着床障害
お世話になっております。
流産手術後1回目の生理が来ましたが、ちょうど帰省中の為、子宮内膜炎等の検査や凍結胚移植のタイミングを見送る事になります。
次の生理が来たら、移植を優先するか、子宮内膜炎やフローラの検査をしておくべきか、アドバイスを頂ければ幸いです。
先日、流産手術の染色体検査の結果を聞く際にご相談したかったのですが、検査結果がまだとの事でお話しできず、現在は届いているかと思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ヨーロッパの学会出張のため、返事が遅くなりました。流産の原因は、胎児の染色体異常であったようです。詳細は次回来院時に説明致します。したがって、妊娠はしているので、反復着床障害の原因となる、子宮内膜炎やフローラの検査は必ずしも必要ではないと思います。今回おきた染色体異常は偶然おきたタイプですので、残っている胚をしっかりと戻していけば良いと思いますよ。
いつも大変お世話になっております。
5月、2回目の慢性子宮内膜炎の検査でも陽性となり、6月にフラジールとシプロキサンでの治療を行いました。
次周期は3回目の検査の予定ですが、並行して胚移植を行うことを検討して頂けませんでしょうか。または検査前ではありますが、第三の治療のアジスロマイシンを処方頂き移植頂くことはできませんでしょうか。
陰性になってから進むのが望ましいとは思うのですが、なかなか進めない焦りもあり、陰性になるまで治療を続けるより胚移植に進みたいと考えております。
また、子宮鏡の検査では特に指摘はなかったのですが、子宮鏡では判明しないこともあるということでしょうか。
大変お忙しいとは存じますが、宜しくお願い致します。
高橋敬一院長からの回答
ヨーロッパ生殖医学会に参加して出張のため、お返事が遅くなりました。
次回の慢性子宮内膜炎の検査の際に、3段目のアジスロマイシンとシプロキサンを使用する事を強くご希望の場合には、同時に使用することは可能です。一方、抗生剤をたくさん使用するので、子宮内の細菌叢(フローラ)が乱れる可能性もあります。その点はマイナスに働く可能性もある事をご了解頂く必要があります。対策としては、乳酸菌製剤とラクトフェリンを使用しては如何でしょうか。アジスロマイシンなどを飲み終わったらば胚移植してみましょう。次回来院時にご相談頂けますか。
はじめまして。36歳2人目不妊です。
去年他院にて慢性子宮内膜炎と診断され、ビブラマイシンを2回飲んで数値は陰性と診断されましたが、カメラで見たときに子宮内はまだボコボコしたところが見受けられました。担当の先生にはツルツルにならない人もいると言われたのですが、子宮内がボコボコした状態だと着床しにくいことはありますか?
治療から1年経ちましたがまだ妊娠には至らず、着床不全だと体外受精は意味がありますか?
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎がなくても、子宮内膜がでこぼこの方はいらっしゃいます。その程度により、必要ならば子宮内腔の手術をおこなう事もあります。主治医の先生が手術の必要性を感じていない程度ならば、その程度のものなのでしょうか。手術の必要があるかどうかをお聞きになっては如何でしょうか。
お世話になっております。
子宮内膜炎の再検査をお願いしたく、予約を入れたのですが、同時にポリープが無いかも診てもらいたいので、子宮内視鏡で予約を入れたのですが、それでよろしかったでしょうか。ご確認お願い致します。
高橋敬一院長からの回答
子宮鏡と子宮内膜炎の検査は同日に可能です。子宮鏡検査の予約で大丈夫ですよ。お待ちしております。
はじめまして。
貴院への転院も考えており、先生のご意見を頂戴できればと思っております。
3年程前の体外受精で1人目を授かり、その時の凍結胚で現在二人目の治療を行っているのですが、3回移植するも陰性に終わっています。
移植したのはどれも見た目は良好な5日目の胚盤胞で、内膜の厚さやホルモン値も問題ありませんでしたが、1つだけ気になる事があります。
それは内膜が黄体ホルモンを補充する前から、いつも白く映り、木の葉状に見えない事です。
生理9・13・17日目に内診とホルモン値検査を行っていますが、いつも最初から白く映ります。
ホルモン補充周期で移植しているので、もちろん黄体ホルモンを投与するまで、P4の数値は上がっていませんし、内膜もE2の上昇と共に厚くなり最終的には12~13ミリ程度になります。
子宮の位置や角度で白く映る人もいるという事は主治医からも説明がありました。
一人目治療の時はきれいに木の葉に見えていて、ホルモン補充の方法も同じなので、1人出産した事で子宮の状態が変わってしまったのでしょうか・・・
先生ならばこのような状態でも移植にトライする価値はあると考えますか?
