着床障害
たいへんお世話になります。
12/5に藤田先生に診察していただき、12/11に移植をお願いしております。
高橋先生にお薬について伺わせて下さい。今回から免疫抑制剤がタクロリムスからプログラフに変更とのことで、お薬の単価が260円から800円になると看護師さんから教わり驚きました。私は1日3錠ですが、服用するにあたり、処方してくださる先生方からのご説明(プログラフへの変更により、作用機序にどの程度の違いがあるか)を伺えますでしょうか。薬価以外で、以前提出した免疫抑制剤使用に関する同意書の内容には変更はございませんでしょうか。ご多用のところ恐れ入りますが、インフォームド・コンセントの観点から改めて医師による説明や書類の取り交わしについてご検討いただければと存じます。
今後も貴院にお世話になりたいと考えますので質問させていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
免疫抑制剤は、同じタクロリムスなのですが、製品により、吸収率が異なることが分かりました。したがって、吸収率が高く、効果が高いと推測される薬剤に変更したものです。プログラフが元々あったオリジナル製品であり、旧来使用していたものがジェネリック製品で安価であったのです。オリジナル製品とジェネリックが、必ずしも同じ効果ではないとの一例かもしれません。今回はその情報を得たので、予告などせずにすぐに変更しました。効果を優先した上での変更であり、突然の変更で疑問を発生させてしまいましたが、ご理解のほどよろしくお願い致します。
NO.7916で質問させて頂いたものです。色々なアドバイスを頂きありがとうございました。一度th1、th2の検査を受けてみようと思います。
また追加で3点質問させて頂きたいです。
①27歳頃他の男性との間で自然妊娠をしまして、諸事情により中絶手術を行って子を諦めた経験がございます。自然妊娠の経験があっても、その後免疫系のバランスが崩れ着床障害になる可能性はあるのでしょうか。
②今月廃盤胞移植を検討していたところ、生理4日目で排卵が起こっていました(高温期に移行しているものの、子宮内膜は高温期7日目で7mmでした)。過去にこのような経験がんなかったので、次回以降ホルモン状態が正常に戻ってくれるか不安です。ホルモン補充期での移植を検討したほうがよろしいでしょうか。
③排卵は正常に行えるかたで、自然周期の移植では妊娠しんかったけれどもホルモン補充期で妊娠されるケースはあるのでしょうか。通っている病院に相談したところ、逆のケースはよく聞くけど。。と難色を示されていました。
お忙しいところ申し訳ございません。ご意見頂けると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
中絶手術とその後の免疫機能には関連はありませんよ。人間はいつも同じ、ではありません。早期に排卵する周期もあり得ます。特に卵巣機能が低下している方には、生理直後に排卵することも珍しくはないのです。妊娠するかどうかは、やはり胚の状態が重要です。一般的には自然周期とホルモン補充周期の妊娠率はほぼ同じです。したがって、各周期により、たまたま自然周期やホルモン補充周期で妊娠する場合はあると思いますが、排卵がしっかりしている方で、ホルモン補充周期で妊娠するような体質の方がいる、とは考えにくいと思いますよ。
子宮外妊娠で片側卵管切除しても、初期流産、妊娠、出産するときは人工受精か自然妊娠です。他院と貴院含め6回の体外受精、移植してますが妊娠していません。受精卵が残っているので、このまま受精卵を移植で治療を継続する事になると思うのですが、移植で妊娠できるか不安です。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、妊娠・出産をしているので、妊娠は出来るはずです。着床障害の原因がある可能性は低いでしょう。体外受精・凍結胚移植は、胚の染色体異常が最も関係します。着床前診断ももう少しで出来るようになりますので、もう少し待って頂けますか。ただし、それまでにも一つずつ胚移植してみるのは有効だと思います。
はじめまして
