこちらに質問させていただきました。ご回答いただけたら幸いでございます。よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

今回妊娠検査薬が陰性のようですので、排卵が遅れて、その結果として生理が遅れている可能性が高いと思います。途中で中止しているようなので、注射の副作用ではないと思いますよ。生理が来なければ、行けるときに担当医に診てもらって下さい。

No.7892 ゆう

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

20代後半です。無月経になりました。
少し生理不順が見られたため、ピルを1年半使用しました。
結婚し、ピル中止後3か月たっても生理が来なかったため、
今はジュリナ錠・デュファストンを飲み、生理を起こしています。
卵巣や子宮は問題はないが、脳が指令を出していないと言われました。
妊娠を考えると、婦人科の医師には排卵誘発剤を行うしかないと言われました。
ネットなどで調べているとホルモン剤を飲んでる今も排卵誘発剤も、
乳がんを誘発するなどと言われ途方に暮れています。
無月経が改善することはありますか。
日々の暮らしで私にできることはあるのでしょうか。

高橋敬一院長からの回答

排卵誘発剤で乳がんは増加しないというのが、最近の意見です。一方、生理がないと子宮内膜癌の可能性が高くなります。この文面からの判断は難しいですが、妊娠を希望されるならば、不妊症の検査と治療をお勧めします。検査なしで、改善するかどうかの判断も不可能なのです。

No.7887 42934

お世話になっております。
今年5月、吸引分娩にて男児を無事出産いたしました。その節は、大変お世話になりました。
ありがとうございます。

第二子に向けて、治療再開を考えておりますが、生後6ヶ月の現在も生理は再開しておりません。まだ授乳中でもあります。(哺乳瓶を拒否され、完母です)

一歳まで授乳を続けたいと考えておりますが、多嚢胞性卵巣症候群であるため、生理をお薬で促すことになるかと思います。

可能性は低いですが、自然に生理が再開された場合、すぐに治療できますでしょうか?その場合、どの検査,診察から予約を取ればよいでしょうか?
また、もし生理が年明け以降も来なかった場合、まずは断乳してから(来年5月以降予定)診察を受けた方がよろしいでしょうか?

授乳継続と第二子治療で悩んでおります。
よろしくお願いいたします。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生されておめでとうございます。授乳中ではホルモン剤は使用できません。自然に生理が開始した場合には、自然周期での凍結胚移植は可能ではありますが、ホルモン剤は使用できませんし、授乳中ですので、妊娠率は低下する可能性があります。断乳すれば、薬で生理をおこし、すぐに治療は開始できます。検査は、生理開始2~5日のホルモン検査、6~10日の子宮鏡検査が必要となります。

No.7867 ゆうママ

現在41歳、2人目を希望しており現在治療中です。周期は28〜30日て安定しており、15〜17日で自力排卵していたのですが、なかなか結果が出ない為、ゴナールエフ、人工受精とステップアップする事にしました。ですが、今まで、自力で卵胞も発育し、排卵していた物が注射が効かず、排卵まで20日以上かかりました。これは、卵巣年齢が低い為なのでしょうか?それともたまたまなのでしょうか?AMHは1.28と低めです。

高橋敬一院長からの回答

AMHは低めですが、閉経するような値ではありません。今回の注射が効かなかったのは「たまたま」だと推測されます。しかし、年齢41歳ですので、人工樹脂絵での妊娠率は2~3%程度ですので、体外受精も早めにお考えの方が良いと思いますよ。また、必要に応じて、AMHを再検査しておく方が良いでしょう。

No.7863 41471/にこ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 不正出血・異常出血

お世話になっております。
今月人工授精の予定をしておりましたが、前回の診察ですでに排卵済みだろうとのことでまた来月行うことになりました。ところが4日前に微量の出血が2日間ありました。自然妊娠の可能性はありません。微量だったので生理ではないかと思いますが、来院の必要はありますでしょうか?生理がこなければ来院すれば良いでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくおねがいします。