黄体化する前から内膜が白く見える状態をどのように考えますか?
また、このような場合貴院では何か検査などはできるのでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜木の葉状にみえる場合と、真っ白に見える場合と、同じ方をみていても子宮の角度により見え方が全く異なります。出産により子宮の角度の変化があった可能性もあり、この超音波での結果での対策自体はほとんどありません。一方、出産後ではありますが、妊娠されないので、子宮鏡、慢性子宮内膜炎、子宮内フローラの検査をお勧め致します。これらの検査はすでに受けているのでしょうか。
お世話になっております。
現在、子宮内膜炎の再検査結果待ちです。フローラについては内服しつつ、再検査はしないことにしました。内膜炎の結果によって、再治療もしくは移植周期という方針で伺っております。
移植について、ホルモン補充、自然周期それぞれのメリットデメリットは何か教えていただけますか?
また、タクロリムスについて説明書を拝見したところ、「値は変動するので検査結果だけで確たるものとはいえない」旨の説明をいただき、では検査せずに内服してもよいかというお話し合いをいたしました。ただ、飲みたいと希望するにしても、錠数を決めるためにはやはり検査がマストなのでしょうか?先生のお考えを教えて下さい。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎の関与に関しては、様々な報告が蓄積しつつあり、かなり信頼できるものと考えています。フローラは、まだ証拠を蓄積しつつある状態であり、慢性子宮内膜炎よりも信頼度は低くなります。したがって、再検査せずに乳酸菌製剤を飲みつつ胚移植する方針はあり得る選択肢です。タクロリムスも、まだ報告を蓄積中で、信頼度は高くはありません。免疫機能はかなり変動もしますので、1回の検査では信頼性も高くはないのです。タクロリムスを、何の検査もせずに使用することはお勧めできません。また使用するにしても量を決めることはできませんので、ただ使うだけの方法は、当方からは全くお勧めするものではありません。
子宮内膜炎がなかなか治りません。
CD138の再検査の結果、平均0.8でした。
このままいろいろな抗菌薬を飲めばいずれ治るのでしょうか?
なかなか治らないので、このまま移植をしてみていいものなのか悩んでいます。
どのくらいの数値になれば(平均何個になれば)陰性判定になりますか?
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎は、最近注目されていますが、その基準はまだ明確にはなってはいません。一般的には、400倍の顕微鏡の20視野で、5個以上の炎症細胞(CD138)がれば陽性とされています。平均0.8というのは、20視野で、16個あったということでしょうか。陰性は5個未満の場合に陰性と判断します。一般的には、第一にビブラマイシン、次に、フラジールとシプロキサン、第三には、アジスロマイシンなどが治療に使用されます。これらで直らない場合には、子宮内フローラ(細菌叢)を調べてみる、ことも考えられ、乳酸菌製剤やラクトフェリンを使用することもあります。一方、慢性子宮内膜炎も絶対的な不妊原因とも言えないので、抗生物質を様々試しても直らない場合には、感染によるものではないものとも考えられ、そのままで胚移植をおこなうこともあり得るのです。どこまで治療しているかがわからないのですが、この場で解決はできないので、担当医との相談が必要です。
いつもお世話になっております。
貴院では免疫系の血液検査はしていただくことは可能でしょうか?
自分の母親が自己免疫疾患なので、どうしても気になってしまい不安を取り除いておきたいのです。抗核抗体や、th1th2といったものを検査しておきたいです。
また他にも項目があれば教えてください。
よろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
抗核抗体やTH1/Th2の検査は可能ですよ。ただし、まだ一度も胚移植していないので、当方からお勧めする状況ではありません。それ以外には、慢性休内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)もあります。いずれも、ご希望ならば検査は可能ですので、次回来院時にご相談頂けますか。
お世話になっております。
今月、生理10日目受診するように言われたのですが、仕事の都合で受診することが難しいです。
7月の生理開始から10日目受診でもよろしいでしょうか?