先月に体外受精にて凍結胚を胚移植し、着床しませんでした。先生から質がとてもよかったのに着床しなかったのは子宮に問題があるかもとのことで着床率を上げる為に内膜掻爬手術を勧められました。手術とのことで一歩踏み出せずにいるのてますがネットなどで検索しても同じような事をされてる方が見つからず他の先生の意見も聞きたく質問させていただきました。
高橋敬一院長からの回答
一般論になります。妊娠しない最も多い原因は胚の染色体異常であり、質が良くてもしばしば染色体異常がおこります。3回以上良い胚を移植しても着床しない場合には、着床障害を疑い、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラ、TH1/Th2などの免疫能の検査、などがおこなわれます。これらの検査をまずは受けてみては如何でしょうか。
はじめまして。他院で3ヶ月ほど前から治療中の者です。(現状妊娠経験無し、タイミング法2回、人工授精1回目リセット)29歳でAMH1.4と低いものの、排卵ホルモン値も旦那の精子の状態も良いのですが、内膜が薄いため、内膜に何か異常があるかもしれないので、内膜搔爬の手術をした方が良いと言われました。
まだ内膜症などと特定された訳ではありませんが、内視鏡検査ではなく内膜搔爬手術をするメリット?はあるのでしょうか。
内膜搔爬について色々調べると、ただでさえ薄いと言われた内膜なので、今後の治療に影響が出ないか不安です。
情報が少なく恐縮ですが、アドバイスをいただけますと幸いです。
高橋敬一院長からの回答
詳しいことが分からないので、一般論になります。掻爬手術は、子宮内膜ポリープや内膜の異常な肥厚などがあるときに、主におこなわれます。内膜が薄い状態では、掻爬手術は一般的にはおこなわれません。原因検索には、子宮鏡を受けることをお勧め致します。記載されている疑問はまっとうな疑問だと思います。特別な事情があるかどうかは確認されて良いと思いますよ。
大変お世話になります。
夫婦でお世話になっており検査についてお伺いしたいのですが、貴院では
子宮内エンドトキシン検査を実施してらっしゃいますでしょうか。また、こちらの検査について、先生はどのようにお考えでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内エンドトキシン検査は、まだ一般的にはその意義は明確にはなっていません。有用であるとの報告もありますが、検査自体が難しく、その正確性にもまだ問題があります。また、その対処法も明確にはなっていません。したがって当クリニックでは現在導入はしていません。一方、子宮内の検査は、慢性子宮内膜炎や子宮内細菌叢などの検査もあり、そちらの方が現時点では優先順位が高いと思います。
はじめまして。質問させてください。
29歳、妊娠を希望し3ヶ月経過しましたが、妊娠には至っていません。
仕事の都合により、年度内の妊娠を希望しているため、医療機関で検査を受けたところ粘膜下筋腫(子宮内の上の方?に1cm、露出70%)があり、着床障害の可能性もあるため入院で子宮鏡にて摘出することを勧められました。
そこで伺いたいのですが、
妊娠を希望しまだ3ヶ月ですが、やはり手術をすることが望ましいのでしょうか。
また、病院では入院となる手術を貴クリニックでは日帰りで出来るのはどのような特徴があるのでしょうか。
そして子宮鏡下による手術後、どれぐらい経過すれば妊娠していいのでしょうか。いろいろ調べると、3-6ヶ月の場合や1年などありますが、先生のお考えを伺えると幸いです。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
露出70%の1cmの粘膜下筋腫は着床障害の原因となり得ます。しかし、絶対に妊娠しない、とは言えません。したがって、ご本人がご希望ならば手術せずに不妊治療を受ける選択肢はあります。この筋腫ならば、一般的には手術を勧める医師が多いと思います。日帰り手術のメリットは、入院しないことが最大のメリットです。一方、万一、子宮穿孔などの事故が起きた場合には、修復の腹腔鏡手術などが出来ないため、手術を中止して、大病院に救急車で搬送されるようなリスクがあります。このくらいの筋腫ならば、手術で特段の問題がなければ生理翌周期から妊活を始めても良いと思います。