高橋敬一院長からの回答

少量の出血はしばしばありますので、これのみでは来院は必要ありません。生理が来ないなら来院、で結構ですよ。生理が来たならばクロミッドを使用して、排卵時期においで頂けますか。

No.7860 43715

お世話になります。
9月に流産してから、生理なのか不正出血なのかわからないのがあります。
10月頭からずっと少し出血がある状態ですが、そのようなものなのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

通常は、流産後には1ヶ月ほどで生理が開始します。しかし、卵巣機能が低下している状況なので、排卵がうまくいかなくて、不正出血がおこっている可能性があります。いずれにしても、一度おいで頂けますか。不正出血の状況と、超音波検査で卵胞の状況を観察して、ご相談致しましょう。

No.7854 nok41yghr 28歳

初めまして。
妊娠を希望しておりますが、
排卵ができていない状態なのでご相談です。

生理不順などは一度も経験なく、2014年から低容量ピルを服用し、2017年から拒食症に近い摂食障害になり、
ピルの服用をしていたので出血はありましたが、2018年にピルを辞めてから一度も自然な生理がありません。
妊娠希望ではなかった為、3ヶ月に1度低容量ピルで生理を起こしていました。
現在は食事も取れており体重も戻っております。

11月にクロミッド1日2錠で服用しD16で卵胞チェックに行きましたが、子宮内膜が薄く今回はだめみたいと言われました。
もう一度クロミッドを始める為に低容量ピルを飲むよう指導されましたが、
病院に行くタイミングもあり3週間しっかり飲み切って出血を起こした方がいいのでしょうか?
それとも2週間服用し出血開始後にクロミッドを飲み始めても問題ないのでしょうか?

ホルモンバランスが崩れているとしか言われておらず、なぜ排卵できないのかがわからないままで不安です。

ご回答よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

ピルは1週間でも3週間でもどちらでも良いですよ。LH,FSH、アンチミューラリアンホルモン、エストラジオール、などを検査して、クロミッドが効かないならば、HMG注射を使用する必要もあり得ますね。ホルモン値などが分からないので、具体的にはやはり担当医との相談が必要です。

No.7837 けいこ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤 治療方針

はじめましてご相談させて頂きたく存じます。
現在33歳、1人目を妊娠希望です。
生理周期は1年前まで30日くらいでしたが、最近一時的にストレスがかかったのか39日です。つい最近の検査値はd14で、FSH4. LH11.E2=70.アンドロゲンは正常値でした。pcos様と言われましたが、最近体調が整ってきたのか、1つ大きくなっている卵胞も見られてきたと言われました。
その他は至って健康です。

このまま様子みても、妊娠する可能性はありますか?
卵巣が硬いのかなと自分で思っていますが、できるだけ自然妊娠を望んでいます。

高橋敬一院長からの回答

生理がほぼ1ヶ月ごとに来ているならば、排卵は正常である可能性が高いです。一方、妊娠を希望されているならば、子宮卵管造影検査と精液検査は受けておいた方が良いでしょう。検査をしないでこのまま様子を見て妊娠する可能性があるかどうかの判断はできないのです。もし妊娠を希望されて1年経っているならば不妊症との診断になりますので、その場合にはすぐに不妊症の検査と治療の開始をお勧め致します。

No.7814 メル

カテゴリ: 排卵、排卵障害 基礎体温・黄体機能不全

以前いろいろ聞かせてもらいました。先生のお言葉は励みになります。
よろしくお願いします。
生理がきて20日も体温が下がったままで、いつもなら遅くても16日目には上がるのですが、不安で。
遅くても排卵して体温が上がれば妊娠でぎすか?
タイミングとるのも何日もとなるとプレッシャーで。
答えづらい質問ですみません。よろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

不安で過ごすよりも、超音波検査を受けて、確認した方が安心すると思いますよ。遅くても排卵すれば妊娠する可能性はありますので、性交渉は高温期になりきるまでお持ち下さい。