子宮の炎症を抑える薬を頂いているので1度受診した方がよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
受診は、生理開始6~10日の間で結構ですよ。12日目まででもかまいません。前回の検査結果も出ていますので、一度おいで頂けますか。
お世話になっております。
現在40歳、転院3院目で2回採卵、良好胚盤胞2回、初期胚4回
移植しましたが、うまくいきません。
先日最後の1つが失敗に終わり、どうしていいか途方に暮れております。はっきりとした原因がわかっておりません。
他にどんな検査をすればよいのでしょうか。
着床前検査は当院では行っていないとの事ですが、他院へ紹介状を書いてもらうことは可能でしょうか。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。もう採卵はしないとのお話しでしたが、当クリニックでの採卵は1回なので、今後もし採卵をおこなうならば、排卵誘発法を変えてみても良いと思います。サプリメントは、アシストワン、メラトニン、なども使用しては如何でしょうか。また、子宮内膜ポリープは当クリニックでも手術しましたが、再発しやすいようなので、子宮鏡の再検査と、子宮内膜炎、子宮内フローラの検査も考慮しても良いと思います。着床前診断はまだおこなってはいませんが準備中です。他院への紹介状をご希望ならばもちろんお渡ししますので、お申し出頂ければ準備致します。
いつもお世話になっております。
以前、子宮鏡で慢性炎症とポリープが複数あることを指摘されました。慢性炎症の方は抗生剤を飲み終えました。次回は生理6-10日の間でまた子宮鏡を行う予定になっております。この時に組織を取りポリープの確認を行い必要であればポリープを切除する流れになるかと思いますが、ポリープはいつ切除することになるのでしょうか?妊娠するためぜひ切除したいと考えております。ご回答のほどよろしくお願いします。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜ポリープの切除は、生理開始6~10日の生理終了直後におこないます。したがって、手術は、子宮鏡検査をした翌月になります。手術までには内膜炎の治癒確認もおこなっている状況になります。
凍結胚盤胞移植を何度してもなかなか授かれません。
子宮内膜炎の検査を受けてみようと思っています。
6月初めに検査を受け、もし慢性子宮内膜炎と診断されると2週間程薬を飲むと思いますが、飲み終わる頃には高温期に入っていると思います。
いつも高温期から点鼻薬を始め移植に向けての準備をしていますが、この周期の移植は出来ないでしょうか?
高年齢なので1日でも早く、1ヶ月でも早くと言う気持ちになってしまいます。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎の治療には、通常2週間の服薬をおこない、その後、生理が来て、生理が終わってから、治癒の確認の検査をおこないます。したがって、少なくとも1ヶ月先の移植になります。治癒したのを確認してからの移植になります。
子宮内膜炎の治療中です。
ビブラマイシンとフラジールとシプロキサンを服用しました。これで治らなかった場合、次の薬は何を飲むのでしょうか。
また、子宮内膜炎が治ったらすぐに移植はできるのでしょうか。
子宮フローラの為にも乳酸菌を飲んでいますがどのくらい服用すれば効果があらわれるのでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
子宮内膜炎の診断や治療は、まだ確定した治療法が明確になっているわけではありません。しかし3番目の治療薬としては、アジスロマイシンあどが使用されます。内膜炎が直れば、すぐに移植しても良いと考えられています。乳酸菌を飲んでいらっしゃるようですが、ラクトフェリンも使用して良いと思いますよ。
いつもありがとうございます。
検査の結果、内服する必要があるため近々診察を、とのことでしたが、予約が水曜日になってしまいました。