初めまして。
なかなか着床に至らず、子宮に何か問題があるのではと心配になってきています。
・子宮内膜症(片側チョコレート嚢胞3cm、ただし人工授精で毎回着床はできていました)
・子宮筋腫(0.5〜2cmのものが4つ、これまで行った4つの病院全てで着床に影響はないと言われてきました)
・子宮内膜ポリープ(腹部に超音波を当てながら切除済み、子宮鏡はしていません)
がありますが、どこの病院でも着床に問題はない、と言われてきました。
それでも、毎回かするのみであまりに着床に至らないことで自分の子宮に不安を持つようになってしまいました。
そこで子宮の検査について調べたのですが、ALICE検査は子宮内膜炎を起こす細菌を調べられるということで、ALICE検査で問題がなければBCE検査不要と考えて良いものでしょうか。
もしくは、BCE検査を先にして、子宮内膜炎があれば詳細を調べるためにALICE検査をするという方が確実で良いのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
着床しない原因の70%程度は胚の染色体異常です。それ以外の原因の一部が慢性子宮内膜炎や子宮内フローラが関係していると考えられています。なお、慢性子宮内膜炎の原因は、ALICEではわかりません。慢性子宮内膜炎の検査が優先されます。しかし、子宮鏡検査は直症障害の基本検査ですので、ますはそれを受けた方が良いでしょう。
お世話になっております。18日に生理がきたので子宮内フローラの再検査を行いたいと思っています。検査時期は高温期とのことですが、元々排卵が遅いうえに生理周期が25日前後と短いため生理20日頃の検査で大丈夫でしょうか。また、検査前もタイミングはとってもよいでしょうか。前日は控えた方がよい、など気を付けることはありますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
フローラの検査は、高温期とは決まってはおらず、生理中でなければおこなっています。生理20日目頃の検査でも問題ありませんよ。
先生こんにちは。現在他院にて通院中です。37歳です。
専門家の、ご意見を聞かせて下さい。
第一子 出産まで胚盤胞9個獲得
移植1回目1個→陰性
移植2回目2個→陽性→化学流産
移植3回目1個→陰性
移植4回目2個→陽性 1個のみ着床
36週6日、全前置胎盤のため帝王切開にて出産
第二子を希望して、1年経ちました。
5回目、6回目、第一子の時の凍結卵2回移植→陰性
ERA検査→検体不足で判定出来ず
子宮内膜炎→陽性(治療)
t1th2→擬陽性(タクロリムス飲むほどではないと診断)
7回目凍結卵1個を半日遅らせて移植→陰性
アンタゴニスト法採卵凍結卵1個獲得
子宮内膜炎再検査→陰性
子宮収縮検査→陽性 移植周期ダクチル服用
8回目移植→陰性
ショート法採卵 PGTSにて1個胚盤胞
ショート法採卵 PGTSにて2個 胚盤胞
9回目正常胚移植→陰性
今まで、胚の問題で着床していないのかと思っていましたが、私自身の子宮の着床障害を疑うようになりました。バイアスピリンは全周期服用しております。移植周期は全てホルモン周期です
正常胚移植は100パーセントでないのはわかっていますが、第二子を希望して、5回の移植で1度も着床しないことが気になります。
ほかに対策できることはありますでしょうか。
不育症検査は他はなにも引っかかっておらず、最近は移植周期にタクロリムスを飲んだり飲まなかったりです。毎回何か対策をしているのですが、結果がでません。
高橋敬一院長からの回答
すでに多くの検査をおこなってるので、ここで私が特別な検査があるとは言えませんが、確認の項目をいくつか挙げます。
1)帝王切開しているので、子宮鏡検査で子宮の切開部の確認
2)帝王切開しているので、子宮卵管造影検査で、卵管水腫がない事の確認
3)ERA再検査
4)TH1/TH2再検査
5)ビタミンD、亜鉛、銅の確認
程度だと思います。
