排卵、排卵障害
もともと月経不順があり25歳頃に多嚢胞性卵巣症候群と診断され、その以降ずっとピルを服用しておりました。
数年前に結婚し、仕事も落ち着き妊娠希望があったため、今年の6月でピルの服用を中止しました。その約1ヶ月後(7月)に月経のようなもの(7日間出血)がありましたが、その後今に至るまで月経がありません(数週間前に2週間ほどおりものに出血が混ざったようなものが続きました)。
ピル中止後の8月(月経が来るであろう日より2週間ほど過ぎた日)にがん検診のため受けた子宮エコーでもやはり多嚢胞性卵巣症候群の所見があるとのことでした。
検診してくださった医師からは、おそらく排卵はしていないと思うが妊娠希望もあるならばピルの服用はせずに生活し、やはりできないようであれば排卵誘発剤を試すことになるでしょう、とのことでした。しかし、現在その後すぐに主人の都合で海外に来ておりすぐに排卵誘発剤を使用した不妊治療を始めることが難しい状況です。
今後約1年弱の滞在予定で、その後帰国し次第不妊治療を始めようと考えておりますが、7月を最後に月経がないため、妊娠希望はあるものの、定期的に出血を起こさせるためにも、帰国までに間、再度ピルの服用を再開した方が良いのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
無月経は良くないので、4ヶ月に一度は生理をおこす方が良いと思いますよ。可能ならば、今からでも排卵誘発剤を使用して、性交渉の火椅子を増やしてみては如何でしょうか。
本日は診察ありがとうございました。
明日排卵予定で11日の移植が決まったのですが、今まで自然周期の移植でも誘発の注射を打っていた為、注射なしでちゃんと排卵するのかが心配です。いつも排卵期に出るおりものが今現在ないのも不安要因の1つなのですが‥流産が続いて、転院して移植までやっとこれたのでいろいろ慎重になってしまい、不安に感じてしまったので書き込ませていただきました。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査とLHにより、今回排卵すると判断しました。また、ホルモンの補助もしていますので、大丈夫だと思いますよ。しかし、ご不安とは思いますので、前もって排卵の確認をご希望ならば、11月9日(土)においで頂けますか。移植予定の11日の前の確認は、この日のみになります。もし検査が出来ずに不安が強いようならば、今回はキャンセルご希望ならば、9日の診察している時間帯に、ラボ課にお電話頂ければキャンセル可能ですよ。
掲示板拝見してます。以前こちらに書き込みさせて頂いて院長先生にお答え頂き有難うございました。年齢34歳です。10月に稽留流産となってしまいました。
不妊治療2年間していて、ここ一年ぐらい不正出血が生理後に必ずあります。茶おりものにちょっと血が混ざっているような状態もあります。
多嚢胞もあり、なかなか卵胞が育ちません。
生理周期も長くて、39日から45日となります。
以前、ごく小さな胎嚢確認後出血してしまい、その後の生理後2ヶ月来なかった事もあります。
今回の流産ではまだ生理は来てません。流産後は生理を2回見送ってからの方がいいと言われました。生理を見送っている間に、少しでも生理周期や不正出血、生理後と続く茶おりものを改善したいと考えいます。どのような検査を受ければいいのか教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
今回流産となりとても残念です。PCOで、排卵障害があるようですので、不正出血はおこりやすい状況です。したがって排卵誘発剤をしっかり使用した方が良いでしょう。すでにPCOの診断ならばとくべつな追加検査はありませんが、ビタミンDも測定して少ないならば放銃しておいて下さい。今回はピルを使用してリセットしては如何でしょか。
はじめまして。前回流産してしまった際は
励ましのお言葉ありがとうございました。
わたしは黄体機能不全で、
HCGと薬の服用で、まだ4wですが妊娠することができました。
今後黄体ホルモン補うため、注射や薬の服用がしたいなと思っていたのですが
かかりつけ医では、そういったことはしない、意味がないと言われました。
黄体機能不全により流産も可能性としてあると思いますし前回の流産のこともあるので不安です。
先生は、妊娠後のホルモン補充についてどう考えられますか?