No.7811 そう

はじめまして。2011年にずっと生理不順だったため日本の婦人科で多嚢胞性卵巣と診断されました。
ネックレスサインはあるけどFSH3.24、LH2.93で肥満、男性化も見当たらないのとE2は39、P4は0.4、プロラクチンは12.65と全て正常範囲内だから症候群ではなく多嚢胞性卵巣と言われたような覚えがあります。
現在は海外に住んでいるため現地の婦人科にてダイアンというピルを薦められ3年間ぐらい毎日服用していました。
2018年に子供が欲しいなと思い始めピルを止めても半年生理がなく別の婦人科へ。超音波検査でたくさんのネックレスサインがありました。先生から自然妊娠は今のままでは難しいと言われ、すぐに妊娠希望ではなかった為、1年間ピルを飲んでたくさんある嚢胞を小さくして減らすことにしました。半年後かなり小さく少なくなっていて経過は良好、その半年後もさらに良くなっていて小さいのは少しあるけど1年間ピルを飲んだ成果があったので、今年の8月からタイミングを3か月間するよう指示されました。
しかし妊娠どころか生理も起こらず10月に再度診察へ。また多嚢胞になっていました、、、大きいのでも6mmくらいでした。
その日から5日間ヤーズを飲んで生理を起こして生理1日目からクロミッド半錠(25mg)を5日間服用の指示を受けました。生理が終り7日後に卵巣を見るため病院へ。8mmくらいと少し大きくなってましたが大きな変化もなく排卵はしないと見込まれました。
次はクロミッドを1錠(50mg)に増やして5日間服用してもう一度卵巣のチェックをし成長していなかったら別の大きな病院で何が原因か検査をして場合によってはラパロや別の方法と言われました。

欧米人と日本人では体質なども違うとは思うのですが、出生率が高いのかあまり不妊治療も多くないような国なので治療方針などがとても不安になってきました。
・先生からは生理予定日1週間過ぎても来なかったらまたヤーズ5日飲んで生理を起こしてクロミッドと指示されましたが、明日あたりが生理予定日です。基礎体温はずっと低温だし排卵していないの今までのように生理は来ない気がするので1週間待たずにヤーズでリセットはよくないのでしょうか?

・生理初日からクロミッドを飲むのは大丈夫なのでしょうか?よくネットで見かけるのは生理3日目あたりからな気がします。
・BMIは21くらいですが、ミオイノシトールとカイロイノシトールをサプリメントで飲み始めたのですが肥満でなくても効果が期待できるのでしょうか?
・なるべくラパロ手術はしたくないのですが、クロミッド以外の排卵誘発剤の話がないので、注射など別の薬はこの先生かこの国ではあまり取り扱っていないのかもしれないのですが、、、何度もクロミッドで挑戦することは意味がないのでしょうか?
6月の一時帰国で卵管造影検査を日本でして詰りや子宮の形等も問題なかったから早く妊娠したいのに時間だけが過ぎてしまってる気がして、、、
長くなってしまって申し訳ありません。お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

クロミッドを生理初日から飲むこと自体は問題ではありませんよ。ミオイノシトールは効果があるとの報告はありますが、個人差があり、使ってみないとわかりませんが、排卵誘発剤を越えるような、単独で順調に生理が来るほどの効果があるものではありません。クロミッドの量を、1日、2錠、3錠と増やす方法と、レトロゾールを使用する方法があります。効果がない場合には、途中からHMG注射を追加すると(数は増えるかもしれませんが)大きくはなると思いますよ。それでもなかなかうまくいかない場合には、腹腔鏡手術や体外受精をおこなう事もありえます。