その上で、すでにPGTSもおこなっているので、しっかりとされている施設だと思いますよ。
信頼して継続して受けて良いと思います。
他院人工授精を始めたものです。
先日、医師に子宮内膜が薄いことを相談し、薬などで厚くしてもらいたいとおつたえしたところ、
子宮内膜の厚みは卵の質と関係があるから、子宮内膜だけを厚くしても妊娠しない。
卵の質が良ければ内膜も暑くなると言われ、
薬は処方されませんでした。
子宮内膜の厚みは卵の質を反映するのでしょうか。
毎回子宮内膜が薄い(排卵直前で7mm前後)ので、もう卵の質が悪なっているのかとショックです。
先生のご意見を教えてください。よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜と卵子の質の関連は、私は知らない知識です。子宮内膜には個人差がありますし、クロミッドを使用すると薄くなる傾向があります。一方、体外受精では、子宮内膜が7mmあれば妊娠は出来る値とされます。当クリニックでは卵子の質と内膜とは関連づけてはいません。しかし、これは他の要因もあり担当医が判断している可能性もありますので、時期をみて再度質問されてもよいと思いますよ。
th1の値が高くプログラフを服用したところ妊娠判定を頂きました。
妊娠後の服用期間について、色々な情報があり混乱しています。
高橋先生は、いつまで服用指示をだされるか教えて頂けますでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
プログラフ(タクロリムス)の免疫抑制剤を不妊症に使用する事自体が、一般的に認められているものではなく、明確な指針はない状況です。しかし、免疫能が高すぎるという判断で使用したならば、出産直前まで使用する考えになります。一方、妊娠経過中に妊娠を管理する医師からすれば、なぜタクロリムスを使用しているか、理解して頂く事は簡単ではありません。したがって、妊娠中の管理する医師との相談も必要なのです。したがって、私の考えをここで述べるのではなく、担当医との相談が必要なのですね。
初めまして!現在他院で治療中です。
37歳です。
これまで何度も採卵、移植をしましたが、陽性反応が出たことがありません。
胚盤胞移植で受精卵のグレードも悪くはないとのことでしたが、何度も陰性に終わりました。
年齢のこともあり、受精卵の染色体に問題がないか、PGSを薦められました。
「胚盤胞まで成長すると細胞の一部を抜き取ってもその後の胚の成長に問題がない」と説明を受けたのですが、迷っています。
ただ原因不明の不妊の為、染色体異常に問題がないかを検査したいという思いもあります。
胚盤胞から細胞を抜き取ったことが原因でその後の胎児の成長に影響が出るということはあるのでしょうか?細胞を抜き取って検査をした結果、ダウン症や障害児が生まれたということもあるのでしょうか?
また現在通院しているクリニックではPGSは行っていないため、
検査をしているクリニックに移送して、検査後もう一度現在のクリニックに移送して移植をするか、それとも移植はPGSを行っている病院まで通うことになるのですが、受精卵の移送によるダメージも心配です。
PGSは先生は患者様に積極的に薦めますか?
受精卵を移送してまで検査をすることは先生はお薦めしないですか?
高橋敬一院長からの回答
今回の着床前診断は、現在ではPGTAと言いますが、これで染色体の胚が増えるわけではなく、正常胚数が増えるものではないのです。妊娠する可能性が高くなるわけではありません。異常胚を移植せずに、正常胚を移植するので、妊娠までの時間が短縮される、または妊娠したときの流産率が低下する、という意味があるのです。一方、一部を抜き取るので、多少妊娠率が低下する可能性もあるのです。PGTAの前に、子宮鏡、慢性子宮内膜炎や子宮なフローラの検査などはすでにおこなっているのでしょうか。それらをおこなった上でのPGTAの順番だと思いますよ。
こんばんは。そちらのクリニックでは移植時、子宮内hcg注入はオプションでやっておられますか?そして、注射のhcgは検査薬に1週間程反映されるようですが、子宮内注入だと何日ぐらい検査薬にhcgが反映されますか?