よろしくお願いしますm(._.)m
高橋敬一院長からの回答
体外受精では、採卵時に、ホルモンを産生する顆粒膜細胞も吸い取ってしまうので、黄体ホルモンの補充が必要です。しかし、一般不妊治療では、黄体ホルモンの補充の意味は曖昧になります。HMG注射での排卵誘発時には、黄体ホルモンの分泌不全がおこりやすいので、この時のみは、黄体ホルモンの補充が必要とされます。クロミッド周期では、黄体ホルモンの意義はほとんどないとされています。今回の妊娠の方法にもよるのです。今回ですが、黄体機能不全が明確なものならば、黄体ホルモンを使用する多少の意義はあると思いますが、とても強い意義ではありません。今の方針が間違っているとは思いませんが、不安でいるよりも担当医にその旨をご相談なさっては如何でしょうか。
はじめまして。
いつも拝見させて頂いております。私は、39歳で現在不妊治療中です。
10月3日(生理からD12日目)に他院で子宮鏡ポリープ手術を行い無事切除致しました。
その後、少量の出血が続きお医者さんからも「このまま生理が来るかもね。どのタイミングかわからない時は、基礎体温が下がった時のタイミングが生理の合図」と言われました。その後も少量の出血が続き、生理予想日の10月17〜19日頃には、ほぼ出血がなく基礎体温は18日に下がっただけでその後、また上がり生理が来たのか来てないのかわからない状況でした。24日に通っている病院に電話をし、生理が来てない旨をお伝えし(この時で、D34日目)29日に通っている病院へ行きました。24〜26日には、いつもの生理の量より、はるかに少ない量ではありますが出血がありました。(昼間出血あり、夜はなし)
29日にその旨を伝え、卵胞を見てもらった所、もしかしたら排卵は既にしているか、子宮内膜が少し大きくなっていてまだ少し出血がありそうだから、これが生理かもしれないのでまた11月2日に病院に来て下さいと言われました。
子宮鏡ポリープ手術の後は、生理の量がかなり少ないという事はあるのでしょうか。また、今回は既に排卵してしまったのか、それとも何かの影響で排卵がおかしくなったり生理がかなり遅れている等あるのでしょうか。
9月に1度人工受精を行っており授からず、子宮鏡ポリープ手術後(今回)再度、人工受精を考えているタイミングで既に排卵したかもと言われ、年齢的にも1周期のタイミングも無駄にしたくなかった為、少し落ち込んでしまいました。。(あと1.2回の後は、次のステップを考えております。)
今回の手術により生理や排卵の周期がずれている場合は、仕事もしておりますのでまた予定等を考えなくてはなりません。
お忙しい中大変恐れ入りますが、もしよろしければ回答を宜しくお願い致します。
長々と失礼致しました。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの手術後の生理は、少なくなる事はよくある事であり、不思議ではありませんよ。また手術後ですから、一時的に排卵周期が乱れる事もよくあります。基礎体温をつけながら、今周期は高温期を再度見極める事からの開始になると思いますが、高温期もよく分からない場合には、診察絵を受けて、超音波検査やホルモン採血で判断してもらって下さい。
他クリニックでショート法での採卵を行いました。現在、移植に向けて採卵後2回目の生理を待っています。ただ、生理が遅れています。かかりつけクリニックの先生に相談しましたが、採卵だけでなく遅れることは一般的にある、とだけ告げられました。採卵後ですし、移植周期に早く入りたいので不安ですが、不信感がうまれてしまいました。採卵後2回目の生理は、遅れることはありますか?
高橋敬一院長からの回答
高刺激をした体外受精の、2回目の生理周期ので排卵は、遅れる事が多くなります。これはやはり卵巣が少し疲れているのですね。不思議ではなく、普通の事ですよ。
お世話になっております。10月26日(土)にAIHとHCG注射を打って頂きましたが、29日(火)朝になっても高温期になりません。受診するかもう少し様子をみるべきか迷っています。宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
基礎体温はあくまで目安ですが、高温期になっていないと、排卵したかどうかご不安と思います。超音波検査で確認しますのでおいで頂けますか。
はじめまして
いつも拝見させて頂いてます。
質問前に少し治療歴を
PCOS、子宮筋腫、チョコレート嚢胞
筋腫、チョコは、何れも経過観察レベルです
2018.10月よりタイミング法
2018.11月タイミング2周期目妊娠
2018.12月7週目けいりゅう流産
2019.4月よりタイミング再開
2019.9月人工授精1回目
2019.10月人工授精2回目
人工授精時より、クロミッド→フェマーラに変更してます。
フェマーラに変えてから、排卵が早くなりました。普段生理周期は30日です。前回は34日目で生理が来ました。そして、人工授精するタイミングを見るため、卵胞チェックをすると、D10にて右排卵済、左16㎜、内膜7.7㎜という結果でした。
排卵済でも、間に合うかもしれない、と言われ人工授精その場でやりました。
また、hcgとhmg注射打ちました。左の卵ももしかしたら、成長して排卵するかもしれない、というお考えのもとです。
人工授精と注射を行い、3日経ち排卵検査薬を試すと濃い陽性になりました。
お聞きしたい事は2つあります。
①フェマーラに変えると早く排卵することはありますか?何か原因などありますか?