No.7796 ぱんだ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

もともと月経不順があり25歳頃に多嚢胞性卵巣症候群と診断され、その以降ずっとピルを服用しておりました。
数年前に結婚し、仕事も落ち着き妊娠希望があったため、今年の6月でピルの服用を中止しました。その約1ヶ月後(7月)に月経のようなもの(7日間出血)がありましたが、その後今に至るまで月経がありません(数週間前に2週間ほどおりものに出血が混ざったようなものが続きました)。
ピル中止後の8月(月経が来るであろう日より2週間ほど過ぎた日)にがん検診のため受けた子宮エコーでもやはり多嚢胞性卵巣症候群の所見があるとのことでした。
検診してくださった医師からは、おそらく排卵はしていないと思うが妊娠希望もあるならばピルの服用はせずに生活し、やはりできないようであれば排卵誘発剤を試すことになるでしょう、とのことでした。しかし、現在その後すぐに主人の都合で海外に来ておりすぐに排卵誘発剤を使用した不妊治療を始めることが難しい状況です。
今後約1年弱の滞在予定で、その後帰国し次第不妊治療を始めようと考えておりますが、7月を最後に月経がないため、妊娠希望はあるものの、定期的に出血を起こさせるためにも、帰国までに間、再度ピルの服用を再開した方が良いのでしょうか?

高橋敬一院長からの回答

無月経は良くないので、4ヶ月に一度は生理をおこす方が良いと思いますよ。可能ならば、今からでも排卵誘発剤を使用して、性交渉の火椅子を増やしてみては如何でしょうか。

No.7788 35518

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

本日は診察ありがとうございました。
明日排卵予定で11日の移植が決まったのですが、今まで自然周期の移植でも誘発の注射を打っていた為、注射なしでちゃんと排卵するのかが心配です。いつも排卵期に出るおりものが今現在ないのも不安要因の1つなのですが‥流産が続いて、転院して移植までやっとこれたのでいろいろ慎重になってしまい、不安に感じてしまったので書き込ませていただきました。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査とLHにより、今回排卵すると判断しました。また、ホルモンの補助もしていますので、大丈夫だと思いますよ。しかし、ご不安とは思いますので、前もって排卵の確認をご希望ならば、11月9日(土)においで頂けますか。移植予定の11日の前の確認は、この日のみになります。もし検査が出来ずに不安が強いようならば、今回はキャンセルご希望ならば、9日の診察している時間帯に、ラボ課にお電話頂ければキャンセル可能ですよ。

No.7777 うさぎ

掲示板拝見してます。以前こちらに書き込みさせて頂いて院長先生にお答え頂き有難うございました。年齢34歳です。10月に稽留流産となってしまいました。
不妊治療2年間していて、ここ一年ぐらい不正出血が生理後に必ずあります。茶おりものにちょっと血が混ざっているような状態もあります。
多嚢胞もあり、なかなか卵胞が育ちません。
生理周期も長くて、39日から45日となります。
以前、ごく小さな胎嚢確認後出血してしまい、その後の生理後2ヶ月来なかった事もあります。
今回の流産ではまだ生理は来てません。流産後は生理を2回見送ってからの方がいいと言われました。生理を見送っている間に、少しでも生理周期や不正出血、生理後と続く茶おりものを改善したいと考えいます。どのような検査を受ければいいのか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

高橋敬一院長からの回答

今回流産となりとても残念です。PCOで、排卵障害があるようですので、不正出血はおこりやすい状況です。したがって排卵誘発剤をしっかり使用した方が良いでしょう。すでにPCOの診断ならばとくべつな追加検査はありませんが、ビタミンDも測定して少ないならば放銃しておいて下さい。今回はピルを使用してリセットしては如何でしょか。

No.7759 ありさ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 妊娠初期 排卵誘発剤

はじめまして。前回流産してしまった際は
励ましのお言葉ありがとうございました。
わたしは黄体機能不全で、
HCGと薬の服用で、まだ4wですが妊娠することができました。
今後黄体ホルモン補うため、注射や薬の服用がしたいなと思っていたのですが
かかりつけ医では、そういったことはしない、意味がないと言われました。
黄体機能不全により流産も可能性としてあると思いますし前回の流産のこともあるので不安です。
先生は、妊娠後のホルモン補充についてどう考えられますか?
よろしくお願いしますm(._.)m