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
当クリニックでは、胚移植時のHCG投与はおこなってはおりません。この方法は、まだ一般的に有用性も認められていない方法です。今までにこのような治療法は多く試されそして多くが消えていきました。実際に、以前にも子宮内には胚移植する数日前にHCGを注入する方法もありました。この方法は当クリニックでもおこなっていましたが、あまり大きな影響はなかったものです。いまはそれよりも、慢性子宮内膜炎の検査やフローラ検査の方がより、効果が期待できると思いますが、これらは受けていますでしょうか?なお、この場合のHCGの残留は、使用料にもよりますが、10日間程度はわずかながら採血では検出されます。
はじめまして。
他県で不妊治療を受けています。
1度も妊娠はしておりません。
夫婦ともに身体に原因はないとのことです。
31歳で3度採卵し、今月受精卵を戻します。
1回目は、15個採れ、胚盤胞まで生き残ってくれる受精卵が2,3個でした。
2回目は12個採卵、胚盤胞は2個できましたが、胚盤胞2つをPGT検査したところ、二つともモザイクがあり戻すのに不適合とのことでした。
今回の3回目は10個採卵7個受精のうち、3日目を2つ凍結、5日目の胚盤胞は生き残りませんでした。
院側はとりあえず数をこなすしかないとおっしゃっています。本当に数をこなすしかないのでしょうか?
先生のお考えを教えていただけると幸いです。
高橋敬一院長からの回答
染色体異常の発生は予防できるものではないので、これについては挑戦するしかありません。しかし、胚の質に関しては対策はとって良いと思います。甲状腺、血糖、ビタミンD、亜鉛、銅、タンパク質、コレステロール、貧血のチェックが必要でしょう。それ以外には、葉酸、ビタミンD、などのビタミン類や、マルチビタミン、メラトニン、などのサプリメントも試しても良いと思います。また、子宮鏡、慢性子宮内膜炎や、子宮内フローラ(細菌叢)などの着床障害への対策も併せておこなっておいた方が良いでしょう。
先日はどうもありがとうございました。何度もしつこくてすみません。私の子宮奇形の件ですが、「このまま移植をしても流産を繰り返す」と断言した彼(か)の医師の言葉が頭から離れません。よくよく考えてみましたら今年1月の手術の前に他院でMRIを受けていました。画像を取り寄せますので見て頂くことは出来ますか。また、先日、子宮筋腫摘出後の現在の子宮の形を把握する目的として卵管造影を再度行うことを提案して頂いたのですが、受けてみたいと思います。予約をしても宜しいでしょうか。これが最後、、、と藁にてもすがる思いで必死でいます。次にやると決めた移植の前にやれることは全てやりたいです。
高橋敬一院長からの回答
承知致しました。ご不安になってしまっているのですね。手術の判断は、白黒明確ではない部分も実際の診療では多いものです。MRIで確認して、子宮鏡検査も再検査をおこない、少しでもおこなうメリットがあるかどうか再検討してみましょう。
他院に体外受精で通院している31歳です。
2人目を希望して、先月治療を再開し、融解して4BBから4CBになった胚を移植しましたが、陰性でした。
次は4BBが2個あるので、2個移植しましょうと言われました。まだ治療を再開して1回目なのですが、2個移植した方がいいでしょうか?
4CBでは、妊娠しにくいのでしょうか?