早く排卵するとは、卵の成長が早くすぐに大きくなるのですか?
②排卵は、二回ある人もいるんでしょうか?排卵が二回とも順調に成長すれば、二卵性双子、どちらか片一方だけ成長すれば、単胎児という捉え方で良いですか?
高橋敬一院長からの回答
フェマーラはここでは排卵誘発z師をして使用されています。また反応は毎回同じでとは限りません。したがって、いつもより早く排卵する事はあり得ます。排卵検査薬は、HCGやHMG注射の影響で陽性になる事はあり得ますので、今回2回排卵したかどうかの判断にはつながりません。
いつも掲示板拝見させていただいております。
排卵時の出血なのか不正出血なのか
分からず、書き込みをさせていただきました。
最終月経10月12日
10月7日までカウフマン療法を、
またその後に生理を遅らせたく、
ピルを10日まで服用しました。
今回23日に伸びるおりものと
少量の出血が混ざっていました。
それから2日間程は鼻水のような
伸びるおりものと少量の出血があり
今はおりものはほとんどない状態です。
高橋敬一院長からの回答
超音波検査やホルモン検査をしていないので、排卵期出血か不正出血かの判断は残念ながらできません。これは診察を受けないと判断できませんよ。
3年前に高橋先生に顕微授精をしていただき妊娠し、産まれた息子も2歳2ヶ月になりました。
本当に本当に有難うございます。
そろそろ第二子を考えて凍結胚の移植をしたいと思います。
生理は1年半前には再開し断乳も1年前にしました。
ですが、やはり月経不順で周期はバラバラです。
前回の移植がホルモン補充だったような気がするのですが思い出せません。
ホルモン補充での移植だとして、まずはなにから予約したらいいでしょうか?
また月経何日目の予約になりますでしょうか?
不順のために本当に目処がたたないので月経が始まってから予約がとれるか心配です。
仕事が忙しくできるだけ少ない通院回数がいいのですが、検査など一日でできるものはまとめてしたいのですが難しいでしょうか?
お忙しいと思いますが返信いただけると嬉しいです。
高橋敬一院長からの回答
お子様が無事に誕生し、健やかに成長されているようで何よりです。前回はホルモン補充周期での胚移植でした。今回もホルモン補充が必要だと思います。生理開始2~5日のホルモン検査、生理6~10日の子宮鏡検査が必要です。その次の周期に胚移植の流れになります。またがんばっていきましょう。
高橋先生、先日は診察していただきありがとうございました。先生に、また頑張っていきましょうと笑顔で言われ、少し元気がでて、なんだか大丈夫な気がしてきました。ところで、あの後、排卵痛のようなものが少しだけあったのですが、排卵痛は排卵した後に起きるのでしょうか?診察では排卵した後のようだとのことでしたので、排卵痛があって性交渉をしてももう遅いということでしょうか。あと、やはり、私、無排卵な気がしてならないです。排卵が早まっているだけならいいですが、たぶん卵胞が全然大きくならないまま消失してる気がします。いつもならもっとわかりやすくオリモノに変化がありますが、さほど変化もなく、また体温もすんなり高温期に入らずまだ低温です。24日周期なのも気になりますし、頻発月経は何か治す方法ないでしょうか。ホルモンバランスの乱れを良くするよう生活習慣などを変えるしかないでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
またがんばっていきましょう。最近は24日周期でもあったようなので、前回の超音波検査では排卵後と推測しました。今回の痛みが排卵痛かどうかは不明瞭ですので、それ絵推測は難しいと思います。いずれにしても今回は様子を見て頂けますか。卵巣の機能を見て判断致しましょう。次回は生理開始8~10日に一度超音波検査で卵胞チェックにおいで頂けますか。
今年の二月から、不妊治療を開始した40歳です。
卵胞が育っていなかったため、クロミッドを処方され、人工受精を6回行いましたが妊娠には至りませんでした。
先々月、卵胞が3つできてしまっていたため、先月はクロミッドをお休みしてくださいと言われ、服用をやめました。
通常28日周期で来ていた生理が、今月は予定日を3日過ぎても来ないのですが、いずれ来るのでしょうか。クロミッドを飲まなかったから、生理が遅れているのでしょうか。
ご教授願えれば幸いです。
高橋敬一院長からの回答
生理予定日を3日程度遅れる事はよくあることです。これ自体が異常とはいえません。基礎体温はつけているのでしょうか。排卵が遅れれば生理も遅れます。クロミッドをお休みした周期は、いつもより排卵が遅れる事はよくあります。一方、年齢を考えると、人工授精のでの妊娠率は3%程度です。体外受精も考慮された方が良いでしょう。