それで遅すぎるということはないでしょうか。生理が始まってしまっても、問題ありませんか。
内服開始までに、悪化しない、または、改善させるために、私自身で出来ることはありますか。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
慢性子宮内膜炎ですので、数日を争う必要はありません。水曜日の来意で結構ですよ。遅すぎることはありません。ご自身では現在特別なことはなく、抗生物質が必要になるので、予定通りにおいで頂けますか。
お返事をありがとうございました。凍結胚の件、ありがとうございます。
フローラの検査結果について、乳酸菌製剤を使用する必要があるため受診をとのことでしたが、先生とご相談して先月よりレベニン、ビオスリーの内服を開始しています。それに追加する処方があるならば早急に伺いたいと思いますが、レベニンとビオスリーを継続するのみでよいのであれば、次回内膜炎の検査時点で伺います。いかがでしょうか。
高橋敬一院長からの回答
より積極的に使用するならば、レベニンとビオスリー以外にも、乳酸菌の栄養素であるラクトフェリンをお勧めしています。後規模ならばおいで頂けますか。
先日の内膜炎検査が陽性とのことで内服をしており、次周期はAIHを予定しています。受診について確認させて下さい。次回生理6~10日目に内膜炎の再検査、その後AIH日程決めの受診ということで宜しいでしょうか。また、凍結胚延長について、生理周期によっては期限を数日すぎてからの受診になってしまうかもしれないのですが、支障ありますか。
先日はフローラ検査もしております。そちらの結果がいつごろ出るのかも、すみませんが教えてください。
高橋敬一院長からの回答
次回は生理6~10日の内膜炎の検査、その後AIHで良いと思いますよ。胚凍結の延長手続きは、次回来院まで大丈夫ですよ。フローラの検査結果も出ています。少し乳酸菌製剤を使用した方が良さそうですので、おいで頂けますか。
本日、慢性子宮内膜炎の検査結果があまり改善出来ていなかったとの事で3回目の治療として1週間分の薬を出していただきました。
次回は排卵のタイミング(1週間後)に来てくださいとの事でしたが、タイミング的に伺えそうにありません。
その場合、次回はどのようなタイミングで伺えばよろしいでしょうか?
高橋敬一院長からの回答
初回よりは、形質細胞の数は少なくなっているようですが、スッキリとしない結果です。薬の種類を変えて効果をみてみましょう。次回は薬を飲み終わってからの、生理が終了してからおいで頂けますか。再度治療の効果判定をしてみましょう。
お世話になっております。食事や運動、サプリなど先生の助言をもとに頑張って取り組んできましたが、いい結果が出ません。
次回までに今後の対策を考えてくださるとのことでしたが、何か方法があるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
高橋敬一院長からの回答
なかなか良い結果が出ずに残念です。今まで、アシストワン、メラトニン、DHEA、レスベラトロールなど、できる限りのことはすでにほとんどおこなっております。そして、化学的妊娠ですが妊娠反応も一度でました。まずは、今までのことを継続して、妊娠反応がでた方法(レトロゾール使用)を再度おこなってみて良いと思います。また、最近できるようになった方法としては、慢性子宮内膜炎の検査と、子宮内細菌叢(フローラ)の検査もおこなってみましょう。卵巣機能も低下しており、採卵数も限られていますが、妊娠反応も出たことがあるので、できうる事をしていきましょう。また、冷え性ならば遠赤外線のサンビーマーも考えて良いと思います。
全く成果が出ません。毎回、先生からのアドバイスも会話もあまりなく、流れ作業的に扱われ、高額な治療費を支払うばかりです。
要因がわかっているのに、なぜ根本的な改善アドバイスや指導もなく、処置をして終わりなのですか?生理痛がするたび、妻は泣いています。その気持ちお分かりですか?