残っている凍結胚は、5日目の4BBが2つ、3BBが1つ、3CCが2つです。
高橋敬一院長からの回答
胚盤胞になった胚は、選ばれている胚です。4CBでもおよそ1/3は妊娠します。2個もどす選択肢もありますが、まだ2回しか移植していません。2個もどした方がその周期の妊娠率は上昇しますが、チャンスは1回になります。最終的にお子さんが得られる確率が上がるとは言えません。もう少し1個ずつでも良いと思いますよ。ただし、念のために、子宮鏡、慢性子宮内膜、子宮内フローラ(細菌叢)などの着床障害の検査も受けておいては如何でしょうか。
先日はお忙しい中、丁寧にご説明頂きありがとうございました。ホルモン周期でグレードの良い胚盤胞を3回移植しても良い結果が出ず、大変ショックを受けています。残っている胚も初期胚のみとなり次回は初期胚2つ一緒に戻しましょうか、とアドバイス頂きました。また、胚盤胞になるかはわからないが胚盤胞まで育ててから移植する方法もあるとお話して下さいました。初期胚は子宮内外では成長に差はあるのでしょうか。『子宮内に戻した方が育ちやすい』や『体外で胚盤胞にならないものは子宮内でもならない』のでしょうか。初期胚を移植するのは始めてなので、どの方法が良いのかわからずにいます。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。しかし、今回の胚移植した同じ採卵の胚で出産されているので、がんばっていきましょう。今回は、子宮内膜炎もあり、その影響もあったと思います。残っている胚は初期胚ですが、2個もどすことも可能です。胚盤胞まで育ている方が良いかどうかはまで実際には結論は出ていません。しかし、今回は、子宮内フローラも検査しておいては如何でしょうか。
はじめまして。他院にて体外受精をしています。移植に際して、子宮鏡検査を受けたところ、子宮底部に穴があいていることがわかりました。(はっきりとした原因は不明だが、おそらく過去に繋留流産手術を受けた際についた傷穴ではないかと言われております)
担当医には修復するには開腹手術をしなければならないが、(腹腔鏡手術でできる可能性もあり)それはまた別のリスクがあるので現状のままで、胚盤胞の戻す位置を通常より少し浅い位置に戻しましょうということになりました。
修復せずに移植に望んでもいいものでしょうか。着床率に影響はありますか。(着床後の心配もあります)よろしくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮にはっきりとした穴があいている場合には、一般的には胚移植をせずに子宮の修復を行うと思います。もし穴が明確でないならば、子宮卵管造影検査やMRI検査を追加しても良いと思います。この点は、もう少し担当とのしっかりとした相談が必要でしょう。ご不安なことをそのままお話になって良いと思いますよ。
他院で治療をしております。これまでに8度の移植を行っておりますが未だに妊娠出産まで至っておりません。(8度の中で2度妊娠しましたが、初期流産で終わりました)。着床障害ならびに不育症の検査をした所、血液凝固に異常があることが分かった為、バイアスピリンを飲みながら移植をしましたがやはり着床しませんでした。
現在通院中の先生には着床前診断ができる病院への転院を提案されていますが、まだ安全性が確証されていない上に本来は生命力がある卵でも破棄されてしまう可能性もあると聞いた為、私自身は着床前診断に消極的な気持ちです。
ただ、8度も移植して毎回陰性を繰り返すのは、精神的にも経済的にも厳しいのが本音です。37歳なので休まずに治療を続けたいと思ってますが、高橋先生は着床前診断についてどのようにお考えか教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
着床前診断は、産科婦人科学会が主導で、日本にも導入する方向で進んでいます。現在はまだ日本では正式にはおこなえない状況です。着床前診断は、流産の可能性を下げることが、最も意義が高い目的です。一方、胚盤胞の一部分をちぎり取ってくるので、妊娠率が少し下がる可能性はあります。費用は1個あたり10万円程度かかる可能性があり、コストが下がるという意義はあまりないと思います。また、対象者は、胚盤胞が多くある方が主な対象者です。胚盤胞が1~2個の場合には、着床前診断を受けるよりも、胚移植する方が良い、との考えも成り立ちます。この場で、明確には説明はできないにと思いますので、可能ならば遺伝カウンセリングを受けてみては如何でしょうか。判断の手助けになると思いますよ。