他院通院中で、図々しくも質問させていただきます。
先日午前10時に人工授精をしましたが、翌日の午前中の診察ではまだ排卵しておらず、排卵を促す注射をしました。
注射した翌日(人工授精した2日後)の午前中からひどい排卵痛がありました。
なので排卵が人工授精の2日後になってしまったと思うのですが、タイミングとしてはずれてますでしょうか?はじめての人工授精で不安です。ネットでは洗浄後の精子は寿命が短いとあり、心配です。
ちなみに精子の検査結果は
処理後運動率 96%
濃度 7850万/ml
SMI 150
のようで、先生からは良い状態と言われました。精子の状態が良くても2日間、受精能力を持って元気に生きていることはないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
経緯からすると、今回はAIH2日後の排卵の可能性もあると思います。AIH当日にはHCG注射を使用しなかった理由がわからないのですが、これは担当医と相談して頂けますか。精子は3日ほど授精能を持つとの報告もあるので、妊娠する可能性はあります。ただし、今後に関しても、人工授精後も性交渉を持つ方が免疫能は妊娠維持に働きます。今後はAIH後も性交渉を持つようにしてみて下さい。
初めまして。一人目不妊治療中です。
これまで、生理周期28日から32日程で高温期があったのですが、一度プラノバール9日間服用終了後から、2ヶ月後、生理周期24日となり、3ヶ月後高温期が現れないままd27で生理、4ヶ月後、d20で卵胞径20mm、d25でLHサージが上がったのですが、その後高温期とならず、生理もこず、今、d32です。
プラノバールは、生理周期調整のため処方されたものです。
しかし、卵巣機能低下に拍車をかけてしまったのではないかと、心配です。一度のプラノバールを服用で、その後数ヶ月も排卵しなくなることがあるのでしょうか。
人にもよると思いますが、プラノバール服用後は、何ヶ月後くらいすると、いつも通りに排卵するようになるのでしょうか。
もしかすると、今後は薬で生理を起こさせる必要がある状態になっしまったのでしょうか。
宜しくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
プラノバールを9日間使用しても卵巣機能の低下はおこりません。使用しても、通常は翌周期には普通です。いずれにしても、アンチミューラリアンホルモンを含む、ホルモン検査を一度(再度?)受けてみては如何でしょうか。また、排卵誘発剤の使用も考えみて良い状況だと思います。
2人目不妊治療中です。
高プロラクチンがあり、カバサールを週1回2錠服用中です。4月からタイミングをとり、プロラクチンが下がらず2錠に増やし、9月にやっと正常になりました。
排卵は元々していたようですがクロミッド、デュファストン服用して調整中です。
クロミッド服用した影響か分かりませんが、生理の量が減り、9月からセキソビットに変更になりました。
今月、元々の排卵日に排卵せず1週間遅れ排卵しました。(1週間も遅れたことは初めてです。卵胞も今までは20mmくらいでしたが今月は30mmでした)ですが排卵後1週間(23日~)生理?のような出血(茶色い微量の出血~赤黒い出血になりました。生理の時より赤黒いです)排卵後1週間で生理が来ることはあるのでしょうか?クロミッドやデュファストン等の薬を飲むようになってから生理の量が減ったり塊が出てくるようになっている気がするのですがそのようなことはありますか?1度、カバサールだけにした方が良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
生理の量とカバサールはあまり関係しないと思います。実際にカバサールを減らすかどうかの判断は担当医とご相談下さい。今回はセキソビットに変更して、あまり排卵効果が得られなかったのでしょう。そのために排卵が遅れ、高温期も短かった可能性があります。今後は、セキソビットを増量するなどしても効果が少ない場合には、クロミッドへの変更、レトロゾール、HMG注射などの使用も考えても良いと思いますよ。
はじめまして。3人目を希望してます。1人目2人目は、なんとか自然にできました。それから8年間避妊もせず、妊娠しません。無月経なので注射で月経をおこしてます。ホルモンの検査結果は異常なしです。最近、地元の産婦人科にまた通い出したのですが、クロミッド処方されてから、通水検査をし、いまは、排卵チェッカーで排卵するかを毎日通院してます。今までの病院は卵胞チェックをしてくれるところだったので、このまま通っていていいものか不安になってきました。どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします!