高橋敬一院長からの回答
なかなか思うような結果が出ずに残念です。現時点での一番の問題は、奥様の年齢とAMHが0.3とかなり低いことです。このふたつに対しての根本的な解決策はなく、原則としては治療を急ぐことになります。流れ作業になっているとの印象を持たれた事に対しては注意して改善致します。ただ、当クリニックでは、現在までに、子宮内膜ポリープの手術をおこない、ビタミンDも検査で確認しており、人工授精を6回おこなっていますが、体外受精は1回です。なかなか良い結果が出ないお気持ちは理解できます。したがって、体外受精の反復不成功の時におこなう特殊検査も早めにおこなう事は可能です。ビタミンC、亜鉛、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)なども考えてみましょう。次回来院時にお申し出頂けますか。生理痛が強い場合には早めに痛み止めを使用して頂いて結構です。疑問点やご要望はためらわずにお申し出下さい。
はじめまして。ご相談があります。
28歳、両卵管閉塞の為、他院にて、採卵1回、初期胚二度移植→陰性。胚盤胞二度移植→陰性の計4回移植、全て陰性でした。
現在、胚盤胞4つ貯卵状態です。
卵管閉塞が原因で体外受精へステップアップしましたが、一度も着床すらしない状態です。
4回目の陰性で、卵管閉塞以外に原因があるのではないか。と思い、医師に子宮鏡検査やホルモン検査(一年前の初診しかしてない)をしてほしいと伝えたところ、「卵管閉塞で体外受精にステップアップしたが.他にも原因かあるかもしれない。検査したところで原因不明だから検査しても意味がない」と、納得できないことを言われました。
その後、ネットにて調べてみると子宮鏡検査自体行ってないclでした。
FT手術も行ってないclです。
移植までの流れですが、生理12日目に内診(卵胞の状態確認)、2日〜3日後に内診(卵胞の状態確認)、2日〜3日後に内診(卵胞の状態確認)、その都度卵胞や、子宮の状態に合わせて、卵胞を大きくする注射や子宮の状態を良くする注射を打って、卵胞が大きくなったら排卵させる注射を打ち、2日後くらいに受診をし、ちゃんと排卵してるかの確認をし、移植。という流れになります。
移植前は一切、薬は飲みません。
自分の卵胞の状態に合わせて注射を打つという流れです。
移植後は、一日1錠プラノバール のみ。
その方法で4回移植し、陰性だったので、別の方法で移植をしたい。と伝えました。ところが、
ホルモン補充周期→ホルモン補充したところで意味がない。変わらない。
移植後、プラノバールではなく、他の薬にしてみたい→プラノバール だけで十分。他の薬にしたところで変わらない。
着床不全の検査→検査したところでその検査自体も曖昧だから意味がない。
と全て拒否されました。
4回移植をし全て陰性で、だからこそ、検査をしたい。など、方法を変えたいと伝えているのに、全て批判。
医師への不信感でしかありません。本当なら、転院したいのですが、胚盤胞4個貯卵状態で身動きがとれません。
今のクリニックで、卵管閉塞発覚し、FTは癒着率があるし、体外受精の方が子供が出来る確率が高いと言われ、体外受精にステップアップしましたが、正直、FTをしたい気持ちでいっぱいです。
高橋ウィメンズクリニックさんでFTを行うのであればその後の人工授精や体外受精も高橋ウィメンズクリニックさんでないとFT は受けられないと受付のお電話でお伺いしました。。もちろん高橋ウィメンズクリニックさんに転院したい気持ちはいっぱいですが、上記に書いた通り今のclで貯卵があるため、身動きがとれないです。胚移送も高行ってるということを拝見はしましたが、額がわからなく、やはり結構な額っぽくて、家計的に厳しいです。。+今のclに転院するということを伝えるのにも言いにくいです。。
前置きが長く、まとまりがない文章で申し訳ありません。
何が質問したいのかというと
先生でしたら、卵管閉塞原因で体外受精。4回陰性だった場合、なにを行いますか??
また、私は何をすればいいのでしょうか。。
高橋敬一院長からの回答
なかなかご希望を受け入れて下さらないようでお悩みのことと思います。まず、FTカテーテルに関しては、一般的には紹介状を頂くのですが、どうもそれも難しいようですので、どうして良いかお困りのようですから、ご希望ならばおいで頂ければFTカテーテルが可能かどうかの診察をお受け致しますよ。ご希望ならば、その旨を受付にお申し出下さい。次に、4回胚移植しているので、当クリニックでは、子宮鏡検査、慢性子宮内膜炎、子宮内細菌叢(フローラ)の検査をおこないます。もし、それもできないようでしたらば、FTカテーテルでおいでいただければ、同時におこなってしまうことも可能です。何をして良いかお困りのようですので、受付に電話をして予約を取って来院して頂けますか。