高橋敬一院長からの回答

体外受精では、採卵時に、ホルモンを産生する顆粒膜細胞も吸い取ってしまうので、黄体ホルモンの補充が必要です。しかし、一般不妊治療では、黄体ホルモンの補充の意味は曖昧になります。HMG注射での排卵誘発時には、黄体ホルモンの分泌不全がおこりやすいので、この時のみは、黄体ホルモンの補充が必要とされます。クロミッド周期では、黄体ホルモンの意義はほとんどないとされています。今回の妊娠の方法にもよるのです。今回ですが、黄体機能不全が明確なものならば、黄体ホルモンを使用する多少の意義はあると思いますが、とても強い意義ではありません。今の方針が間違っているとは思いませんが、不安でいるよりも担当医にその旨をご相談なさっては如何でしょうか。

No.7744 やまこ。

はじめまして。
いつも拝見させて頂いております。私は、39歳で現在不妊治療中です。
10月3日(生理からD12日目)に他院で子宮鏡ポリープ手術を行い無事切除致しました。

その後、少量の出血が続きお医者さんからも「このまま生理が来るかもね。どのタイミングかわからない時は、基礎体温が下がった時のタイミングが生理の合図」と言われました。その後も少量の出血が続き、生理予想日の10月17〜19日頃には、ほぼ出血がなく基礎体温は18日に下がっただけでその後、また上がり生理が来たのか来てないのかわからない状況でした。24日に通っている病院に電話をし、生理が来てない旨をお伝えし(この時で、D34日目)29日に通っている病院へ行きました。24〜26日には、いつもの生理の量より、はるかに少ない量ではありますが出血がありました。(昼間出血あり、夜はなし)

29日にその旨を伝え、卵胞を見てもらった所、もしかしたら排卵は既にしているか、子宮内膜が少し大きくなっていてまだ少し出血がありそうだから、これが生理かもしれないのでまた11月2日に病院に来て下さいと言われました。

子宮鏡ポリープ手術の後は、生理の量がかなり少ないという事はあるのでしょうか。また、今回は既に排卵してしまったのか、それとも何かの影響で排卵がおかしくなったり生理がかなり遅れている等あるのでしょうか。

9月に1度人工受精を行っており授からず、子宮鏡ポリープ手術後(今回)再度、人工受精を考えているタイミングで既に排卵したかもと言われ、年齢的にも1周期のタイミングも無駄にしたくなかった為、少し落ち込んでしまいました。。(あと1.2回の後は、次のステップを考えております。)

今回の手術により生理や排卵の周期がずれている場合は、仕事もしておりますのでまた予定等を考えなくてはなりません。

お忙しい中大変恐れ入りますが、もしよろしければ回答を宜しくお願い致します。

長々と失礼致しました。

高橋敬一院長からの回答

子宮内膜ポリープの手術後の生理は、少なくなる事はよくある事であり、不思議ではありませんよ。また手術後ですから、一時的に排卵周期が乱れる事もよくあります。基礎体温をつけながら、今周期は高温期を再度見極める事からの開始になると思いますが、高温期もよく分からない場合には、診察絵を受けて、超音波検査やホルモン採血で判断してもらって下さい。

No.7742 まる*

カテゴリ: 排卵、排卵障害 体外受精・顕微授精

他クリニックでショート法での採卵を行いました。現在、移植に向けて採卵後2回目の生理を待っています。ただ、生理が遅れています。かかりつけクリニックの先生に相談しましたが、採卵だけでなく遅れることは一般的にある、とだけ告げられました。採卵後ですし、移植周期に早く入りたいので不安ですが、不信感がうまれてしまいました。採卵後2回目の生理は、遅れることはありますか?