高橋敬一院長からの回答
これはその施設での治療方針になりますので、実際には通院されている担当医との相談が必要です。一般論として、当クリニックでの考え方をお話し致します。クロミッドが効くような状況ならば、排卵チェッカーでお薄をみても良いと思います。しかし、まだ、クロミッドで排卵するかどうかが確認されていないならば、超音波検査で一度は卵胞の発育を確認する必要があります。クロミッドが効果なければHMG注射が必要になるでしょう。また、可能ならば子宮卵管造影検査のほうが通水検査よりもベターです。性交渉は多く持てていますか?週2~4回が目安になりますので、多くお持ち下さい。
こんばんは。現在2人目を妊活中の36歳です。
主人の検査も問題なく、私の卵管通水も問題なく、やや卵胞の育ち方が不十分とのことで、お薬を飲みながら2回目のタイミング法チャレンジ中です。
生理終盤からクロミッドを飲み、飲み終わった頃に卵胞サイズをチェック、十分なサイズならHCG注射をし、翌日翌々日に性交渉の機会を持つ、という流れです。
お伺いしたいのはそのあとなのですが、性交渉の次の日からプロゲステロンを毎日3回とプレマリンを毎日1回12日間飲むように言われています。
お腹のムカムカがきついので、その2つのお薬について調べたところ(病院ではお薬についての説明がもらえません)、プレマリンは妊娠している可能性のある人は飲んではいけない、と書いてありました。
また黄体ホルモンのお薬との併用が長期に渡ると乳癌になる確率があがる、とありましたが、先生からも全く危険性の説明がありません。
いろいろな医院の治療の流れを見ても、性交渉後にプレマリンを出すところを見たことがないので不安になっています。
もし妊娠していた場合も大丈夫なのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
最近ではデュファストンが多いとは思いますが、プレマリンも妊娠初期にしばしば使用される薬です。不妊治療に使用する程度の薬では、乳がんは増加しませんよ。そのような情報もありますが、今では否定する意見が優位です。問題となるような使用方法ではないと思いますよ。
はじめまして。現在1人目妊活中で、月経不順のためクロミッドを処方してもらっていましたが、効きが悪いのでゴナールエフ自己注射に切り替えたところ卵胞がたくさんできてしまいました。このままHCGを打つのは危険なので、今回はHCGはせず2・3日後にタイミングをとってください、生理がもし来たら来院してくださいと言われたのですが、本当に排卵するのでしょうか。今までHCGを打たずに自力で排卵した事が一度もないので不安です。
高橋敬一院長からの回答
推測としては、多嚢胞性卵巣症候群が疑われます。HCGをうたない場合には、排卵するかどうかは、毎回異なります。一般的には、卵胞が3個以上出来た場合には、その周期にはキャンセルする事も考える必要があります。排卵したかどうかは、基礎体温をつけて、また1週間後に再度超音波検査や黄体ホルモン検査などで排卵の確認をされては如何でしょうか。
お世話になります。
4ヶ月連続で、決まった期間に不正出血があります。
出血は、腹痛と共に排卵後5日目から3・4日続き、茶色が主ですが赤茶の時もあります。
ガン検診もエコーも、毎回異常はありません。
経過観察以外に考えられる原因はありますか?
排卵は11日目と少し早めです。
不正出血した周期は、妊娠の可能性は低いでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
排卵が早いようなので、卵巣機能の低下や、高温期の長さが気になります。不正出血が必ずしも妊娠しにくいとは言えませんが、AMHなどの卵巣機能と、高温期に長さを確認して、排卵誘発剤の使用も校了されては如何でしょうか。
はじめまして。
産婦人科を受診して検査を行い、うまく排卵が出来ていないとのことで基礎体温を2ヶ月前からつけ始めました。
つけ始めて1回目の生理からの基礎体温は比較的高温期と低温期でグラフが分かれ、産婦人科の先生も問題ないとのことでしたが、2回目の生理の後からは高温期になかなかなりません。
まだ始めたばかりで傾向が掴めないとは思うのですが、一度排卵がうまく出来ていないと診断されたので心配です。
(ここ最近は不安からのストレスを感じています。)
体の変化として感じた事は、4ヶ月前から生理後一週間経った時に不正出血が出るようになりました。
こういった場合、排卵していない可能性が高いと考えてよろしいのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
基礎体温が2相性になっていれば、排卵していると判断します。まだ2ヶ月なのでもう少し経過を見る必要がありますが、排卵が今後しばしば遅れるならば、セキソビットやクロミッドなどの排卵誘発剤を使用された方が良いでしょう。