高橋敬一院長からの回答

高刺激をした体外受精の、2回目の生理周期ので排卵は、遅れる事が多くなります。これはやはり卵巣が少し疲れているのですね。不思議ではなく、普通の事ですよ。

No.7734 46695

カテゴリ: 排卵、排卵障害 基礎体温・黄体機能不全

お世話になっております。10月26日(土)にAIHとHCG注射を打って頂きましたが、29日(火)朝になっても高温期になりません。受診するかもう少し様子をみるべきか迷っています。宜しくお願い致します。

高橋敬一院長からの回答

基礎体温はあくまで目安ですが、高温期になっていないと、排卵したかどうかご不安と思います。超音波検査で確認しますのでおいで頂けますか。

No.7733 1117/ぶり

カテゴリ: 排卵、排卵障害 排卵誘発剤

はじめまして

いつも拝見させて頂いてます。

質問前に少し治療歴を
PCOS、子宮筋腫、チョコレート嚢胞
筋腫、チョコは、何れも経過観察レベルです

2018.10月よりタイミング法
2018.11月タイミング2周期目妊娠
2018.12月7週目けいりゅう流産

2019.4月よりタイミング再開
2019.9月人工授精1回目
2019.10月人工授精2回目
人工授精時より、クロミッド→フェマーラに変更してます。

フェマーラに変えてから、排卵が早くなりました。普段生理周期は30日です。前回は34日目で生理が来ました。そして、人工授精するタイミングを見るため、卵胞チェックをすると、D10にて右排卵済、左16㎜、内膜7.7㎜という結果でした。
排卵済でも、間に合うかもしれない、と言われ人工授精その場でやりました。

また、hcgとhmg注射打ちました。左の卵ももしかしたら、成長して排卵するかもしれない、というお考えのもとです。
人工授精と注射を行い、3日経ち排卵検査薬を試すと濃い陽性になりました。

お聞きしたい事は2つあります。
①フェマーラに変えると早く排卵することはありますか?何か原因などありますか?
早く排卵するとは、卵の成長が早くすぐに大きくなるのですか?

②排卵は、二回ある人もいるんでしょうか?排卵が二回とも順調に成長すれば、二卵性双子、どちらか片一方だけ成長すれば、単胎児という捉え方で良いですか?

高橋敬一院長からの回答

フェマーラはここでは排卵誘発z師をして使用されています。また反応は毎回同じでとは限りません。したがって、いつもより早く排卵する事はあり得ます。排卵検査薬は、HCGやHMG注射の影響で陽性になる事はあり得ますので、今回2回排卵したかどうかの判断にはつながりません。

No.7731 ピア

カテゴリ: 排卵、排卵障害

いつも掲示板拝見させていただいております。

排卵時の出血なのか不正出血なのか
分からず、書き込みをさせていただきました。
最終月経10月12日
10月7日までカウフマン療法を、
またその後に生理を遅らせたく、
ピルを10日まで服用しました。
今回23日に伸びるおりものと
少量の出血が混ざっていました。
それから2日間程は鼻水のような
伸びるおりものと少量の出血があり
今はおりものはほとんどない状態です。

高橋敬一院長からの回答

超音波検査やホルモン検査をしていないので、排卵期出血か不正出血かの判断は残念ながらできません。これは診察を受けないと判断できませんよ。

No.7728 38352 くみ

カテゴリ: 排卵、排卵障害 凍結胚移植

3年前に高橋先生に顕微授精をしていただき妊娠し、産まれた息子も2歳2ヶ月になりました。
本当に本当に有難うございます。

そろそろ第二子を考えて凍結胚の移植をしたいと思います。
生理は1年半前には再開し断乳も1年前にしました。
ですが、やはり月経不順で周期はバラバラです。
前回の移植がホルモン補充だったような気がするのですが思い出せません。
ホルモン補充での移植だとして、まずはなにから予約したらいいでしょうか?
また月経何日目の予約になりますでしょうか?
不順のために本当に目処がたたないので月経が始まってから予約がとれるか心配です。

仕事が忙しくできるだけ少ない通院回数がいいのですが、検査など一日でできるものはまとめてしたいのですが難しいでしょうか?

お忙しいと思いますが返信いただけると嬉しいです。

高橋敬一院長からの回答

お子様が無事に誕生し、健やかに成長されているようで何よりです。前回はホルモン補充周期での胚移植でした。今回もホルモン補充が必要だと思います。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。その次の周期に胚移植の流れになります。またがんばっていきましょう。